JPH0674510A - レンジフード - Google Patents

レンジフード

Info

Publication number
JPH0674510A
JPH0674510A JP4224311A JP22431192A JPH0674510A JP H0674510 A JPH0674510 A JP H0674510A JP 4224311 A JP4224311 A JP 4224311A JP 22431192 A JP22431192 A JP 22431192A JP H0674510 A JPH0674510 A JP H0674510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air supply
pipe
stove
range hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4224311A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kashiwamura
敬二 柏村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd, Fuji Kogyo KK filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP4224311A priority Critical patent/JPH0674510A/ja
Publication of JPH0674510A publication Critical patent/JPH0674510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のレンジフードに対して、外気を導入
してコンロに給気を行なう給気機能を施工の容易な合理
的な構造にて具備せしめることを目的とする。 【構成】 レンジフードの本体1に給気ファン2を設
け、該給気ファン2の送風口24に給気パイプ4を接続
し、該給気パイプ4をレンジフード本体1からコンロb
へ向けて延出させると共に該給気パイプ4の下部4bで
コンロbの周りを包囲するように配管し、この給気パイ
プ下部4bに沿って上方へ向けて空気を吹き出す多数の
空気吹き出し孔5を穿設し、給気パイプ4の中間に伸縮
自在な接続部4dを設けてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排気機能と共に給気
機能を具備するレンジフードに関する。
【0002】
【従来の技術】調理の際にコンロから出る燃焼ガス、
煙、臭い等を排気する為にレンジフードが使用される
が、近年において気密化が進む調理室においては、建物
の隙間を介して行なわれる給気が不足する為に、コンロ
の燃焼に伴う酸素消費によって室内が酸欠を生じること
がある。また、暖房や冷房が行なわれる調理室において
レンジフードによって排気を行なう場合には、室内の暖
気若しくは冷気までもがコンロの排気と共に室外へ排出
してしまう不合理がある。このような問題を解決する為
に、従来においては実開昭54−116958号、実開
昭58−142630号等により、レンジフードによる
排気と共に室内に外気を導入する為の種々の提案がなさ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たものは、レンジフードと共に、コンロ若しくはコンロ
台に給気ファンを設け、この給気ファンによりに導入し
た外気を、コンロ台上面に開口させた吹き出し口からコ
ンロ上へ向けて送風するように構成したものであるか
ら、調理に伴う吹きこぼれ等が上記吹き出し口から給気
ファンの内部に侵入してしまったり、また箸や料理物が
落ち込んでしまったりするので不衛生になりがちでもあ
った。また、上記したものにおいては、レンジフードの
取付工事の他に給気機構をガス台側に取付る工事が必要
であり、施工が大変面倒であった。
【0004】本発明は、従来のレンジフードに対して、
外気を導入してコンロに給気を行なう給気機能を施工の
容易な合理的な構造にて具備せしめることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために、コンロの上方部に設置し、上記コン
ロから立ち昇る排気を排気ファンにより吸引して室外へ
排気するレンジフードにおいて、前記レンジフードの本
体に外気を導入する給気ファンを設け、該給気ファンの
送風口に給気パイプを接続し、該給気パイプをレンジフ
ード本体からコンロへ向けて延出させると共に該給気パ
イプの下部でコンロの周りを包囲するように配管し、こ
の給気パイプ下部に沿ってコンロの上方へ向けて空気を
吹き出す多数の空気吹き出し孔を穿設し、且つ、給気パ
イプの中間に伸縮自在な接続部を設けて給気パイプの下
部を昇降可能に支持してなるものである。
【0006】
【作用】以上の手段によれば、レンジフードはコンロか
ら立ち昇る排気を排気ファンにより吸引して室外へ排気
すると同時に、給気ファンによって室外の外気を導入し
て送風口から送風する。給気ファンから送風される外気
は、給気パイプ内を通過し、同給気パイプの下部に沿っ
て多数穿設される空気吹き出し孔から吹き出される。上
記した給気パイプの下部はコンロの周りを包囲する形で
配管される。従って、給気パイプ下部に沿って穿設した
多数の空気吹き出し孔から吹き出される外気は、コンロ
の周囲からコンロ上へ向けて吹き出され、コンロの燃焼
に必要な酸素の供給が行なわれる。また、給気パイプの
下部はコンロの周りを包囲する形で配管されることか
ら、上記した空気吹き出し孔から吹き出される外気は、
コンロの上方を囲むエアーカーテンを形成する。よっ
て、コンロから立ち昇る排気は上記した吹き出し空気に
よるエアーカーテンに包囲されながら上昇するため、上
昇時における拡散が抑えられる。
【0007】そして、レンジフード本体からコンロへ向
けて延出する給気パイプは中間の接続部から伸縮可能な
構造であるので、この伸縮により給気パイプの下部がコ
ンロの周囲からレンジフードへ向けて上昇し、また、必
要時にコンロ上に降下する。
【0008】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、レンジフ
ード本体に給気ファンを設け、この給気ファンにより導
入した外気をレンジフード本体からコンロへ向けて延出
した給気パイプを通過させて、コンロの周りを包囲する
ように配管した同給気パイプの下部の空気吹き出し孔か
ら吹き出すように構成したものであるから、コンロの燃
焼に必要な空気の供給をコンロの周囲から効果的に行な
うことができると同時に、空気吹き出し孔から吹き出さ
れる空気で形成されるエアーカーテンによりコンロから
上昇する排気の拡散を抑止し、レンジによる捕収効率を
向上させることができる。
【0009】上記した給気パイプは、レンジフード本体
からコンロへ向けて延出させると共に、その中間に設け
た接続部から伸縮させることにより同パイプの下部をコ
ンロ上から上昇、降下自在に支持しているので、レンジ
フードの取付工事を行なうと同時に給気機構の取付も済
ませることができる。従って、従来のもののようにレン
ジフードの取付工事の他に給気機構の取付を行なう必要
もなくなる。また、給気パイプを昇降可能に支持してい
るので、給気を行なう必要がないときには給気パイプを
上昇させてコンロの周りを広く使用することができる。
【0010】空気吹き出し孔は、コンロの周囲を包囲す
る形で配管される給気パイプ下部に沿って上向きに穿設
されるので、例えば給気パイプの下部がコンロの上面に
接する位置まで下げた状態で使用したとしても、空気吹
き出し孔がパイプ直径の分コンロの上面から上方に位置
にするので、吹きこぼれや料理物等が上記した吹き出し
口から侵入する可能性は殆ど無くなる。よって、従来の
もののように空気の吹き出し口内に料理の吹きこぼれ等
が侵入して不衛生になることもなく、また、吹きこぼれ
等が給気機構の故障起因となる可能性も低減する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施を図面に基づいて説明
する。図1乃至図4にて示すレンジフードは、コンロ台
Bのコンロbから立ち昇る排気を吸引排出する排気ファ
ン12を備えると共に、外気を導入してコンロbに供給
する給気ファン2を具備するものであり、コンロ台Bが
設置される調理室の周壁C上方部と天井面Dとの間の隅
部に設置し、レンジフード本体1でコンロbの上方部を
覆っている。レンジフードAの本体1は、下面が開口す
る箱型に形成される外枠1aの中に排気ファンユニット
12を内設する内枠1bを設けて構成してある。外枠1
a内は断面L形に折り曲げた仕切り板14a、14bに
より仕切られ、前面を開口した内枠1bは、上記した両
仕切り板14aと14bの間に形成される空間を利用し
て取り付けてある。上記した内枠1bの前面開口部には
フィルター15が取り付けてあり、排気ファンにより吸
引される排気をろ化してから内枠1b内に捕収する。内
枠1b内に設けられる排気ファンユニッ12は、螺旋形
のファンケース12a内の中心部にシロッコファン(図
示せず)を取り付け、該ファンをモータ13により回転
させることで、吸引口12bから吸引した排気を排気口
12cから吹き出し、排気ダクト7を通して室外へ排出
する。
【0012】既述したように、レンジフードAには給気
ファン2が設けられている。給気ファンユニット2は、
前記した排気ファンユニット12と同様にファンケース
21とシロッコファン22、モータ23から構成され、
前記した仕切り板14aの上面に設置し、給気ダクト6
から導入した外気を送風口24に接続した給気パイプ4
内を通させコンロbに対して供給する。
【0013】給気パイプ4は、給気ファンユニット2の
送風口24から左右に分岐する分岐管40の両端部に接
続してあり、その分岐管40の両端から2本真下へ向け
て延出する垂直部4aと、その両垂直部4aの下端から
コンロ台B正面へ向けて水平に延出するパイプ下部4b
とからなり、上記したパイプ下部4bに沿って多数の空
気吹き出し孔5が穿設してある。分岐管40の両端から
真下へ向けて延出する給気パイプ4の垂直部4aは、上
半部のパイプ41と下半部のパイプ42とからなり、パ
イプ41の下端口に該パイプ41の内径と合致する外径
のパイプ42を摺動自在に嵌挿して接続し、両パイプ4
1,42が接続部4dから上下方向に伸縮するように構
成してある。
【0014】上記した垂直部4aの下端から水平に延出
するパイプ下部4bは、図4にて示すようにコンロ台B
上に4個並設したコンロbの前部と左右両側の周囲3辺
を包囲するように平面略コ型に屈曲して形成してある。
またパイプ下部4bは、平面コ型に屈曲するパイプ44
とパイプ43とを前記した垂直部4aと同様伸縮可能に
接続して構成してあり、前記垂直部4aの両下端部から
水平に延出するように取付支持した2本のパイプ43の
先端口内に対して、略コ型に屈曲したパイプ4cの両端
部を摺動自在に嵌挿し、これにより平面コ型のパイプ下
部4eが上記した接続部4eから前後方向へ伸縮するよ
うに構成してある。
【0015】また、給気ファン2の送風口24から送り
出されて分岐管40により左右に分岐した給気は、左右
の垂直部4a内を通過して、下部パイプ4bに沿って多
数穿設した空気吹き出し孔5からコンロb上方へ向けて
吹き出すようになっている。空気吹き出し孔5は、図4
にて示すように平面コ型に屈曲形成したパイプ44に沿
って一定の間隔を置いて多数穿設し、その吹き出し方向
はコンロbの上方へ向けられている。よって、パイプ下
部4bの各空気吹き出し孔5から吹き出される空気は、
コンロbに対して燃焼に必要な酸素を供給すると同時
に、コンロbの周囲3方を包囲するエアーカーテンを形
成し、このエアーカーテンにより、コンロbから立ち昇
る排気の拡散を抑止しながらレンジフード本体1の下部
開口へ向けて導入する。
【0016】図2は上記した給気パイプ4の垂直部4a
とパイプ下部4bの縦断面を示している。給気パイプ4
垂直部4aの下端とパイプ下部4cの両端部とは箱型の
接続体46を介して直角に接続し、上記接続体46の内
部を介して垂直部4aとパイプ下部4bとが連通するよ
うに構成してある。上記した接続体46の内部にはモー
タ47が取付け固定してあり、このモータ47の出力軸
を送りねじ48の一端に接続する。また、前記したパイ
プ44の端部はパイプ43の先端口内にパッキン44a
を介して摺動自在に嵌挿されている。送りねじ48は、
一端部をモータ47の出力軸に接続すると共に、他端部
をパイプ44の端部口内に内嵌固定しためねじ体49に
螺嵌することによりパイプ43内の軸芯部に沿って回転
自在に支持してある。よって、モータ47の回転駆動に
より送りねじ48が回転すると、該送りねじ48の他端
に螺嵌されるめねじ体49と一体化するパイプ44がパ
イプ43内に沿って摺動し、これにより平面略コ型に屈
曲するパイプ下部4bが接続部4eから前後方向に収縮
して移動する。また、図3にて示すように上記しためね
じ体49は、送りねじ48を螺合するめねじ管49a
と、このめねじ管49の外周から突出させた支持片49
bとからなる。そして、上記した支持片49bをパイプ
44端部口内に嵌着させることにより、めねじ管49を
パイプ44端部口内の軸芯部にて支持し、めねじ管49
外周とパイプ44内周との間の間隙を利用してパイプ内
の送風が行なわれるようになっている。また、給気パイ
プ4の垂直部4aにあっても、上記パイプ下部4bの伸
縮構造と全く同様な構造を用いて上下伸縮可能に構成し
てある。即ち、分岐管40の端部と垂直部4bの上端と
の間に設けた接続体45の内部に設けたモータ147の
回転駆動により送りねじ148が回転し、該送りねじ1
48と螺合するめねじ管149及びパイプ42が上半部
のパイプ41内に沿って上下に摺動する。そして、この
摺動により垂直部4aが上下方向に伸縮するように構成
してある。上記したように構成した給気パイプ4は、モ
ータ47の駆動によりパイプ下部4bが前後方向に伸縮
し、また、モータ147の駆動により垂直部4aが伸縮
することにより、上記したパイプ下部4bがレンジフー
ド本体1とコンロbとの間で昇降移動する。
【0017】上記したレンジフードAにおける排気ファ
ンユニット12のモータ13、給気ファンユニット2の
モータ23、給気パイプ4の垂直部4aを昇降させるモ
ータ147、給気パイプ4の下部4bを前後移動させる
モータ47は、レンジフート本体1の操作部90からの
スイッチ操作によって作動および停止させる。図5は、
上記した操作部内に内蔵される制御部50に関するブロ
ック図であり、排気ファンスイッチc2、給気ファンス
イッチc3、給気パイプ上下スイッチc5、給気パイプ
前後スイッチc6、照明ランプスイッチc4、センサー
類c1,c6,c7,c8からなる入力系と、排気ファ
ンd1、給気ファンd2、給気パイプ4を上下、前後移
動させるの駆動モータd3,d4等の出力系装置が上記
した制御部50に接続されている。排気ファン12と給
気ファン2は、上記した操作部のスイッチc2及びc3
により自動運転、送風の強弱操作、停止の操作が選択的
に行なわれる。また、給気パイプ4の前後、上下の作動
限度を定めるリミッタc7は、給気パイプ4の垂直部4
a及びパイプ下部4bの伸縮作動部にリミッタスイッチ
(図示せず)を設けるか、若しくは駆動用のモータ4
7,147にパルスモータを用い、その回転数をカウン
トすることにより、垂直部4aによる上下動とパイプ下
部4bによる前後移動を限度位置にて停止するように構
成する。また、給気パイプ4の伸縮の限度は通常時一定
に調整されているが、レンジの設置状況により、上−下
/前後ボタンc5,c6により伸縮限度を設定すること
もできる。一旦設定すると制御部50kに記憶され自動
にセットしておけば以後ファンの運転−停止に連動して
自動的に伸縮する。
【0018】又、切ボタンを押すことにより、現状のパ
イプ位置に固定される。
【0019】障害物センサc8は、給気パイプ4の上
下、前後方向の移動が行なわれる時に、給気パイプ4が
コンロ台B周りの障害物に突き当たって駆動用モータに
無理な負荷が加わった場合等にモータ47,147を停
止して給気パイプ4の移動を中止させるものであり、駆
動用モータ47,147のトルク変化を検出することに
より障害物に突き当たった状況を判断して駆動モータを
停止させる。また、給気パイプ4の下部パイプ4bに感
圧抵抗変化ゴムを貼着したり、光センサを利用して障害
物の検出を行なってもよい。
【0020】以上のように構成したレンジフードAによ
れば、コンロbの使用に伴って立ち昇る排気を排気ファ
ンユニット12により吸引して室外に排気すると同時
に、給気ファン2によって室外の外気を導入し、給気パ
イプ4を介してコンロbに対して給気を行なう。そし
て、給気パイプ4内を通過して供給される空気は、パイ
プ下部4bに沿って多数穿設した空気吹き出し孔5から
コンロb上へ向けて吹き出される。給気パイプ4のパイ
プ下部4bは、前記したようにコンロbの周囲3方をコ
型に包囲する状態で配管されている。従って、上記した
パイプ下部4bに沿って穿設される空気吹き出し孔5か
ら吹き出される給気は、コンロbの周囲から燃焼に必要
な酸素を供給すると同時に、コンロbの3方を包囲する
エアカーテンを形成する。よって、コンロbから立ち昇
る排気は上記した吹き出し空気5によるエアーカーテン
に包囲されながら上昇するため、上昇時における拡散が
抑えられ、これにより排気ファン12による捕収率が向
上される。
【0021】上記した給気パイプ4は、レンジフード本
体1からコンロbへ向けて延出させ、その中間に設けた
接続部4d,4eから伸縮させることによりコンロb上
から上昇、降下自在に支持しているので、レンジフード
Aの取付工事を行なうと同時に給気機構の取付も済ませ
ることができる。また、給気パイプ4のパイプ下部4b
に穿設した空気吹き出し孔5は、コンロb上方へ向けて
上向きに穿設してあるので、例えばパイプ下部4bをコ
ンロ台Bの上面に接する下限位置にて使用したとして
も、パイプ44の上面に穿設される空気吹き出し孔5か
ら吹きこぼれや料理物等が侵入する可能性は殆ど無い。
従って、空気の吹き出し部が不衛生になることもなく、
また、吹きこぼれ等が給気機構の故障起因となる可能性
も低減することができる。さらに、上記した給気パイプ
4は操作部からのスイッチ操作により簡単に昇降させる
ことができるので大変使用勝手がよく、給気の要、不要
を合理的に使い分けることができる。
【0022】図6及び図7にて示すレンジフードA2
は、前記したレンジフードAと同様に構成されるが、給
気パイプ8の形態が幾分異なっている。上記したレンジ
フードA2の給気パイプ8は、図7にて示すように給気
ファン22の送風口24に接続した分岐管45の両端か
ら真下へ向けて延出する2本の垂直部81a,82a
と、これら垂直部81a,82aの下部からコンロb前
面側及び背面側へ向けて水平に延出するパイプ下部81
b,82bとから構成してある。上記パイプ下部81
b,82bは、コンロb周囲の前面側半部及び背面側半
部を包囲するように各々平面略コ型に屈曲形成され、こ
れら両パイプ下部81a,81bにより四角環を形成
し、コンロbを四方から囲むように配管してある。
【0023】また、上記した給気パイプ8には分岐管4
5の一端に接続してコンロb上の前部側に給気を行なう
給気経路(81a,81b)と、分岐管45の他端に接
続してコンロbの後部側に給気を行なう給気経路(82
a,82b)とがあり、両給気経路の終端は接続体83
内につき合わせた形で閉鎖してある。
【0024】図6にて示すように、上記した給気パイプ
8の垂直部8aは、上半部のパイプ84と下半部のパイ
プ85とからなり、パイプ85の上端をパイプ84の下
端口内に摺動可能に嵌挿することにより、垂直部8aの
全長が伸縮するように構成してある。即ち、給気パイプ
8は前記したレンジフードAの給気パイプ4と同様に、
分岐管45と垂直部81a,82aの上端とを接続する
接続体86の内部に設けた駆動用モータ(図示せず)の
駆動により上下方向に伸縮動し、これにより四角環を形
成するパイプ下部81b,82bがコンロb上とレンジ
フード本体1開口部との間を昇降する。
【0025】上記したように構成したレンジフードA2
によれば、給気ファン22から送風された空気は、分岐
管45を介して左右両側に分岐し、その一方は垂直部8
1aを通過してコンロb前面側半部のパイプ下部81b
に沿って穿設される空気吹き出し孔5から吹き出され、
また他方は、垂直部82aを通過してコンロb背面側半
部のパイプ下部82bの空気吹き出し孔5から吹き出さ
れる。よって、パイプ下部81b,82bの空気吹き出
し孔5からから吹き出された空気は、コンロbの四方を
包囲するエアーカーテンを形成し、コンロbの燃焼に必
要な酸素を周囲から供給すると共に、コンロbから立ち
昇る排気の拡散を抑止しながら排気ファン12に導入す
る。
【0026】尚、分岐管45の一方には電磁弁51が設
けてある。電磁弁51は制御部50を介して人感センサ
52と電気的に連絡しており、コンロ台Bの前に調理者
が立ったのを上記人感センサ52が感知したことに基づ
いて上記電磁弁51が閉弁され、コンロbの前半部のパ
イプ下部81bから行なわれる空気の噴出を停止する。
また、調理者がコンロbの前から立ち去った時には上記
した電磁弁51が開弁してパイプ下部81bからの空気
の吹き出しが再開される。このように、コンロbの前に
調理者がいる時にコンロb前半部のパイプ下部81bか
らの空気噴出を中止するように構成することによれば、
コンロbの前に立つ調理者に給気噴出による不快感を与
えるのを防止できると共に、コンロb後半部のパイプ下
部82bから行なわれる空気の吹き出しによりコンロb
に対する給気を引き続いて行なうことができる。
【0027】尚、上記したレンジフードA,A2は、給
気パイプ4,8の伸縮を駆動モータを利用して行なって
いるが、給気パイプの伸縮は手動により行なうように構
成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明を実施したレンジフードを示す一部切
欠側面図。
【図2】 給気パイプの接続部を示す縦断面図。
【図3】 図2におけるIII −III 線断面図。
【図4】 図1におけるIV−IV線断面図。
【図5】 制御部に接続される入力系及び出力系を示
すブロック図。
【図6】 四角環上の給気パイプを備えるレンジフー
ドを示す側面図。
【図7】 給気パイプを示す斜視図。
【符号の説明】
A,A2・・・レンジフード B・・・コンロ台 b・・・コンロ 1・・・レンジフード本体 2・・・給気ファンユニット 4・・・給気パイプ 4a・・・垂直部 4b・・・パイプ下部 4d,4e・・・接続部 5・・・空気吹き出し孔 12・・・排気ファンユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンロの上方部に設置し、上記コンロ
    から立ち昇る排気を排気ファンにより吸引して室外へ排
    気するレンジフードにおいて、前記レンジフードの本体
    に外気を導入する給気ファンを設け、該給気ファンの送
    風口に給気パイプを接続し、該給気パイプをレンジフー
    ド本体からコンロへ向けて延出させると共に該給気パイ
    プの下部でコンロの周りを包囲するように配管し、この
    給気パイプ下部に沿ってコンロの上方へ向けて空気を吹
    き出す多数の空気吹き出し孔を穿設し、且つ、給気パイ
    プの中間に伸縮自在な接続部を設けて給気パイプの下部
    を昇降可能に支持してなるレンジフード。
JP4224311A 1992-08-24 1992-08-24 レンジフード Pending JPH0674510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224311A JPH0674510A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 レンジフード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224311A JPH0674510A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 レンジフード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674510A true JPH0674510A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16811774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224311A Pending JPH0674510A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 レンジフード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070507A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンジフード
JP2022534237A (ja) * 2019-08-22 2022-07-28 美的集団股▲フン▼有限公司 レンジフード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070507A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンジフード
JP2022534237A (ja) * 2019-08-22 2022-07-28 美的集団股▲フン▼有限公司 レンジフード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108131705B (zh) 吸油烟机和吸油烟机的控制方法
CA2324710C (en) Vertically adjustable ventilation hood system for a cooking appliance
KR101927223B1 (ko) 세대별 환기제어시스템
JP2500182B2 (ja) レンジフ―ド
KR20100023520A (ko) 레인지 후드
JPH0674510A (ja) レンジフード
JP2002115852A (ja) 壁掛け型の電子レンジ
JP4022899B2 (ja) 非燃焼式調理器を備えた調理装置
JP2596842Y2 (ja) レンジフード
JP2007192482A (ja) レンジフード
JPS60142132A (ja) 排気フ−ド
JP4875373B2 (ja) レンジフードファン
KR20060064952A (ko) 레인지용 후드의 흡입구 차단판 구동장치
CN212005803U (zh) 一种吸油烟机
CN217816923U (zh) 一种具有防烟风幕和制冷功能的集成灶
JPH01270811A (ja) 排気装置
JP2733323B2 (ja) ダクト式空気調和機
JP2002005486A (ja) 同時給排型レンジフード
JP3886347B2 (ja) レンジフード
KR200267938Y1 (ko) 가스렌지용 후드
JP3460996B2 (ja) 加熱調理部付きテーブル個別排気用の排気装置
JPH07190430A (ja) レンジフード
JP2002310478A (ja) システムキッチンにおけるレンジフードユニット
KR20000019929U (ko) 환기장치
JPH09250788A (ja) 換気装置