JPH0673410U - 油圧シリンダ - Google Patents

油圧シリンダ

Info

Publication number
JPH0673410U
JPH0673410U JP2050093U JP2050093U JPH0673410U JP H0673410 U JPH0673410 U JP H0673410U JP 2050093 U JP2050093 U JP 2050093U JP 2050093 U JP2050093 U JP 2050093U JP H0673410 U JPH0673410 U JP H0673410U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
pipe body
long pipe
piston
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2050093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586365Y2 (ja
Inventor
克二 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2050093U priority Critical patent/JP2586365Y2/ja
Publication of JPH0673410U publication Critical patent/JPH0673410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586365Y2 publication Critical patent/JP2586365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 作動時における所謂圧損や油の汚れを招来す
る危惧がなく、製造コストの低廉化を可能にするに最適
となる油圧シリンダを提供する。 【構成】 ロッド体2内に収装されて上記二つの油室
A,Bにそれぞれ連通する油路を形成する二本の長尺の
パイプ体P1,P2と、を有してなる油圧シリンダにお
いて、ピストン体3がシール部材5の介在下にロッド体
2の先端に螺着されてなり、一方の長尺のパイプ体P1
がロッド体2の軸芯部にサポータ4の介在下に配設され
ると共に、該一方の長尺のパイプ体P1の先端がシール
部材6の介在下にピストン体3に圧入されてなり、該一
方の長尺のパイプ体P1の軸芯部に他方の長尺のパイプ
体P2が収装されると共に、該他方の長尺のパイプ体P
2の先端がシール部材8の介在下にピストン体3に圧入
されてなり、かつ、サポータ4の外周にOリング8が介
装されてなるとする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、内部に油路を形成するための長尺のパイプ体を有してなる油圧シ リンダの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
トッラククレーンにおけるブームの伸縮用等に利用される長尺の油圧シリンダ としては、従来から、種々提案されているが、例えば、図2に示す従来例として の油圧シリンダにあっては、内部に油路を形成するための二本の長尺のパイプ体 P1,P2を有してなる。
【0003】 即ち、該油圧シリンダは、シリンダ体1内に出没可能に挿通されるロッド体2 を中空構造にすると共に、該ロッド体2内に上記二本の長尺のパイプ体P1,P 2を並列状態に収装するように構成されている。
【0004】 尚、ロッド体2の先端にはシリンダ体1内に摺動可能に収装され該シリンダ体 1内に二つの油室A,Bを区画形成するピストン体3が連設されている。
【0005】 また、シリンダ体1を構成し上記ピストン体3を摺接させるシリンダチューブ 11の基端はボトム部材12で封止され、図示しないが、該シリンダチューブ1 1の開口端は軸封部材で封止されている。
【0006】 そして、該軸封部材の軸芯部をロッド体2を構成するロッドチューブ21が摺 動可能に貫通している。
【0007】 上記一方のパイプ体P1は、上記ロッドチューブ21の軸芯部に配設されると 共に、その先端がロッドエンド部材22の軸芯部を貫通して該ロッドエンド部材 22の端部に固着され、上記油室Bに開口している。
【0008】 そして、上記他方のパイプ体P2は、ロッドチューブ21内において一方のパ イプ体P1に並列されると共に、その先端が隔壁部材23を貫通して該隔壁部材 23の端部に固着され、該隔壁部材23と上記ロッドエンド部材22との間に形 成される容室Cに開口している。
【0009】 尚、隔壁部材23はロッドチューブ21の開口端を封止するように配設され、 ロッドエンド部材22は隔壁部材23に連設され、該ロッドエンド部材22の外 周にピストン体3が介装されている。
【0010】 また、ロッドエンド部材22には横孔22aが開穿されていて、上記容室Cと 油室Aとの連通を可能にしている。
【0011】 そして、図示しないが、上記ロッドチューブ21の後端はロッドヘッド部材で 封止されている。
【0012】 一方、上記一方のパイプ体P1及び他方のパイプ体P2は、ロッド体2内、即 ち、ロッドチューブ21内において、その折れ曲りを防止するためにサポータ4 に保持されている。
【0013】 そして、該サポータ4は、円板状に形成されていて、その軸芯部に一方のパイ プ体P1を貫通させると共に、偏芯した位置に他方のパイプ体P2を貫通させる とし、その外周にはゴムパット41を介装させている。
【0014】 それ故、この従来例としての油圧シリンダにあっては、各パイプ体P1,P2 が外部の油圧給排源(図示せず)に接続されることで、各油室A,Bにおける油 圧を制御することが可能になり、該油圧シリンダの伸縮が可能になる。
【0015】 即ち、油室Aに油圧を供給することで、該油圧シリンダの収縮が可能になり、 油室Bに油圧を供給することで、該油圧シリンダの伸長が可能になる。
【0016】 そして、該油圧シリンダが例えば横置き状態に置かれて利用されるとしても、 ロッド体2内において各パイプ体P1,P2の中間部をサポータ4で保持するこ とが可能になり、その折れ曲りを予め防止することが可能になる。
【0017】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来例としての油圧シリンダにあっては、以下のよう な不都合が指摘されている。
【0018】 即ち、上記従来例としての油圧シリンダにおいては、ロッド体2内に二本の長 尺のパイプ体P1,P2が並列状態に収装されるように設定されているので、ロ ッド体2を構成するロッドチューブ21の径が小径傾向にされる場合には、流路 とされる有効断面積を確保しながらの各パイプ体P1,P2の配管が容易でなく なる。
【0019】 そして、ロッドチューブ21の径が小径傾向にされることで各パイプ体P1, P2が小径傾向にされる場合には、各パイプ体P1,P2における有効断面積を 確保し得なくなり、各パイプ体P1,P2における所謂圧損が大きくなる不都合 が招来される。
【0020】 また、上記従来の油圧シリンダにおいては、パイプ体P1のロッドエンド部材 22及び隔壁部材23に対する連設、パイプ体P2の隔壁部材23に対する連設 、隔壁部材23とロッドチューブ21及びロッドエンド部材22との連設がそれ ぞれ熔接部(図中に符号M1乃至M5で示す)で実現され、これ等各熔接部M1 乃至M5が総て油中に臨在されるとしている。
【0021】 それ故、各熔接部M1乃至M5からの錆びや熔接滓が油中に混入される危惧が あり、そして、この錆びや熔接滓が油中に混入される場合には、油の汚れが増長 され易くなる不都合がある。
【0022】 また、上記の錆びや熔接滓を油中に混入させないようにするには、各熔接部M 1乃至M5を総て仕上げ加工する必要があり、作業工程数が増大されて油圧シリ ンダの製造コストの低廉化を期待できなくする不都合がある。
【0023】 さらに、上記従来の油圧シリンダにおいては、ロッド体2内における各パイプ 体P1,P2の折れ曲りを防止するサポータ4の外周に断面凹状で環状に形成さ れたゴムパット41が介装されるとしているが、該ゴムパット41は所謂型をお こして製作される。
【0024】 それ故、ロッド体2を構成するロッドチューブ21の内径が異なる場合には、 その都度、所謂型をおこして径の異なるゴムパット41を準備する必要があり、 油圧シリンダの製造コストの低廉化を期待できなくする不都合がある。
【0025】 この考案は、前記した事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とする ところは、作動時における所謂圧損や油の汚れを招来する危惧がなく、製造コス トの低廉化を可能にするに最適となる油圧シリンダを提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上記した目的の達成のために、この考案の構成を、シリンダ体と、該シリンダ 体内に出没可能に挿通される中空構造のロッド体と、該ロッド体に連設されてシ リンダ体内で摺動すると共にシリンダ体内に二つの油室を区画形成するピストン 体と、上記ロッド体内に収装されて上記二つの油室にそれぞれ連通する油路を形 成する二本の長尺のパイプ体と、を有してなる油圧シリンダにおいて、ピストン 体がシール部材の介在下にロッド体の先端に螺着されてなり、一方の長尺のパイ プ体がロッド体の軸芯部にサポータの介在下に配設されると共に、該一方の長尺 のパイプ体の先端がシール部材の介在下にピストン体に圧入されてなり、該一方 の長尺のパイプ体の軸芯部に他方の長尺のパイプ体が収装されると共に、該他方 の長尺のパイプ体の先端がシール部材の介在下にピストン体に圧入されてなり、 かつ、サポータの外周にOリングが介装されてなるとする。
【0027】 そして、二本の長尺のパイプ体は、その基端が外部の油圧給排源に接続され、 一方の長尺のパイプ体は、一方の油室、例えば、ロッド側油室に連通され、他方 の長尺のパイプ体は、他方の油室、即ち、ピストン側油室に連通される。
【0028】
【作用】
それ故、ピストン体のロッド体に対する連設がシール部材の介在下に螺着構造 で実現され、各パイプ体の先端のピストン体に対する連設がシール部材の介在下 に圧入構造で実現されることで、油中に臨在される熔接部がなくなる。
【0029】 また、一方のパイプ体の内部に他方のパイプ体が内蔵されることで、ロッド体 が小径傾向にされても二本のパイプ体、即ち、他方のパイプ体を内蔵する一方の パイプ体の配管に影響がなく、しかも、各パイプ体における有効断面積の確保も 容易になる。
【0030】 そして、サポータの外周にOリングが介装されるとすることで、サポータの径 が変更される場合にも所望の径のOリングの入手が容易でその転用のみで足り、 所謂型おこしの手間が省ける。
【0031】 尚、一方の長尺のパイプ体を介して油圧給排源からの油圧が一方の油室、例え ば、ロッド側油室に供給されると共に、ピストン側油室の油が他方の長尺のパイ プ体を介して油圧給排源に戻されるとき、油圧シリンダが収縮される。
【0032】 また、他方の長尺のパイプ体を介して油圧給排源からの油圧が他方の油室、即 ち、ピストン側油室に供給されると共に、ロッド側油室の油が一方の長尺のパイ プ体を介して油圧給排源に戻されるとき、油圧シリンダが伸長される。
【0033】
【実施例】
以下、図示した実施例に基づいてこの考案を説明するが、この実施例に係る油 圧シリンダも、基本的には前記図2に示す従来例としての油圧シリンダと同様に 構成されている。
【0034】 従って、その構成が同一となる部分については図中に同一の符号を付してその 詳しい説明を省略し、以下には、この実施例において異なる部分を中心に説明す る。
【0035】 即ち、図1に示す油圧シリンダにおいては、シリンダ体1内に出没可能に挿通 のロッド体2内に収装される二本の長尺のパイプ体P1,P2が、一方のパイプ 体P1内に他方のパイプ体P2を挿通させた所謂二重管構造で配在されていると する点に特徴を有する。
【0036】 また、ロッド体2は、ロッドチューブ21を有して中空構造とされているが、 その先端にはピストン体3が直接連設されており、前記した従来例のように、隔 壁部材23(図2参照)及びロッドエンド部材22(図2参照)を有しない構造 とされている点にも特徴がある。
【0037】 そして、ピストン体3のロッド体2、即ち、ロッドチューブ21に対する連設 がシール部材5の介在下に螺着構造で実現され、一方のパイプ体P1の先端のピ ストン体3に対する連設がシール部材6の介在下に、また、他方のパイプ体P2 の先端のピストン体3に対する連設がシール部材7の介在下に、それぞれ圧入構 造で実現されるとしている点にも特徴がある。
【0038】 上記ピストン体3は、図中で上方側となる一端側の内周にロッド体2、即ち、 ロッドチューブ21の図中で下端となる先端の外周に形成の螺条21aに螺合す る螺条3aを有してなる。
【0039】 また、該ピストン体3は、図中で下方側となる他端側に該ピストン体3の下端 面に開口し他方の油室、即ち、ピストン側油室Bに連通する凹部3bを有してな ると共に、中間部に該ピストン体3の側面に開口し一方の油室、即ち、ロッド側 油室Aに連通する横孔3cを有してなる。
【0040】 そして、該ピストン体3は、その外周面にシリンダ体1を構成するシリンダチ ューブ11の内周面に摺接されるピストンリング31及びシール部材32を介装 させてなる。
【0041】 尚、該ピストン体3のロッド体2への連設状態は、この両者の間に配在される 回り止めピン33によって維持されるように構成されている。
【0042】 ところで、上記ピストン体3にその先端が圧入構造で連設される二本のパイプ 体P1,P2は、ロッド体2内に所謂二重管構造で配在されるとしているが、こ れについて少しく説明する。
【0043】 即ち、一方のパイプ体P1は、これがロッド体2の軸芯部に位置決められると しており、該一方のパイプ体P1の軸芯部に他方のパイプ体P2が位置決められ るとしている。
【0044】 それ故、図示例にあっては、二本のパイプ体P1,P2は、ロッド体2内に同 心構造の所謂二重管構造で配在されるとしている。
【0045】 尚、所謂二重管構造とされる限りにおいては、一方のパイプ体P1に対して他 方のパイプ体P2が所謂偏芯されて挿通されているとしても良い。
【0046】 上記一方のパイプ体P1は、その先端がピストン体3の上端側軸芯部に形成の 凹部3d内にシール部材6の介在下に圧入されており、かつ、該凹部3dに開口 している。
【0047】 一方、上記他方のパイプ体P2は、その先端がピストン体3の下端側軸芯部に 形成の透孔3内にシール部材7の介在下に圧入されており、かつ、該透孔3に開 口している。
【0048】 そして、上記凹部3dが前記横孔3cに連通され、上記透孔3が前記凹部3b に連通されている。
【0049】 尚、上記二本のパイプ体P1,P2は、その基端が外部の油圧給排源(図示せ ず)に接続され、一方のパイプ体P1は、一方の油室たるロッド側油室Aに連通 され、他方のパイプ体P2は、他方の油室たるピストン側油室Bに連通されるこ と勿論である。
【0050】 上記二本のパイプ体P1,P2は、ロッド体2内に収装されるにあって、その 中間部がサポータ4で保持されてなるとしているが、該サポータ4の外周には断 面凹状の環状溝4aが形成されてなるとし、該環状溝4a内にクッション部材と してのOリング8が介装されてなるとしている。
【0051】 このように、サポータ4の外周にOリング8が介装されてなるとするのは、こ の種油圧シリンダを製造する者にあっては、径の異なるOリング8が常時準備さ れているのが通例で、従って、サポータ4の径が変更される場合にも、径の異な るOリング8の入手が容易であると共に該径の異なるOリング8をサポータ4の 外周に介装するのみで足りることになるからである。
【0052】 それ故、以上のように形成されたこの実施例に係る油圧シリンダにあっては、 ピストン体3のロッド体2に対する連設がシール部材5の介在下に螺着構造で実 現され、各パイプ体P1,P2の先端のピストン体3に対する連設がシール部材 6,7の介在下に圧入構造で実現されることで、油中に臨在される熔接部がない ことになる。
【0053】 また、一方のパイプ体P1の内部に他方のパイプ体P2が内蔵されるとするこ とで、ロッド体2、即ち、ロッドチューブ21が小径傾向にされても二本のパイ プ体P1,P2のロッドチューブ21内への収装が容易になり、従って、各パイ プ体P1,P2における有効断面積の確保も容易になる。
【0054】 そして、サポータ4の外周にOリング8が介装されるとすることで、サポータ 4の径が変更される場合にも所望の径のOリング8の入手が容易でその転用のみ で足り、所謂型おこしの手間が省けることになる。
【0055】 尚、一方のパイプ体P1を介して油圧給排源からの油圧が一方の油室たるロッ ド側油室Aに供給されると共に、ピストン側油室Bの油が他方のパイプ体P2を 介して油圧給排源に戻されるとき、該油圧シリンダが収縮される。
【0056】 また、他方のパイプ体P2を介して油圧給排源からの油圧が他方の油室たるピ ストン側油室Bに供給されると共に、ロッド側油室Aの油が一方のパイプ体P1 を介して油圧給排源に戻されるとき、該油圧シリンダが伸長される。
【0057】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、油中に臨在される熔接部がないことから、 油中に臨在される熔接部がある場合に比較して、油の汚れの機会が少なくなり、 油圧シリンダの耐久性を増すことになる利点がある。
【0058】 また、この考案によれば、ロッド体内への二本のパイプ体の収装がロッド体の 径が小径傾向にされる場合でも容易になり、しかも、各パイプ体における有効断 面積の確保も容易になる利点がある。
【0059】 そして、この考案によれば、長尺のパイプ体を収装させるロッド体の径が変更 されても、パイプ体の折れ曲りを防止するサポータの外周に容易にかつ廉価にし てクッション部材を介装することが可能になる利点がある。
【0060】 それ故、この考案によれば、作動時における所謂圧損や油の汚れを招来する危 惧がなく、製造コストの低廉化を可能にする油圧シリンダを提供するこことが可 能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る油圧シリンダを示す
部分縦断面図である。
【図2】従来例としての油圧シリンダを図1と同様に示
す部分縦断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ体 2 ロッド体 3 ピストン体 4 サポータ 5,6,7 シール部材 8 Oリング A 油室たるロッド側油室 B 油室たるピストン側油室 P1,P2 パイプ体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ体と、該シリンダ体内に出没可
    能に挿通される中空構造のロッド体と、該ロッド体に連
    設されてシリンダ体内で摺動すると共にシリンダ体内に
    二つの油室を区画形成するピストン体と、上記ロッド体
    内に収装されて上記二つの油室にそれぞれ連通する油路
    を形成する二本の長尺のパイプ体と、を有してなる油圧
    シリンダにおいて、ピストン体がシール部材の介在下に
    ロッド体の先端に螺着されてなり、一方の長尺のパイプ
    体がロッド体の軸芯部にサポータの介在下に配設される
    と共に、該一方の長尺のパイプ体の先端がシール部材の
    介在下にピストン体に圧入されてなり、該一方の長尺の
    パイプ体の軸芯部に他方の長尺のパイプ体が収装される
    と共に、該他方の長尺のパイプ体の先端がシール部材の
    介在下にピストン体に圧入されてなり、かつ、サポータ
    の外周にOリングが介装されてなることを特徴とする油
    圧シリンダ
JP2050093U 1993-03-29 1993-03-29 油圧シリンダ Expired - Lifetime JP2586365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050093U JP2586365Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 油圧シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050093U JP2586365Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 油圧シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673410U true JPH0673410U (ja) 1994-10-18
JP2586365Y2 JP2586365Y2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12028888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050093U Expired - Lifetime JP2586365Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 油圧シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586365Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133913A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kyb Co Ltd 流体圧シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586365Y2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0673410U (ja) 油圧シリンダ
US2434949A (en) Hydraulic jack
JP3804719B2 (ja) 流体圧シリンダ
JPH0571801B2 (ja)
JPH0238802B2 (ja)
US2401787A (en) Vehicle jack
JPH0217204Y2 (ja)
JP3846742B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP7495755B2 (ja) 空気圧シリンダ
JPH0238737B2 (ja)
JP2553581Y2 (ja) 油圧シリンダのクッション装置
JPH0639947Y2 (ja) 油圧はつり機
JPH0433452Y2 (ja)
JPH031304U (ja)
JP2552767Y2 (ja) 油圧シリンダのクッション装置
JPS63202748U (ja)
JPH0225307U (ja)
JPH075282Y2 (ja) 単動型シリンダ
JP2003262206A (ja) 伸縮シリンダ装置
JPH0617916Y2 (ja) シールドジャッキ
JPH0341064U (ja)
JPS63188307U (ja)
JPS6389446U (ja)
JPH0452658U (ja)
JPH01130867U (ja)