JPH0671077B2 - 改良したエミッタ領域を具備しタ−ンオフ能力を持ったサイリスタ及びその製造方法 - Google Patents

改良したエミッタ領域を具備しタ−ンオフ能力を持ったサイリスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0671077B2
JPH0671077B2 JP60000015A JP1585A JPH0671077B2 JP H0671077 B2 JPH0671077 B2 JP H0671077B2 JP 60000015 A JP60000015 A JP 60000015A JP 1585 A JP1585 A JP 1585A JP H0671077 B2 JPH0671077 B2 JP H0671077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
channel
turn
region
emitter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60000015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60180166A (ja
Inventor
アルバート キース テンプル ビクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS60180166A publication Critical patent/JPS60180166A/ja
Publication of JPH0671077B2 publication Critical patent/JPH0671077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/102Cathode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサイリスタに関するものであって、更に詳細に
は、サイリスタの高インピーダンスゲートへ印加される
電圧信号の印加によってターンオフする能力を持ったサ
イリスタに関するものである。
高インピーダンスゲート構造は金属−酸化物−半導体
(MOS)構造として具現化することが可能であり、且つ
興味のあるサイリスタはゲートをバイアスさせることに
よってターンオフする能力を持ったものであるから、興
味のあるサイリスタに対する便宜的な用語はMOSターン
オフサイリスタ(TOT)、即ちMOSTOTである。MOSTOTは
本発明者による発明で本願と同一の出願人に係る1982年
6月24日に出願して米国特許出願第391,620号に開示さ
れている。典型的なMOSTOTは、上掲した特許出願の第9
図に関して記載される如く、多数個の繰り返され同一の
セルを具備した半導体ウエハを有している。各セルは、
連続的に隣接する関係で、P+エミッタ領域と、N−ベ
ース領域と、Pベース領域と、N+エミッタ領域と、P
+ターンオフ領域とを有している。(尚、P及びNの後
の「+」及び「−」の記号は夫々ドーパント濃度が高で
あるか低であるかを表しており、一方これらの記号が無
い場合は中程度のドーパント濃度であることを表してい
る。)アノード電極がP+エミッタ領域に隣接してお
り、且つカソード電極がN+エミッタ領域とP+ターン
オフ領域との両方に隣接している。ゲートが、Pベース
領域とP+ターンオフ領域との間に架橋しているN+エ
ミッタ領域の部分であってここではターンオフチャンネ
ルと呼称する部分の上方に絶縁的に離隔されている。こ
のゲートを負にバイアスすると、このターンオフチャン
ネル内に反転層が誘起され、それがPベース領域とP+
ターンオフ領域とを導通的に接続し、その際にPベース
領域内のホール(即ち、正電荷電流キャリア)をこのタ
ーンオフチャンネルを介してP+ターンオフ領域へ流し
且つカソード電極へ流す。この様に、このサイリスタは
ゲート動作によってオフされる。
前述したMOSTOTのN+エミッタ領域は、ウエハの上から
見た場合に、その形状が大略正方形であり、且つその上
に配設されるカソード電極への良好なオーミック接触を
与える為に中央に高度にドープした(N+)部分を有し
ている。このN+エミッタ領域はその周辺部に一層軽度
にドープ(N)した部分を有しており、その中に、ウエ
ハの上から見た場合に正方形を呈する経路に大略従っ
て、ターンオフチャンネルが位置されている。P+ター
ンオフ領域は、上から見た場合に、大略正方形のループ
して見え、N+エミッタ領域に隣接している。P+ター
ンオフ領域は、上から見た場合に、N+エミッタ領域の
高度にドープ(N+)した部分取り囲んでおり、一方そ
れは、上から見た場合に、エミッタ領域の一層軽度にド
ープ(N)した部分によって取り囲まれている。P+タ
ーンオフ領域とPベース領域との間で一層軽度にドープ
された部分の中に位置されているターンオフチャンネル
はエミッタ領域の一層軽度にドープ(N)した部分内に
容易に形成され、その際にターンオフチャンネルが導通
することが可能な電流レベル、従ってゲートオフされる
ことの可能なデバイス電流のレベルを増加させている。
単位デバイス面積当たりのターンオフチャンネル長さを
増加させることによってMOSTOT内のターンオフチャンネ
ルが導通することの可能な電流レベルを増加させること
が望ましい。このことは、少なくとも理論的には、N+
エミッタ領域の形状を変化させた場合もさせない場合
も、N又はN+エミッタ領域の寸法を縮小させることに
よって達成することが可能である。例えば、好適な形態
に於いては、N又はN+エミッタ領域を幅狭で長尺形状
とする。然し乍ら、前述したN+エミッタ領域の全ての
特徴事項を持った(即ち、高及び低ドーパント濃度でN
+ターンオフ領域をその間に具備したN導電型半導体物
質)長尺のN又はN+エミッタ領域を実現することは困
難であることが知られており、何故ならば各特徴事項は
その形成の為に最小のデバイス面積を必要とするからで
ある。従って、N又はN+エミッタ領域とカソード電極
との間に良好なオーミック接触を確保する一方、高レベ
ルのデバイス電流をゲート動作によってオフさせる為の
長尺状のN又はN+エミッタ領域を持ったMOSTOTを提供
することが望ましい。
MOSTOTにおいてゲートオフされることが可能なデバイス
電流のレベルを増加させる別の方法として、非常に幅狭
で長尺状のN又はN+エミッタ領域を形成し、その際に
与えられた寸法のデバイス内におけるN又はN+エミッ
タ領域の数を増加させることが望ましい。このことはN
又はN+エミッタ領域の両側において存在するターンオ
フチャンネルの数を増加させ、その際にMOSTOTにおいて
ゲートオフさせることの可能なデバイス電流のレベルを
増加させる。
MOSTOTにおいてゲートオフされることの可能なデバイス
電流のレベルを増加させる更に別の方法としては、Pベ
ース層内のターンオフ電流(即ち、ホール)が上側のN
又はN+エミッタ領域内に現存するターンオフチャンネ
ルへの高度に導電性の経路が与えられる様な方法でPベ
ース層を実現することが望ましい。更にこのことをター
ンオフチャンネルの導電度を減少させること無しに達成
することが望ましく、この様な減少はPベース領域全体
のドーパント濃度を増加させた場合に反作用として発生
するものであって、その場合には高度にドープした半導
体物質を反転させることは一層困難だからである。
上述したMOSTOTの構造と相補的なMOSTOTを形成すること
が可能であり、その場合、N導電型半導体物質の代りに
P導電型半導体物質を使用することが可能であり、その
逆も又真である。従って、本発明の以下の説明はこのこ
とを銘記して一読すべきである。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであって、ターン
オフチャンネルを具備した長尺状のN又はN+エミッタ
領域を持ったMOSTOTであって、長尺状のN又はN+エミ
ッタ領域がカソード電極と良好なオーミック接触をする
一方ターンオフチャンネルを高レベルのターンオフ電流
を導通させるMOSTOTを提供することを目的とする。
本発明の別の目的とするところは、与えられた寸法のデ
バイスに対してN又はN+エミッタ領域の数を増加させ
従ってターンオフチャンネルの数を増加させる為に幅狭
で長尺状のN又はN+エミッタ領域を持ったMOSTOTを提
供することである。
本発明の更に別の目的とするところは、ターンオフチャ
ンネルの導電度を減少させること無しに、Pベース領域
がホール電流に対して上側に積層されるN又はN+エミ
ッタ領域内のターンオフチャンネルへの高度に導電性の
経路を与えるMOSTOTを提供することである。
本発明の付加的な目的は、前述した特徴事項を持ったMO
STOTを製造する方法を提供することである。
前述した目的を達成するMOSTOTの好適な形態において
は、連続的に隣接した関係で、P+エミッタ領域と、N
−ベース領域と、Pベース領域と、N+主エミッタ部分
と、Nチャンネル−エミッタ部分、P+ターンオフ部分
とを具備する半導体物質からなるウエハを有している。
ウエハ上には、絶縁層が設けられており、その上には耐
火性物質からなる複数個の平行なゲートフィンガが積層
されている。Nチャンネル−エミッタ部分の各々は夫々
の隣接するゲートフィンガ対の間のウエハ内に位置され
ており、且つ各Nチャンネル−エミッタ部分は長尺状の
領域を有している。Nチャンネル−エミッタ部分はゲー
トフィンガと整合されており、その際にこれらを特に幅
狭の領域として形成することが可能であり、そうするこ
とによって与えられた寸法のデバイスに対してNチャン
ネル−エミッタ部分の数を増加している。ウエハ内には
更に、Nチャンネル−エミッタ部分よりも高いドーパン
ト濃度を持った複数個のN+主エミッタ部分が設けられ
ている。これらのN+主エミッタ部分はそれらの長手方
向をゲートフィンガに対して横断方向に向けて配向され
ており、且つ前記ウエハ内に充分な距離延在してゲート
フィンガ間に位置しているNチャンネル部分の領域と隣
接している。アノード電極がP+エミッタ領域と隣接し
ており、且つカソード電極がN+主エミッタ部分とP+
ターンオフ部分との両方に隣接している。
N+主エミッタ部分はカソード電極へ良好なオーミック
接触を与える一方、一層軽度にドープされているNチャ
ンネル−エミッタ部分はその中に包含されているターン
オフチャンネル内に高レベルのターンオフ電流を導通さ
せる。
MOSTOTの特に好適な形態においては、Pベース領域がそ
のPベース領域の上部表面と相対的に導電度が向上され
た層を有している。この層はホールに対して高度に導電
性があり、従ってPベース領域からNチャンネル−エミ
ッタ部分内に位置されているターンオフチャンネルへの
ホールのターンオフ電流のレベルを増加させる。
MOSTOTを製造する好適な方法においては、P+のバルク
の半導体基板を用意し、その上にN−半導体物質からな
る第1層をエピタキシャル成長させる。この第1N−エピ
タキシャル層の上部部分内にP導電型ドーパントを導入
し、次いで第2N−エピタキシャル層を第1N−エピタキシ
ャル層上にエピタキシャル成長させて被覆する。第2エ
ピタキシャル層の上部表面へ向けてP導電型ドーパント
の一部を熱的に上方向へドライブさせて、向上された導
電度の層を持ったPベース領域を形成する。
第2エピタキシャル層内に、大略互いに平行な複数個の
N+主エミッタ部分を拡散又はイオン注入によって形成
する。第2エピタキシャル層上に絶縁層を形成し、該絶
縁層上に互いに大略平行な耐火性物質からなる複数個の
ゲートフィンガを形成する。これらのゲートフィンガは
隣接するゲートフィンガの夫々の各対の間の夫々のNチ
ャンネル−エミッタ部分に導入する際に注入マスクとし
て使用される。次いで、P+ターンオフ部分をウエハ内
に導入し、ゲートフィンガを再度注入マスクとして使用
してその各々を夫々のNチャンネル−エミッタ部分内に
形成する。Nチャンネル−エミッタ部分及びP+ターン
オフ部分は、従って、ゲートフィンガと整合される。ゲ
ートフィンガを互いに非常に近接させて形成することが
可能であるから、Nチャンネル−エミッタ部分を非常に
幅狭とすることが可能であり、与えられた寸法のデバイ
スに対してより多くのNチャンネル部分を設けることが
可能であり、従ってMOSTOTによってゲートオフすること
の可能な電流レベルを一層大きなものとすることを可能
としている。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
第1図は本発明に基づくMOSTOT100の一部を示してい
る。MOSTOT100は、通常デバイスの「活性」領域として
知られている電流担持領域102と、該デバイスの周辺部
近傍に位置されているデバイス終端領域104とを有して
おり、当業者等にとって明らかな如く、該デバイス終端
領域は電流を担持しないがデバイスのブレークダウン電
圧を増加させる為にデバイスの周辺部に発生される電界
の形状を特定する為に使用される。
MOSTOT100は、例えばシリコン等の半導体物質からなる
ウエハを有している。ウエハ106上には、導電性を呈す
る為にP又はN導電型のドーパントで高度にドープした
金属シリサイドやポリシリコン等の耐火性物質からなる
ゲートフィンガ108及び108′が設けられている。ゲート
フィンガ108は互いに大略平行であり、且つMOSTOT100内
の任意の適宜の位置(不図示)で互いに相互接続されて
いる。ゲートフィンガ108は絶縁体110によってウエハ10
6の上方に離隔されている。絶縁層112によってゲートフ
ィンガ108の上方に離隔されて、カソードメタリゼーシ
ョン114が設けられており、図示を明確化する為に一部
を取り除いてある。活性領域102を終端領域104の両方に
おいてウエハ106の上方にはウエハ106から絶縁体110′
によって離隔されてゲート108′が設けられており、そ
れは、好適には、活性領域102内に完全に配設されてい
る対応する絶縁体110と同時的に形成される。絶縁体11
2′はカソードメタリゼーション114をゲートフィンガ10
8′から離隔させており、好適には、活性領域102内に完
全に配置されて対応する絶縁体112と同時的に形成され
る。ゲートフィンガ108′の大きな面積の直上に(この
大きな面積の一部のみ図示してある)、外部回路(不図
示)との電気的接触するためにボンディングパッドメタ
リゼーション116が設けられている。ウエハ106の下側上
に、アノードメタリゼーション118が設けられており、
それは、MOSTOT100上のカソードメタリゼーションと共
に、MOSTOT100の主電流担持電極を構成している。
ウエハ106内には、連続的に隣接した関係で、P+エミ
ッタ領域122と、N−ベース領域124と、Pベース領域12
6と、Nチャンネル−エミッタ部分128と、P+ターンオ
フ部分130とが設けられている。第1図にはPベース領
域126は1つのみ示してあるが、MOSTOT100は、1つを越
えた数のPベース領域を有することが可能であって、各
付加的なPベース領域内に対応するNチャンネル−エミ
ッタ部分及びP+ターンオフ領域が設けられる。
Pベース領域126は、Nチャンネル−エミッタ部分128の
下側に配設されており且つ絶縁層110の直下のPベース
領域126の上部表面と相対的に向上された導電度を持っ
たP層132を有している。Pベース領域126内にP層132
を設けることによって2つの所望の目的を達成する。第
1に、Pベース領域126内の向上された横方向ホール電
流は高度に導電性のP層132の存在によって促進され、
ゲートフィンガ108及び108′を適切にバイアスさせるこ
とによってPベース領域126からカソード114へのターン
オフ(ホール)電流を一層高レベルとさせている。この
ことは、更にMOSTOT100においてゲートオフさせること
の可能なデバイス電流のレベルを増加させている。第2
に、それはNチャンネル−エミッタ部分128のドーパン
ト濃度における減少を、好適には、約(1又は2)×10
17ドーパント原子/cc以下の値、更に好適には、(1又
は2)×1016ドーパント原子/cc以下の値とさせること
を可能としている。従って、Nチャンネル−エミッタ部
分128のターンオフチャンネル134はより簡単に「反転」
し、即ちターンオフチャンネル134上方に絶縁して離隔
されているゲートフィンガ108及び108′を適宜バイアス
させることによって電子よりもホールの数を一層多くさ
せることが可能である。このことは、ターンオフチャン
ネル134を介してPベース126からカソード114へ引かれ
るターンオフホール電流(不図示)を増加させるので、
MOSTOT100内でゲートオフ動作させることの可能なデバ
イス電流のレベルが増加される。
Pベース領域126を形成するのと同一のプロセスステッ
プ(後述する)において、デバイス終端領域104内にP
フィールドリング136を形成させることが可能である。
Pフィールドリング136は、絶縁層110の直下に、Pフィ
ールドリング136の上部表面と相対的に導電度を向上さ
せたP層138を有しており、従って構造的にはPベース
領域126に類似している。
MOSTOT100内でゲートオフ動作させることの可能な電流
レベルを増加させる為に、ゲートフィンガ108が非常に
小さな横方向間隔140を有するものであることが望まし
い。この為に、Nチャンネル−エミッタ部分128とP+
ターンオフ部分130とがゲートフィンガ108に整合されて
いることが望ましい。所望の整合を得る為の好適な方法
を以下説明する。各夫々のNチャンネル−エミッタ部分
128は隣接するゲートフィンガ108の夫々の対の間におい
てウエハ106内に位置されており、P+ターンオフ部分1
30の各々は夫々のNチャンネル−エミッタ部分128内に
位置されている。
ウエハ106内には、付加的に、N+主エミッタ部分142が
設けられており、それらは互いに大略平行であって且つ
ゲートフィンガ108に対して横断方向に配向されてい
る。N+主エミッタ領域142はPチャンネル−エミッタ
部分128をカソードメタリゼーション114へ電気的に接続
させている。然し乍ら、図面では、このメタリゼーショ
ン114は簡略化の為に一部除去して示してある。各N+
主エミッタ部分は第1図中右側へ充分な距離延在して最
も右側のNチャンネル−エミッタ部分128と交差してい
る。N+エミッタ部分142の横方向幅144は好適には約1
又は2ミクロンであり、主デバイス電流はN主エミッタ
部分142を介して流れるので、一層狭い幅144はMOSTOT10
0の電流担持能力を著しく減少させる。隣接するN+主
エミッタ部分142間の間隔146は、幅144の少なくとも約1
0倍の大きさとすべきである。このことは、隣接するN
+主エミッタ部分間のターンオフチャンネル134に対し
て大きな長さ146を与えることによってMOSTOT100におけ
る高電流ターンオフ能力を確保する。以下に詳述する如
く、P+主エミッタ部分142は、好適には、臨界的な整
合工程を使用すること無しに設けることが可能である。
第1図のN+主エミッタ部分142の変形例をN+主エミ
ッタ部分142′として第2図に詳細に図示してある。第
2図の構成においては、変形したP+ターンオフ部分13
0′は完全にN+主エミッタ部分142′の一部の上に積層
している。このことは、好適に、P+ターンオフ部分13
0′が高ドーパント濃度を持つことを可能とさせ、それ
は部分130′とカソードメタリゼーション114との間にオ
ーミック接触を形成することを容易としている。N+主
エミッタ部分142′は、部分142′の一体的な領域(不図
示)をウエハ106の上部表面へ延在させ且つカソード114
と隣接させることによってカソード114へ電気的に短絡
されている。
第1図に戻って、N+主エミッタ部分142を製造する手
順に付いて説明する。これらの部分142はゲートフィン
ガ108の形成の前か又は後に形成することが可能であ
る。前に形成する場合には、各N+主エミッタ部分42は
複数個のゲートフィンガ108の下側の長尺状領域を有し
ている。この場合、部分142は好適にはマスク(不図
示)をPベース領域126の周辺部148に整合させて形成す
る。この整合は臨界的なものでは無い。何故ならば、周
辺部148と最も右側のNチャンネル−エミッタ部分128と
の間の公差150の余裕は大きなものとすることが可能で
あって、例えば10ミクロンとすることが可能である。絶
縁層110が未だウエハ106を被覆していない限り、N+主
エミッタ部分142は好適には拡散によって導入させる。
ゲートフィンガ108を形成した後にN+主エミッタ部分1
42を形成する場合には、各部分142は、互いに長手軸に
沿って(最右端部分142に対して矢印147で示してある)
整合されており且つゲートフィンガ108の下側ではなく
その間に位置されている複数個のセグメントを有してい
る。何故ならば、ゲートフィンガ108は部分142を導入さ
せる際のドーパントマスクとして機能するからである。
絶縁層110がゲートフィンガ108の間に存在している場合
には、部分142を導入する為にイオン注入な適切なドー
パント技術であり、一方デバイスメタリゼーションの前
に絶縁層110を除去した場合には、例えば、拡散が好適
な技術である。この場合も、前述した如く、公差150の
余裕が幅広であるから、N+主エミッタ部分142のPベ
ース領域126に対しての臨界的な整合条件は存在しな
い。更に、N+主エミッタ部分142はその配向状態がこ
の様なゲートフィンガ108に対して単に横断方向である
ことを必要とするだけであるから、ゲートフィンガ108
に対する臨界的な整合条件も存在しない。
MOSTOT100の動作に付いて説明すると、1箇所又はそれ
以上の箇所において相互接続されているゲートフィンガ
108及び108′は正電圧(カソード114に対して)でバイ
アスされており、それはゲートフィンガ108′の下側で
Pベース126の部分152内に電子に対して導通性の反転チ
ャンネルを誘起するのに充分な大きさのものである。従
って、N+主エミッタ部分142とNチャンネル−エミッ
タ部分128とPベース部分152内の反転チャンネルを介し
てカソード114からN−ベース領域124への電子に対する
電流経路が与えられる。この様なN−ベース領域124へ
の電子の供給は、当業者にとって明らかな態様でMOSTOT
100をターンオンさせる。MOSTOT100をゲートオフさせる
為には、ゲートフィンガ108を充分な大きさの負の電圧
でバイアスし、Nチャンネル−エミッタ部分128内でタ
ーンオフチャンネル134内にホールに対して導電性であ
る反転チャンネルを誘起させる。従って、P層132(P
ベース領域126内の横方向ホールの移動に対して)とタ
ーンオフチャンネル134とP+ターンオフ部分130とを介
してPベース領域126からカソード114へホール電流経路
が確立される。Pベース領域126から充分なレベルのホ
ール電流を引出すことによって、当業者等にとって明ら
かな態様で、MOSTOT100をターンオフさせる。
次に、第3A図乃至第3K図を参照して、夫々P層132及び1
38を内部に包含したPベース領域126及びPフィールド
リング136を形成する好適な方法に付いて説明する。更
に、これらの図面に関連して、N+エミッタ領域部分12
8とP+ターンオフ領域部分130とを形成する好適な方法
に付いて説明するが、この方法は隣接するゲートフィン
ガ108間の間隔140(第1図)にとって所望の低い値を与
えることが可能なものである。第3A図乃至第3K図は、第
1図のMOSTOT100の図示した部分の右の断面を示してい
る。
第3A図を参照して、P層132及び138の形成に付いて説明
する。これらの想像線で示した層132及び138は、酸化物
マスク300を使用してドーパント原子を適宜拡散か又は
イオン注入で導入させ、層132及び138の位置を画定す
る。これらの層132及び138が導入される時に、ウエハ10
6は単に部分的に形成され、P+エミッタ領域122を構成
するバルクの基板と、バルクの基板122の上に成長され
た第1エピタキシャル層302とを有している。
第3B図に示した如く、酸化物マスク300を除去し、且つ
第1層302の上に第2エピタキシャル層304を成長させて
P層132及び138を被覆する。
第3C図に示した如く、加熱によって下方向及び横方向へ
ドライブされるか、又は上方向へ拡散され、想像線で示
した如く、P層132と138とを夫々包含するPベース領域
126とPフィールドリング136とを形成する。第3C図にお
いて、Pベース領域126とPフィールドリング136とはウ
エハ106の頂部へ上方向へドライブされると共に下方向
及び横方向へドライブされたものとして示してある。P
ベース領域126及びPフィールドリング136のこれらの最
終的な形状は典型的に1つ又はそれ以上の連続的なドラ
イブによって得られる。然し乍ら、説明を簡単化する為
に、これらの領域の最終的な形状を図示してある。
次に第3D図に示した如く、典型的に厚さが約800Åの薄
い酸化膜を、好適に熱成長による二酸化シリコン110aか
らウエハ106の上に形成する。これに続いて、好適には
窒化シリコンからなる窒化物層110bを酸化物層110aの上
に形成する。窒化物層110bは典型的に400Åの厚さを有
しており、熱酸化を阻止すると共に後述する爾後の製造
工程において使用する酸化物エッチャントによるエッチ
ングを阻止する。窒化物層110bはその上への酸化物の熱
成長を阻止する別の物質からなる絶縁層で置換すること
が可能である。好適にはポリシリコンからなるゲート電
極層108を窒化物層110bの上に付着させ、次いで導電性
とさせる為に好適にはN導電型ドーパントで少なくとも
約1020ドーパント原子/ccの濃度へ高度にドープさせ
る。
第3E図は、ポリシリコン108″を互いに大略平行であり
且つその各々が長尺状部分を有している長尺ゲートフィ
ンガ108及び108′へパターン形成する状態を示してい
る。ゲートフィンガ108はMOSTOT100内の適宜の箇所(不
図示)で互いに相互接続されている。
次に、第3F図に示した如く、Nチャンネル−エミッタ部
分128を、ゲートフィンガ108及び108′をドーパントマ
スクとして使用する一方部分128をウエハ106の上部部分
へ絶縁層110を介してのイオン注入によって形成する手
順において形成する。図示の簡単化の為に、Nチャンネ
ル−エミッタ部分128はそれらの最終的な形状で示して
あるが、それらはMOSTOT100の製造における爾後の1つ
又はそれ以上の加熱工程の間にそれらの最終的な位置へ
熱的にドライブされる前の初期的な状態では一層幅狭で
ある。第3F図から理解される如く、Nチャンネル−エミ
ッタ部分228はゲートフィンガ108に整合しており、その
際に隣接するゲートフィンガ108間に小さな横方向間隔1
40′を与えることを可能としている。
第3G図に示した如く、Nチャンネル−エミッタ部分128
のイオン注入に続いて、想像線で示した如く、P+ター
ンオフ部分130のイオン注入を再度ゲートフィンガ108を
ドーパントマスクとして使用して実施する。図示を簡単
化する為に、P+ターンオフ部分130は、MOSTOT100の製
造における爾後の1つ又はそれ以上の工程における注入
したドーパントの熱的ドライブによって得られる最終的
な形状で示してある。Nチャンネル−エミッタ部分128
とP+ターンオフ部分130の両方がゲートフィンガ108に
整合しているので、隣接するゲートフィンガ108の間の
間隔140′を容易に小さくすることが可能であるので、
これらの領域を非常に幅狭とさせることが可能である。
従って、ターンオフチャンネル134の密度は大きいの
で、Pベース領域126内のターンオフホール電流(不図
示)はターンオフチャンネル134(ゲートフィンガ108下
側のNチャンネル−エミッタ部分128内に位置してい
る)へ到達する短い移動距離を有している。
Nチャンネル−エミッタ部分18(第3F図)及びP+ター
ンオフ部分130(第3G図)をイオン注入で形成する代り
に、これらの部分を、例えばMOSTOT100の上表面にメタ
リゼーションを付与する(後述する)直前に隣接するゲ
ートフィンガ108間の絶縁層110の部分を除去したMOSTOT
100の製造プロセスにおける爾後の時点で拡散によって
形成することも可能である。
第3H図に示した如く、ゲートフィンガ108の上に厚い酸
化膜112を熱成長させ、ゲートフィンガ108を爾後にMOST
OT100の上表面へ付与されるメタリゼーション(不図
示)から絶縁的に分離させる。この厚い酸化膜112は典
型的に熱成長させた酸化物からなる3000Åの層を有して
いる。それは酸化物層110aよりも数倍厚いものでなけれ
ばならず、後述する如く、酸化物層110の選択部分が完
全に除去される爾後のエッチングの際にその外側部分の
みが除去されるに過ぎない。
メタリゼーションをP+ターンオフ部分130と接触させ
る為には、最初に、隣接するゲートフィンガの間の窒化
物層110bを第3I図に示した如く部分的に除去する。酸化
物層110a及び112よりも一層早い速度で窒化シリコン110
bをエッチする適宜のエッチャントを使用することが可
能であり、この場合の適切なエッチャントとしては加熱
燐酸がある。第2に、第3J図に示した如く、隣接するゲ
ートフィンガ108間の薄い酸化物層110aの部分は軽度の
酸化物エッチで除去され、絶縁層112の厚さが一層厚い
為にゲートフィンガ108上の酸化物112の一部のみが除去
される。第3J図におけるゲートフィンガ108′上の絶縁
層112′の右側部分304が次に別のパターニング工程で除
去され、ゲート108′への電気的なアクセスを提供す
る。
酸化物層112′の部分304を除去した後に、第3K図に示し
た如く、MOSTOT100の上表面へメタリゼーションを付与
し、このメタリゼーションを図示した如くパターニング
してP+ターンオフ部分130に隣接したカソードメタリ
ゼーション114及びゲートフィンガ108′に隣接する離隔
したゲートボンデイングパッド116を与える。メタリゼ
ーション118はウエハ106の下側にも付与してアノード電
極を構成するが、このメタリゼーションは典型的にMOST
OT100の上表面にメタリゼーションを付与する工程の後
に実施する。
以上は、非臨界的に整合したN+主エミッタ領域を具備
するMOSTOTに付いて説明している。好適にはこのMOSTOT
は、Pベース領域の上部表面と相対的に導電性が向上さ
れている層を具備するPベース領域を有しており、MOST
OTにおいてゲートオフされるべきデバイス電流のレベル
を一層高くすることを可能としている。更に、このMOST
OTは、好適には、Nチャンネル−エミッタ部分とP+タ
ーンオフ部分とを有しており、それらの各々は好適には
MOSTOTのゲートフィンガと整合されていてMOSTOTによっ
てゲートオフされることの可能なデバイス電流のレベル
を一層高くさせている。付加的に記載したこととして
は、MOSTOT内に、非臨界的に整合させたN+エミッタ主
エミッタ部分、導電度を向上させた層を具備したPベー
ス領域、及びその各々が夫々のゲートフィンガ対に整合
されるNチャンネル−エミッタ部分とP+ターンオフ部
分の組み合わせを製造する方法に付いてである。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。例えば、上述
した導電度を向上させたPベース領域は上掲した米国特
許出願第341,670号に開示されている様な別のMOSTOTに
組み込むことも可能である。この場合には、夫々のMOST
OTにおいてゲートオフすることの可能な最大デバイス電
流を増加させる。更に、1982年10月4日に出願した本願
出願と同一の発明者及び出願人に係る米国特許出願第43
2,614号に基づいて本明細書に記載したMOSTOTをP+タ
ーンフフ部分を設けずに製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づくMOSTOTを示した一部を切り欠い
た斜視図、第2図は第1図のサイリスタに使用すること
の可能な別のN+エミッタ領域の部分斜視図、第3A図乃
至第3K図は第1図のMOSTOTを製造する例示的なプロセス
の各段階を示した断面図であって特に第1図のMOSTOTの
右側に図示した面のデバイスの構造を製造する詳細を示
した各断面図、である。 (符合の説明) 100:MOSTOT 102:電流担持領域(活性領域) 104:デバイス終端領域 106:ウエハ 108:ゲートフィンガ 110:絶縁体 112:絶縁層 114:カソードメタリゼーション

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターンオフ能力を持ったサイリスタにおい
    て、 (a) 重畳した層として第1エミッタ領域(122)と
    第1及び第2ベース領域(124,126)と第2エミッタ領
    域とを具備する半導体物質からなるウエハ(106)が設
    けられており、 (b) 前記ウエハの主表面上方に耐火性物質からなる
    複数個の基本的に平行なゲートフィンガ(108,108′)
    が配設されており、 (c) 前記ゲートフィンガ(108,108′)を前記ウエ
    ハから離隔させている絶縁層(110,110′)が前記ウエ
    ハ(106)上に配設されており、 (d) 前記第2エミッタ領域は、主電極(114)へ接
    続されている主エミッタ部分(142,142′)とターンオ
    フチャンネル(134)を具備するチャンネル−エミッタ
    部分(128)とから構成されており、 (e) 前記主エミッタ部分(142,142′)は前記チャ
    ンネル−エミッタ部分と同一の導電型であり且つ前記チ
    ャンネル−エミッタ部分(128)のドーパント濃度より
    も高いドーパント濃度を有しており、 (f) 前記チャンネル−エミッタ部分(128)の各々
    は、対応する対の隣接するゲートフィンガ(108,10
    8′)の下側でそれらの間を延在して前記ウエハ(106)
    の上部部分内に位置しており、 (g) 複数個の基本的に平行な主エミッタ部分(142,
    142′)が、前記ゲートフィンガ(108,108′)に対して
    横断する方向に配向されており、前記主エミッタ部分
    (142,142′)は前記チャンネル−エミッタ部分(128)
    と交差するように前記ウエハ内を延在しており、且つ隣
    接する主エミッタ部分(142,142′)間の間隔が少なく
    ともその幅(144)の10倍に設定されていることを特徴
    とするサイリスタ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記チャ
    ンネル−エミッタ部分(128)が前記ゲートフィンガ(1
    08,108′)と整合していることを特徴とするサイリス
    タ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項又は第2項におい
    て、各チャンネル−エミッタ部分(128)内にターンオ
    フ部分(130,130′)が配設されていることを特徴とす
    るサイリスタ。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項において、前記主エ
    ミッタ部分の各々が前記ゲートフィンガ(108,108′)
    下側を連続的に延在していることを特徴とするサイリス
    タ。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項において、前記第2
    ベース領域(126)が、前記主エミッタ部分(142)下側
    に延在しており且つ前記第2ベース領域の上部表面より
    も高い導電度を有する層(132)を具備するすることを
    特徴とするサイリスタ。
JP60000015A 1983-12-30 1985-01-04 改良したエミッタ領域を具備しタ−ンオフ能力を持ったサイリスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0671077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56711883A 1983-12-30 1983-12-30
US567118 1983-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180166A JPS60180166A (ja) 1985-09-13
JPH0671077B2 true JPH0671077B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=24265792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60000015A Expired - Fee Related JPH0671077B2 (ja) 1983-12-30 1985-01-04 改良したエミッタ領域を具備しタ−ンオフ能力を持ったサイリスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0671077B2 (ja)
DE (1) DE3447220A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717940A (en) * 1986-03-11 1988-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba MIS controlled gate turn-off thyristor
EP0329992A3 (de) * 1988-02-25 1990-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Abschaltbarer Thyristor mit geringer Ansteuerleistung
US4963950A (en) * 1988-05-02 1990-10-16 General Electric Company Metal oxide semiconductor gated turn-off thyristor having an interleaved structure
JP2839595B2 (ja) * 1989-11-30 1998-12-16 株式会社東芝 絶縁ゲート付きgtoサイリスタ
DE4121375A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Asea Brown Boveri Abschaltbares leistungshalbleiter-bauelement sowie verfahren zu dessen herstellung
JP3708998B2 (ja) * 1994-11-04 2005-10-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電界効果により制御可能の半導体デバイスの製造方法
US6110763A (en) * 1997-05-22 2000-08-29 Intersil Corporation One mask, power semiconductor device fabrication process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909119A (en) * 1974-02-06 1975-09-30 Westinghouse Electric Corp Guarded planar PN junction semiconductor device
CH594989A5 (ja) * 1976-09-03 1978-01-31 Bbc Brown Boveri & Cie
DE2945324A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit verbessertem schaltverhalten
DE2945366A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit steuerbaren emitter-kurzschluessen
DE3118347A1 (de) * 1981-05-08 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit gategesteuerten mis-fet-strukturen des verarmungstyps und verfahren zu seinem betrieb
IE56341B1 (en) * 1981-12-16 1991-07-03 Gen Electric Multicellular thyristor
IE55992B1 (en) * 1982-04-05 1991-03-13 Gen Electric Insulated gate rectifier with improved current-carrying capability
EP0107773B1 (en) * 1982-10-04 1987-03-11 General Electric Company Thyristor with turn-off capability

Also Published As

Publication number Publication date
DE3447220C2 (ja) 1989-12-14
DE3447220A1 (de) 1985-07-11
JPS60180166A (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410286B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US4914058A (en) Grooved DMOS process with varying gate dielectric thickness
US4344081A (en) Combined DMOS and a vertical bipolar transistor device and fabrication method therefor
US5661314A (en) Power transistor device having ultra deep increased concentration
JP3641547B2 (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
US5034785A (en) Planar vertical channel DMOS structure
US4767722A (en) Method for making planar vertical channel DMOS structures
US4644637A (en) Method of making an insulated-gate semiconductor device with improved shorting region
EP0564094B1 (en) Gated diode and method of fabricating the same
JPS60253275A (ja) 高密度v溝型mos制御型サイリスタ、絶縁ゲ−ト型トランジスタおよびmosfet、並びに製造方法
JPH06196705A (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH1154748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5644148A (en) Power transistor device having ultra deep increased concentration region
KR0163875B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0671077B2 (ja) 改良したエミッタ領域を具備しタ−ンオフ能力を持ったサイリスタ及びその製造方法
US6486512B2 (en) Power semiconductor device having high breakdown voltage and method for fabricating the same
JP2960506B2 (ja) ターンオフ形半導体素子
JPH0752770B2 (ja) 導電変調型mosfet
JP2004221370A (ja) 半導体装置
JP3657938B2 (ja) 半導体装置
US5143859A (en) Method of manufacturing a static induction type switching device
EP0538004A2 (en) Field effect semiconductor device and method of fabricating same
JPH09102506A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62283669A (ja) 導電変調型mosfet
JPH1174517A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees