JPH0676401B2 - キノリン誘導体及びこれを含有する医薬 - Google Patents

キノリン誘導体及びこれを含有する医薬

Info

Publication number
JPH0676401B2
JPH0676401B2 JP3271408A JP27140891A JPH0676401B2 JP H0676401 B2 JPH0676401 B2 JP H0676401B2 JP 3271408 A JP3271408 A JP 3271408A JP 27140891 A JP27140891 A JP 27140891A JP H0676401 B2 JPH0676401 B2 JP H0676401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
max kbr
cdcl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3271408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279355A (ja
Inventor
博司 長谷川
和男 磯前
健志 小番
紀明 塩入
久美子 関根
直方 泰道
佐藤  進
忠幸 倉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Publication of JPH05279355A publication Critical patent/JPH05279355A/ja
Publication of JPH0676401B2 publication Critical patent/JPH0676401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れたアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害作用を有する新規なキノリン誘導体又は
その塩及びこれを含有する医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】老年性痴呆は、通常脳循環障害型とアル
ツハイマー型に大別される。そのうちアルツハイマー型
老年性痴呆は未だその原因が未解明であるが、コリン作
動性学説が提唱されて以来、コリン作動系の賦活薬によ
って治療をしようとする多くの試みがなされてきた。例
えば、代表的なアセチルコリンエステラーゼ(ACh
E)阻害剤であるフィゾスチグミンを用いて検討した報
告がある〔Neurology,,397(197
8)〕。
【0003】さらに、特開昭61−148154号、特
開昭63−141980号、特開昭63−166881
号、特開昭64−73号、特開平1−250353号、
特開平2−167267号等の公報及びJournal
of MedicinalChemistry,
,1278(1988);同32,1805(198
9)には、アミノアクリジン誘導体がアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害作用を有し、アルツハイマー型老年痴呆
の治療に有効であると報告されている。また、サマーズ
(Summers)等は、アルツハイマー型痴呆患者に
9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン
(タクリン)とレシチンを投与することにより、その症
状の改善がみられ、有効であると報告している〔The
New England Journal of Me
dicine,315,1241(1986)〕。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤は、未だ治療
効果が充分でなく、また肝障害などの副作用が発現する
という問題を有していた。従って、優れたアセチルコリ
ンエステラーゼ阻害作用を有し、副作用が少なく抗痴呆
剤として有用な化合物の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる実状において、本
発明者らは数多くの化合物を合成し、その薬理作用を検
討していたところ、後記一般式(1)で表わされる新規
なキノリン誘導体又はその塩が優れたアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害作用を有し、かつ健忘症などの痴呆の症
状に対して優れた治療効果を示し、しかも安全性が高い
ことを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【0007】
【化2】
【0008】で表されるキノリン誘導体又はその塩、及
びこの化合物を有効成分とするアセチルコリンエステラ
ーゼ阻害剤及び抗痴呆剤に係るものである。
【0009】上記一般式(1)において、アルキル基と
しては炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル
基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れ、アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ
基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ
基、t−ブトキシ基等が挙げられ、ハロゲン原子として
は、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、炭素数1〜8のアルキルチオ
基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピル
チオ基、n−ブチルチオ基、イソプロピルチオ基等が挙
げられる。アルカノイルオキシ基としては炭素数2〜6
のアルカノイルオキシ基、例えばアセチルオキシ基、プ
ロピオニルオキシ基、n−ブチリルオキシ基、i−ブチ
リルオキシ基、n−バレリルオキシ基、i−バレリルオ
キシ基、ヘキサノイルオキシ基等が挙げられる。置換基
を有していてもよいフェニル基としてはフェニル基、o
−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチ
ルフェニル基、o−メトキシフェニル基、m−メトキシ
フェニル基、p−メトキシフェニル基等が挙げられる。
また、アミノ基に置換し得る基としては、アルキル基、
アラルキル基、アラルキルアミノアルキル基、アルカノ
イル基、アルコキシカルボニル基、(1−ベンジルピペ
リジン−4−イル)メチル基、2−(1−ベンジルピペ
リジン−4−イル)エチル基、3−(1−ベンジルピペ
リジン−4−イル)プロピル基、4−(1−ベンジルピ
ペリジン−4−イル)ブチル基等が挙げられる。ここで
アラルキル基としてはベンジル基、o−キシリル基、m
−キシリル基、p−キシリル基、o−アニシル基、m−
アニシル基、p−アニシル基、o−フルオロベンジル
基、m−フルオロベンジル基、p−フルオロベンジル
基、o−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、p
−クロロベンジル基、o−フルオロメチルベンジル基、
m−フルオロメチルベンジル基、p−フルオロメチルベ
ンジル基、フェネチル基等が挙げられる。アルカノイル
基としては炭素数1〜6のアルカノイル基、例えばアセ
チル基、プロピオニル基、n−ブチリル基、i−ブチリ
ル基、n−バレリル基、i−バレリル基、n−ヘキサノ
イル基等が挙げられる。また、アルコキシカルボニル基
としては炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基が挙げ
られ、その具体例としてはメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−
プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、
t−ブトキシカルボニル基等を挙げることができる。
【0010】一般式(1)の化合物の塩としては、医学
的に許容される塩であれば特に制限されないが、塩酸、
硫酸、硝酸、臭化水素酸等の無機酸塩及び酢酸、シュウ
酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、乳
酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有
機酸塩が挙げられる。
【0011】本発明化合物(1)は、例えば下記の方法
1〜方法6のいずれかの方法によって製造することがで
きる。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】〔式中、Xはハロゲン原子を、R4 は低級
アルキル基を示し、R1 、R3 、m及びnは前記と同じ
意味を示す〕
【0015】すなわち、ハロゲノ−β−ケト酸エステル
(3)にエチレングリコールを反応させてハロゲノ−
β,β−エチレンジオキシアルカン酸エステル(4)と
なし、これを加水分解してハロゲノ−β,β−エチレン
ジオキシアルカン酸(5)を得る。次いで当該化合物
(5)に化合物(6)を反応させてアミド体(7)を
得、これに塩基を反応させることにより環状アミド誘導
体(8)となし、さらに酸を反応させて化合物(9)を
得、これにo−アミノベンゾニトリル類(10)を反応
させれば化合物(2)が得られる。そして得られた化合
物(2)を環化させれば本発明のキノリン誘導体(1
a)が得られる。
【0016】化合物(3)とエチレングリコールとの反
応は、常法によりトルエン等の溶媒中、p−トルエンス
ルホン酸等の酸の存在下に行なわれる。化合物(4)の
加水分解は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩
基の存在下、室温下に行なうのが好ましい。化合物
(5)と化合物(6)の反応は、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド等の縮合剤の存在下、塩化メチレン、クロロ
ホルム等の不活性溶媒中で行なわれる。化合物(7)の
環化反応は、アルコール等の極性溶媒中、化合物(7)
にナトリウムアルコキシド等の塩基を反応させることに
より行なわれる。また化合物(8)の脱エチレンジオキ
シ化は、水、アルコール等の溶媒中で塩酸を反応させる
のが好ましい。化合物(9)とo−アミノベンゾニトリ
ル類(10)との反応は、トルエン、ベンゼン等の溶媒
中、p−トルエンスルホン酸等の縮合剤の存在下、加熱
することにより行なわれる。かくして得られる化合物
(2)は、これを環化せしめることにより、容易にキノ
リン誘導体(1a)に導くことができる。化合物(2)
の環化反応は、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジ
オキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル等の溶媒中、炭酸カリウムなど
の塩基及び塩化第一銅の存在下に室温〜還流温度で行な
われる。
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】〔式中、R5 は前記のアミノ基に置換し得
る基を示し、lは0〜6の整数を示しR1 、R3 、m及
びnは前記と同じ意味を示す〕
【0020】すなわち、キノリン誘導体(11)にギ酸
アルキルエステルの反応性誘導体等の化合物HR5 を反
応させて化合物(12)を得、これにアルデヒド化合物
(13)を反応させて化合物(1b)を得る。得られた
化合物(1b)を還元すれば化合物(1c)が得られ
る。そして、これらの化合物(1b)又は化合物(1
c)を加水分解すれば化合物(1d)又は化合物(1
e)がそれぞれ得られる。また、化合物(1d)を還元
すれば化合物(1e)が得られ、化合物(1e)を還元
すればヒドロキシ体(1f)が得られる。
【0021】キノリン誘導体(11)と反応させるギ酸
エステルの反応性誘導体としては、ハロゲノギ酸エステ
ル、ギ酸エステル酸無水物が挙げられる。キノリン誘導
体(11)とギ酸エステルの反応性誘導体との反応は、
アセトニトリル等の極性溶媒中、4−ジメチルアミノピ
リジン等の塩基の存在下、室温〜80℃で行なうのが好
ましい。化合物(12)とアルデヒド化合物(13)と
の反応は、リチウムジイソプルアミド等の強塩基の存在
下、−80℃〜室温で行なわれる。また、化合物(1
b)又は(1d)の還元は、通常の接触還元、例えばパ
ラジウム−炭素を触媒として水素添加すればよい。また
化合物(1b)又は化合物(1c)の加水分解反応は、
5 がアルコキシカルボニル基の場合が好ましく、例え
ば塩酸等の鉱酸又はトリフルオロ酢酸等の有機酸等の存
在下に行なわれる。化合物(1e)の還元はアルコール
等の極性溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムを用いて行な
うが、テトラヒドロフラン溶媒中水素化リチウムアルミ
ニウムを用いて行なうのが好ましい。
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】〔式中、R6 はアルカノイル基を示し、R
1 、R3 、m及びnは前記と同じ意味を示す〕
【0025】すなわち、o−アミノベンゾニトリル類
(10)に種々β−ケトラクトン(14)を反応させて
エナミノ体(15)となし、これを環化させることによ
りアミノキノリン体(16)を得る。次いで当該化合物
(16)に化合物(6)を反応させれば本発明のキノリ
ン誘導体(1a)が得られる。さらに化合物(1a)に
脂肪酸(R6−OH)の反応性誘導体を反応させること
により化合物(1g)が得られる。
【0026】o−アミノベンゾニトリル類(10)と種
々β−ケトラクトン(14)との反応は、アルコール溶
媒中、塩酸等の酸の存在下、室温で行なうか、トルエ
ン、ベンゼン等の溶媒中、p−トルエンスルホン酸等の
縮合剤の存在下、加熱することにより行なわれる。エナ
ミノ体(15)の環化反応は、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン等の溶媒中、炭酸カリウムなどの塩
基及び塩化第一銅の存在下に室温〜還流温度で反応させ
るのが好ましい。アミノキノリン体(16)と化合物
(6)との脱水縮合は、無溶媒中、180〜220℃で
加熱するか、封管中100〜200℃で加熱することに
より、キノリン誘導体(1a)に導くことができる。化
合物(1a)と反応させる脂肪酸の反応性誘導体として
は、カルボン酸無水物、カルボン酸ハライドが挙げら
れ、化合物(1a)と当該脂肪酸反応性誘導体との反応
はピリジン、トリエチルアミン等の塩基の存在下、室温
〜100℃で行なわれる。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】〔式中、R7 は水素原子、アルキル基を、
8 はアルキル基、フェニル基を、R 9 はアルキル基、
置換基を有することのあるベンジル基、アラルキルアミ
ノアルキル基を、Mはアルカリ金属を、Xは塩素原子、
臭素原子を示し、R1 、R3 、m及びnは前記と同じ意
味を示す〕
【0030】すなわち、アントラニル酸類(17)に種
々β−ケトラクトン(14)を反応させてエナミノ体
(18)となし、これを環化させることによりキノリノ
ール体(19)を得る。次いで当該化合物(19)に化
合物(6)を反応させれば本発明のキノリン誘導体(1
h)が得られる。さらに化合物(1h)はハロゲン化す
ることにより化合物(1i)を、アルキル化することに
より化合物(1j)を得る。また化合物(1j)は化合
物(1i)を種々のアルコラート(MOR8 )と反応さ
せて得ることもできる。次に化合物(1i)と化合物
(1j)はそれぞれ種々のアミン類(HNR9)と反応
させることにより、たやすく化合物(1k)に導くこと
ができる。
【0031】エナミノ体(18)の環化反応はポリリン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、種々ルイス酸など
を用いて行なわれるが、ポリリン酸を用い、130〜1
50℃で反応させるのが好ましい。キノリノール体(1
9)と化合物(6)との脱水縮合は、N−メチル−2−
ピロリドン溶媒中、180〜220℃で加熱することに
より、キノリン誘導体(1h)に導くことできる。化合
物(1h)のアルキル化は、ジアゾアルカンを用いて行
なうか、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
等の溶媒中、塩基として水素ナトリウムを用い、低級ア
ルキルハライドと反応させることにより行なわれる。化
合物(1h)のハロゲン置換反応は、オキシ塩化リン、
トリフェニルホスフィンジクロリド、トリフェニルホス
フィンジブロミド又は五塩化リンを用いることにより行
なわれる。また化合物(1i)から化合物(1j)への
変換はアルコール又はジメチルホルムアミド等の溶媒
中、アルコールのアルカリ金属塩と反応させることによ
り行なわれる。化合物(1i)と化合物(1j)はそれ
ぞれ、アルキルアミン類又はベンジルアミン類等と室温
〜還流温度で反応させることにより、たやすく化合物
(1k)に導くことができる。
【0032】
【化11】
【0033】〔式中、R10は水素原子、アルキル基、置
換基を有することのあるフェニル基を示し、R1
3 、m及びnは前記と同じ意味を示す〕
【0034】化合物(20)から本発明のキノリン誘導
体(1l)への反応は方法3の化合物(1a)の合成と
同様の方法により行なうことができる。
【0035】
【化12】
【0036】〔式中、R1 、R3 、R5 及びmは前記と
同じ意味を示す〕
【0037】すなわち、化合物(12)にカルボニル化
合物(21)を反応させて化合物(1m)を得る。以
下、方法2と同様の反応を行なうことにより、化合物
(1k)、(1c)及び(1e)に導くことができる。
【0038】上記反応において、反応混合物から本発明
化合物(1)を単離するには、常法、例えば溶媒抽出、
再結晶、カラムクロマトグラフィー等の手段を利用すれ
ばよい。
【0039】
【作用】次に本発明化合物の薬理作用を示す。
【0040】(A)アセチルコリンエステラーゼ阻害作
用 (試験方法)バイオケミカル ファーマコロジー(Bi
ochemical Pharmacology)
88(1961)に記載されている方法によってアセチ
ルコリンエステラーゼに対する阻害活性を測定した。 (結果)得られた結果を、タクリンのアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害活性を基準とし、次式により求めた比活
性として表1に示した。
【0041】
【数1】
【0042】
【表1】
【0043】(表中、化合物番号は実施例番号と同じ。
以下同様。)
【0044】(B)マウスのスコポラミン誘発健忘に対
する作用 (試験方法)6〜7週齢のddY系雄性マウスを1群5
匹用い、装置としては、Stepthrough方式の
明暗箱を使用した。まず被験化合物を経口投与し、その
30分後にスコポラミン(1mg/kgを腹腔内注射し、そ
の30分後に動物を明室に置き、暗室に入った直後にギ
ロチンドアを閉めfoot shock(2mA,3秒)
によって学習を施した。学習の6時間後に動物を再び明
室に置き、暗室に入るまでの時間(反応潜時)を測定し
た。なお、反応潜時の測定は、最高300秒までとし、
それ以上の場合は300秒とした。評価方法は、無処置
群とコントロール群の反応潜時の差を100%として、
被験化合物の改善率(%)を算出した。 (結果)得られた結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】(C)ラットのスコポラミン誘発健忘に対
する作用 (試験方法)8週齢の雄性Wister系ラットを1群
10匹用いて実験を行なった。学習にはstep th
rough方式の明暗箱を用いた。塩酸スコポラミン
(0.5mg/kg)を腹腔内注射した15分後に被験化合
物を経口投与し、その15分後に動物を明室に静かに置
き、暗室に動物の体全体が入った直後にギロチンドアを
閉めfoot shock(0.5mA,3秒)によって
学習を施した。学習の24時間後に動物を再度明室に置
き、四肢が暗室に入るまでの時間(反応潜時)を測定し
た。なお、反応潜時の測定は、最高600秒までとし、
それ以上の場合は600秒とした。評価方法としては、
無処置群と対照群の反応潜時の差を100%として、被
験化合物での改善率(%)を算出した。 (結果)得られた成績を表3に示す。
【0047】
【表3】
【0048】上記の如く、本発明化合物(1)は優れた
アセチルコリンエステラーゼ阻害活性を有し、かつこれ
に基づく抗痴呆効果をも有している。また、本発明化合
物は、マウスに300mg/kg経口投与しても死亡例はな
く安全であった。
【0049】上記本発明化合物(1)又はその塩を抗痴
呆剤として使用する場合、その投与量は患者の体重、年
齢、性別、投与方法、体調、病状等により異なるが、経
口投与の場合は一日2〜200mg、非経口投与の場合一
日0.2〜20mg程度が適当である。
【0050】本発明の化合物(1)は、通常の方法で錠
剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、注射剤、坐
剤、外用剤等の種々の剤形の抗痴呆剤とすることができ
る。固型製剤を製造するには、本発明化合物(1)に賦
形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着
色剤、矯味矯臭剤、増量剤、被覆剤、糖衣剤などを加え
た後、常法により錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、坐
剤等とすることが好ましい。注射剤を調製する場合は、
本発明化合物(1)を注射用蒸留水等の水性担体にあら
かじめ溶解、分散、乳化等するか、又は注射用の粉末に
して、用時に溶解等すればよい。注射剤の投与方法とし
ては、静脈内投与、動脈内投与、門脈内投与、腹腔内投
与、筋肉内投与、皮下投与が挙げられる。
【0051】
【発明の効果】以上の如く本発明化合物(1)は、強い
アセチルコリンエステラーゼ阻害活性を有し、さらにス
コポラミン誘発健忘モデルに対して活性が認められ、老
年性痴呆、アルツハイマー病等の記憶障害の治療のため
に有用である。
【0052】
【実施例】次に実施例及び参考例を挙げて本発明を説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0053】参考例1 4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸エチル
15.63gをエタノール150mlに溶解し、2N水酸
化カリウム水溶液75mlを滴下した後、室温で1時間撹
拌した。反応液を減圧濃縮し、濃縮液に飽和食塩水を加
えて氷冷し、次に希塩酸を用いてpH3に調整した。析出
した結晶をろ取し、乾燥することにより、4−クロロ−
3,3−エチレンジオキシブタン酸11.97gを得
た。 融点:64〜65℃1 H-NMRδppm(CDCl3):4.09(s,4H),3.72(s,2H),2.91(s,2
H)
【0054】参考例2 (1)4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸
6.50gをジクロロメタン180mlに溶解し、0℃で
撹拌下、ジシクロヘキシルカルボジイミド7.38gを
加えた。15分後、4−アミノメチル−1−ベンジルピ
ペリジン7.34gを含むジクロロメタン溶液20mlを
滴下した。滴下終了後、0℃で1時間撹拌し、続いて室
温で15時間撹拌した。次に不溶物をろ去し、ろ液を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、乾燥
後、減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム:メタノール(20:
1〜15:1)溶出画分より、N−(4−(1−ベンジ
ルピペリジル)メチル)−4−クロロ−3,3−エチレ
ンジオキシブタン酸アミド10.02gを得た。 融点:78〜79℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.35(s,5H),6.23(br,1H),4.08(s,4
H),3.61(s,2H),3.59(s,2H),3.15(b.t,2H),2.98(b.d,2
H),2.71(s,2H),2.22-1.24(m,7H) (2)N−(4−(1−ベンジルピペリジル)メチル)
−4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸アミ
ド8.43gを1Mナトリウムエトキシド−エタノール
溶液50mlに溶解し、3時間加熱還流した。反応液を減
圧濃縮し、濃縮液に水を加えてクロロホルムで抽出し、
抽出液を乾燥後、減圧留去した。残留物をシリカゲルを
用いた中圧分取液体クロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルム:メタノール(25:1)溶出画分より、1−
(4−(1−ベンジルピペリジル)メチル)−3,3−
エチレンジオキシ−2−ピロリドン4.24gを得た。1 H-NMRδppm(CDCl3):7.34(s,5H),3.96(s,4H),3.57(s,2
H),3.47(s,2H),3.18(d,2H),2.93(b.d,2H),2.64(s,2H),
2.2-1.2(m,7H) (3)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)メチル)
−3,3−エチレンジオキシ−2−ピロリドン2.60
gをメタノール50mlに溶解し、6N塩酸水溶液10ml
を加えて15分間加熱還流した。冷後、反応液を氷冷し
た1N水酸化ナトリウム水溶液100mlに注加し、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥
後、減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロホルム:メタノール(50:1
〜20:1)溶出画分より、1−(4−(1−ベンジル
ピペリジル)メチル)−2,4−ピロリジオン1.30
gを得た。 融点:104〜105℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.34(s,5H),3.84(s,2H),3.77(s,2
H),3.55(s,2H),3.26(d,2H),2.92(b.d,2H),2.2-1.2(m,7
H) IRνmax neatcm-1:1665,1625
【0055】参考例3 参考例2と同様の方法により、下記の化合物を得た。 (1)N−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)
−4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸アミ
1 H-NMRδppm(CDCl3):7.33(s,5H),6.05(br,1H),4.08(b.
s,4H),3.61(s,2H),3.54(s,2H),3.29(m,2H),2.92(b.d,2
H),2.70(s,2H),2.1-1.1(m,9H) (2)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)
−3,3−エチレンジオキシ−2−ピロリドン1 H-NMRδppm(CDCl3):7.34(s,5H),3.97(s,4H),3.56(s,2
H),3.45(s,2H),3.34(t,2H),2.92(b.d,2H),2.63(s,2H),
2.2-1.1(m,9H) (3)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル−
2,4−ピロリジオン1 H-NMRδppm(CDCl3):7.31(s,5H),3.79(s,2H),3.77(s,2
H),3.50(s,2H),3.40(t,2H),2.88(b.d,2H),2.2-1.1(m,9
H) IRνmax neatcm-1:1670,1625
【0056】参考例4 9−アミノ−1,2,3,4−テトラハイドロアクリジ
ン−1−オン10.6gをアセトニトリル250mlに懸
濁し、ジ−t−ブチルジカーボネート16.4gと4−
ジメチルアミノピリジン0.6gを加えて、50〜55
℃で5時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、クロロホルム:酢酸エチル(50:1)溶出画分
より得た結晶を石油エーテルより再結晶して、N−
(1,2,3,4−テトラハイドロ−1−オキソアクリ
ジン−9−イル)t−ブチルカルバメート11.0gを
得た。 融点:127〜128℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.09(m,2H),7.86(m,1H),7.62(m,1
H),3.36(t,2H),2.78(t,2H),2.26(m,2H),1.31(s,9H)
【0057】参考例5 参考例4と同様の方法により下記の化合物を得た。 N−(2,3−ジヒドロ−1−オキソシクロペンタ
〔b〕キノリン−9−イル)t−ブチルカルバメート1 H-NMRδppm(CDCl3):8.24-7.42(m,4H),3.45(m,2H),2.88
(m,2H),1.35(s,9H)
【0058】参考例6 参考例2と同様の方法により、下記の化合物を得た。 (1)N−(4−(1−ベンジルピペリジル)プロピ
ル)−4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸
アミド1 H-NMRδppm(CDCl3):7.32(s,5H),6.10(br,1H),4.09(b.
s,4H),3.61(s,2H),3.48(s,2H),3.22(m,2H),2.87(b.d,2
H),2.70(s,2H),2.1-1.1(m,11H) (2)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)プロピ
ル)−3,3−エチレンジオキシ−2−ピロリドン1 H-NMRδppm(CDCl3):7.35(s,5H),3.99(s,4H),3.54(s,2
H),3.46(s,2H),3.35(t,2H),2.91(b.d,2H),2.64(s,2H),
2.2-1.1(m,11H) (3)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)プロピ
ル)−2,4−ピロリジオン 融点:71〜73℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.34(s,5H),3.81(s,2H),3.79(s,2
H),3.51(s,2H),3.35(t,2H),2.89(b.d,2H),2.2-1.1(m,9
H) IRνmax KBrcm-1:1675,1625
【0059】参考例7 1−(4−(1−ベンジルピペリジル)メチル)−2,
4−ピロリジオン1.32gとo−アミノベンゾニトリ
ル0.58gをベンゼン40mlに溶解し、p−トルエン
スルホン酸・1水和物1.04gを加えて、ディーン・
スターク(Dean−Stark)水分離器を取り付
け、110〜120℃の油浴上で9時間、撹拌下還流し
た。冷後、反応液に1N水酸化ナトリウム水溶液80ml
を注加し、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩
水で洗浄し、乾燥後、減圧留去した。析出した結晶を酢
酸エチルより再結晶してN−(1−(4−(1−ベンジ
ルピペリジル)メチル)−2−オキソ−3−ピロリン−
4−イル)−2−アミノベンゾニトリル〔(2)式中、
1 =R3 =H,n=2〕1.04gを得た。 融点:170〜171℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.75-7.02(m,4H),7.36(s,5H),6.95
(b.s,1H),5.56(s,1H),4.14(s,2H),3.62(s,2H),3.32(d,2
H),2.99(b.d,2H),2.3-1.2(m,7H) IRνmax KBrcm-1:2230,1635,1620
【0060】参考例8 参考例7と同様の方法により、下記の化合物を得た。 N−(1−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)
−2−オキソ−3−ピロリン−4−イル)−2−アミノ
ベンゾニトリル〔(2)式中、R1 =R3 =H,n=
2〕1 H-NMRδppm(CDCl3):7.73-7.03(m,4H),7.39(s,5H),6.82
(b.s,1H),5.55(s,1H),4.09(s,2H),3.72(s,2H),3.45(t,2
H),3.08(b.d,2H),2.4-1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:2220,1640,1620
【0061】参考例9 参考例7と同様の方法により、下記の化合物を得た。 N−(1−(4−(1−ベンジルピペリジル)プロピ
ル)−2−オキソ−3−ピロリン−4−イル)−2−ア
ミノベンゾニトリル〔(2)式中、R1 =R3 =H,n
=3〕1 H-NMRδppm(CDCl3):7.72-7.04(m,2H),7.36(s,5H),6.72
(b.s,1H),5.60(s,1H),4.11(s,2H),3.56(s,2H),3.43(t,2
H),2.93(b.d,2H),2.2-1.1(m,11H) IRνmax KBrcm-1:2220,1650,1620
【0062】実施例1 N−(1−(4−(1−ベンジルピペリジル)メチル)
−2−オキソ−3−ピロリン−4−イル)−2−アミノ
ベンゾニトリル0.84gをテトラハイドロフラン40
mlに溶解し、炭酸カリウム0.60gと塩化第一銅0.
04gを加えて、撹拌下、8時間還流した。無機物を熱
時ろ去し、熱テトラハイドロフラン40mlで2回洗浄し
た。ろ液と洗液を合わせて減圧留去し、残留物を酢酸エ
チルより再結晶して9−アミノ−2−(4−(1−ベン
ジルピペリジル)メチル)−2,3−ジヒドロピロロ
〔3,4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R1
=R 3 =H,R2 =NH2 ,A=>N−(CH2
n −,Y=>C=O,m=1,n=1〕0.58gを得
た。 融点:194〜195℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.95(m,2H),7.75(m,1H),7.49(m,1
H),7.35(s,5H),6.50(br,2H),4.41(s,2H),3.62(s,2H),3.
49(d,2H),2.99(b.d,2H),2.3-1.2(m,7H) IRνmax KBrcm-1:1675,1640
【0063】実施例2 実施例1と同様の方法により、下記の化合物を得た。 9−アミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エ
チル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリ
ン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =N
2 ,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,m=
1,n=2〕 融点:178〜179℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.94(m,2H),7.73(m,1H),7.45(m,1
H),7.32(s,5H),6.62(br,2H),4.36(s,2H),3.61(t,2H),3.
52(s,2H),2.91(b.d,2H),2.1-1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1675,1640
【0064】実施例3 N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソアク
リジン−9−イル)t−ブチルカルバメート3.44g
を無水テトラヒドロフラン50mlに溶解し、アルゴン雰
囲気下、−78℃に冷却し、1.5Mリチウムジイソプ
ロピルアミド−シクロヘキサン溶液8mlを滴下し、続い
てヘキサメチルホスホラミド1.8mlを加えた。15分
後、1−ベンジル−4−ピペリジンアセトアルデヒド
2.38gを含む無水テトラヒドロフラン溶液15mlを
滴下した。滴下終了後、−78℃で30分間、次に室温
まで徐々に昇温して3時間撹拌した。反応液を氷冷した
5%塩化アンモニウム水溶液に注加し、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、減圧留
去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、クロロホルム:メタノール(100:1〜5
0:1)溶出画分より得た結晶をエタノールより再結晶
して、N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)エチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−1−オキソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバ
メート〔(1)式中、R1 =R3 =H,R 2 =−NHC
OO−t−Bu,A=>C=CH(CH2 n −,Y=
>C=O,m=2,n=1〕2.60gを得た。 融点:116〜117℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.22(s,1H),8.00(m,2H),7.78(m,1
H),7.50(m,1H),7.35(s,5H),7.09(t,1H),3.58(s,2H),3.3
-1.2(m,15H),1.53(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1740,1655
【0065】実施例4 実施例3と同様の方法により、下記の化合物を得た。 N−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)メチ
レン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソアク
リジン−9−イル)t−ブチルカルバメート〔(1)式
中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCOO−t−Bu,
A=>C=CH(CH2 n −,Y=>C=O,m=
2,n=0〕 融点:166〜167℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.15(s,1H),7.99(m,2H),7.78(m,1
H),7.49(m,1H),7.39(s,5H),6.93(d,1H),3.70(s,2H),3.3
-1.4(m,13H),1.53(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1735,1655
【0066】実施例5 実施例3と同様の方法により、下記の化合物を得た。 N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)エチリデン)−2,3−ジヒドロ−1−オキソシク
ロペンタ〔b〕キノリン−9−イル)t−ブチルカルバ
メート〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =−NHC
OO−t−Bu,A=>C=CH(CH2 n −,Y=
>C=O,m=1,n=1〕 融点:152〜153℃1 H-NMRδppm(CDCl3):9.83(b.s,1H),8.30(b.d,1H),8.07
(b.d,1H),7.83(m,1H),7.53(m,1H),7.38(b.s,5H),6.97
(b.t,1H),3.80(b.s,2H),3.67(s,2H),3.04(b.d,2H),2.4-
1.4(m,9H),1.54(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1745,1705
【0067】実施例6 N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)エチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1
−オキソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバメー
ト1.08gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、1
0%パラジウム−炭素0.20gを加え、室温常圧にて
10時間水素添加した。パラジウム−炭素をろ去し、ろ
液を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム:メタノール(50:
1)溶出画分よりN−(2−(2−(1−ベンジルピペ
リジン−4−イル)エチル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1−オキソアクリジン−9−イル)t−ブチル
カルバメート〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =−
NHCOO−t−Bu,A=>CH(CH2 n −,Y
=>C=O,m=2,n=2〕1.02gを得た。 融点:92〜94℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.06(s,1H),7.98(m,2H),7.77(m,1
H),7.48(m,1H),7.35(s,5H),3.57(s,2H),3.4-1.2(m,18
H),1.52(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1740,1650
【0068】実施例7 実施例6と同様の方法により、下記の化合物を得た。 N−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)メチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソアクリ
ジン−9−イル)t−ブチルカルバメート〔(1)式
中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCOO−t−Bu,
A=>CH(CH 2 n −,Y=>C=O,m=2,n
=1〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.01(s,1H),7.98(m,2H),7.78(m,1
H),7.48(m,1H),7.39(b.s,5H),3.68(s,2H),3.4-1.2(m,16
H),1.52(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1735,1645
【0069】実施例8 実施例6と同様の方法により、下記の化合物を得た。 N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキソシクロペ
ンタ〔b〕キノリン−9−イル)t−ブチルカルバメー
ト〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCOO
−t−Bu,A=>CH(CH2 n −,Y=>C=
O,m=2,n=2〕 融点:141〜143℃1 H-NMRδppm(CDCl3):9.63(b.s,1H),8.29(b.d,1H),8.06
(b.d,1H),7.83(m,1H),7.53(m,1H),7.38(b.s,5H),3.67
(s,2H),3.4-1.2(m,16H),1.55(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1745,1670
【0070】実施例9 N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オ
キソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバメート
0.50gをジオキサン5mlに溶解し、4N−塩酸−ジ
オキサン溶液15mlを加えて室温で8時間撹拌した。反
応液を減圧留去し、残留物にアセトンを加えて粉末と
し、この粉末をろ取し、乾燥して、9−アミノ−2−
(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル)
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン−1−オン
・2塩酸塩〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =NH
2 ,A=>CH(CH2 n −,Y=>C=O,m=
2,n=2〕0.48gを得た。1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.75(b.d,1H),8.14(m,1H),8.00
(m,1H),7.70(m,3H),7.44(m,3H),4.22(b.s,2H),3.7-2.6
(m,7H),2.4-1.2(m,11H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0071】実施例10 実施例9と同様の方法により、下記の化合物を得た。 9−アミノ−2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジ
ン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R1 =R 3
H,R2 =NH2 ,A=>CH(CH2 n −,Y=>
C=O,m=2,n=1〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.76(b.d,1H),8.15(m,1H),8.00
(m,1H),7.69(m,3H),7.45(m,3H),4.21(b.s,2H),3.9-2.6
(m,7H),2.4-1.4(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0072】実施例11 実施例9と同様の方法により、下記の化合物を得た。 9−アミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)エチル)−2,3−ジヒドロシクロペンタ
〔b〕キノリン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R
1 =R3 =H,R2 =NH2 ,A=>CH(CH2 n
−,Y=>C=O,m=1,n=2〕 融点:218〜220℃1 H-NMRδppm(CD3OD):8.56(b.d,1H),8.18-7.58(m,3H),7.
53((b.s,5H),4.30(b.s,2H),3.6-2.7(m,7H),2.2-1.3(m,9
H) IRνmax KBrcm-1:1690,1640
【0073】実施例12 実施例9と同様の方法により、下記の化合物を得た。 9−アミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)エチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ
アクリジン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R1
3 =H,R2 =NH2 ,A=>C=CH(CH2 n
−,Y=>C=O,m=2,n=1〕 融点:208〜210℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.76(b.d,1H),8.14(m,1H),7.99
(m,1H),7.69(m,3H),7.42(m,3H),6.85(b.t,1H),4.21(b.
s,2H)),3.6-2.6(m,10H),2.4-1.6(m,5H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0074】実施例13 実施例9と同様の方法により、下記の化合物を得た。 9−アミノ−2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)メチレン−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジ
ン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R1 =R 3
H,R2 =NH2 ,A=>C=CH(CH2 n −,Y
=>C=O,m=2,n=0〕 融点:230〜232℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.77(b.d,1H),8.18(m,1H),8.02
(m,1H),7.72(m,3H),7.46(m,3H),6.60(b.d,1H),4.27(b.
s,1H)),3.5-2.6(m,9H),2.4-1.6(m,4H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0075】実施例14 実施例1と同様の方法により、下記の化合物を得た。 9−アミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジン)プ
ロピル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノ
リン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2
NH2 ,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,m
=1,n=3〕融点:155〜157℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.93(m,2H),7.71(m,1H),7.49(m,1
H),7.36(s,5H),6.59(br,2H),4.41(b.s,2H),3.59(t,2
H)),3.52(s,2H),2.91(b.d,2H),2.2-1.1(m,11H) IRνmax KBrcm-1:1675,1640
【0076】参考例4と同様の方法により、参考例10
及び11に示す化合物を得た。 参考例10 N−(8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
1−オキソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバメ
ート 融点:108〜110℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.77(m,2H),7.22(m,1H),3.30(t,2
H),2.76(t,2H),2.20(m,2H),1.35(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1755,1710
【0077】参考例11 N−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−オキソシク
ロヘプタ〔b〕キノリン−11−イル)t−ブチルカル
バメート 融点:204〜205℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.20-7.50(m,4H),3.21(t,2H),2.72
(b.t,2H),1.94(m,4H),1.34(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1720,1690
【0078】参考例12 アントラニル酸メチルエステル15.1gとβ−テトロ
ン酸9.0gをエタノール100mlに溶解し、濃塩酸2
mlを加えて、室温で15時間撹拌した。析出した結晶を
ろ取し、冷エタノールで洗浄後乾燥して、N−(2,5
−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)アントラニル
酸メチル19.2gを得た。 融点:172〜173℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):9.95(b.s,1H),7.97(d.d,1H),7.5
9(m,2H),7.20(m,1H),5.40(s,1H),4.94(s,2H),3.86(s,3
H) IRνmax KBrcm-1:1735
【0079】参考例12と同様の方法により、参考例1
3〜19に示す化合物を得た。 参考例13 N−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)
−6−メチルチオアントラニル酸メチル1 H-NMRδppm(CDCl3):9.08(b.s,1H),7.47(t,1H),7.21(d.
d,1H),7.05(d,1H),5.38(s,1H),4.84(s,2H),3.97(s,3H),
2.45(s,3H)
【0080】参考例14 N−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)
−4−クロロアントラニル酸 融点:211〜212℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):10.30(br,1H),8.00(d,1H),7.49
(d,1H),7.22(d.d,1H),5.51(s,1H),4.95(s,2H) IRνmax KBrcm-1:1720,1680
【0081】参考例15 N−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)
−5−クロロアントラニル酸 融点:248〜250℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):10.16(br,1H),7.96(d,1H),7.68
(d.d,1H),7.55(d,1H),5.47(s,2H),4.94(s,2H) IRνmax KBrcm-1:1720,1680
【0082】参考例16 N−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)
−2−アミノベンゾニトリル 融点:158〜160℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):9.68(br,1H),7.80(d.d,1H),7.69
(d.d,1H),7.60(m,1H),7.32(m,1H),5.10(s,1H),4.86(s,2
H) IRνmax KBrcm-1:2230,1730
【0083】参考例17 N−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)
−2−アミノ−6−フルオロベンゾニトリル 融点:234〜235℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):9.86(br,1H),7.76(m,1H),7.41
(d,1H),7.21(t,1H),5.26(s,1H),4.88(s,2H) IRνmax KBrcm-1:2230,1735
【0084】参考例18 N−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)
−2−アミノ−6−メチルチオベンゾニトリル 融点:180〜182℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):9.76(b.s,1H),7.66(t,1H),7.32
(d,1H),7.24(d,1H),5.11(s,1H),4.87(s,2H),2.57(s,3H) IRνmax KBrcm-1:2220,1740
【0085】参考例19 N−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)
−2−アミノ−6−メトキシベンゾニトリル 融点:178〜180℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):9.70(br,1H),7.66(t,1H),7.12
(d,1H),7.01(d,1H),5.14(s,1H),4.87(s,2H),3.92(s,3H) IRνmax KBrcm-1:2210,1735
【0086】参考例20 N−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)
アントラニル酸メチル4.66gにポリリン酸13.6
g加えて、130〜140℃の油浴上で3時間撹拌し
た。冷後、反応液に水100mlを加えて1時間撹拌し、
析出した結晶をろ取し、水洗したのち、メタノールより
再結晶して9−ヒドロキシフロ〔3,4−b)キノリン
−1(3H)−オン3.50gを得た。 融点:280℃(分解)1 H-NMRδppm(DMSO-d6):12.68(br,1H),8.25(d,1H),7.90
〜7.35(m,3H),5.23(s,2H) IRνmax KBrcm-1:1740
【0087】参考例20と同様の方法により、参考例2
1〜23に示す化合物を得た。 参考例21 9−ヒドロキシ−8−メチルチオフロ〔3,4−b〕キ
ノリン−1(3H)−オン 融点:220℃(分解)1 H-NMRδppm(CD3OD):7.87(m,2H),7.22(m,1H),5.09(s,2
H)2.47(s,3H) IRνmax KBrcm-1:1770
【0088】参考例22 6−クロロ−9−ヒドロキシフロ〔3,4−b〕キノリ
ン−1(3H)−オン融点:270℃(分解)1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.24(d,1H),7.68(d,1H),7.50(d.
d,1H),5.27(s,2H) IRνmax KBrcm-1:1745
【0089】参考例23 7−クロロ−9−ヒドロキシフロ〔3,4−b〕キノリ
ン−1(3H)−オン融点:>300℃(分解)1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.15(d,1H),7.82(d.d,1H),7.66
(d,1H),5.26(s,2H) IRνmax KBrcm-1:1750
【0090】参考例24 N−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)
−2−アミノベンゾニ トリル6.00gを1,4−ジオキサン300mlに懸濁
し、炭酸カリウム8.28gと塩化第一銅0.20gを
加えて、撹拌下、10時間還流した。無機物を熱時ろ去
し、熱1,4−ジオキサン300mlで2回洗浄した。ろ
液と洗液を合わせて減圧留去し、残留物をアセトンより
再結晶して9−アミノフロ〔3,4−b〕キノリン−1
(3H)−オン2.80gを得た。 融点:190〜192℃1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.44(d,1H),7.83(m.4H),7.48(m,
1H)5.22(s,2H) IRνmax KBrcm-1:1720
【0091】参考例24と同様の方法により、参考例2
5〜27に示す化合物を得た。 参考例25 9−アミノ−8−メチルチオフロ〔3,4−b〕キノリ
ン−1(3H)−オン 1 H-NMRδppm(CDCl3):7.93(t,1H),7.66(d,2H),5.24(s,2
H),2.56(s,3H), IRνmax KBrcm-1:1710
【0092】参考例26 9−アミノ−8−フルオロフロ〔3,4−b〕キノリン
−1(3H)−オン1 H-NMRδppm(CDCl3):7.68(m,2H),7.06(m,1H),7.4〜6.6
(br,2H),5.20(s,2H) IRνmax KBrcm-1:1735
【0093】参考例279−アミノ−8−メトキシフロ
〔3,4−b〕キノリン−1(3H)−オン1 H-NMRδppm(CDCl3):7.59(m,2H),7.8〜7.2(br,2H),6.86
(d,1H),5.21(s,2H),4.05(s,3H) IRνmax KBrcm-1:1715
【0094】実施例3と同様の方法により、実施例15
〜26に示す化合物を得た。 実施例15 N−(2−(3−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)プロピリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
1−オキソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバメ
ート〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCO
O−t−Bu,A=>C=CH(CH2 n −,Y=>
C=O,m=2,n=2〕 融点:120〜122℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.24(s,1H),8.00(m,2H),7.79(m,1
H),7.50(m,1H),7.34(s,5H),7.08(t,1H),3.52(s,2H),3.3
〜1.1(m,17H),1.53(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1735,1655
【0095】実施例16 N−(2−(4−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)ブチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1
−オキソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバメー
ト〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCOO
−t−Bu,A=>C=CH(CH2 n −,Y=>C
=O,m=2,n=3〕 融点:115〜117℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.22(s,1H),8.00(m,2H),7.78(m,1
H),7.51(m,1H),7.33(s,5H),7.09(t,1H),3.50(s,2H),3.3
〜1.1(m,19H),1.53(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1735,1655
【0096】実施例17 N−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イリデン)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソアクリジ
ン−9−イル)t−ブチルカルバメート〔(1)式中、
1 =R3 =H,R2 =−NHCOO−t−Bu,A=
>C=,Y=>C=O,m=2〕 融点:113〜115℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.14(s,1H),7.99(m,2H),7.77(m,1
H),7.48(m,1H),7.37(s,5H),3.61(s,2H),3.3〜2.5(m,12
H),1.53(s,23H), IRνmax KBrcm-1:1730,1650
【0097】実施例18 N−(2−(6−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)ヘキシリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
1−オキソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバメ
ート〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCO
O−t−Bu,A=>C=CH(CH2 n −,Y=>
C=O,m=2,n=5〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.24(s,1H),8.00(m,2H),7.79(m,1
H),7.50(m,1H),7.33(s,5H),7.09(t,1H),3.51(s,2H),3.3
〜1.1(m,23H)1.53(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1740,1655
【0098】実施例19 N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)エチリデン)−8−フルオロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−1−オキソアクリジン−9−イル)t−ブ
チルカルバメート〔(1)式中、R1 =8−F,R2
−NHCOO−t−Bu,R3 =H,A=>C=CH
(CH2 n −,Y=>C=O,m=2,n=1〕 融点:138〜140℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.20(s,1H),7.74(m,2H),7.36(s,5
H),7.34(m,1H),7.09(t,1H),3.56(s,2H),3.3〜1.2(m,15
H),1.51(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1745,1660
【0099】実施例20 N−(2−(4−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)ブチリデン)−8−フルオロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−1−オキソアクリジン−9−イル)t−ブ
チルカルバメート〔(1)式中、R1 =8−F,R2
−NHCOO−t−Bu,R3 =H,A=>C=CH
(CH2 n −,Y=>C=O,m=2,n=3〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.22(s,1H),7.74(m,2H),7.35(s,5
H),7.32(m,1H),7.08(t,1H),3.56(s,2H),3.3〜1.1(m,19
H),1.51(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1740,1660
【0100】実施例21 N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)エチリデン)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
−オキソシクロヘプタ〔b〕キノリン−11−イル)t
−ブチルカルバメート〔(1)式中、R1 =R3 =H,
2 =−NHCOO−t−Bu,A=>C=CH(CH
2 n −,Y=>C=O,m=3,n=1〕 融点:188〜189℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.73(s,1H),8.01(m,2H),7.76(m,1
H),7.53(m,1H),7.33(s,5H),7.07(t,1H),3.53(s,2H),3.1
〜1.2(m,17H)1.47(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1715,1670
【0101】実施例22 9−メチルアミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジ
ン−4−イル)エチリデン)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロアクリジン−1−オン〔(1)式中、R 1 =R3
=H,R2 =−NHCH3 ,A=>C=CH(CH2
n −,Y=>C=O,m=2,n=1〕 融点:114〜116℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.40(br,1H),8.38(d,1H),7.84(m,
1H),7.70(m,1H),7.38(m,1H),7.34(s,5H),6.94(t,1H),3.
57(d,3H),3.52(s,3H),3.2〜1.2(m,15H) IRνmax KBrcm-1:1625
【0102】実施例23 9−エチルアミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジ
ン−4−イル)エチリデン)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロアクリジン−1−オン〔(1)式中、R 1 =R3
=H,R2 =−NHC25 ,A=>C=CH(C
2 n −,Y=>C=O,m=2,n=1〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.50(br,1H),8.27(d,1H),7.80(m,
1H),7.66(m,1H),7.31(m,1H),7.29(s,5H),6.91(t,1H),3.
94(m,2H),3.47(s,2H),3.2〜1.2(m,15H),1.45(t,3H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0103】実施例24 9−ベンジルアミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリ
ジン−4−イル)エチリデン)−1,2,3,4−テト
ラヒドロアクリジン−1−オン〔(1)式中、R1 =R
3 =H,R2 =−NHCH2Ph,A=>C=CH(C
2 n −,Y=>C=O,m=2,n=1〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.76(br,1H),8.20(d,1H),7.82(m,
1H),7.66(m,1H),7.42(s,5H),7.3(m,1H),7.30(s,5H),5.0
6(d,1H),3.47(s,2H),3.2〜1.2(m,15H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0104】実施例25 9−メチルアミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジ
ン−4−イル)エチリデン)−2,3−ジヒドロシクロ
ペンタ〔b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R1
3 =H,R2 =−NHCH3 ,A=>C=CH(CH
2 n −,Y=>C=O,m=1,n=1〕1 H-NMRδppm(CDCl3):9.41(br,1H),8.43(d,1H),7.95(d.
d,1H),7.72(m,1H),7.37(m,1H),7.31(s,5H),6.80(t,1H),
3.61(s,2H),3.57(d,3H),3.49(s,2H),2.89(b.d,2H),2.3
〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1675
【0105】実施例26 N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)エチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1
−オキソアクリジン−9−イル)アセトアミド〔(1)
式中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCOCH3 ,A=
>C=CH(CH 2 n −,Y=>C=O,m=2,n
=1〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.62(s,1H),7.98(m,2H),7.79(m,1
H),7.50(m,1H),7.34(s,5H),7.09(t,1H),3.59(s,2H),3.3
〜1.2(m,15H) 2.38(s,3H) IRνmax KBrcm-1:1680,1650
【0106】実施例6と同様の方法により、実施例27
〜37に示す化合物を得た。 実施例27 N−(2−(3−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
オキソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバメート
〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCOO−
t−Bu,A=>CH(CH2 n −,Y=>C=O,
m=2,n=3〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.08(s,1H),7.98(m,2H),7.78(m,1
H),7.48(m,1H),7.33(s,5H),3.52(s,2H),3.4〜1.1(m,20
H),1.52(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1740,1650
【0107】実施例28 N−(2−(4−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オ
キソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバメート
〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCOO−
t−Bu,A=>CH(CH2 n −,Y=>C=O,
m=2,n=4〕 融点:108〜110℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.12(s,1H),7.99(m,2H),7.77(m,1
H),7.48(m,1H),7.33(s,5H),3.50(s,2H),3.4〜1.1(m,22
H),1.53(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1740,1650
【0108】実施例29 N−(2−(6−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)ヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
オキソアクリジン−9−イル)t−ブチルカルバメート
〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCOO−
t−Bu,A=>CH(CH2 n −,Y=>C=O,
m=2,n=6〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.12(s,1H),7.98(m,2H),7.77(m,1
H),7.48(m,1H),7.34(s,5H),3.56(s,2H),3.3〜1.0(m,26
H),1.52(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1735,1650
【0109】実施例30 N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)エチル)−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1−オキソアクリジン−9−イル)t−ブチル
カルバメート〔(1)式中、R1 =8−F,R2 =−N
HCOO−t−Bu,R3=H,A=>CH(CH2
n −,Y=>C=O,m=2,n=2〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.14(s,1H),7.72(m,2H),7.33(s,5
H),7.3(m,1H),3.52(s,2H),3.3〜1.1(m,18H),1.50(s,9H) IRνmax KBrcm-1:1745,1650
【0110】実施例31 9−アミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)ブチル)−8−フルオロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロアクリジン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式
中、R1 =8−F,R2 =NH2 ,R3 =H,A=>C
H(CH2 n−,Y=>C=O,m=2,n=4〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):7.99(m,2H),7.64(m,3H),7.44(m,
3H),4.21(b.s,2H),3.5〜2.6(m,7H),2.4〜1.2(m,15H) IRνmax KBrcm-1:1635
【0111】実施例32 11−アミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジン−
4−イル)エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロシ
クロヘプタ〔b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R
1 =R3 =H,R2 =NH2 ,A=>CH(CH2 n
−,Y=>C=O,m=3,n=2〕 融点:73〜75℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.88(m,2H),7.71(m,1H),7.43(m,1
H),7.33(s,5H),3.53(s,2H),3.4〜2.7(m,5H),2.4〜1.1
(m,15H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0112】実施例33 9−メチルアミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジ
ン−4−イル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3
H,R2 =−NHCH3 ,A=>CH(CH2 n −,
Y=>C=O,m=2,n=2〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.40(br,1H),8.37(d,1H),7.85(m,
1H),7.69(m,1H),7.35(s,5H),7.3(m,1H),3.57(s,2H),3.5
2(d,3H),3.2〜2.5(m,5H),2.4〜1.1(m,13H) IRνmax KBrcm-1:1620
【0113】実施例34 9−エチルアミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジ
ン−4−イル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3
H,R2 =−NHC25 ,A=>CH(CH2
n −,Y=>C=O,m=2,n=2〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.52(br,1H),8.26(d,1H),7.78(m,
1H),7.65(m,1H),7.32(s,5H),7.3(m,1H),3.93(m,2H),3.4
9(s,2H),3.2〜2.6(m,5H),1.45(t,3H),2.3〜1.2(m,13H) IRνmax KBrcm-1:1620
【0114】実施例35 9−ベンジルアミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリ
ジン−4−イル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロアクリジン−1−オン〔(1)式中、R1=R3
H,R2 =−NHCH2Ph,A=>CH(CH2 n
−,Y=>C=O,m=2,n=2〕1 H-NMRδppm(CDCl3):11.70(br,1H),8.16(d,1H),7.80(m,
1H),7.64(m,1H),7.39(s,5H),7.3(m,1H),7.29(s,5H),5.0
2(d,2H),3.47(s,2H),3.2〜2.7(m,5H),2.6〜1.1(m,13H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0115】実施例36 9−メチルアミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジ
ン−4−イル)エチル)−2,3−ジヒドロシクロペン
タ〔b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R 1 =R3
=H,R2 =−NHCH3 ,A=>CH(CH2
n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕1 H-NMRδppm(CDCl3):9.25(br,1H),8.41(d,1H),7.89(d.
d,1H),7.71(m,1H),7.36(m,1H),7.31(s,5H),3.55(d,3H),
3.50(s,2H),3.5〜2.6(m,5H),2.1〜1.1(m,11H) IRνmax KBrcm-1:1670
【0116】実施例37 N−(2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イ
ル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オ
キソアクリジン−9−イル)アセトアミド〔(1)式
中、R1 =R3 =H,R2 =−NHCOCH3 ,A=>
CH(CH2 n −,Y=>C=O,m=2,n=2〕 融点:150〜152℃1 H-NMRδppm(CDCl3):11.49(s,1H),7.95(m,2H),7.78(m,1
H),7.48(m,1H),7.34(s,1H),3.55(s,2H),3.4〜2.8(m,5
H),2.38(s,3H),2.5〜1.1(m,13H) IRνmax KBrcm-1:1680,1650
【0117】実施例9と同様の方法により、実施例38
〜48に示す化合物を得た。 実施例38 9−アミノ−2−(3−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)プロピリデン)−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R1
=R3 =H,R2 =NH2 ,A=>CH(CH2
n −,Y=>C=O,m=2,n=2〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.77(b.d,1H),8.11(m,1H),8.03
(m,1H),7.69(m,3H),7.46(m,3H),4.83(b.t,1H),4.23(b.
s,2H),3.6〜2.6(m,10H),2.4〜1.2(m,7H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0118】実施例39 9−アミノ−2−(3−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロアク
リジン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R 1 =R3
=H,R2 =NH2 ,A=>CH(CH2 n −,Y=
>C=O,m=2,n=3〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.78(b.d,1H),8.16(m,1H),8.02
(m,1H),7.70(m,3H),7.45(m,3H),4.20(b.s,2H),3.7〜2.6
(m,7H),2.4〜1.2(m,13H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0119】実施例40 9−アミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)ブチリデン−1,2,3,4−テトラヒドロア
クリジン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R1 =R
3 =H,R2 =NH2 ,A=>C=CH(CH2
n −,Y=>C=O,m=2,n=3〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.79(b.d,1H),8.14(m,1H),8.03
(m,1H),7.69(m,3H),7.45(m,3H),4.86(b.t,1H),4.21(b.
s,2H),3.7〜2.7(m,10H),2.4〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0120】実施例41 9−アミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロアク
リジン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R 1 =R3
=H,R2 =NH2 ,A=>CH(CH2 n −,Y=
>C=O,m=2,n=4〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.76(b.d,1H),8.13(m,1H),8.02
(m,1H),7.68(m,3H),7.45(m,3H),4.21(b.s,2H),3.7〜2.6
(m,7H),2.4〜1.2(m,15H) IRνmax KBrcm-1:1635
【0121】実施例42 9−アミノ−2−(1−ベンジルピペリジン−4−イリ
デン)−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン−1
−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2
=NH2 ,A=>C=,Y=>C=O,m=2〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.76(b.d,1H),8.10(m,1H),8.03
(m,1H),7.70(m,3H),7.47(m,3H),4.30(b.s,2H),3.6〜2.6
(m,12H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0122】実施例43 9−アミノ−2−(6−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)ヘキシリデン)−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R1
=R3 =H,R2 =NH2 ,A=>C=CH(CH2
n −,Y=>C=O,m=2,n=5〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.77(b.d,1H),8.10(m,1H),8.03
(m,1H),7.68(m,3H),7.45(m,3H),4.86(b.t,1H),4.22(b.
s,1H),3.5〜2.6(m,10H),2.4〜1.1(m,13H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0123】実施例44 9−アミノ−2−(6−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)ヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロア
クリジン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式中、R1 =R
3 =H,R2 =NH2 ,A=>CH(CH2 n −,Y
=>C=O,m=2,n=6〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.78(b.d,1H),8.15(m,1H),8.00
(m,1H),7.68(m,3H),7.44(m,3H),4.19(b.s,2H),3.6〜2.6
(m,7H),2.4〜1.0(m,19H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0124】実施例45 9−アミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)エチリデン)−8−フルオロ−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジン−1−オン・2塩酸塩
〔(1)式中、R1 =8−F,R2 =NH2 ,R3
H,A=>C=CH(CH2 n −,Y=>C=O,m
=2,n=1〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.03(m,2H),7.66(m,3H),7.45(m,
3H),4.92(m,1H),4.22(b.s,2H),3.7〜2.6(m,10H),2.4〜
1.6(m,5H) IRνmax KBrcm-1:1640
【0125】実施例46 9−アミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)エチル)−8−フルオロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロアクリジン−1−オン・2塩酸塩〔(1)式
中、R1 =8−F,R2 =NH2 ,R3 =H,A=>C
H(CH2 n−,Y=>C=O,m=2,n=2〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.01(m,2H),7.65(m,3H),7.45(m,
3H),4.21(b.s,2H),3.5〜2.6(m,7H),2.4〜1.2(m,11H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0126】実施例47 9−アミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)ブチリデン)−8−フルオロ−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジン−1−オン・2塩酸塩
〔(1)式中、R1 =8−F,R2 =NH2 ,R3
H,A=>C=CH(CH2 n −,Y=>C=O,m
=2,n=3〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.02(m,2H),7.64(m,3H),7.45(m,
3H),4.86(m,1H),4.22(b.s,1H),3.7〜2.6(m,10H),2.4〜
1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1635
【0127】実施例48 11−アミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジン−
4−イル)エチリデン)−2,3,4,5−テトラヒド
ロシクロヘプタ〔b〕キノリン−1−オン・2塩酸塩
〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =NH2 ,A=>
C=CH(CH2n −,Y=>C=O,m=3,n=
1〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.76(b.d,1H),8.22(m,1H),8.02
(m,1H),7.69(m,3H),7.46(m,3H),6.80(t,1H),4.24(m,2
H),3.5〜2.7(m,10H),2.4〜1.4(m,7H) IRνmax KBrcm-1:1630
【0128】実施例49 9−アミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロアク
リジン−1−オン 0.41gをメタノール10mlに溶
解し、水素化ホウ素ナトリウム0.15gを加えて室温
で2時間撹拌した。反応液に水30mlを加えてクロロホ
ルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥
後、減圧留去した。残留物を酢酸エチルより再結晶して
9−アミノ−2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4
−イル)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロアク
リジン−1−オール〔(1)式中、R1 =R3 =H,R
2 =NH2 ,A=>CH(CH2 n −,Y=>CHO
H,m=2,n=1〕0.28gを得た。 融点:184〜186℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.83(m,1H),7.69(m.1H),7.46(m,1
H),7.30(s,5H),7.3(m,1H),5.5(m,1H),4.7(m,1H),3.48
(s,2H),2.9(m,4H),2.1〜1.1(m,14H)
【0129】実施例50 9−アミノフロ〔3,4−b〕キノリン−1(3H)−
オン 1.74gに4−アミノブチル−1−ベンジルピ
ペリジン3.20gを加え、封管中、200℃で6時間
加熱撹拌した。冷後、反応液を酢酸エチルより再結晶し
て9−アミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)
ブチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノ
リン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2
NH2 ,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,m
=1,n=1〕3.00gを得た。 融点:140〜142℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.95(m,2H),7.75(m.1H),7.48(m,1
H),7.33(s,5H),6.52(br,2H),4.39(s,2H),3.59(t,2H),3.
53(s,2H),2.89(b.d,2H),2.1〜1.1(m,13H) IRνmax KBrcm-1:1675,1640
【0130】実施例50と同様の方法により、実施例5
1〜55に示す化合物を得た。 実施例51 9−アミノ−8−フルオロ−2−(4−(1−ベンジル
ピペリジル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,
4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R 1 =8−
F,R2 =NH2 ,R3 =H,A=>N−(CH2 n
−,Y=>C=O,m=1,n=2〕 融点:134〜136℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.70(m,2H),7.31(s,5H),7.06(m,1
H),6.45(br,2H),4.33(s,2H),3.61(t,2H),3.50(s,2H),2.
89(b.d,2H),2.1〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1655,1620
【0131】実施例52 9−アミノ−8−メチルチオ−2−(4−(1−ベンジ
ルピペリジル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ
〔3,4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R1
=8−SCH3 ,R2 =NH2 ,R3 =H,A=>N−
(CH2 n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕1 H-NMRδppm(CDCl3):8.45(br,2H),7.89(m,1H),7.58(m,2
H),7.33(s,5H)4.31(s,2H),3.62(t,2H),3.52(s,2H),2.91
(b.d,2H),3.52(s,3H),2.1〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1670,1620
【0132】実施例53 2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)−2,
3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリン−1−オン
〔(1)式中、R1 =R2 =R3 =H,A=>N−(C
2 n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕 融点:163〜164℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.65(s,1H),8.25〜7.55(m,4H),7.3
5(s,5H),4.55(s,2H),3.75(t,2H),3.59(s,2H),2.98(b.d,
2H),2.2〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1680
【0133】実施例54 9−メチル−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エ
チル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリ
ン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =C
3 ,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,m=
1,n=2〕 融点:113〜114℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.18(m,2H),7.84(m,1H),7.64(m,1
H),7.32(s,5H),4.46(s,2H),3.71(t,2H),3.50(s,2H),3.1
4(s,3H),2.89(b.d,2H),2.2〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1675
【0134】実施例55 9−フェニル−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)
エチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノ
リン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2
Ph,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,m=
1,n=2〕 融点:158〜159℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.21(b.d,1H),7.84(m,2H),7.54(m,
6H),7.32(s,5H),4.55(s,2H),3.64(t,2H),3.51(s,2H),2.
82(b.d,2H),2.1〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1690
【0135】実施例56 9−ヒドロキシフロ〔3,4−b〕キノリン−1(3
H)−オン 10.1gをN−メチル−2−ピロリドン
50mlに懸濁し、4−アミノエチル−1−ベンジルピペ
リジン12.0gを加えて、ディーン・スターク(De
an−Stark)水分離器を取り付け、200〜21
0℃の油浴上で6時間撹拌下還流した。冷後、濃縮され
た反応液にアセトン200mlを加えて、析出した結晶を
ろ取し、メタノール−水混液より再結晶して9−ヒドロ
キシ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)
−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリン−1
−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =OH,A
=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,m=1,n=
2〕12.5gを得た。 融点:259〜261℃(分解)1 H-NMRδppm(DMSO-d6):12.30(br,1H),8.22(b.d,1H),7.6
2(m,2H),7.37(m,1H),7.29(s,5H),4.39(s,2H),3.47(s,2
H),3.42(t,2H),2.80(b.d,2H),2.1〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1675
【0136】実施例56と同様の方法により実施例57
〜61に示す化合物を得た。 実施例57 6−クロロ−9−ヒドロキシ−2−(4−(1−ベンジ
ルピペリジル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ
〔3,4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R1
=6−Cl,R2 =OH,R3 =H,A=>N−(CH
2 n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕 融点:250℃(分解)1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.20(d,1H),7.61(d,1H),7.38(d.
d,1H),7.30(s,2H),4.39(s,2H),3.47(s,2H),3.41(t,2H),
2.79(b.d,2H),2.2〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1690
【0137】実施例58 7−クロロ−9−ヒドロキシ−2−(4−(1−ベンジ
ルピペリジル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ
〔3,4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R1
=7−Cl,R2 =OH,R3 =H,A=>N−(CH
2 n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕 融点:245℃(分解)1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.13(d,1H),7.65(m,2H),7.29(s,
5H),4.38(s,2H),3.46(s,2H),3.42(t,2H),2.80(b.d,2H),
2.1〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1690
【0138】実施例59 9−ヒドロキシ−8−メチルチオ−2−(4−(1−ベ
ンジルピペリジル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ
〔3,4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R1
=8−SCH3 ,R2 =OH,R3 =H,A=>N−
(CH2 n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕 融点:215℃(分解)1 H-NMRδppm(DMSO-d6):7.53(m,1H),7.27(s,5H),7.1(m,2
H),4.31(s,2H),3.44(s,2H),3.39(t,2H),2.78(b.d,2H),
2.31(s,3H),2.1〜1.1(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1660
【0139】実施例60 9−ヒドロキシ−2−(4−(1−ベンジルピペリジ
ル)メチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕
キノリン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R
2 =OH,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,
m=1,n=1〕 1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.22(b.d,1H),7.63(m,2H),7.39
(m,1H),7.31(s,5H),4.42(s,2H),3.49(s,2H),3.28(d,2
H),2.81(b.d,2H),2.1〜1.1(m,7H) IRνmax KBrcm-1:1680
【0140】実施例61 9−ヒドロキシ−2−(4−(1−ベンジルピペリジ
ル)プロピル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−
b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3
H,R2 =OH,A=>N−(CH2 n −,Y=>C
=O,m=1,n=3〕1 H-NMRδppm(DMSO-d6):8.24(b.d,1H),7.63(m,2H),7.40
(m,1H),7.28(s,5H),4.36(s,2H),3.47(s,2H),3.36(t,2
H),2.82(b.d,2H),2.2〜1.1(m,11H) IRνmax KBrcm-1:1675
【0141】実施例62 9−ヒドロキシ−2−(4−(1−ベンジルピペリジ
ル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕
キノリン−1−オン 6.80gをメタノール300ml
に懸濁し、室温撹拌下、ジアゾメタン−エーテル溶液を
窒素ガスの発生がやむまで滴下した。反応液を減圧乾固
し、残留物をアセトニトリルより再結晶して9−メトキ
シ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)−
2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリン−1−
オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =OCH3
A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,m=1,n
=2〕5.30gを得た。 融点:98〜99℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.42(b.d,1H),8.04(b.d,1H),7.82
(m,1H),7.56(m,1H),7.32(s,5H),4.66(s,3H),4.47(s,2
H),3.68(t,2H),3.52(s,2H),2.92(b.d,2H),2.1〜1.2(m,9
H) IRνmax KBrcm-1:1680
【0142】実施例62と同様の方法により、実施例6
3〜67に示す化合物を得た。 実施例63 6−クロロ−9−メトキシ−2−(4−(1−ベンジル
ピペリジル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,
4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R 1 =6−
Cl,R2 =OCH3 ,R3 =H,A=>N−(C
2 n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕 融点:95〜96℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.31(d,1H),7.98(d,1H),7.48(d.d,
1H),7.32(s,5H),4.65(s,3H),4.45(s,2H),3.65(t,2H),3.
51(s,2H),2.90(b.d,2H),2.1〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1680
【0143】実施例64 7−クロロ−9−メトキシ−2−(4−(1−ベンジル
ピペリジル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,
4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R 1 =7−
Cl,R2 =OCH3 ,R3 =H,A=>N−(C
2 n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕 融点:127〜129℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.38(d,1H),7.97(d,1H),7.71(d.d,
1H),7.32(s,5H),4.66(s,3H),4.46(s,2H),3.67(t,2H),3.
50(s,2H),2.89(b.d,2H),2.1〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1675
【0144】実施例65 9−メトキシ−8−メチルチオ−2−(4−(1−ベン
ジルピペリジル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ
〔3,4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式中、R1
=8−SCH3 ,R2 =OCH3 ,R3 =H,A=>N
−(CH2 n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕 融点:170〜171℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.70(m,2H),7.31(s,5H),7.25(m,1
H),4.51(s,3H),4.44(s,2H),3.66(t,2H),3.49(s,2H),2.8
7(b.d,2H),2.49(s,3H),2.1〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1680
【0145】実施例66 9−メトキシ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)
メチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノ
リン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2
OCH3 ,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,
m=1,n=1〕 融点:133〜135℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.41(b.d,1H),8.03(b.d,1H),7.80
(m,1H),7.54(m,1H),7.31(s,5H),4.65(s,3H),4.50(s,2
H),3.52(d,2H),3.49(s,2H),2.88(b.d,2H),2.1〜1.2(m,7
H) IRνmax KBrcm-1:1675
【0146】実施例67 9−メトキシ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)
プロピル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キ
ノリン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2
=OCH3 ,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=
O,m=1,n=3〕1 H-NMRδppm(CDCl3):8.42(b.d,1H),8.03(b.d,1H),7.82
(m,1H),7.55(m,1H),7.32(s,5H),4.66(s,3H),4.48(s,2
H),3.61(t,2H),3.49(s,2H),2.87(b.d,2H),2.1〜1.1(m,1
1H) IRνmax KBrcm-1:1685
【0147】実施例68 9−メトキシ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)
エチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノ
リン−1−オン 0.21gにn−ブチルアミン10ml
を加えて、3時間撹拌下還流した。反応液を減圧乾固
し、残留物をアセトンより再結晶して9−n−ブチルア
ミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)
−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリン−1
−オン〔(1)式中、R1 =R3 =H,R2 =NH−n
−Bu,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,m
=1,n=2〕0.21gを得た。 融点:145〜146℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.34(b.d,1H),8.07(br,1H),7.95
(b.d,1H),7.70(m,1H),7.40(m,1H),7.32(s,5H),4.33(s,2
H),3.87(m,2H),3.61(t,2H),3.50(s,2H),2.90(b.d,2H),
2.2〜1.2(m,13H),0.99(t,3H), IRνmax KBrcm-1:1640
【0148】実施例68と同様の方法により、実施例6
9及び70に示す化合物を得た。 実施例69 9−メチルアミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジ
ル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕
キノリン−1−オン〔(1)式中、R1 =R3=H,R
2 =NHCH3 ,A=>N−(CH2 n −,Y=>C
=O,m=1,n=2〕 融点:141〜142℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.40(b.d,1H),8.14(br,1H),7.93
(b.d,1H),7.67(m,1H),7.36(m,1H),7.29(s,5H),4.28(s,2
H),3.57(t,2H),3.52(s,2H),3.47(d,3H),2.90(b.d,2H),
2.1〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1650
【0149】実施例70 9−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチルアミノ)
−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)−
2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリン−1−
オン
【0150】
【化13】
【0151】1H-NMRδppm(CDCl3):8.30(b.d,1H),8.00(b
r,1H),7.94(b.d,1H),7.68(m,1H),7.38(m,1H),7.30(s,10
H),4.31(s,2H),3.86(m,2H),3.59(t,2H),3.49(s,4H),2.8
9(b.d,4H),2.4〜1.2(m,18H)
【0152】実施例71 9−アミノ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エ
チル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリ
ン−1−オン 0.30gをピリジン5mlに溶解し、無
水酢酸3mlを加え、3時間撹拌下還流した。冷後、氷水
に注加し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層にアン
モニア水30mlを加えて、室温で15時間撹拌した後、
酢酸エチル層を分取し、乾燥後減圧乾固した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム:メタノール(100:1)溶出画分より得た結晶
をイソプロピルエーテルより再結晶して、N−(2−
(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)−2,3−
ジヒドロ−1−オキソピロロ〔3,4−b〕キノリン−
9−イル)アセトアミド〔(1)式中、R1 =R3
H,R2 =−NHCOCH3 ,A=>N−(CH2 n
−,Y=>C=O,m=1,n=2〕0.19gを得
た。 融点:109〜111℃1 H-NMRδppm(CDCl3):9.70(b.s,1H),8.09(m,2H),7.84(m,
1H),7.58(m,1H),7.37(s,5H),4.49(s,2H),3.70(t,2H),3.
67(s,2H),3.05(b.d,2H),2.39(s,3H),2.3〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1690,1630
【0153】実施例72 9−ヒドロキシ−2−(4−(1−ベンジルピペリジ
ル)エチル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕
キノリン−1−オン 0.80gをジクロロメタン40
mlに懸濁し、N,N−ジエチルアニリン0.30gとオ
キシ塩化リン10mlを加えて、室温で15時間攪拌し
た。反応液を減圧乾固し、残渣をクロロホルム−水で分
配し、クロロホルム層を乾燥後、減圧留去した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルム:メタノール(30:1)溶出画分より得た結晶
をイソプロピルエーテル−アセトン混液より再結晶して
9−クロロ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エ
チル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリ
ン−1−オン〔(1)式中、R1 ,R3 =H,R2 =C
l,A=>N−(CH2 n −,Y=>C=O,m=
1,n=2〕0.70gを得た。 融点:63〜65℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.05(b.d,1H),8.17(b.d,1H),7.91
(m,1H),7.73(m,1H),7.32(s,5H),4.50(s,2H),3.74(t,2
H),3.50(s,2H),2.90(b.d,2H)2.2〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1690
【0154】実施例73 9−クロロ−2−(4−(1−ベンジルピペリジル)エ
チル)−2,3−ジヒドロピロロ〔3,4−b〕キノリ
ン−1−オン 0.50gをエタノール5mlに溶解し、
1Mナトリウムエチラート−エタノール溶液5mlを加え
て、室温で1時間攪拌した。反応液を氷水40mlに注加
し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を飽和食
塩水で洗浄し、乾燥後、減圧留去した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム:
メタノール(30:1)溶出画分より得た結晶をイソプ
ロピルエーテルより再結晶して9−エトキシ−2(4−
(1−ベンジルピペリジル)エチル)−2,3−ジヒド
ロピロロ〔3,4−b〕キノリン−1−オン〔(1)式
中、R1 ,R3 =H,R2 =OCH2CH3 ,A=>N
−(CH2 n −,Y=>C=O,m=1,n=2〕
0.33gを得た。 融点:173〜119℃1 H-NMRδppm(CDCl3):8.44(b.d,1H),8.03(b.d,1H),7.81
(m,1H),7.55(m,1H),7.32(s,5H),5.07(q,2H),4.47(s,2
H),3.67(t,2H),3.48(s,2H),2.88(b.d,2H),1.51(t,3H),
2.2〜1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:1680
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 471/04 116 7019−4C 121 7019−4C // C12N 9/99 (72)発明者 泰道 直方 千葉県船橋市飯山満町2−517−1 (72)発明者 佐藤 進 千葉県印旛郡酒々井町東酒々井6−6−9 −503 (72)発明者 倉石 忠幸 千葉県千葉市柏井町1656−3 八千代台パ ークハイツB−2−104

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 で表わされるキノリン誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のキノリン誘導体又はその
    塩を有効成分とするアセチルコリンエステラーゼ阻害
    剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のキノリン誘導体又はその
    塩を有効成分とする抗痴呆剤。
JP3271408A 1990-10-19 1991-10-18 キノリン誘導体及びこれを含有する医薬 Expired - Fee Related JPH0676401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-281093 1990-10-19
JP28109390 1990-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279355A JPH05279355A (ja) 1993-10-26
JPH0676401B2 true JPH0676401B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17634244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271408A Expired - Fee Related JPH0676401B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-18 キノリン誘導体及びこれを含有する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676401B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1535682A (zh) 1998-09-30 2004-10-13 ����ҩƷ��ҵ��ʽ���� 改善膀胱排泄能力的药物
PT2389937T (pt) 2002-06-14 2018-10-26 Toyama Chemical Co Ltd Composição farmacêutica para melhorar as funções cerebrais
JP2005154320A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Ss Pharmaceut Co Ltd 眼疾患治療薬
MY175079A (en) 2010-04-02 2020-06-04 Firmenich Incorporated Sweet flavor modifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05279355A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206200B1 (ko) 퀴놀린유도체
EP0414289B1 (en) Spirocyclic antipsychotic agents
AU618378B2 (en) Derivatives of (1-hydroxy-2-piperidylalkyl)-indol-2-ones, 2-quinolinones, 2-benzo{b}azapinones, benzimidazol-2-ones, and quinazolin-2-ones, their preparation and their application in therapeutics
JP2667987B2 (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
US5985894A (en) N-substituted quinolines
JPH0676403B2 (ja) 新規なベンゾ[5,6 シクロヘプタ[1,2−b ピリジン誘導体及びこれを含有する抗アレルギー剤
EP0179383A2 (en) 9-Amino-1,2,3,4-tetrahydroacridin-1-ol and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH0311067A (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
US4742171A (en) Method of synthesizing 1,4-dihydro-benzo[c]-1,5-naphthyridin-2(3H)-ones
US5240934A (en) Quinoline derivatives
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
JP3253077B2 (ja) ヒドロイソキノリン誘導体
US4754050A (en) 9-amino-1,2,3,4-tetrahydroacridin-1-ol and related compounds
US4994468A (en) Imidazoquinolone derivatives
JPH0676401B2 (ja) キノリン誘導体及びこれを含有する医薬
CA2317515A1 (en) Oxazole derivatives as serotonin-1a receptor agonists
JP3652708B2 (ja) シクロアルカ[b]ピリジン−3−カルボニルグアニジン誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬品
JPS59176255A (ja) 2−〔2−ヒドロキシ−4−(置換)フエニル〕ピペリジン化合物
US6057340A (en) Oxazole derivatives as serotonin-1A receptor agonists
PT96656A (pt) Processo de preparacao de derivados do pirazol e de composicoes farmaceuticas que os contem
GB1601371A (en) Pyridol(2,1-b)quinazoline derivatives
US4652567A (en) Benzo(c)-1,5-naphthyridines useful for treating a patient having drug induced memory impairment in need of memory enhancement
EP0299345A2 (en) Dihydro-1,4-oxazino(2,3-c)quinolines, a process and intermediates for the preparation thereof and their use as medicaments
JPH064637B2 (ja) 新規なインドール誘導体
KR0128975B1 (ko) 9-아실아미노-테트라히드로아크리딘 유도체 및 그 유도체를 활성 성분으로 포함하는 기억력 촉진제

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950425

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees