JPH0675119B2 - 原子力施設における床の洗浄・拭取除染機 - Google Patents

原子力施設における床の洗浄・拭取除染機

Info

Publication number
JPH0675119B2
JPH0675119B2 JP26977686A JP26977686A JPH0675119B2 JP H0675119 B2 JPH0675119 B2 JP H0675119B2 JP 26977686 A JP26977686 A JP 26977686A JP 26977686 A JP26977686 A JP 26977686A JP H0675119 B2 JPH0675119 B2 JP H0675119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
unit
wiping
decontamination
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26977686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63124995A (ja
Inventor
好久 林
忠男 杉山
光男 原
晃士 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP26977686A priority Critical patent/JPH0675119B2/ja
Publication of JPS63124995A publication Critical patent/JPS63124995A/ja
Publication of JPH0675119B2 publication Critical patent/JPH0675119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は原子力施設における床の洗浄・拭取除染機の
改良に関するものである。
(従来技術) 原子力発電所等においては、発電所等の健全な安定運転
を行うため、機器の定期的な点検を実施している。この
際床面が汚染される場合がある。このように汚染された
床面の除染は従来は手作業に頼る部分が多かった。
(発明が解決しようとする問題点) 叙上の従来技術に鑑み、本出願人は先に叙上の従来技術
を改良し、「原子力施設における床の洗浄・拭取除染
機」と題する発明を特許出願した(特開昭62−29779
3)。本発明はこれをさらに改良し、構造をより簡潔化
し、作業の省力化、機械化をより向上させた洗浄・拭取
除染機を提供しようとするものである。
(発明による解決手段) 機体の前方下部に設けた洗浄ブラシ2と洗浄ブラシ2の
後方に設けた吸水部9と、吸水部9の後方に設けた前輪
16及び移動時又は部品交換時に前輪16に代る支持装置と
しての補助キャスター15を含む洗浄部ユニットaと、洗
浄部ユニットaの後方に設けられ下部に拭取布27による
拭取部を、上部に拭取布27の給紙ローラ36′及び巻取ロ
ーラ36を備えた拭取部ユニットbと、拭取部ユニットb
の後方に設けられ、操作ハンドル43によって操作され、
操作レバー45の操作により駆動輪40を昇降可能にした駆
動部ユニットcと、機体上部に設けられ、洗浄水の回収
タンク51及び吸引空気のミスト除去装置52とHEPAフイル
タ52aを備えた給水及び吸引部dとからなることを特徴
とする。
又機体の下部前方に設けた洗浄ブラシ2と洗浄ブラシ2
の後方に設けた吸水部9と、吸水部9の後方に設けた前
輪16及び移動時又は部品交換時に前輪16に代る支持装置
としての補助キャスター15を含む洗浄部ユニットaと、
洗浄部ユニットaの後方に設けられ下部に拭取布27によ
る拭取部を、上部に拭取布27の給紙ローラ36′及び巻取
ローラ36を備えた拭取部ユニットbと、拭取部ユニット
bの後方に設けられ、操作ハンドル43によって操作さ
れ、操作レバー45の操作により駆動輪40を昇降可能にし
た駆動部ユニットcと、機体上部に設けられ、洗浄水の
回収タンク51及び吸引空気のミスト除去装置52とHEPAフ
ルイタ52aを備えた給水及び吸引部dとからなる洗浄・
拭取除染機Aと、狭溢部を除染する為の前記洗浄・拭取
除染機Aの給水及び吸引部dにて吸引される吸水部9′
と洗浄ブラシ2′を備えた補助除染治具Bとからなるこ
とを特徴とする。
(実施例) 第1図符号Aは本発明に係る原子力施設における洗浄・
拭取除染機(以下単に除染機という)である。この除染
機は大きくわけて、a)洗浄ブラシ、吸水部と前輪及び
補助キャスターを含む洗浄部ユニット、b)拭取部及び
拭取布給紙・巻取り機構を含む拭取部ユニット、c)走
行駆動機構及び方向制御機構を含む駆動部ユニット、
d)洗浄水の給水及び吸引部・・・よりなっている。
以下各部の詳細について説明する。
