JPH0677852B2 - 抵抗溶接制御装置 - Google Patents

抵抗溶接制御装置

Info

Publication number
JPH0677852B2
JPH0677852B2 JP62111359A JP11135987A JPH0677852B2 JP H0677852 B2 JPH0677852 B2 JP H0677852B2 JP 62111359 A JP62111359 A JP 62111359A JP 11135987 A JP11135987 A JP 11135987A JP H0677852 B2 JPH0677852 B2 JP H0677852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
current
welding current
pattern
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62111359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63278680A (ja
Inventor
和隆 伊藤
彰典 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NA DETSUKUSU KK
Original Assignee
NA DETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NA DETSUKUSU KK filed Critical NA DETSUKUSU KK
Priority to JP62111359A priority Critical patent/JPH0677852B2/ja
Publication of JPS63278680A publication Critical patent/JPS63278680A/ja
Publication of JPH0677852B2 publication Critical patent/JPH0677852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抵抗点溶接機の制御装置の改良に係わるもので
ある。
(従来の技術) 従来の抵抗点溶接機による溶接は溶接加工物の溶接条件
に従って電流,加圧力,時間の要素を制御装置にプログ
ラムして溶接を行っている。そして1溶接サイクルの
間、一定の溶接電流を供給し、一定の電極圧力を印加す
る方法で制御されている。
しかるに近年においては、例えば自動車用ボデー部材
に、防錆処理された、耐振用にハイブリッド成層構成さ
れた、耐熱用に前記同様成層構成された、など種々の構
成の鋼板が採用されており、従来のように一定の電流値
と加圧力によるワンパターンの制御方式では高品質でか
つ経済的な溶接加工は期待できなくなりつつある。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明は単に一定の電流と加圧力で溶接するので
はなく、種々の溶接加工物件の形状,寸法,材質,溶接
強度および電極に適応する溶接電流パターンと電極加圧
パターンとを多数用意しておき、必要に応じて最適のパ
ターンを選び出して溶接加工を行うことにより、効率的
で高品質の溶接加工結果を得るとともに多種少量の溶接
加工においても単種多量の場合と同様の効果を得ること
を問題解決のための技術的課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記課題解決のための技術的手段は、溶接電流、加圧
力、時間を制御装置にプログラムし、各通電サイクル毎
に電流制御ができる位相制御回路もしくはインバータ式
制御回路により前記溶接電流を制御する抵抗溶接機の制
御装置において、予め設定した各種溶接電流通電パター
ンと溶接加工の基本条件である溶接条件テーブルとを記
憶させたメモリー回路と、各種溶接加工物の形状、寸
法、材質、使用される電極等に適した溶接電流通電パタ
ーンを前記メモリー回路に記憶された溶接電流通電パタ
ーンから選択設定して溶接する主制御装置とのそれぞれ
を備えた抵抗溶接制御装置にある。
(作 用) 次に、上記構成の作用について述べる。
溶接電流制御のために上記位相制御回路を採用した場合
は、一般的にサイリスタの点弧時期を変えることにより
電流を増減させるが、これを予め設定されたパターンに
従って組まれたプログラムにより各サイクル毎にサイリ
スタの点弧時期を調整して1溶接サイクルにおいて希望
する波形で溶接電流を流す。
インバータ式制御回路が採用された場合は、PWM(PULSE
WIDTH MODULAITION)方式により、あるいは、FM(FREQ
UENCY MODULAITION)方式により電流値を変えて、希望
する電流波形を作り出す。
一方、予想される各種の溶接加工物に従って前記電流制
御方式により最適の電流波形で溶接電流が流せる溶接電
流通電パターンを設定して、これをメモリー回路に記憶
させておき、必要に応じて最適のパターンを選び出し
て、そのパターンに従って溶接電流を制御する。
(実施例) 以下に本発明の一実施例の構成を説明する。第1図は本
発明を採用した抵抗点溶接機の簡略ブロック図で、主制
御装置1はメモリー回路2、位相制御回路3、圧力制御
弁4とそれぞれ制御ケーブルで接続され、当該制御装置
を構成している。商用交流電源5は位相制御回路もしく
はインバータ式制御回路、この場合、位相制御回路3を
経由して溶接トランス6と接続され、溶接トランス6の
出力はプラス電極7、マイナス電極8とそれぞれ接続さ
れて抵抗点溶接機としての主電路を構成している。一方
電極加圧機構はポンプユニット9、プラス電極7を加圧
するシリンダ・ピストン10、マイナス電極8を加圧する
シリンダ・ピストン11、前述圧力制御弁4とからなる電
気油圧式であるが、空気式あるいは、スプリング・カム
などによる電気機械式も適用可能である。
次に実施例の構成の作用を説明する。主制御装置1はあ
る対象とした溶接加工物に合わせて設計された第2図に
示すような溶接電流通電パターン(以後、溶接電流パタ
ーンと称する)および第3図に示すような溶接電極加圧
パターンをメモリー回路2に記憶させる。メモリー回路
2には第4図あるいは第5図に示す如く溶接加工の基本
条件を別途溶接条件テーブルとして記憶させてあり、上
記溶接電流パターンと溶接電極加圧パターンとが前記溶
接条件テーブルに追加された形で記憶される。主制御装
置1は必要に応じてメモリー回路2から適合する溶接条
件テーブルを選び出し、該溶接条件テーブルのデータに
従って位相制御回路3に制御信号を出力し、位相制御回
路3は商用電源5の各サイクル毎にサイリスタの点弧時
期を制御して第2図の如く溶接電流を形成して溶接トラ
ンス6へ出力する。また他方では溶接電極加圧パターン
のデータに従って圧力制御弁4に制御信号を出力する。
溶接電極7および8を加圧する油圧制御回路はポンプユ
ニット9により一定値の油圧が形成されている。油圧制
御弁4が全開であればポンプユニット9から送出された
作動油は油圧制御弁4を経由してポンプユニット9へ戻
りシリンダ・ピストン10および11には圧力が加わらず電
極7および8は加圧されない。油圧制御弁4が開度を小
さく絞られて行くに従ってポンプユニット9と油圧制御
弁4の間の圧力が高くなり、シリンダ・ピストン10およ
び11にも圧力が加わり、溶接電極7および8が加圧され
る。このようにして圧力制御弁4の開度を増減すること
により第3図に示す如く溶接電極7および8の加圧力を
予め設定したパターンに合わせることができる。
上述の如く溶接電流と溶接電極の加圧力とを予め設定し
たパターンに従って同時に制御できるため、例えば溶接
行程の初期においては加圧力を小さくして接触抵抗を大
きくして発熱量を増加させ充分温度が上昇し溶け込みが
できた段階で加圧力を大きくして溶着を増加するなど、
電流値と加圧力との組合せを1溶接サイクルの間で自由
に選ぶことが可能である。
(発明の効果) 抵抗点溶接加工される材料の変遷は著しく従来のように
単なる鋼板だけのものでは少なくなり種々の異質の材料
を組合せた複合材とか特殊な表面処理を施されたものが
多くなりつつあり、溶接加工も従来の如く一定の電流,
時間,加圧というやり方では対処が困難になりつつある
が本発明によれば電流,時間,加圧力がすべて設定値通
りに制御可能であるため溶接加工物に最も適した条件を
設定して溶接ができるという効果がある。また溶接電流
通電パターンと場合によっては電極加圧力パターンの取
り替えもキーボード操作のみで簡単にできるため多種少
量加工の場合も単種多量加工と同じ加工効率をあげるこ
とができるという副次的ではあるが大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用した溶接機のブロック回路図、第
2図は溶接電流の1パターン図、第3図は溶接電極の加
圧力の1パターン図、第4図および第5図は制御システ
ムのフローチャートである。 1……主制御装置 2……メモリー回路 3……位相制御回路 4……油圧制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶接電流、加圧力、時間を制御装置にプロ
    グラムし、各通電サイクル毎に電流制御ができる位相制
    御回路もしくはインバータ式制御回路により前記溶接電
    流を制御する抵抗溶接機の制御装置において、予め設定
    した各種溶接電流通電パターンと溶接加工の基本条件で
    ある溶接条件テーブルとを記憶させたメモリー回路と、
    各種溶接加工物の形状、寸法、材質、使用される電極等
    に適した溶接電流通電パターンを前記メモリー回路に記
    憶された溶接電流通電パターンから選択設定して溶接す
    る主制御装置とのそれぞれを備えることを特徴とする抵
    抗溶接制御装置。
JP62111359A 1987-05-07 1987-05-07 抵抗溶接制御装置 Expired - Fee Related JPH0677852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111359A JPH0677852B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 抵抗溶接制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111359A JPH0677852B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 抵抗溶接制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278680A JPS63278680A (ja) 1988-11-16
JPH0677852B2 true JPH0677852B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=14559199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111359A Expired - Fee Related JPH0677852B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 抵抗溶接制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677852B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825625A (ja) * 1971-08-06 1973-04-03
JPS5752158A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Internatl Rectifier Corp Japan Ltd Composite semiconductor device
JPS58119476A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機の制御方法ならびに制御装置
JPS5940551A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Hitachi Ltd パツケ−ジ插入方法
JPS6261781A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接機における加圧力調整装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825625A (ja) * 1971-08-06 1973-04-03
JPS5752158A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Internatl Rectifier Corp Japan Ltd Composite semiconductor device
JPS58119476A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機の制御方法ならびに制御装置
JPS5940551A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Hitachi Ltd パツケ−ジ插入方法
JPS6261781A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接機における加圧力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63278680A (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054668A (en) Method and apparatus of projection welding
EP1302271B1 (en) A method for ultrasonic welding stacked materials
EP0813928A3 (en) Spot welding control method and apparatus
CN102971107B (zh) 用于闪光焊的系统和方法
JPH0677852B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
JP4753411B2 (ja) スポット抵抗溶接の通電制御方法
KR100440328B1 (ko) 전자기 성형을 이용한 리벳팅 장치
JP2019147187A (ja) スポット溶接方法
JP3043605B2 (ja) 振動溶着機における溶着圧力制御装置
WO2001085379A1 (en) Single sided resistance welding
JPH07132382A (ja) スポット溶接制御方法と装置
JP2001321953A (ja) スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JPH04329117A (ja) 表皮端縁部固定装置
US6198065B1 (en) Resistance welding process and device
US6831247B2 (en) Resistance butt flash welding
JP3734108B2 (ja) 抵抗溶接機及び抵抗溶接方法
JPS589773A (ja) コンデンサ放電形スタッド溶接機の溶接電流制御方法
KR20070047052A (ko) 스폿 용접 방법
JPH08206860A (ja) スポット溶接方法
JP2000042750A (ja) 抵抗溶接機
US3686462A (en) Article having surface treatment for welding
JP2000301346A (ja) マッシュ・シーム溶接方法及び装置
JPH05154668A (ja) スポット溶接機の溶接制御方法及びその装置
JP2001198680A (ja) 抵抗溶接機の電極加圧制御方法と装置
JPH0677847B2 (ja) 抵抗溶接制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees