JPH0676472B2 - ポリウレタンフオームの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンフオームの製造方法

Info

Publication number
JPH0676472B2
JPH0676472B2 JP60201898A JP20189885A JPH0676472B2 JP H0676472 B2 JPH0676472 B2 JP H0676472B2 JP 60201898 A JP60201898 A JP 60201898A JP 20189885 A JP20189885 A JP 20189885A JP H0676472 B2 JPH0676472 B2 JP H0676472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
foam
sterically hindered
polyol component
hindered aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60201898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173718A (ja
Inventor
リハルト・コツプ
ギユンター・オエルテル
エツケハルト・ヴアイガント
ロルフ・ヴイーデルマーン
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6245520&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0676472(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS6173718A publication Critical patent/JPS6173718A/ja
Publication of JPH0676472B2 publication Critical patent/JPH0676472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6523Compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6529Compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/324Polyamines aromatic containing only one aromatic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/904Polyurethane cellular product having high resiliency or cold cure property

Description

【発明の詳細な説明】 成形されたポリウレタンフォームの製造で、立体障害を
受けた芳香族ジアミンを用いることは公知である(ドイ
ツ国特許公開公報(DE-OS)26 22 951、米国特許明細書
第3,583,926号および同第4,374,222号)。対照的に、本
発明は、立体障害を受けた芳香族ジアミンの用途であ
り、フリー発泡したポリウレタンの製造での、特に、そ
の場でのフォーム(射出により製造されたその場でのフ
ォーム:ドイツ工業規格18159、第1部、第3、2節)
の製造で用いることを特徴とする用途に関する。強靭で
剛直なポリウレタンフォームは、本発明に従って得ら
れ、ドイツ工業規格4102で定められたようなグループB2
建材の必要条件を満たし、基体への接着を示す。
ドイツ工業規格4102で定められたようなグループB2建材
の必要条件を満たすフォームは、建築工業で、断熱材料
および絶縁材料として公知である。例えば現場でのフォ
ームの加工は、きびしい天候により非常に深刻な影響を
うけ、かなりの経済的損失をもたらす。従来の公知のフ
ォームシステムに伴う最も深刻な欠点の1つは、これら
が10℃より高い周囲温度でのみ用いられ得るという事実
にある。フォームで被覆されるべき基体の過度に低い温
度の影響は、スプレーされた発泡性ポリウレタン反応混
合物の第一の層から反応の熱があまり多く取りさらされ
るからである。このことは、増大した総密度(gross de
nsity)をもたらすばかりでなく、不完全な反応による
フォームの脆化(これはフォームの下側に砂地様外観を
残すであろう)をもたらす。フォームの下側の脆化は、
フォームシステムが、適切に調節された基体材料に処理
されたとき示す基体への良好な接着性の喪失の理由であ
る。
本発明の目的は、特に、有利に用いられ、かつ前記の欠
点を避けたポリウレタンフォームのシステムを提供する
ことである。特に、ポリウレタンフォームの製造で、す
なわち特に射出されたポリウレタンフォームの製造で、
立体障害を受けたある種芳香族ジアミンを用いることに
より前記の欠点が回避可能であるということが驚くべき
ことに見いだされたのである。本発明に従って得られる
フォームは、燃焼性および他の性質を何ら低下させるこ
となく約5℃の低温で基体への接着を驚くべきことに示
す。
本発明は、フリー発泡した強靭・剛直なポリウレタンフ
ォームの製造方法において、ポリイソシアネートを発泡
剤の存在下で、少なくとも2個のイソシアネート反応性
水素原子を含みかつ400ないし10,000の分子量を有する
化合物からなるポリオール成分と反応かつフリー発泡さ
せ、しかも該ポリオール成分中に次の一般式 および/または (ここで、R1およびR2は、同一でも異なっていてもよ
く、C1〜C4アルキルを示し、そしてR3およびR4は、同一
でも異なっていてもよく、HまたはCH3を示す)に相当
する立体障害を受けた芳香族ジアミンが該ポリオール成
分に基づいて1ないし6重量%の量で存在する、ことを
特徴とする上記方法に関する。
本発明に従えば、好ましく使用される、立体障害を受け
た芳香族ジアミンは次式: および/または に相当するものである。
80重量%の と20重量%の CH3 とからなる混合物が、立体障害を受けた芳香族ジアミン
として用いられることが特に好ましい。
65重量%の と35重量%の とからなる混合物が、立体障害を受けた芳香族ジアミン
として用いられることが特に好ましい。
立体障害を受けた芳香族ジアミンは、通常、ポリオール
成分に基づいて、1ないし6重量%、好ましくは1.0な
いし3.5重量%の量で用いられる。
本発明に従って用いられる芳香族ジアミンの製造方法自
体は、公知である。
次に示す物質が、フリー発泡されたポリウレタンフォー
ムの製造に用いられる: 1.出発成分として、例えばW.シーフケン(W.Siefken)
著、シャスタス リービ グスアナレン ゲルケミエ
(Justus Liebigs Annalen der Chemie)、562、第75〜
136頁に記載された種類の脂肪族、脂環式、芳香族脂肪
族(araliphatic)、芳香族および複素環式のポリイソ
シアネート、例えば次式 Q(NCO)n (ここで、n=2〜4、好ましくは2、Qは、2ないし
18個、好ましくは6ないし10個の炭素原子を含む脂肪族
炭化水素基、4ないし15個、好ましくは5ないし10個の
炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6ないし15個、好
ましくは6ないし13個の炭素原子を有する芳香族炭化水
素基、または8ないし15個、好ましくは8ないし13個の
炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基である)に相当
するもの、例としてドイツ国特許公開公報28 32 253の
第10〜11頁に記載されているポリイソシアネート。
通常、次のものを用いることが時に好ましい:商業的に
容易に入手可能なポリイソシアネート、例えば2,4−お
よび2,6−トリレンジイソシアネートおよびこれら異性
体の混合物(“TDI")、アニリンホルムアルデヒド縮合
物をホスゲン処理することにより得られる種類のポリフ
ェニル−ポリメチレンポリイソシアネート(“粗MDI")
およびカルボジイミド基、ウレタン基、アロファネート
基、イソシアヌレート基、ウレア基またはビュレット基
を含むポリイソシアネート(“変性ポリイソシアネー
ト”)、特に2,4−および/または2,6−トリレンジイソ
シアネート“)から誘導される、および4,4′−および
/または2,4′ジフエニルメタンジイソシアネートから
誘導される変性ポリイソシアネート。
2.追加の出発成分として、少なくとも2個のイソシアネ
ート反応性水素原子を含み、分子量400ないし10,000を
通常有する化合物(“ポリオール成分”)。アミノ基、
チオール基またはカルボキシル基を含む化合物に加え
て、好ましくは、当該種類の化合物は、次のものであ
る: ヒドロキシル基を含む化合物、より好ましくは、2ない
し8個のヒドロキシル基を有する化合物、特に分子量10
00ないし8000、好ましくは2000ないし4000を有するも
の、たとえば均質および気泡質のポリウレタンの製造で
それ自体公知の種類(例えばドイツ国特許公開公報28 3
2 253の第11〜18頁に記載の種類)の少なくとも2個、
通常は2ないし8個、好ましくは2ないし4個のヒドロ
キシル基を含有するポリアステル、ポリエーテル、ポリ
チオエーテル、ポリアセタール、ポリカーボネートおよ
びポリエステルアミド。
3.任意に用いてもよい出発成分として、少なくとも2個
のイソシアネート反応性水素原子を含み、分子量32ない
し400を有する化合物(“ポリオール成分”)。この場
合も、当該化合物は、ヒドロキシル基および/またはア
ミノ基および/またはチオール基および/またはカルボ
キシル基を有する化合物、好ましくは連鎖延長剤または
架橋剤として用いられるヒドロキシル基および/または
アミノ基を含む化合物である。通常、これらの化合物
は、2ないし8個、好ましくは2ないし4個のイソシア
ネート反応性水素原子を含んでいる.当該化合物の例
は、ドイツ国特許公開公報28 32 253の第19〜20頁にみ
ることができる。
4.発泡剤として、水および/または易揮発性の有機物
質。
5.任意に用いてもよい助剤および添加剤、例えば次に示
すもの: a)それ自体公知の触媒:ポリオール成分”に基づい
て、通常、10重量%以下の量とする。
b)界面活性剤例えば乳化剤および泡安定剤。
c)反応遅延剤、例えば酸反応物質例として塩酸または
有機酸塩化物、またそれ自体公知の気泡調節剤例えばパ
ラフィンまたは脂肪アルコールまたはジメチルポリシロ
キサン;顔料または染料およびそれ自体公知の防炎剤例
えばトリス−クロロエチルホスフェート、トリクレシル
ホスフェート;老化作用および風雨、風雪作用に対する
安定剤、可塑剤、制カビ剤、制菌剤および増量剤例えば
硫酸バリウム、多孔質珪藻土、カーボンブラックまたは
ホワイチング。
任意に用いられてもよいこれらの助剤及び添加剤は、例
えばドイツ国特許公開公報27 32 292第21〜24頁に記載
されている。
本発明に従って任意に用いていもよい界面活性剤、気泡
安定剤、気泡調整剤、反応遅延剤、安定剤、防炎剤、可
塑剤、染料、増量剤、制カビ剤および制菌剤の他の例、
これら添加剤の使用上の情報およびこれらの働きについ
ては、クンストストッフハンドブック(kunstsoff-Hand
buch)、第VII巻〔ヴイエック(Vieweg)およびホット
ルン(Hochtlen)、カール−ハンサー−ヴァラーク(Ca
rl-Hanser-Verlag)、ミューニッヒ(1966年版)〕の例
えば第103〜113頁に見ることができる。
本発明に従う方法は次のようにして行われる: 本発明に従えば、反応成分は、それ自体公知のワンショ
ットプロセスにより、またはプレポリマープロセスによ
り、またはセミプレポリマープロセスにより反応させ、
多くの場合、米国特許第2,764,565号に記載の種類の装
置を使用するようにする。本発明に従って用いてよいプ
ロセスの装置は、ヴイエック(Vieweg)およびホットル
ン(Hochtlen)のクンストストッフ−ハンドブック(Ku
nstst-Handbuch)、第VII巻〔カール−ハンサー−ヴァ
ラーク(Carl-Hanser-Verlag)、ミューニッヒ(1966年
版)〕の例えば第121〜205頁に見ることができる。
ワンショットプロセスが好ましい。
しかしながら、それ自体公知のラミネータプロセスによ
り、ポリウレタンフォームを製造してもよい。
本発明に従えば、フリー発泡したポリウレタンフォーム
は、通常指数(index)95ないし150、好ましくは110な
いし135で製造される。
本発明に従って得られるポリウレタンフォームは、例え
ばベッドおよび椅子に用いられ、また断熱材料、および
絶縁材料として、例えば屋根の断熱材料として用いられ
る。
例 A(比較) 糖/プロピレングリコール−プロピレンオキシドポリエ
ーテル(OH価380、プロピレングリコール−PO−ポリエ
ーテル40重量%含有) 10.0 重量%、 無水フタル酸とエチレングリコールとのエステル(OH価
270)28.5重量%、 エチレンジアミン−プロピレンオキシド−ポリエーテル
(OH価630)14.4重量%、 エチレンジアミン−プロピレンオキシド−ポリエーテル
(OH価470)9.5重量%、 グリセロール7.7重量%、 トリス−クロロエチルホスフェート28.7重量%、 シリコーン安定剤(L5420、ユニオンカーバイド社(Uio
n Carbide Co)の製品)1.0重量%、水0.2重量% からなるフォームの製造用のポリオール混合物を、モル
比1:1のトリエチルアミンとジブチル錫ジラウレートと
からなる混合物0.3重量%(ポリオール混合物に基づい
て算出)により活性化させ、次に発泡剤としてのモノフ
ルオロトリクロロメタン23重量%(ポリオール混合物に
基づいて算出)により発泡させ、次に、成分を1:1の容
量比に計量する射出装置を用いて、高分子量のジフエニ
ルメタンジイソシアネート(粗MDI;NCO顔料31重量%;
粘度約200mPas/25℃)でフリー発泡させる。
次の観察がなされた。
1.フォームを20℃でアスベストセメント上へ処理する
と、基体上へその接着力は、その横引張強さより大き
い;フォームはドイツ工業規格4102で定められたグルー
プB2建材の必要条件、およびフォームに対するドイツ工
業規格18159、第1部に規定された他の必要条件を満た
す。
2.フォームを5℃でアスベストセメント上へ処理する
と、フォームは、下側の外観が砂地様となり、基体から
分離する。
3.前記のポリオール混合物へジファミン(R) (Jeffamine(R))D-2000〔テキサコ(Texaco)により製
造されたポリオキシプロピレンポリアミン〕4重量%を
添加し、5℃でアスベストセメント上へ処理した後、基
体へのフォームの接着性の向上が可能であるが、フォー
ムは、最早、ドイツ工業規格4102に定められたグループ
B2建材の必要条件を満たさない。ドイツ工業規格1815
9、第1部に定められた最低限の必要条件も、最早や満
たされない。
B(本発明) 1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン80
重量%と、 1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン20
重量%と、 からなる混合物2重量%の前記ポリオール混合物への添
加で、フォームは5℃でアスベストセメント上へ処理可
能となり、接着強さが、前記A1)と同じである。フォー
ムの燃焼性および他の性質も、前記A1)と同様である。
C(本発明) 1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン65
重量%と、 1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン35
重量%と、 の混合物3重量%の前記のポリオール混合物への添加
で、フォームは5℃でアスベストセメント上へ処理可能
となり、接着強さ、燃焼性、および他のフォームの性質
が、前記A1)と同様となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エツケハルト・ヴアイガント ドイツ連邦共和国 デイ‐5064 ロエスラ ート、メンツリンゲン 4ベー (72)発明者 ロルフ・ヴイーデルマーン ドイツ連邦共和国 デイ‐5068 オデンタ ール、ヴイーゼンシユトラーセ 18 (56)参考文献 特開 昭58−187420(JP,A) 特開 昭52−142797(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フリー発泡した強靭・剛直なポリウレタン
    フォームの製造方法において、ポリイソシアネートを発
    泡剤の存在下で、少なくとも2個のイソシアネート反応
    性水素原子を含みかつ400ないし10,000の分子量を有す
    る化合物からなるポリオール成分と反応かつフリー発泡
    させ、しかも該ポリオール成分中に次の一般式 および/または (ここで、R1およびR2は、同一でも異なっていてもよ
    く、C1〜C4アルキルを示し、そしてR3およびR4は、同一
    でも異なっていてもよく、HまたはCH3を示す)に相当
    する立体障害を受けた芳香族ジアミンが該ポリオール成
    分に基づいて1ないし6重量%の量で存在する、ことを
    特徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】立体障害を受けた芳香族ジアミンが、次式 および/または に相当する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】立体障害を受けた芳香族ジアミンが、80重
    量%の と20重量%の とからなる混合物である、特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】立体障害を受けた芳香族ジアミンが、65重
    量%の と35重量%の とからなる混合物である、特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の方法。
JP60201898A 1984-09-15 1985-09-13 ポリウレタンフオームの製造方法 Expired - Lifetime JPH0676472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843433979 DE3433979A1 (de) 1984-09-15 1984-09-15 Verwendung von sterisch gehinderten aromatischen diaminen bei der herstellung von polyurethanschaumstoffen
DE3433979.5 1984-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173718A JPS6173718A (ja) 1986-04-15
JPH0676472B2 true JPH0676472B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=6245520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60201898A Expired - Lifetime JPH0676472B2 (ja) 1984-09-15 1985-09-13 ポリウレタンフオームの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4945120A (ja)
EP (1) EP0177766B2 (ja)
JP (1) JPH0676472B2 (ja)
AT (1) ATE34756T1 (ja)
CA (1) CA1255449A (ja)
DE (2) DE3433979A1 (ja)
ES (1) ES8705487A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827595A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von urethangruppen ausweisenden polyharnstoff-elastomeren
DE3914718A1 (de) * 1989-05-04 1990-11-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von urethangruppen aufweisenden polyharnstoff-elastomeren
GB8913196D0 (en) * 1989-06-08 1989-07-26 Ici Gmbh Polyisocyanate and polyol composition
GB9022194D0 (en) * 1990-10-12 1990-11-28 Ici Plc Method for preparing polyurea-polyurethane flexible foams
US5622777A (en) * 1995-05-17 1997-04-22 Bayer Corporation Heat-resistant reinforced foam
US20110123717A1 (en) * 2006-12-29 2011-05-26 O'leary Robert J Two part spray foam using a blowing agent as a plasticizer and a room temperature crosslinking agent
US8875472B2 (en) * 2006-12-29 2014-11-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Room temperature crosslinked foam
US20100189908A1 (en) * 2006-12-29 2010-07-29 Olang Fatemeh N Formulation method for plural component latex- foam
US20080161432A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Korwin-Edson Michelle L Room temperature crosslinked foam
US8779016B2 (en) * 2006-12-29 2014-07-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Spray-in latex foam for sealing and insulating
US9868836B2 (en) * 2006-12-29 2018-01-16 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Room temperature crosslinked foam
US20110224317A1 (en) * 2009-01-19 2011-09-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Spray foams with fine particulate blowing agent
US20120183694A1 (en) 2011-01-18 2012-07-19 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Hybrid polyurethane spray foams made with urethane prepolymers and rheology modifiers
US9561606B2 (en) 2011-04-15 2017-02-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Contained foam envelope for insulating and sealing large volumes
US8882483B2 (en) 2011-04-15 2014-11-11 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Contained foam envelope for insulating and sealing large volumes
US10131758B2 (en) 2016-07-25 2018-11-20 Accella Polyurethane Systems, Llc Polyurethane foam-forming compositions, methods of making low density foams using such compositions, and foams formed therefrom

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1240654B (de) * 1965-05-14 1967-05-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung vernetzter Kunststoffe nach dem Isocyanat-Polyadditions-Verfahren
DE1694583A1 (de) * 1965-08-09 1970-12-03 Marles Kuhlmann Wyandotte Verfahren zur direkten einstufigen Herstellung von Urethan-Harnstoff-Schaumstoffen
US3583926A (en) * 1969-02-17 1971-06-08 Allied Chem Stable polyol compositions and use thereof in preparation of polyurethane foam
US3984360A (en) * 1974-11-12 1976-10-05 Witco Chemical Corporation Lead-free sprayable polyurethane system and rigid cellular products
DE2622951B2 (de) * 1976-05-21 1979-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von elastischen Fonnkörpern
US4218543A (en) * 1976-05-21 1980-08-19 Bayer Aktiengesellschaft Rim process for the production of elastic moldings
DE3039600A1 (de) * 1980-10-21 1982-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyamine, verfahren zur herstellung von polyaminen und deren verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen
US4374222A (en) * 1981-03-02 1983-02-15 The Dow Chemical Company Compositions containing mold release agents
US4459399A (en) * 1981-09-18 1984-07-10 Ethyl Corporation Polyurethanes and process therefor
US4381353A (en) * 1981-11-02 1983-04-26 Texaco Inc. Sprayed polyurethane foams employing reactive amines to improve the foam surface
US4396729A (en) * 1982-04-23 1983-08-02 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomer containing an internal mold release made by a two-stream system
US4433067A (en) * 1982-04-23 1984-02-21 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomers prepared from amine terminated polyethers, amine terminated chain extender and aromatic polyisocyanate
US4526905A (en) * 1982-07-06 1985-07-02 Ethyl Corporation Polyurethanes from dialkyl diaminobenzenes and processes therefor
US4523004A (en) * 1983-06-23 1985-06-11 Gaf Corporation Diamine/diol chain extender blends for rim process
US4529746A (en) * 1982-09-30 1985-07-16 Basf Wyandotte Corporation Alkylated vicinal toluenediamines and their use as chain extenders in the preparation of polyurethane-polyurea elastomers
US4442235A (en) * 1983-05-09 1984-04-10 Mobay Chemical Corporation Process and composition for the production of polyurethane elastomer moldings

Also Published As

Publication number Publication date
ES546942A0 (es) 1987-05-01
DE3433979A1 (de) 1986-03-27
EP0177766B2 (de) 1991-11-27
CA1255449A (en) 1989-06-06
ATE34756T1 (de) 1988-06-15
ES8705487A1 (es) 1987-05-01
US4945120A (en) 1990-07-31
EP0177766A1 (de) 1986-04-16
JPS6173718A (ja) 1986-04-15
EP0177766B1 (de) 1988-06-01
DE3563056D1 (en) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676472B2 (ja) ポリウレタンフオームの製造方法
CA2008639A1 (en) Process for the preparation of elastic and open-cell flexible molded polyurethane foams
CZ288364B6 (en) Use of compounds having at least tow hydrogen atoms being active with respect to isocyanates, for preparing solid polyurethane foam materials
US5084485A (en) Process for the production of rigid foams containing urethane and predominantly isocyanurate groups and their use as insulating materials
US5468783A (en) Modified aromatic polyisocyanates and their use for the production of rigid foamed materials
DE2441843C3 (de) Verfahren zur Herstellung von, zur Herstellung von hydrophilen Polyurethanschaumstoffen geeigneten, modifizierten, Ammoniumgruppen aufweisenden Polyisocyanaten und deren Verwendung
JP3023521B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
DE4109076A1 (de) Verfahren zur herstellung von urethan- und ueberwiegend isocyanuratgruppen aufweisenden hartschaumstoffen und ihre verwendung als daemmaterialien
EP0826706A2 (de) Schäumfähige Polyurethanzubereitungen mit gutem Fliessverhalten sowie ein Verfahren zur Herstellung geschäumter Polyurethan-Formteile
US5223551A (en) Urea-modified isocyanurates and method of making rigid foams thereof
JPS59102916A (ja) 微孔質成形品の製造方法
CA2044526C (en) Process for the production of substantially closed-cell rigid foams containing urethane, urea and buiret groups showing excellent adhesion to solid surfaces and their use
US4546121A (en) Use of polyhydroxyalkyl monoureas for polyurethane foams, dispersions of the polyhydroxyalkyl monoureas in polyols and new tris-hydroxyalkyl monoureas
EP0243777A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyharnstoffschaum-Formteilen
JP3057609B2 (ja) ウレタン基および主としてイソシアヌレート基を有する硬質フォームの製造方法
DE3227580A1 (de) Stabile wasserglasloesungen, verfahren zu deren herstellung und verwendung fuer organosilikatschaumstoffe sowie ein herstellungsverfahren hierfuer
US5350780A (en) Process for the preparation of substantially closed-cell rigid foams containing urethane, urea, biuret, and isocyanurate groups and a method of use thereof
EP1142939B1 (de) Halogenfreier, wassergetriebener flammwidriger Polyurethanhartschaum und ein Verfahren zu seiner Herstellung
US4980385A (en) Polyurethane/polycarbonate compatibility
US5367000A (en) Process for the production of rigid foams containing urethane and isocyanurate groups
EP0693526A1 (de) Verfahren zur Herstellung von harten Urethan- und gegebenenfalls Isocyanuratgruppen aufweisenden Schaumstoffen
DE4309691A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Urethan- und gegebenenfalls Isocyanuratgruppen aufweisenden Hartschaumstoffen und ihre Verwendung als Wärmedämmaterialien
DE2425448A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyurethanschaumstoffen
DE4418307A1 (de) Verwendung von Dimethylpropanphosphonat (DMPP) als Flammschutzmittel bei der Herstellung von Kunststoffen auf Isocyanatbasis
EP0218172B1 (de) Oligoharnstoffpolyole, daraus erhaltene Polyetherpolyole und die Verwendung dieser Polyole im Isocyanat-Polyadditions-Verfahren

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term