a)洗浄部ユニットaについて; 洗浄部ユニットaを構成する散水ノズル3、洗浄ブラシ
2及び吸水部9は1つのユニットとして一体化されてい
て(第4図)、機体1の前方下部に取り付けられてい
る。
散水は、洗浄ブラシ2の前方上方巾方向に設けた4本の
低流量の散水ノズル3(第2図)から、約60度の扇型の
広がりをもつ洗浄水が平均的にスプレーされる。流量の
制御は、後方にある操作ハンドル43に設けた制御部43′
の所で行うことができる。
洗浄ブラシ2は第6図のように、ブラシの途中で3分割
されていて、回転軸4を取り外す事により、容易にユニ
ットより除去する事が出来る。第6図で回転軸4はスプ
ロケット5を介しチェーンで駆動される。そして中間2
ケ所で軸受機構6をそなえた支持ステー7で支持されて
いる。なお第5図及び第7図のようにスプロケット5の
外側に洗浄ブラシを設ければ、スプロケット5が装置内
に入れられ、チェーン等の突起物が外に表れないので安
全である。8は止めビスである。
吸水部9は第8図のように左右の止めピン10で支持さ
れ、吸引ホース11につながる部分はカップリング12で着
脱自在に接続されている。吸水部9は、左右のバネ機構
の止めピン10を外すと容易に取り外す事が出来る。13は
補助スポンジで(第9図)、この補助スポンジ13は一端
の止めビス14を外して下げると容易に取外すことが出来
る。
また移動時には、洗浄部ユニットaは第4図2点鎖線で
示す如くスプリング20によってブラケット21と共に約45
度前方上方に引き上げる事が出来る。その際、補助キャ
スター15を下方に押し下げる機構が働いて、洗浄部ユニ
ットaの引き上げと同時に、補助キャスター15が下方に
出て、前輪16に代り装置を支持する事になる。なお、補
助キャスター15は除染時は約30mm上がっており、移動時
は下方に約50mm出る。
補助キャスター15を押し下げるには、前輪16にかゝる重
量で押し上げることになることから、補助キャスター15
を押しバネで下げる補助機構を取り付ける。その為、補
助キャスター15の収納時は、補助キャスター15が下方に
伸びようとするが、それを押さえようとすると、洗浄ブ
ラシ2や補助スポンジ13の面圧が弱くなる方向に力が加
わる事になる。
そこで第4図に示すように、補助キャスター15の収納時
は、止めピン17でロック機構18を働かせて固定する様に
した。なお、固定解除は解除用ワイヤ19を第4図の矢印
方向に引張って止めピン17をロック機構18から取外す事
で行われ、すると補助キャスター15が下方に押し出され
る。この際当然の事ながら、洗浄部ユニットaは仮想線
の如く跳ね上げられる。
なお、これらの操作は、第12図に示す操作レバー45に取
り付けた握り46を握るとロック機構が解除され、さらに
操作レバー45を引き下げると洗浄部ユニットaが第4図
仮想線の如く跳ね上げられる。
22はブラケット21に装着されたモータで、チェーン23を
介し前記洗浄ブラシ2のスプロケット5を駆動する。24
は同じくブラケット21上に設けた洗浄水供給用ポンプ
で、給水用ホース25,26を介し散水ノズル3と給水溜り5
6に通じている。
b)拭取部ユニットbについて; 拭取部ユニットbは、拭取布給紙・巻取り機構とともに
一体化され、機体1の下部に取り付けられる。
拭取布27を押し付ける機構は、第10図〜第11図に示すよ
うに、回転する凹凸対応のポーラスゴムベルト28を押付
ローラ32を介し押しばね29で押して、面圧を与えるよう
になっている。
また、ポーラスゴムベルト28の回転は、押し付け機構内
にセットしたタイミングプーリー30の回転を、ポーラス
ゴムベルト28の内側に取り付けたタイミングベルト31に
伝えて駆動する。この事により、駆動伝達機構が外部に
突き出ない。33はガイドローラ、34は拭取布巻取モータ
でスプロケット35を介し巻取ローラ36を駆動する。37は
ポーラスゴム駆動モータで、スプロケット38(第11図)
を介し前記タイミングプーリー30を駆動する。39はテン
ショナーである。
c)駆動部ユニットcについて; 後部の駆動機構は、本体から独立した構造となっている
(第12図)。41は駆動軸で、これにより駆動輪40を駆動
する。駆動輪40を後輪とする事で、吸水部9と拭取布27
の間を狭くする事が出来、かつ重心の位置も後方に移動
する事ができる。また、駆動機構を駆動輪40と一体化し
た事から、方向制御も一体化したユニットごとに左右30
度位まで角度を変える仕組みとなり、これも拭取部ユニ
ットbと同様、機体1より吊下げる構造となっている。
42は走行モータである。
移動時に後方を50mm押し上げるには、機体1と駆動部ユ
ニットcの間を押下カム44で50mm押し開く事になる。こ
の操作は、洗浄部ユニットaを引き上げ、補助キャスタ
ー15を押し下げる操作と連動する様にする事で、一連の
接地解除操作が後方で行える様になる。操作レバー45を
引き下げる事により押下カム44が回動し、スプリング48
に抗して駆動部ユニットcが下る。
一方、方向変換など、除染作業途中に一時的に洗浄ブラ
シ2や吸水部9及び拭取布27の接地を解除したい時に
は、接地解除用の操作レバー45を半操作で止める。する
と各部位の接地は約半分(吸引部が約65mm、拭取布は約
25mm)解除される事になり、また前輪の補助キャスター
15が約15mm下がる。
d)給水及び吸引部dについて; 除染廃水は、機体1の上部に積載された吸引ブロア49
(第13図,第14図)により、吸引ホース11を経て回収タ
ンク51内に吸引回収する。また、吸引空気はミスト除去
装置とHEPAフイルター52aを通過後放出されるが、切替
レバー53(第14図)の操作により、廃液は排水ノズルよ
り圧送放水出来る構造となっている。
コーナー部の一部壁ぎわはたとえば第15図ので示す個
所は、以上説明した除染機Aでは除染出来ず補助的な除
染が必要である。さらに除染は壁ぎわで第15図ので示
すようなスイッチバック方式で行うようになる。以下除
染の順序について第15図を参照して説明する。
1)コーナー部をまず後述する補助除染装置で除染する
(第15図のの部分)。
2)に対面する壁ぎわを除染する(の部分)。
3)で示す壁ぎわから除染する。
4)対面する壁ぎわまで除染したら、の如くそのまま
後退する。
5)のように斜め前方に向って除染する。
6)のように旋回する(前進時は除染、後進時は接地
を半分解除する)。
7)のごとく前進で除染を続ける。
8)この繰り返しで除染を続ける。
狭溢部へ適用する補助除染治具Bについて; 除染対象部は、広く平坦な場所ばかりとは限らない。む
しろ、大型機器が入りにくい部分はかなり多くあって、
除染範囲を広げるには狭溢部へ適用する除染治具は本除
染装置に対する補助除染治具として必需品である。
この補助除染治具Bは、第15図のうち本体で除染出来な
い部分に対して適用されるものである。この補助除染治
具Bは、次の構造で本体と関連して使用される。
補助除染治具Bの外観と本体との連結; 補助除染治具Bは第16図に示す如く、本体と同様の洗浄
ブラシ2′及び吸水部9′を有し、本体の吸引ブロア49
の吸引力を利用して、除染水を補助除染治具B内の回収
タンク55(第18図)に回収する構造を有している。
補助除染治具Bの外観は、第16図に示すように本体と連
結して使用されるが、各部の詳細な仕様については以下
に説明する。
(a)散水 除染部は散水後洗浄ブラシ2′と吸水部9′での洗浄・
吸水で除染する。これらの構造は、本体の洗浄ブラシ・
吸水部の構造とほぼ同様であるが、散水は自然落下によ
り行われる。
散水は、第17図の如くカートリッヂ式の給水タンク54
(約10L)の下部から、給水溜り56′を経て散水ノズル
3′から自然に落下する構造である。
(b)吸水 吸水は、除染につれて補助除染治具の重量が軽くなるの
を防ぐため、回収された廃水は補助除染治具B内の回収
タンク55に回収される。しかし、吸引は本体の吸引ブロ
ア49により行われる。
洗浄ブラシ2′と吸水部9′の補助スポンジの面圧は、
15〜20kg位必要である事が実証試験で確認されている。
したがって、補助除染治具Bの重量だけではやや不足す
る。給水(約10L)の重量が本体に吸引回収され不足し
てゆくので、補助除染治具B内に残留させるようにして
いる。吸水部の構造は第18図に示す通りである。
なお、回収タンク55は容量は約15Lでカートリッヂ式と
なっていて排水時は取外す事が出来る。
(効果) 機体の下部に前から順に夫々ユニット化した洗浄部ユニ
ットa、拭取部ユニットb及び駆動部ユニットcを着脱
自在に設けた。又、隅部除染用の補助除染治具Bを除染
機本体Aと関連して使用できるようにしたので、 1)装置全体が小型・軽量化できた。
2)装置を狭溢部を移動し幅広く適用する事が可能とな
った。
3)装置が容易に建屋内を運搬移動し、さらに適用箇所
を広げられるようになった。
4)狭溢部、壁ぎわなどについては、本体による除染は
困難であるが専用の補助除染治具によって解決できた。
5)取扱上、特殊な治具・工具を必要としない簡便に使
用可能な装置が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は除染機の全体斜視図。 第2図は同じく側面図。 第3図は同じく平面図。 第4図は洗浄部ユニットの側面図。 第5図は同じく一部切欠正面図。 第6図は洗浄ブラシ。 第7図は洗浄ブラシの他の例を示す。 第8図は吸水部ユニットの正面図。 第9図は同じく側面図。 第10図は拭取部ユニットの側面図。 第11図は同じく断面図。 第12図は駆動部ユニットの側面図。 第13図は回収タンクの正面図。 第14図は同じく平面図。 第15図は除染機による除染方法を示す。 第16図は除染用補助治具の概念図。 第17図は除染治具の散水機構図。 第18図は同じく吸水機構図。 図において; A……洗浄拭取除染機、B……補助除染治具 a……洗浄部ユニット、b……拭取部ユニット c……駆動部ユニット、d……給水及び吸引部 1……機体、2,2′……洗浄ブラシ 3,3′……散水ノズル、4……回転軸 5……スプロケット、6……軸受機構 7……支持ステー、8……止めビス 9,9′……吸水部、10……止めピン 11……吸引ホース、12……カップリング 13……補助スポンジ、14……止めビス 15……補助キャスター、16……前輪 17……止めピン、18……ロック機構 19……解除用ワイヤ、20……スプリング 21……ブラケット、22……モータ 23……チェーン、24……洗浄水供給用ポンプ 25……給水用ホース、26……給水用ホース 27……拭取布、28……ポーラスゴムベルト 29……押ばね、30……タイミングプーリー 31……タイミングベルト、32……押付ローラ 33……ガイドローラ、34……拭取布巻取モータ 35……スプロケット、36……巻取ローラ 36′……給紙ローラ、37……ポーラスゴム駆動モータ 38……スプロケット、39……テンショナー 40……駆動輪、41……駆動軸 42……走行モータ、43……操作ハンドル 44……押下カム、45……操作レバー 46……握り、48……スプリング 49……吸引ブロア、51……回収タンク 52……ミスト除去装置、52a……HEPAフイルタ 53……切替レバー、54……給水タンク 55……回収タンク、56,56′……給水溜り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 光男 東京都中央区銀座5丁目5番12号 株式会 社原子力代行内 (72)発明者 青山 晃士 静岡県小笠郡浜岡町佐倉5561番地 株式会 社原子力代行浜岡事業所内 (56)参考文献 特開 昭60−63499(JP,A) 実開 昭58−63599(JP,U) 実開 昭61−79300(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体の前方下部に設けた洗浄ブラシ(2)
    と洗浄ブラシ(2)の後方に設けた吸水部(9)と、吸
    水部(9)の後方に設けた前輪(16)及び移動時又は部
    品交換時に前輪(16)に代る支持装置としての補助キャ
    スター(15)を含む洗浄部ユニット(a)と、洗浄部ユ
    ニット(a)の後方に設けられ下部に拭取布(27)によ
    る拭取部を、上部に拭取布(27)の給紙ローラ(36′)
    及び巻取ローラ(36)を備えた拭取部ユニット(b)
    と、拭取部ユニット(b)の後方に設けられ、操作ハン
    ドル(43)によって操作され、操作レバー(45)の操作
    により駆動輪(40)を昇降可能にした駆動部ユニット
    (c)と、機体上部に設けられ、洗浄水の回収タンク
    (51)及び吸引空気のミスト除去装置(52)とHEPAフイ
    ルタ(52a)を備えた給水及び吸引部(d)とからなる
    ことを特徴とする原子力施設における床の洗浄・拭取除
    染機。
  2. 【請求項2】機体の下部前方に設けた洗浄ブラシ(2)
    と洗浄ブラシ(2)の後方に設けた吸水部(9)と、吸
    水部(9)の後方に設けた前輪(16)及び移動時又は部
    品交換時に前輪(16)に代る支持装置としての補助キャ
    スター(15)を含む洗浄部ユニット(a)と、洗浄部ユ
    ニット(a)の後方に設けられ下部に拭取布(27)によ
    る拭取部を、上部に拭取布(27)の給紙ローラ(36′)
    及び巻取ローラ(36)を備えた拭取部ユニット(b)
    と、拭取部ユニット(b)の後方に設けられ、操作ハン
    ドル(43)によって操作され、操作レバー(45)の操作
    により駆動輪(40)を昇降可能にした駆動部ユニット
    (c)と、機体上部に設けられ、洗浄水の回収タンク
    (51)及び吸引空気のミスト除去装置(52)とHEPAフイ
    ルタ(52a)を備えた給水及び吸引部(d)とからなる
    洗浄・拭取除染機(A)と、狭溢部を除染する為の前記
    洗浄・拭取除染機(A)の給水及び吸引部(d)にて吸
    引される吸水部(9′)と洗浄ブラシ(2′)を備えた
    補助除染治具(B)とからなることを特徴とする原子力
    施設における床の洗浄・拭取除染機。
JP26977686A 1986-11-14 1986-11-14 原子力施設における床の洗浄・拭取除染機 Expired - Lifetime JPH0675119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26977686A JPH0675119B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 原子力施設における床の洗浄・拭取除染機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26977686A JPH0675119B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 原子力施設における床の洗浄・拭取除染機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124995A JPS63124995A (ja) 1988-05-28
JPH0675119B2 true JPH0675119B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17476994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26977686A Expired - Lifetime JPH0675119B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 原子力施設における床の洗浄・拭取除染機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675119B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737380B2 (ja) * 2001-04-12 2006-01-18 日本原子力発電株式会社 原子力施設等で用いる床面除染装置
JP2014062735A (ja) * 2011-10-25 2014-04-10 Suyama Kiyoshi 放射性物質に汚染された建築物、土壌又は植物の除染方法
JP6143081B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-07 清水建設株式会社 除染システム、除染作業車、および、除染方法
CN108735325B (zh) * 2018-04-25 2021-05-18 中国核电工程有限公司 一种可移动式去除环境辐射污染的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63124995A (ja) 1988-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2820993B1 (en) Apparatus for floor cleaning and treatment
JP3737380B2 (ja) 原子力施設等で用いる床面除染装置
CA1186110A (en) Scrubbing machine with selective recycle
JPH02255118A (ja) 床洗浄装置
EP0878163B1 (en) Scrubbing machine with means for continuous cleaning a filter
JPH0675119B2 (ja) 原子力施設における床の洗浄・拭取除染機
JPH0675117B2 (ja) 原子力施設における床の洗浄・拭取除染機における駆動部ユニツトの構造
JPH0675118B2 (ja) 原子力施設における床の洗浄・拭取除染機に於ける洗浄部ユニツトの構造
US2509957A (en) Machine for liquid cleaning of upholstered articles, fabrics, rugs, carpets, etc.
JPH0675116B2 (ja) 原子力施設における床の洗浄・拭取除染機に於ける拭取部ユニツトの構造
US5357650A (en) Carpet water remover
JPH0230850A (ja) アスベスト除去装置
JPH11169810A (ja) 表面処理装置
JPS635040Y2 (ja)
JP2548094B2 (ja) 噴射装置
SU1722457A1 (ru) Машина дл мыть полов
JPS60178400A (ja) 除染装置
JPH08323624A (ja) 集塵処理装置およびその方法
JPS59150398A (ja) 自走式放射能除染装置
JPH0641998B2 (ja) 原子力施設の床の洗浄拭取除染機に於ける拭取部の構造
JPH0752772Y2 (ja) 車輛用動力伝達・制動部品等の洗浄装置
KR200320219Y1 (ko) 제염용 진공청소기
JPH0631856B2 (ja) 原子炉設備の精密除染機
JP4369815B2 (ja) 床面洗浄装置
EP4307976A1 (en) Supplying liquid to at least one wheel of a suction head