JPH0676196A - 車輌の危険地域走行時注意放送の送、受信方法及びその装置 - Google Patents

車輌の危険地域走行時注意放送の送、受信方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0676196A
JPH0676196A JP3337744A JP33774491A JPH0676196A JP H0676196 A JPH0676196 A JP H0676196A JP 3337744 A JP3337744 A JP 3337744A JP 33774491 A JP33774491 A JP 33774491A JP H0676196 A JPH0676196 A JP H0676196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
section
dangerous area
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3337744A
Other languages
English (en)
Inventor
An Jung-Gon
ユン・ゴン,アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH0676196A publication Critical patent/JPH0676196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 車輌が危険地域を走行する時、そこの状況を
知らせてくれる無人送信機から所定信号の入力を受けて
車輌穴の音響機器を利用して、注意放送を行う送、受信
方法及びその装置の改良に関する。 【構成】 危険地域の状況(屈曲地点、急傾斜及び急カ
ーブ道路等)に従って、それぞれ異なる信号を送出する
無人送信機を危険地域に設け、上記無人送信機から送り
出される所定信号を受信してその状況を音声信号で知ら
せる受信機を車輌内に設けて、車輌が危険地域を走行す
るとき毎に前方の危険状況を注意放送で知らせてやるこ
とにより突然前方に危険地域が現れるようになって発生
し得る交通事故を未然に防止させ得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車が危険地域を走行
しているとき、そこの状況(例えば、屈曲地点、急傾
斜、急カーブ道路等)を知らせることができる注意放送
の送、受信方法及びその装置に関するもので、特に危険
地域の状況に応じて互いに異なる所定信号を送り出す無
人送信機を危険地域に設け、車輌にはこれを受信できる
受信機を設けて危険地域を走行している中にそこの状況
に該当される所定信号が受信されれば車内の音響機器を
介して受信機内に内蔵されたデータ記憶部に貯蔵されて
いる注意放送データを出力させて、運転者が車輌を注意
深く運行させ得るようにした車輌の危険地域走行時注意
放送の送、受信方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車輌や危険地域には、本発明装置
のような注意放送の送、受信装置が設けられておらず、
ただそこの状況を知らせる標識板のみが設けられている
ので、夜間の走行時や初行道路を走行している中に、突
然屈曲、急傾斜又は急カーブ等の危険地域が現われるよ
うになれば、その状況に早く対処できないようになり、
安全事故が発生するおそれがあり、特に毎日走行してい
た道路であっても、各種の工事等によって道路が変化さ
れた場合、運転者がこれに対処できなくなり、(即ち、
防御運転をしないで通常時の如く何気なく運転するよう
になり)大型事故が発生される等の問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の問題点を解消させるために案出したもので、危険地
域に設けられる無人送信機では、そこの状況(即ち、屈
曲地点、急傾斜又は急カーブ道路等)に該当される所定
信号が出力され得るようにし、車輌に設けられる受信機
にはそれぞれの危険地域に該当される注意案内放送を実
施すべき所定データを記憶させておいてから、危険地域
に設けられた受信機から送り出される所定信号が受信さ
れれば、これを認識してその状況に該当される注意放送
信号が車輌内の音響機器を介して出力されるようにする
ことにより、車輌が危険地域に到達する前にそこの状況
を予め知り得るようになり、運転者が防御運転を行うよ
うになるので、突然な環境変化による安全事故を未然に
防止することができる車輌の危険地域走行時注意放送の
送、受信方法及びその装置を提供することを目的とし、
以下添付された図面を参照して本発明を詳細に説明すれ
ば次の通りである。
【0004】
【課題が解決するための手段】本発明は車輌が危険地域
(屈曲地点、急傾斜及び急カーブ道路等)を走行してい
るうちにそこの状況を知らせる所定信号を引き続き送出
している無人送信機から該当警告信号を受信して車輌に
設けられた受信機内のデータ記憶部に記憶されている注
意放送データを選択的に引き出して車輌内の音響機器を
介して危険地域の状況を知らせる注意放送を行うことを
特徴とする車輌の危険地域走行時注意放送の送、受信方
法、及び、危険地域に設けられる送信機は電源(B+)
が印加されるとき、これを積分して矩形波発生部(2)
に印加せしめる積分器(1)と、上記積分器(1)とデ
ューティ(DUTY)可変部(3)から設定信号をそれ
ぞれ入力を受けて該当地域の状況に合う矩形波信号を出
力せしめる矩形波発生部(2)と、スイッチング部
(4)の出力状態に応じて上記球形波発生部(2)から
出力されるパルスの周期(T)を決定させるデューティ
可変部(3)と、所定の振動周波数を発生せしめる周波
数発生部(5)と、上記周波数発生部(5)の出力信号
の入力を受けて所定の搬送周波数を発生せしめる搬送波
発振部(6)と、上記搬送波発振部(6)から出力され
る搬送波に矩形波発生部(2)の出力信号を運ばせるミ
キサー部(7)と、上記ミキサー部(7)を介して出力
される高周波信号を増幅せしめる高周波電力増幅部
(8)と上記高周波電力増幅部(8)の出力信号をアン
テナ(10)を介して空中に送出せしめる送信部(9)
から構成され、車輌内に設けられて上記送信機から出力
される信号を受けて注意放送を行う受信機はアンテナ
(11)を介して上記送信機から送出される信号を受信
して搬送波信号を除去する受信部(12)と、上記受信
部(12)で搬送波信号を除去した残りの矩形波信号周
期(T)に応じて互いに異なるスイッチング動作を行う
スイッチング部(13)と、マイクを介して入力される
各種の注意放送信号をディジタル信号に変換させデータ
記憶部(15)に貯蔵せしめると同時に上記スイッチン
グ部(13)の出力状態に応じてデータ記憶部(15)
に貯蔵されている各種の注意放送データを選択的に出力
せしめるマイコン(14)と、上記マイコン(14)の
制御によって危険地域に該当される各種の放送データを
記憶しているデータ記憶部(15)と、上記マイコン
(14)から出力される注意放送データを増幅させてス
ピーカー(17)を介して出力せしめる低周波電力増幅
部(16)と、上記マイコン(14)の出力信号を整流
して、ミュートオン/オフスイッチング部(18)とリ
レー駆動部(19)とに電源電圧を印加せしめる整流部
(20)と、上記マイコン(14)から出力される注意
放送データの出力如何に応じて音響機器出力信号のミュ
ーティングするか否かを決定するミュートオン/オフス
イッチング部(18)と、上記マイコン(14)から出
力される注意放送データの出力如何に応じて低周波電力
増幅部(16)に印加される電源電圧(IGNB+)を
供給するか否かを決定するリレー(RL1)を駆動させ
るリレー駆動部(19)と、上記マイコン(14)から
注意放送信号が出力されるとき、音響機器の出力信号を
ミューティングせしめる第1及び第2ミューティング部
(21,22)と、電源電圧(IGNB+)を所定電圧
に変換させて各部に印加せしめる静電圧部(23)とを
相互連結構成してなることを特徴とする車輌の危険地域
走行時注意放送の送、受信装置を要旨とするものであ
る。
【0005】
【作用】危険地域に設けられた受信機から送り出される
所定信号が受信されれば、これを認識してその状況に該
当される注意放送信号が車輌内の音響機器を介して出力
されるようにすることにより、車輌が危険地域に到達す
る前にそこの状況を予め知り得るようになり、運転者が
防御運転を行うようになるので、突然な環境変化による
安全事故を未然に防止することができる。
【0006】
【実施例】先ず、図1は本発明装置のうち、危険地域の
状況に応じて互いに異なる警告信号を送出させる送信機
であって、所定の時定数を有する抵抗R1とコンデンサ
ーC1とから構成され電源電圧B+が印加されるとき、
これを積分せしめる積分器1と上記積分器1の出力信号
とデューティ可変部3とから出力される所定信号をそれ
ぞれ入力を受けて該当危険地域の状況に合う周波数の矩
形波信号を出力せしめる矩形波発生部2と、2つのスイ
ッチSW1,SW2から構成されたスイッチング部4の
出力状態に応じて、上記矩形波発生部2から出力される
パルスの周期Tを決定して送信機の設置場所(即ち、危
険地域)状況を知らせ得る所定信号を出力させ得るよう
にするデューティ可変部3と抵抗R2、コンデンサーC
3及び修正振動子X1から構成され、所定周波数を発生
せしめる周波数発生部5と、上記周波数発生部5の出力
信号の入力を受けて所定の搬送周波数に変換せしめる搬
送波発信部6と、上記矩形波発生部2から出力される矩
形波信号を上記搬送波発信部6から出力される搬送波に
運ばせるミキサー部7と、上記ミキサー部7から出力さ
れる高周波信号を空中に送出させ得る大きさに増幅せし
める高周波電力増幅部8と可変コイルL1、コンデンサ
ーC4,C5及び所定の整数値を有するコイルL2が相
互連結構成され上記高周波電力増幅部8を介して出力さ
れる搬送波信号及び矩形波の警告信号をアンテナ10を
介して空中に送出せしめる送信部9から構成される。
尚、上記送信機から送出された所定信号を受信して該当
地域に合う注意放送を実施する受信機は図2及び図3に
示された通り、コンデンサーC6〜C28、抵抗R3〜
R9、コイルL3,L4、トランジスタQ1及び集積回
路121から構成され、上記送信機から送出された所定
信号を受信用アンテナ11を介して受信して搬送波信号
を除去したのち、上記矩形波発生部2から出力される信
号によって後述のスイッチング部13を制御する受信部
12と、3つのリレーRL2〜RL4や図5のようにト
ランジスタQ8〜Q10及び抵抗R27〜R32から構
成され、上記受信部12の出力状態に応じて選択的にオ
ン/オフされ、後述のマイコン14の位相信号入力端子
PH0〜PH2に印加される信号を制御するスイッチン
グ部13とマイクを介して入力される各種の注意放送信
号を所定のディジタル信号に変換させてデータ記憶部1
5に貯蔵せしめると同時に上記スイッチング部13の出
力状態に応じて2つのSーRAM151,152から構
成されるデータ記憶部15から危険地域に該当される注
意放送データを選択的に呼び出して出力せしめるマイコ
ン14と、2つの増幅器から構成されて上記マイコン1
4から出力される注意放送信号をダイオードD1,D2
を介して入力を受けてスピーカ17を介して出力させ得
る大きさに増幅せしめる低周波電力増幅部16と、ダイ
オードD4,コンデンサーC36及び抵抗R19から構
成されて、上記マイコン14から出力される所定信号を
整流させて後述のミュートオン/オフスイッチング部1
8と、リレー駆動部19に電源電圧を印加させる整流部
20と、抵抗R11〜R15、ダイオードD3、コンデ
ンサーC37及びトランジスタQ2,Q3から構成され
上記マイコン14から所定信号が出力されて整流部20
で所定電圧が出力されると後述の第1及び第2ミューテ
ィング部21,22に「ハイ」信号を印加させて音響信
号をミューティングせしめ、そうでないときには「ロ
ー」信号を印加させ音響機器から出力される音響信号が
ミューティングされることを防止するミュートオン/オ
フスイッチング部18と抵抗R16〜R18とトランジ
スタQ4,Q5から構成され上記マイコン14から所定
信号が出力され整流部20から所定電圧が出力されば電
源電圧IGNB+を制御するリレーRL1を駆動させて
車輌内の音響機器が駆動されていない状態であるといえ
ども低周波電力増幅部16が駆動され得るようにして注
意放送が出力され得るようにリレー駆動部19と抵抗R
20〜R22及びR23〜R25とトランジスタQ6及
びQ7から構成され、上記ミュートオン/オフスイッチ
ング部18から「ハイ」信号が出力されるとき音響機器
から出力される音響信号をミューティングせしめる第1
及び第2ミューテイング部21,22と、互いに異なる
電圧を出力せしめるレギュレーター231,232と多
数個のコンデンサーC38〜C43から構成され電源電
圧IGNB+を所定電圧に変換させて各部に供給せしめ
る静電圧部23から構成される。
【0007】一方、受信部12内の集積回路121は図
4に示されたように、所定電圧を出力させる静電圧部1
211と、所定の入力信号を2段に増幅せしめる増幅機
1212,1213と、上記増幅器1213から出力さ
れる所定信号を積分する積分器1214と、多数個の比
較器CO1〜CO3とダーリントン接続形トランジスタ
Q11〜Q13から構成されて受信される矩形波の警告
信号に応じてスイッチング部13の駆動を制御する出力
部1215から構成される。ここで未説明符号SW3は
図示省略された音響機器に印加される電源を制御するス
イッチSW4はマイコン14に印加される待機電源を制
御するスイッチ、C29〜C35はコンデンサー、R1
0,R26は抵抗、VR1はマイコン14から出力され
る所定信号のレベルを調節する可変抵抗、X2はマイコ
ン14の駆動周波数を決定する修正振動子である。
【0008】このような本発明の作用効果を図6の
(イ)〜(ロ)を参照にして説明すれば次の通りであ
る。先ず、送信機内のデューティ可変部3に連結された
スイッチング部4内のスイッチSW1,SW2を適切に
操作させればそれぞれの危険地域に該当される矩形波信
号の周期Tが決定されるが、若し、スイッチSW1のみ
「オン」させれば矩形波発生部2から出力される信号は
図6の(イ)と同じであり、スイッチSW2のみ「オ
ン」させれば上記の出力位相と180°異なる図6の
(ロ)のような矩形波が出力され、スイッチSW1,S
W2を全て「オン」させた場合には第6図の(ハ)のよ
うな矩形波が出力されるので、危険地域の状況(即ち、
屈曲地点、急傾斜、急カーブ道路等)に応じて互いに異
なる信号を送出させることができるようになる。
【0009】また、このように出力された矩形波信号は
ミキサー部7を介して搬送波発振部6から出力される搬
送波(通常27MHZである。)信号に運ばれて高周波
電力増幅部8を経て増幅された次の送信部9の出力段に
連結されたアンテナ10を介して空中に引き続き送出さ
れる。
【0010】従って、車輌が上記の送信機が設けられて
いる危険地域を走行するようになれば、上記で送出され
た所定信号が受信機のアンテナ11を介して受信部12
に入力される。
【0011】これにより、受信部12では受信された信
号内の搬送波を除去して危険地域に該当される矩形波信
号を検出するようになるが、このとき図6の(イ)のよ
うな矩形波を出力させている危険地域を走行していると
きは集積回路121内のダーリントン接続形トランジス
タQ11が「オン」となり、リレーRL2が「オン」と
なるのでマイコン14の位相信号入力端子PH0に「ハ
イ」信号が印加され、図6の(ロ)または(ハ)のよう
な矩形波を出力させる危険地域を走行する場合にはダー
リントン接続形トランジスタQ12,Q13とこれらの
制御を受けるリレーRL3,RL4等がそれぞれ「オ
ン」となるのでマイコン14の位相信号入力端子PH
1,PH2には「ハイ」信号が印加される。
【0012】従って、マイコン14は位相信号入力端子
PH0〜PH2を介して入力される所定信号を認識して
何如なる危険地域が前方にあるのかについての注意放送
ダーテを出力するようになる。
【0013】即ち、マイコン14は位相信号入力端子P
H0〜PH2に印加される信号に応じてデータ記憶部1
5に既に記憶されている危険地域に対する注意放送デー
タを選択的に引出してアナログ信号に変換させたのち、
出力端子FilOutとダイオードD1,D2を介して
低周波電力増幅部16に印加させるようになる。
【0014】このとき、上記マイコン14から出力され
る注意放送信号の一部は整流部20を介して整流され、
ミュートオン/オフスイッチング部18内のトランジス
タQ2ベースに印加されるので、トランジスタQ2が
「オフ」されトランジスタQ3も「オフ」となる。
【0015】従って、トランジスタQ3のコレクターに
印加されているレギュレーター232の出力電圧がダイ
オードD3を経て第1及び第2ミューティング部21,
22内のトランジスタQ6,Q7のベースに印加される
ので、トランジスタQ6,Q7等がターン「オン」され
図示省略の音響機器から出力される音響信号はトランジ
スタQ6,Q7等を介してミューティングされ、マイコ
ン14から出力される注意放送信号のみ低周波電力増幅
部16を介して増幅されたのち、スピーカー17を介し
て出力されるので初行道路を行っている運転者であって
も、前方の危険状況を容易に認識できるようになり、安
全事故を未然に防止させることができるのである。
【0016】一方、注意放送データが出力されれば、ト
ランジスタQ2がオフされた状態を保持するようになる
のでリレー駆動部19内のトランジスタQ4が「オフ」
されトランジスタQ5も「オフ」になる。
【0017】従って、抵抗R17を経て供給されるレギ
ュレーター231の出力電圧がリレーRL1に供給され
るので、リレーRL1が「オン」になり、電源電圧IG
NB+が即存の音響機器内に備えられている低周波電力
増幅部16に印加されるので、音響機器が非駆動状態に
いたといえでもマイコン14から注意放送信号だけ出力
されれば、低周波電力増幅部16に駆動電圧が印加され
て、運転者の前方の危険状況を知らせてやることができ
るのである。
【0018】また、図5はスイッチング部13の他の実
施例を示したものであって、この場合にも集積回路12
1の出力端子O1〜O3から「ロー」信号が出力される
とき、トランジスタQ8〜Q10が選択的に「オフ」さ
れマイコン14の位相信号入力端子PH0〜PH2に
「ハイ」信号が印加されるとき現在走行中の危険地域の
該当される注意放送信号を出力されるようになる。
【0019】
【発明の効果】以上で説明したとおり、本発明方法及び
装置によれば各種の危険地域に該当される所定信号を出
力する無人送信機を危険地域に設け、該送信機から出力
される所定信号を受信してその地域の状況を知らせる注
意放送信号を自動的に出力せしめる受信機を車輌内に設
けて運転者に前方の危険状況を音声信号で知らせてやる
ことにより運転者が防御運転を実施することができるよ
うになり、初行道路または夜間走行時突然危険地域が前
方に現れることにより発生され得る安全事故を未然に防
止させることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置中の送信機の回路図である。
【図2】本発明装置中の受信機の概略ブロック構成図で
ある。
【図3】本発明装置中の受信機の詳細回路図である。
【図4】図3中、受信部内に設けられた集積回路の詳細
図である。
【図5】図3中、スイッチング部の他の実施例示図であ
る。
【図6】(イ)〜(ハ)は本発明装置を説明するための
波形図である。
【符号の説明】
1 積分器 2 矩形波発生部 3 デユーティ可変部 4,13 スイッチング部 5 周波数発生部 6 搬送波発振部 7 ミキサー部 8,16 高周波及び低周波電力増幅部 9 送信部 10,11 アンテナ 12 受信部 14 マイコン 15 データ記憶部 18 ミュートオン/オフスイッチング部 19 リレー駆動部 20 整流部 21,22 第1及び第2ミューティング部 23 静電圧部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌が危険地域(屈曲地点、急傾斜及び
    急カーブ道路等)を走行しているうちにそこの状況を知
    らせる所定信号を引き続き送出している無人送信機から
    該当警告信号を受信して車輌に設けられた受信機内のデ
    ータ記憶部に記憶されている注意放送データを選択的に
    引き出して車輌内の音響機器を介して危険地域の状況を
    知らせる注意放送を行うことを特徴とする車輌の危険地
    域走行時注意放送の送、受信方法。
  2. 【請求項2】 危険地域に設けられる送信機は電源(B
    +)が印加されるとき、これを積分して矩形波発生部
    (2)に印加せしめる積分器(1)と、上記積分器
    (1)とデューティ(DUTY)可変部(3)から設定
    信号をそれぞれ入力を受けて該当地域の状況に合う矩形
    波信号を出力せしめる矩形波発生部(2)と、スイッチ
    ング部(4)の出力状態に応じて上記球形波発生部
    (2)から出力されるパルスの周期(T)を決定させる
    デューティ可変部(3)と、所定の振動周波数を発生せ
    しめる周波数発生部(5)と、上記周波数発生部(5)
    の出力信号の入力を受けて所定の搬送周波数を発生せし
    める搬送波発振部(6)と、上記搬送波発振部(6)か
    ら出力される搬送波に矩形波発生部(2)の出力信号を
    運ばせるミキサー部(7)と、上記ミキサー部(7)を
    介して出力される高周波信号を増幅せしめる高周波電力
    増幅部(8)と上記高周波電力増幅部(8)の出力信号
    をアンテナ(10)を介して空中に送出せしめる送信部
    (9)から構成され、車輌内に設けられて上記送信機か
    ら出力される信号を受けて注意放送を行う受信機はアン
    テナ(11)を介して上記送信機から送出される信号を
    受信して搬送波信号を除去する受信部(12)と、上記
    受信部(12)で搬送波信号を除去した残りの矩形波信
    号周期(T)に応じて互いに異なるスイッチング動作を
    行うスイッチング部(13)と、マイクを介して入力さ
    れる各種の注意放送信号をディジタル信号に変換させデ
    ータ記憶部(15)に貯蔵せしめると同時に上記スイッ
    チング部(13)の出力状態に応じてデータ記憶部(1
    5)に貯蔵されている各種の注意放送データを選択的に
    出力せしめるマイコン(14)と、上記マイコン(1
    4)の制御によって危険地域に該当される各種の放送デ
    ータを記憶しているデータ記憶部(15)と、上記マイ
    コン(14)から出力される注意放送データを増幅させ
    てスピーカー(17)を介して出力せしめる低周波電力
    増幅部(16)と、上記マイコン(14)の出力信号を
    整流して、ミュートオン/オフスイッチング部(18)
    とリレー駆動部(19)とに電源電圧を印加せしめる整
    流部(20)と、上記マイコン(14)から出力される
    注意放送データの出力如何に応じて音響機器出力信号の
    ミューティングするか否かを決定するミュートオン/オ
    フスイッチング部(18)と、上記マイコン(14)か
    ら出力される注意放送データの出力如何に応じて低周波
    電力増幅部(16)に印加される電源電圧(IGNB
    +)を供給するか否かを決定するリレー(RL1)を駆
    動させるリレー駆動部(19)と、上記マイコン(1
    4)から注意放送信号が出力されるとき、音響機器の出
    力信号をミューティングせしめる第1及び第2ミューテ
    ィング部(21,22)と、電源電圧(IGNB+)を
    所定電圧に変換させて各部に印加せしめる静電圧部(2
    3)とを相互連結構成してなることを特徴とする車輌の
    危険地域走行時注意放送の送、受信装置。
  3. 【請求項3】 上記受信部(12)はトンンジスタ(Q
    1)、コンデンサー(C6〜C28)、コイル(L3,
    L4)、抵抗(R3〜R9)及び集積回路(121)と
    を総合連結構成したことを特徴とする請求項2記載の車
    輌の危険地域走行時注意放送の送、受信装置。
  4. 【請求項4】 上記スイッチング部(13)はリレー
    (RL2〜RL4)から構成されることを特徴とする請
    求項2記載の車輌の危険地域走行時注意放送の送、受信
    装置。
  5. 【請求項5】 上記スイッチング部(13)は抵抗(R
    27〜R32)とトランジスタ(Q8〜Q10)とを相
    互連結構成したことを特徴とする請求項2記載の車輌の
    危険地域走行時注意放送の送、受信装置。
  6. 【請求項6】 上記データ記憶部(15)はS−RAM
    (151,152)から構成されたものであることを特
    徴とする請求項2記載の車輌の危険地域走行時注意放送
    の送、受信装置。
  7. 【請求項7】 上記ミュートオン/オフスイッチング部
    (18)は抵抗(R11〜R15)、コンデンサー(C
    37)、ダイオード(D3)及びトランジスタ(Q2,
    Q3)とを相互連結構成したものであることを特徴とす
    る請求項2記載の車輌の危険地域走行時注意放送の送、
    受信装置。
  8. 【請求項8】 上記リレー駆動部(19)は抵抗(R1
    6〜R18)とトランジスタ(Q4,Q5)とを相互連
    結構成したものであることを特徴とする請求項2記載の
    車輌の危険地域走行時注意放送の送、受信装置。
  9. 【請求項9】 上記第1及び第2ミューティング部(2
    1,22)は抵抗(R20〜R22)及び(R23〜R
    25)とトランジスタ(Q6)及び(Q7)とを相互連
    結したものであることを特徴とする請求項2記載の車輌
    の危険地域走行時注意放送の送、受信装置。
  10. 【請求項10】 上記集積回路(121)は静電圧部
    (1211)、増幅機(1212,1213)積分器
    (1214)及び多数個の比較器(CO1〜CO3)と
    ダーリントン接続形トランジスタ(Q11〜Q13)と
    から構成される出力部(1215)を備えたものである
    ことを特徴とする請求項3記載の車輌の危険地域走行時
    注意放送の送、受信装置。
JP3337744A 1990-11-26 1991-11-26 車輌の危険地域走行時注意放送の送、受信方法及びその装置 Pending JPH0676196A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900019228A KR930010426B1 (ko) 1990-11-26 1990-11-26 차량의 위험지역 주행시 주의방송 송,수신장치
KR90-19228 1990-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676196A true JPH0676196A (ja) 1994-03-18

Family

ID=19306559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337744A Pending JPH0676196A (ja) 1990-11-26 1991-11-26 車輌の危険地域走行時注意放送の送、受信方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5280632A (ja)
JP (1) JPH0676196A (ja)
KR (1) KR930010426B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583323Y2 (ja) * 1992-09-18 1998-10-22 大宇電子株式會▲社▼ オーディオ装置に必要とする動作電源の遮断機能を有するビデオカセットレコーダーの電源装置
DE4408745C2 (de) * 1993-03-26 1997-02-27 Honda Motor Co Ltd Fahr-Steuereinrichtung für Fahrzeuge
US5635920A (en) * 1994-11-29 1997-06-03 J. B. Pogue Remote traffic signal indicator
US5739767A (en) * 1995-08-09 1998-04-14 Carr; Asia Vehicle safety warning system
US5900825A (en) * 1996-08-01 1999-05-04 Manitto Technologies, Inc. System and method for communicating location and direction specific information to a vehicle
BR9706310A (pt) * 1997-12-22 1999-07-20 De Andrade Erick Serg Schimidt Sistema de serviço celular de rádio estrada
US6643517B1 (en) * 1999-10-15 2003-11-04 Nortel Networks Limited Method of using location information for interference protection
US6262673B1 (en) * 2000-05-30 2001-07-17 Charleen L. Kalina Roadway warning system
DE10241134A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur funkbasierten Gefahrenwarnung
EP1770669B1 (en) * 2004-07-16 2009-12-30 Fourie Road condition informing apparatus, system and method
US9182241B2 (en) 2008-05-30 2015-11-10 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify unusually narrow lanes or roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8698649B2 (en) 2008-05-30 2014-04-15 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify decreasing radius of curvature along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US9121716B2 (en) * 2008-05-30 2015-09-01 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient superelevation along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8775073B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient merge lanes along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US10648817B2 (en) * 2008-05-30 2020-05-12 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify speed changes on upcoming curves along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8466810B2 (en) 2008-05-30 2013-06-18 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify intersections located at hill bottoms and enabling precautionary actions in a vehicle
US8688369B2 (en) 2008-05-30 2014-04-01 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify blind intersections along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US20090299616A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Navteq North America, Llc Data mining in a digital map database to identify intersections located over hills and enabling precautionary actions in a vehicle
US9134133B2 (en) 2008-05-30 2015-09-15 Here Global B.V. Data mining to identify locations of potentially hazardous conditions for vehicle operation and use thereof
US9894636B1 (en) 2016-09-22 2018-02-13 Kevin M Habberfield Method for sharing information about obstructions in a pathway
CN109712404B (zh) * 2018-11-29 2021-10-08 佛山市航标资讯有限公司 一种道路违章行为非现场执法方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961835A (ja) * 1972-10-14 1974-06-15
JPS512398A (en) * 1974-04-04 1976-01-09 Kanto Seiki Co Sharyoyo keihosochi

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710313A (en) * 1971-01-13 1973-01-09 P Kimball Emergency warning systems
US3760349A (en) * 1971-06-21 1973-09-18 D Keister Emergency warning system
US3899671A (en) * 1974-02-27 1975-08-12 Harris A Stover Communication systems
US4100529A (en) * 1976-09-13 1978-07-11 Mews, Inc. Road hazard warning system, indicating specific hazard
JPS5926159B2 (ja) * 1976-11-05 1984-06-25 ソニー株式会社 遠隔制御受信機
JPS5547880U (ja) * 1978-09-26 1980-03-28
US4241326A (en) * 1979-01-08 1980-12-23 Martin A. Odom Electronic traffic control and warning system
ATE158886T1 (de) * 1987-05-09 1997-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Einrichtung für empfang und verarbeitung von strassennachrichtenmeldungen
EP0349470A3 (en) * 1988-03-30 1992-07-15 Pan-Drive S.A. Remote guidance- and information system for drivers and pedestrians in road traffic areas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961835A (ja) * 1972-10-14 1974-06-15
JPS512398A (en) * 1974-04-04 1976-01-09 Kanto Seiki Co Sharyoyo keihosochi

Also Published As

Publication number Publication date
KR920011092A (ko) 1992-06-27
KR930010426B1 (ko) 1993-10-23
US5280632A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676196A (ja) 車輌の危険地域走行時注意放送の送、受信方法及びその装置
US4443790A (en) Broadcast band siren alarm transmitter system for vehicles
US4238778A (en) System for warning the approach of an emergency vehicle
US4360808A (en) Radio control apparatus with voice transmission capability
WO1996019360A3 (en) Vehicle anti-theft device
US5794125A (en) Transmitter battery like indication apparatus and method
US3867719A (en) Relative movement responsive siren alert
US6909962B2 (en) Traffic safety caution apparatus for distinguishing running direction of vehicles
JPH0472929A (ja) 路側放送システム
KR100484406B1 (ko) 무선 마이크 송수신기의 팝-노이즈 제거 회로
JPH10283573A (ja) 緊急電波発信装置付き緊急車両、緊急電波受信装置付き車両及び緊急電波受信装置付き電子機器
US9339010B2 (en) Animal training apparatus with radio transceiver
KR102040918B1 (ko) 차량의 가상 사운드 발생장치
JP3579477B2 (ja) 車両用音響装置
US4435844A (en) Remote control circuit
KR940003077B1 (ko) 차량용 도난 경보시스템
US7167089B2 (en) Burglar alarm using power cord to transmit signals and method for controlling the same
CN107018468A (zh) 一种同频fm车载音频播放系统
EP0980007B1 (en) Transmitter battery life indication apparatus and method
KR200190167Y1 (ko) 자동차용 다변(多變)경적음발생장치
JPH11355081A (ja) 鉄道等車両用の放送機構における騒音利得制御型の放送方法とその装置
KR940012885A (ko) 오디오 스피커의 무선원격 제어장치
KR970071416A (ko) 도로교통정보의 전송시스템 및 방법
US3453547A (en) Muting device
JPH0254703B2 (ja)