JPH067329Y2 - ミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出装置 - Google Patents

ミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出装置

Info

Publication number
JPH067329Y2
JPH067329Y2 JP1989121801U JP12180189U JPH067329Y2 JP H067329 Y2 JPH067329 Y2 JP H067329Y2 JP 1989121801 U JP1989121801 U JP 1989121801U JP 12180189 U JP12180189 U JP 12180189U JP H067329 Y2 JPH067329 Y2 JP H067329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
transmitter
ultrasonic wave
liquid phase
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989121801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360030U (ja
Inventor
登 和田森
克範 越智
貴宏 大熊
洋一郎 岸本
正基 小沢
英治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Hokkaido Electric Power Co Inc
Tohoku Electric Power Co Inc
Kansai Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Japan Atomic Power Co Ltd
Chugoku Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hokuriku Electric Power Co
Shikoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Hokkaido Electric Power Co Inc
Tohoku Electric Power Co Inc
Kansai Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Japan Atomic Power Co Ltd
Chugoku Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hokuriku Electric Power Co
Shikoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Hokkaido Electric Power Co Inc, Tohoku Electric Power Co Inc, Kansai Electric Power Co Inc, Tokyo Electric Power Co Inc, Kyushu Electric Power Co Inc, Japan Atomic Power Co Ltd, Chugoku Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc, Hokuriku Electric Power Co, Shikoku Electric Power Co Inc filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP1989121801U priority Critical patent/JPH067329Y2/ja
Publication of JPH0360030U publication Critical patent/JPH0360030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067329Y2 publication Critical patent/JPH067329Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案はミキサセトラ抽出器の相分離室内の軽液相と
重液相との界面及び第3相を検出するミキサセトラ抽出
器の界面及び第3相検出装置に関するものである。
「従来の技術及び考案が解決しようとする課題」 ミキサセトラ抽出器の界面及び第3相を検出することは
各種のプラント装置などで必要とされる。
核燃料再処理施設など使用済核燃料を取り扱う原子力プ
ラントにおいては、ミキサセトラ抽出器を使用して使用
済核燃料物質に対して化学処理を施して使用済核燃料物
質からウランとプルトニウムとを回収する再処理工程が
行われる。この場合、使用済核燃料物質からウラン及び
プルトニウムを硝酸を使用して溶解し、この溶液(重液
相と言う)をミキサセトラ抽出器を通過させることによ
り、リン酸トリブチルをケロシン及びドデカンなどの炭
化水素に溶解した有機溶媒(軽液相と言う)を使用して
重液相側より軽液相側にウラン及びプルトニウムを抽出
し、さらに同様な抽出器を多数段使用して逐次同様の抽
出処理が行われて最終的に使用済核燃料物質からウラン
及びプルトニウムが回収される。
このように取扱試料に放射性核分裂生成物が含有されて
おり、その放射線の漏れを防ぐために装置全体は放射線
遮蔽材内に収納する必要がある。また、この放射線保護
用の遮蔽材から放射性核分裂生成物の放射線が漏洩しな
いようにしなくてはならない。
従来使用されているミキサセトラ抽出器において軽液相
と重液相との界面を検出するために使用される2,3の
装置があるが、界面付近に生成蓄積される第3相を検出
するための有効な手段はない。抽出器の上記界面を検出
するために従来使用されている装置としては、例えば有
機溶媒相よりなる軽液相及び水相よりなる重液相にまた
がる連通管を設け、この連通管の中間に隔膜を配設し、
この隔膜位置において軽液相と重液相との差圧を測定す
る差圧式界面計やミキサセトラ抽出器の上部から器内に
挿入される静電容量式レベル計がある。また、この他に
ミキサセトラ抽出器内にその上部からそれぞれ軽液相及
び重液相にその底部が通ずるように通気管を設け、これ
らの通気管の背圧の圧力差によって軽液相及び重液相の
界面の位置を検出する気泡式界面計も用いられている。
しかし差圧式界面計及び静電容量式レベル計においては
いずれも液体試料と接触する部分が存在する。また気泡
式界面計においては試料の軽液相及び重液相内に気泡が
入り、かつ軽液相及び重液相を攪拌する機構が存在す
る。しかし、一般的には使用済核燃料物質等の放射性核
分裂生成物を含有する被測定試料を取り扱う装置におい
ては、放射性核分裂生成物からの放射線の外部への漏洩
を完全に阻止するために、試料と直接接触する取外し部
品が存在しないことが望ましい。ま、そのような試料を
振動させたり攪拌したりして試料が外部に飛散するおれ
がないような構造のものが望ましい。
従来の超音波界面計或いは液面計において、液位(高
さ)の異なる各段ごとの測定値(超音波受信レベルや、
超音波トランスジューサの電気・音響結合インピーダン
スに対応するトランスジューサの駆動電流等)を基準値
と比較し、基準値より大きいか小さいか、つまり“1”
か“0”かを表示し、その2値符号の変化より界面の位
置を測定する方式のものがある。しかし、このような方
式は、測定値が界面においてのみステップ状(階段状)
に急激に変化する場合はよいが、ミキサセトラ抽出器の
ように測定値が界面よりかなり離れた位置(高さ)から
変化を始め、界面に近づくのに従って次第に立上る(ま
たは立下る)特性の場合には、測定精度が低下する欠点
があった。
この考案の目的は、試料と直接接触する取外し部品がな
く、また試料を外部に飛散させるおそれがなく、軽液相
と重液相との界面及び第3相を高精度で検出できるミキ
サセトラ抽出器の界面及び第3相検出装置を提供しよう
とするものである。
「課題を解決するための手段」 請求項(1)のミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出
装置は、 ミキサセトラ抽出器の相分離室内の軽液相と重液相との
界面部に対向して配設された筒状の一対の保護ケース
と、 それらの一方の保護ケース内部に上下動自在に配設され
た超音波送波器と、 他方の保護ケース内部に上記送波器と対向して上下動自
在に配設された超音波受波器と、 上記超音波送波器及び超音波受波器を上下に移動させる
と共に、上記相分離室内におけるそれら送波器及び受波
器の高さを示す位置信号を出力する駆動機構部と、 上記超音波送波器に駆動信号を供給する送波器駆動信号
発生部と、 その駆動信号及び上記超音波受波器の受波信号を入力し
て、それら両信号の間の時間差及び減衰量を測定する時
間及び減衰量測定部と、 それらの時間差及び減衰量の測定データと、上記駆動機
構部の位置信号とを入力して、上記超音波送波器及び受
波器の高さに対する時間差及び減衰量を直交座標に表示
または記録する表示、記録部と、 を具備するものである。
請求項(2)の同検出装置は、 ミキサセトラ抽出器の相分離室内の軽液相と重液相との
界面に対向して配設された筒状の一対の保護ケースと、 それらの一方の保護ケース内部に上下に配設された複数
の超音波送波器と、 他方の保護ケース内部に上記超音波送波器の各々と対向
して上下に配設された複数の超音波受波器と、 上記超音波送波器を駆動するための駆動信号を出力する
送波器駆動信号発生部と、 その駆動信号を上記複数の超音波送波器の各々に順次選
択的に供給する第1マルチプレクサと、 その駆動信号が供給された上記超音波送波器の一つと対
向する上記超音波受波器の受波信号を選択して出力する
第2マルチプレクサと、 上記第1,第2マルチプレクサを制御すると共に、それ
らマルチプレクサにより選択された超音波送波器及び受
波器の上記相分離室の底面からの高さを示す位置信号を
出力する制御手段と、 上記駆動信号及び上記第2マルチプレクサの出力信号を
入力して、それら両信号の間の時間差及び減衰量を測定
する時間及び減衰量測定部と、 それらの時間差及び減衰量の測定データと、上記制御手
段の位置信号とを入力して、上記超音波送波器及び受波
器の高さに対する時間差及び減衰量を直交座標に表示ま
たは記録する表示、記録部と、 を具備するものである。
「実施例」 第1図はこの考案の実施例を示すブロック図で例えばス
テンレス製のほゞ長方形の箱状のミキサセトラ抽出器1
1が水平に配設される。この抽出器11は混合室12と
相分離室13とよりなる。混合室12には外部より回転
軸を介して攪拌羽根14が設けられ、重液相入口管15
及び軽液相入口管16により重液相及び軽液相を混合室
12の下部より流入せしめ、攪拌羽根14により攪拌混
合して抽出反応を行わせる。
抽出反応を終えた混合液相は仕切板17の下部より相分
離室13に流入し、上部は軽液相19、下部は重液相2
0に相分離され、その両液相の境界に界面S1を形成す
る。
軽液相19は軽液相出口管31より、重液相20は重液相
出口管32よりそれぞれ抽出器11の外へ取り出され次
工程へ送液される。
また、一般にミキサセトラ抽出器11は長期間連続運転
されるが、例えば攪拌数、軽液相あるいは重液相の注入
流速などの運転条件の変化により、上記相分離室13内
の界面S1の付近に第3相33が生成・蓄積される。
本考案は相分離室13内の界面S1及び第3相33を検
出するためのもので、抽出器11の天板に支持され対向
する筒状の保護ケース34及び35の中に、それぞれ超音
波送波器36及び超音波受波器37を対向して配設す
る。超音波送波器36及び超音波受波器37はホルダ3
8で保持される。界面S1及び第3相33を検出するた
めにホルダ駆動部39が設けられ、同駆動部39は、駆
動力をホルダ38に与えて、保護ケース34,35内を
上下に駆動する。第3相33が一定量以上蓄積された場
合、抽出器11の外へ第3相33を抜き出すための第3
相抜出管40が設けられる。
送波器36及び受波器37の相分離室13の底面からの
高さhを可変して、送波器36と受波器37間の超音波
の伝播時間及び減衰量を測定するために、ミキサセトラ
抽出器11の外部に測定部50が設けられる。測定部5
0内のタイミングパルス発生器51よりタイミングパル
スF1が送波器駆動信号発生器52に供給され、同発生
器52よりタイミングパルスF1に同期して所定レベルの
送波器駆動信号F2が送波器36に送出され、送波器3
6より所定の強さの超音波パルスが受波器37に向けて
送出される。この超音波パルスは上記伝播時間だけ遅れ
ると共に減衰されて受波器37に達し、受波されると共
に電気的パルスF3(受波信号と言う)に変換され、そ
の受波信号F3が受信増幅器53に入力され、振幅をk1
倍に増幅した信号k13(k1>1)が時間及び減衰量
測定器54に送出される。同測定器54にはタイミング
パルスF1及び駆動信号F2と対応する信号F2/k2(k
2>1)が供給されており、タイミングパルスF1と受信
増幅器53の出力k13との時間差、つまり送波器36
と受波器37間の超音波の伝播時間t(h)及び減衰量
A(h) が測定され、これらの測定値が表示、記録器55に供給
される。上式でF2,F3は信号の振幅を表すものとす
る。一方、ホルダ駆動部39より、送波器36及び受波
器37の相分離室13の底面よりの高さhと対応する信
号(位置信号と言う)F4が表示、記録器55に与えら
れて、表示、記録器55は、第2図に示すように、高さ
hを変化させた場合の伝播時間t(h)を表示する。同
図A及びBはそれぞれ第3相が生成されていない場合及
びいる場合の伝播時間t(h)の表示例である。重液相
20、軽液相19、第3相33それぞれの標準伝播時間
a,tb,tcは既知であるので、これらの表示より、
重液相20と軽液相19との界面S1の高さh1及び第3
相の生成の有無が検出される。第3相が生成されている
場合には重液相20と第3相33との界面S2の高さh2
及び第3相33と軽液相19との界面S3の高さ3も必要
に応じ検出できる。
第3図A及びBはそれぞれ第3相が生成されていない場
合及びいる場合の超音波の減衰量Aの表示例である。重
液相20、軽液相19、第3相33におけるそれぞれの
超音波の標準減衰量Aa,Ab,Acは既知であるので、
これらの表示から、第2図の場合と同様に、界面S1
高さh1及び第3相の有無を検出でき、また必要に応じ
第3相と重液相及び軽液相との界面S2及びS3の高さh
2,h3も検出できる。
表示、記録器55における超音波の伝播時間と減衰量と
の表示は同時に表示してもよいし、交互に表示してもよ
い。これらの特性表示(第2図、第3図)で特徴的に言
えるのは以下の点である。
伝播時間及び減衰量は界面からかなり離れている高さ
から変化が始まり、界面に近付くのに従って比較的緩慢
に立上がる(又は立下がる)特性を持ち、界面でのみス
テップ状(階段状)に変化する特性ではない。
伝播時間は、重液相が最小で、次に第3相、軽液相の
順で大きくなる。即ち、伝播時間は液の比重に逆に対応
して大きくなる。
減衰量の大きさは、重液相と軽液相については、比重
に逆に対応して大きくなる。しかし第3相については、
比重は重液相と軽液相との中間であるけれども、減衰量
の大きさは第3相が最大となる。ミキサセトラ抽出器に
おける第3相には各種の異物や、水相滴、油相滴等が混
在するため、超音波の拡散や、位相のズレ等が大きくな
り、減衰量の増加として表れるものと考えられる。
なお、表示、記録器55としては、CRTディスプレ
イ、ペンレコーダ等が用いられる。
これら界面の高さh1〜h3の検出に基づいて、例えば重
液相出口32から抜き取り放出させる重液相20の量を
調整することにより界面の高さを調節することが可能と
なり、第3相33の蓄積が検出された場合は第3相抜出
管40により抽出器11外に抜き出すことが可能とな
る。
この考案の他の実施例を第4図に、第1図と対応する部
分に同じ符号を付して示し、重複説明を省略する。この
例では、保護ケース34、35内にそれぞれ送波器361
乃至36n及び受波器371乃至37nを積み重ねて配設する。
送波器361乃至36nよりそれぞれ導出されるケーブル1
乃至nは測定部50内のマルチプレクサ61の出力端
子に接続される。また、受波器371乃至37nより導出され
るケーブルm1乃至mnは、マルチプレクサ62の入力端
子に接続される。マルチプレクサ61は制御器63によ
り制御されて、その複数の出力端子は一つの入力端子に
順次選択的に切り換え接続される。同様に、マルチプレ
クサ62は制御器63により制御され、その複数の入力
端子は一つの出力端子に順次選択的に切り換え接続され
る。制御器63はタイミングパルスF1に同期してマル
チプレクサ61,62の切り換え選択動作を制御すると
共に、選択した送波器36i及び受波器37i(i=1〜n)
の高さhiを表す位置信号F4を表示、記録器55に与え
る。その他の動作は第1図の実施例と同様であるので、
詳しい説明を省略する。第4図の実施例では、第1図の
送波器及び受波器を上下させるための駆動機構は不要で
あり、可動部分がないことから故障が少なく、また保守
が容易となる。
第1図または第4図の実施例において、ミキサセトラ抽
出器11の寸法が小さく、相分離室13内に保護ケース
34,35を設けにくい場合には、第5図に示すよう
に、相分離室13の外側に隣接して設けることもでき
る。
「考案の効果」 この考案の界面及び第3相検出装置は、試料と直接接触
する取外し部品がなく、また試料を外部に飛散させるお
それがないので、放射線防護に極めて有利である。この
考案にによれば、液位に対する超音波の伝播時間及び減
衰量が比較的緩慢に変化するミキサセトラ抽出器の軽液
相と重液相との界面はもとより、従来不可能であった第
3相の検出が高精度で容易に行える。この考案では、超
音波の伝播時間と減衰量との両方を直交座標に表示、記
録し、第3相の伝播時間は重液相と軽液相との中間にあ
り、一方、第3相の減衰量は重液相、軽液相を抜いて最
大になると言うミキサセトラ抽出器に特有な現象に着目
することによって、その検出が確実に行える。これによ
り、第3相の廃出、界面位置の調整などがきめ細かく行
えるなど、この考案は、ミキサセトラ抽出器の運転状態
の改善とその維持管理に著しく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示すブロック図、第2図及
び第3図はそれぞれ第1図の相分離室内の液体試料の超
音波伝播時間特性及び減衰特性を示す図、第4図はこの
考案の他の実施例を示すブロック図、第5図A及びBは
それぞれこの考案で使用する保護ケースを相分離室の外
側に設けた場合のミキサセトラ抽出器の原理的な構成図
及びそのA−A断面図である。
フロントページの続き (71)出願人 999999999 東北電力株式会社 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目7番1号 (71)出願人 999999999 中部電力株式会社 愛知県名古屋市東区東新町1番地 (71)出願人 999999999 北陸電力株式会社 富山県富山市牛島町15番1号 (71)出願人 999999999 関西電力株式会社 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 (71)出願人 999999999 中国電力株式会社 広島県広島市中区小町4番33号 (71)出願人 999999999 四国電力株式会社 香川県高松市丸の内2番5号 (71)出願人 999999999 九州電力株式会社 福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 (71)出願人 999999999 日本原子力発電株式会社 東京都千代田区大手町1丁目6番1号 (72)考案者 和田森 登 東京都小金井市前原町1―16―15 A―4 (72)考案者 越智 克範 東京都杉並区高井戸東2―16―13 (72)考案者 大熊 貴宏 茨城県那珂郡東海村内宿1168―34 (72)考案者 岸本 洋一郎 茨城県那珂郡東海村村松1298―12 (72)考案者 小沢 正基 茨城県那珂郡東海村村松3371 箕輪団地5 A―19 (72)考案者 森 英治 千葉県松戸市小山705―1 朝日松戸マン ション334号 (56)参考文献 特開 昭50−70058(JP,A) 特開 昭57−13320(JP,A) 実開 昭55−49228(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミキサセトラ抽出器の相分離室内の軽液相
    と重液相との界面部に対向して配設された筒状の一対の
    保護ケースと、 それらの一方の保護ケース内部に上下動自在に配設され
    た超音波送波器と、 他方の保護ケース内部に上記送波器と対向して上下動自
    在に配設された超音波受波器と、 上記超音波送波器及び超音波受波器を上下に移動させる
    と共に、上記相分離室内におけるそれら送波器及び受波
    器の高さを示す位置信号を出力する駆動機構部と、 上記超音波送波器に駆動信号を供給する送波器駆動信号
    発生部と、 その駆動信号及び上記超音波受波器の受波信号を入力し
    て、それら両信号の間の時間差及び減衰量を測定する時
    間及び減衰量測定部と、それらの時間差及び減衰量の測
    定データと、上記駆動機構部の位置信号とを入力して、
    上記超音波送波器及び受波器の高さに対する時間差及び
    減衰量を直交座標に表示または記録する表示、記録部
    と、 を具備するミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出装
    置。
  2. 【請求項2】ミキサセトラ抽出器の相分離室内の軽液相
    と重液相との界面部に対向して配設された筒状の一対の
    保護ケースと、 それらの一方の保護ケース内部に上下に配設された複数
    の超音波送波器と、 他方の保護ケース内部に上記超音波送波器の各々と対向
    して上下に配設された複数の超音波受波器と、 上記超音波送波器を駆動するための駆動信号を出力する
    送波器駆動信号発生部と、 その駆動信号を上記複数の超音波送波器の各々に順次選
    択的に供給する第1マルチプレクサと、 その駆動信号が供給された上記超音波送波器の一つと対
    向する上記超音波受波器の受波信号を選択して出力する
    第2マルチプレクサと、 上記第1,第2マルチプレクサを制御すると共に、それ
    らマルチプレクサにより選択された超音波送波器及び受
    波器の上記相分離室の底面からの高さを示す位置信号を
    出力する制御手段と、 上記駆動信号及び上記第2マルチプレクサの出力信号を
    入力して、それら両信号の間の時間差及び減衰量を測定
    する時間及び減衰量測定部と、 それらの時間差及び減衰量の測定データと、上記制御手
    段の位置信号とを入力して、上記超音波送波器及び受波
    器の高さに対する時間差及び減衰量を直交座標に表示ま
    たは記録する表示、記録部と、 を具備するミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出装
    置。
JP1989121801U 1989-10-18 1989-10-18 ミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出装置 Expired - Lifetime JPH067329Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989121801U JPH067329Y2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989121801U JPH067329Y2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360030U JPH0360030U (ja) 1991-06-13
JPH067329Y2 true JPH067329Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31669825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989121801U Expired - Lifetime JPH067329Y2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067329Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039836A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nippon Soda Co Ltd 連続抽出における中間層の液面制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606703B2 (ja) * 2009-04-27 2014-10-15 株式会社東芝 液位計測装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO137798C (no) * 1973-04-05 1978-04-26 Navalco As Apparat for nivaamaaling av frittflytende stoffer, faste stoffer eller kombinasjon av disse i tanker, beholdere, basseng eller lignende
JPS5549228U (ja) * 1978-09-27 1980-03-31
JPS5713320A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Toshiba Corp Liquid level gauge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039836A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nippon Soda Co Ltd 連続抽出における中間層の液面制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360030U (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. The design of a dual-plane ERT system for cross correlation measurement of bubbly gas/liquid pipe flow
FR2436392A1 (fr) Appareil pour la detection de la concentration d'hydrogene gazeux dissous dans un liquide
JPH067329Y2 (ja) ミキサセトラ抽出器の界面及び第3相検出装置
EP0165761A2 (en) Method and apparatus for displaying eddy current detector data
EP0123606A1 (fr) Procédé et dispositif de détermination de l'aire interfaciale dans un mélange diphasique comprenant une phase gazeuse en écoulement sous forme de bulles
Grohs et al. Characterization of flaw location, shape, and dimensions with the ALOK system(thick wall automated ultrasonic inspections)
US3719090A (en) Method and apparatus for measurement of particle size and percent solids in multiple process flowstreams
WO1989010559A1 (en) Method and device for checking solid phase parameters of a suspension
US4134290A (en) Technique for detecting liquid metal leaks
JP3033720B2 (ja) 二液混合槽における第三相検出方法
JPH04235380A (ja) 管内流体中異物検出装置
JP2006126124A (ja) 放射性ダストモニタ
JPS5821125A (ja) 溶媒抽出槽の液々界面検出装置
Reif et al. Alpha-contained laboratory scale pulse column facility for SRL
GB1474469A (en) Detection of a first fluid in a second fluid
CN1039749C (zh) 超声脉冲低含沙量测量方法及其测量仪器
JP2000283822A (ja) 反応釜の液の界面検出方法
Fry et al. Use of Neutron Noise to Detect BWR-4 In-Core Instrument Tube Vibrations and Impacting
CN101281045A (zh) 虚拟式振动筛动态参数检测仪
Satish et al. Hall-plate measurements of magnetite buildup in pressurized-water reactor steam generators
Fry et al. Summary of ORNL investigation of in-core vibrations in BWR-4s
JPS54143191A (en) Radioactive ray monitoring method
JPS63179221A (ja) パルスカラムの界面検出装置
Patankar et al. Instrumentation & control system for under sodium ultrasonic scanner of PFBR
Martynov et al. Effect of the direction of mass transfer on the efficiency of a pulsed column in the extraction of uranium by tributylphosphate

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term