JPH0671003U - 工具クランプ装置 - Google Patents

工具クランプ装置

Info

Publication number
JPH0671003U
JPH0671003U JP1069893U JP1069893U JPH0671003U JP H0671003 U JPH0671003 U JP H0671003U JP 1069893 U JP1069893 U JP 1069893U JP 1069893 U JP1069893 U JP 1069893U JP H0671003 U JPH0671003 U JP H0671003U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
tool
steel ball
tubular body
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1069893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581616Y2 (ja
Inventor
茂 小林
正義 田中
Original Assignee
株式会社アルプスツール
サンドビツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルプスツール, サンドビツク株式会社 filed Critical 株式会社アルプスツール
Priority to JP1069893U priority Critical patent/JP2581616Y2/ja
Publication of JPH0671003U publication Critical patent/JPH0671003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581616Y2 publication Critical patent/JP2581616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より大きいクランプ力が得られ、そしてより
小さい力でアンクランプを成し得る増力機構を備えるよ
うにする。 【構成】 ツールポスト1の内部の貫通孔1aとスリー
ブ5の外周面との間に、第1のばね6と筒状体7とを配
置し、スリーブ5の内部に工具保持を作動する作動体1
3を収納し、作動体13の第1,第2の小径部13d,
13eと筒状体7との間に第1,第2の鋼球15,16
とを、それぞれスリーブ5の周壁部内に保持し、筒状体
7を前方に押圧するアンクランプ押圧体18を備え、筒
状体7の後退時に第1の鋼球15を押圧し、当接する第
1の小径部13dの当接部13fを介して作動体13に
クランプ力を付与して工具をクランプし、筒状体7の前
進時に第2の鋼球を押圧し、当接する第2の小径部13
eの当接部13gを介して作動体13にアンクランプ力
を付与して工具をアンクランプするように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばNC工作機械等の加工機に備えられたツールポストに、工具 ホルダ等を介して工具を強固にクランプするのに使用される工具クランプ装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記クランプ装置としては、工具ホルダやコレットホルダ等をクランプ する工具保持用のコレットを備え、このコレットを拡径させることにより工具ホ ルダ等を保持し、さらに工具ホルダ等を内方に引き込むための手段として、複数 段の皿ばねを使用したものが一般に知られている。
【0003】 また、実公平3−21849号公報には、クランプ用筒状体を備え、このクラ ンプ用筒状体の外周面とツールポストに設けた貫通孔の内周面との間に介装した 該クランプ用筒状体と、工具引き入れ方向に付勢するクランプ用ばね(皿ばね) と、前記クランプ用筒状体の先端に保持した鋼球等とを協業させることにより、 工具ホルダ等のクランプ及びアンクランプを行うようにしたものが提案されてい る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来のクランプ装置において、複数段の皿ばねを使用する装置では 皿ばねの数に応じて、これを収容するための皿ばね収容部が多大に必要となる等 、装置としての大形化に繋がっていた。また、上記実公平3−21849号公報 に記載のものは、クランプ状態からアンクランプする際に、クランプ用ばね(皿 ばね)をクランプ状態よりも更に縮めるようにする必要があり、皿ばねの強度上 の問題点があった。
【0005】 このような問題点を解決するため、本出願人は、他の出願(実願平3−681 09号)において、増力機構を改良した工具クランプ装置を提案している。 しかしながら、装置と工具ホルダ等との嵌合は、通常、はめ合い力を増すため に、嵌合面をテーパー状にするとともにそのテーパー部にしめ代を形成し、その しめ代分の弾性変形により食い付きを生じさせるようにしている。したがって、 工具ホルダ等の取り外しにおいて、その食い付きを解除するためのアンクランプ に要する力が意外に大きく、課題となっていた。
【0006】 本考案は上記課題に鑑み、皿ばねの数を減少させて装置のコンパクト化を図る とともに、皿ばねを必要以上に縮めることなく、更により大きいクランプ力が得 られそしてより小さい力でアンクランプを成し得る増力機構を備える工具クラン プ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案に係る工具クランプ装置は、ツールポストの 内部に設けた貫通孔の内周面とこの貫通孔内に固着したスリーブの外周面との間 に、第1のばねと該第1のばねにより後方に付勢される筒状体とを前後に摺動自 在に配置し、前記スリーブの内部に、後退により先端部で工具を保持し前進によ り工具保持を解除するように作動させる作動体を、前記スリーブ後端部との間に 第2のばねを介在させて前後に摺動自在に収納し、前記作動体に設けた第1およ び第2の小径部と前記筒状体との間にそれぞれ配置された第1および第2の鋼球 を、前記スリーブの周壁部内に該スリーブの直径方向に移動自在に保持し、更に 、前記筒状体を前記第1のばねに抗して前方に押圧するアンクランプ押圧体を備 え、前記筒状体の内周面には、後方への摺動時に前記第1の鋼球を前記スリーブ の内方に押圧し、前方への摺動時に前記第2の鋼球を前記スリーブの内方に押圧 する押圧部が形成され、前記作動体の第1の小径部には、前記スリーブの内方に 押圧される前記第1の鋼球に当接する当接部が、前記作動体の第2の小径部には 、前記スリーブの内方に押圧される前記第2の鋼球に当接する当接部が形成され てなるものである。
【0008】
【作用】
上記のように構成した本考案によれば、クランプは、作動体は第2のばねに抗 して後方に移動させると、この作動体の後退により、第1の鋼球が作動体の第1 の小径部内に移動する。同時に、第1のばねに付勢された筒状体が後方に摺動す ると、筒状体の押圧部が第1の鋼球に当接してスリーブの内方に押圧する。押圧 された第1の鋼球は、前記第1の小径部の当接部に当接し、当該作動体を後方に 移動させるように作用する。これにより工具が工具ホルダ等を介して保持される こととなる。
【0009】 そして、アンクランプは、アンクランプ押圧体により筒状体を第1のばねの弾 性力に抗して前方に摺動させると、この摺動により筒状体の押圧部の前記第1の 鋼球への当接が解除される。これにより第2のばねの付勢により作動体が前方に 移動し、第2の鋼球は第2の小径部に移動する。この作動体13の前方への移動 により、工具保持が解除される。さらに筒状体を前方に移動させると、その押圧 部が第2の鋼球に当接してスリーブの内方に押圧する。押圧された第2の鋼球は 、前記第2の小径部の当接部に当接し、当該作動体を前方に移動させるように作 用する。これにより工具ホルダ等が押し出される。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。 図1に、本実施例の工具クランプ装置の断面図を、図2および図3に要部拡大 断面図を示す。なお、図1において、中心線Cの上部にはクランプ状態の断面図 を、中心線Cの下部にはアンクランプ状態の断面図を示している。
【0011】 図に示す工具クランプ装置は、例えばNC工作機械等の加工機に固定されてい るツールポスト1に、バイト等の工具2を該工具2を保持した工具ホルダ3を介 して移動不能にクランプするものである。
【0012】 即ち、前記ツールポスト1の内部には、前後に貫通する貫通孔1aが設けられ ているとともに、この貫通孔1aの前面には、前記工具ホルダ3の基端シャフト 部を挿着するフランジ4が取付けられている。また、この貫通孔1a内部には、 フランジ4に続いてスリーブ5が固着されている。
【0013】 そして、前記貫通孔1aの内周面とスリーブ5の外周面との間に形成された空 間内に、第1のばねである皿ばね6と、該皿ばね6により後方に付勢される筒状 体7が前後に摺動自在に配置されている。
【0014】 一方、前記スリーブ5の前端面とフランジ4の後端面との間には、座金8と2 つ割りのコレット保持体9とが該コレット保持体9の段部を介して互いに当接し て配置されている。そして、このコレット保持体9の内周面に設けられた半円状 凹部内に工具保持用のコレット10の基端部に設けられた半円状凸部が嵌入され た状態で、圧縮ばね11、前記座金8及びコレット保持体9を介してコレット1 0が保持され、コレット10の周囲はOリング12により束ねられている。
【0015】 このコレット10は、拡径することにより前記フランジ4内に挿着された工具 ホルダ3をクランプするためのものである。即ち、このコレット10には、数条 のスリット(図示せず)が形成されて容易に拡径できるようなされているととも に、先端部には、半円状の係合凸部10bが設けられている。そして、この係合 凸部10bが前記フランジ4内に挿着された工具ホルダ3の凹部内周面に設けら れた係合凹部3aに対応する位置に位置し、これが拡径して外方に移動すること により、両者3a,10bが互いに係合して、工具2が工具ホルダ3を介して脱 出不能に保持される。
【0016】 前記スリーブ5の内部には、後退することにより前記コレット10を拡径させ る作動体13が前後に摺動自在に収納されている。また、作動体13とスリーブ 5の後端部との間に第2のばねである圧縮ばね14が介装され、作動体13を前 方に付勢するようにされている。この作動体13の前部には、前記コレット10 を拡径させる作動部が形成されている。この作動部は、コレット10を挿通する 挿通部13aと、コレット10を拡径するテーパー面13bが形成された先端部 からなる。このテーパー面13bがコレット10の先端内周面に当接しつつ後退 することによって、テーパー面13aに沿ってコレット10を拡径するようなさ れている。また、作動体13の後部には、第1の小径部13dと第2の小径部1 3eとが設けられ、この第1および第2の小径部13d,13eと前記筒状体7 との間に、第1および第2の鋼球15,16が配置されている。この第1および 第2の鋼球15,16は、前記スリーブ5の周壁部内に該スリーブ5の直径方向 に移動自在に保持されている。
【0017】 そして、前記スリーブ5の後端部外方中央には案内棒17が螺着され、この案 内棒17とツールポスト1の貫通孔1aの内周面との間に、アンクランプ押圧体 18が前後に摺動自在に配置されている。このアンクランプ押圧体18は、工具 ホルダ3のアンクランプ時に、前記筒状体7を前記皿ばね6の弾性力に抗して前 方へ押圧するためのものである。
【0018】 前記筒状体7の内周面には、押圧部である第1のテーパー面7aと第2のテー パー面7b、および前記第1,第2の鋼球15,16を前記スリーブ5の外方に 逃がすための鋼球逃げ部7cが形成されている。第1のテーパー面7aは、筒状 体7前部に形成され後方に向けて徐々に拡がっており、前記作動体13の第1の 小径部13dに移動した第1の鋼球15を、当該筒状体7の後方への摺動により 前記スリーブ5の内方に押圧する。また、第2のテーパー面7bは、筒状体7後 部に形成され前方に向けて徐々に拡がっており、前記作動体13の第2の小径部 13eに移動した第2の鋼球16を、当該筒状体7の前方への摺動により前記ス リーブ5の内方に押圧する。鋼球逃げ部7cは、前記第1,第2のテーパー面7 a,7bの間に形成されている。
【0019】 前記作動体13に設けられた第1の小径部13dには、押圧された前記第1の 鋼球15が当接する当接部13fが、後方に向けて徐々に拡がるテーパー状に形 成されている。第2の小径部13eには、押圧された前記第2の鋼球16が当接 する当接部13gが、前方に向けて徐々に拡がるテーパー状に形成されている。
【0020】 次に、上記のように構成した本実施例の工具クランプ装置における、工具ホル ダ3のクランプ、およびアンクランプの動作について説明する。クランプの動作 まず、工具ホルダ3のクランプは、図1の中心線Cよりも下部に示すアンクラ ンプ状態(コレット10は縮径状態で、第1の鋼球15はスリーブ5の孔内を外 方に移動して筒状体7の鋼球逃げ部7c内にある状態)で、かつアンクランプ押 圧体18により筒状体7が押圧された状態において、工具ホルダ3がフランジ4 に嵌入される。
【0021】 次に、アンクランプ押圧体18により押圧が解除されると、図1の中心線Cよ りも上側および図2に示すように、皿ばね6に付勢された筒状体7が後方に摺動 し、その第1のテーパー面7aが前記第1の鋼球15に当接してスリーブ5の孔 内をスリーブ内方向に押圧する。押圧された第1の鋼球15は、前記第1の小径 部13dの当接部13fに当接し、当該作動体13を後方に移動させるように作 用する。このとき、作動体13先端部のテーパー面13bがコレット10の先端 内周面に当接するので、コレット10が拡径され、コレット10の係合凸部10 bが工具ホルダ3の係合凹部3aに係合し、工具2が工具ホルダ3を介してツー ルポスト1に保持されることとなる。この拡径による係合により作動体13の後 退が止まり、皿ばね6の付勢力により、第1の鋼球15は筒状体7の第1のテー パー面7aと作動体13の当接部13fとの間で挟持された状態が維持される。
【0022】 ここで、図2を参照してクランプ時の増力機構について説明する。 図2に示すように、皿ばね6が筒状体7を後方に押す力をF1Xとすると、筒状 体7の第1のテーパー面7aを介して第1の鋼球15に、作用力F1Xを水平分力 とする合力F1 が作用し、垂直分力としてF1Yが生じる。すると、この垂直分力 F1Yに等しい垂直分力F2Yを有する合力F2 が、当接する第1の小径部13dの 当接部13fにおいて生じて第1の鋼球15に作用し、この合力F2 の水平分力 F2Xが第1の鋼球15を介して作動体13に作用することになる。つまり、この 作動体13には、皿ばね6の弾性力のF2X/F1X倍のクランプ力が作用すること になり、これによってクランプの増力機構が構成される。アンクランプの動作 アンクランプは、図1の中心線Cよりも上部に示すクランプ状態において、ま ず、アンクランプ押圧体18を作動して、筒状体7を皿ばね6の弾性力に抗して 前方に摺動させる。この摺動により筒状体7の第1のテーパー面7aの第1の鋼 球15への当接が解除され、第1の鋼球15はスリーブ5の直径方向に移動自在 になる。したがって、図1の中心線Cよりも下側に示すように、圧縮ばね14の 付勢により作動体13が前方に移動し、これにより第1の鋼球15は筒状体7の 鋼球逃げ部7cに移動し、また、第2の鋼球16は第2の小径部13eに移動す る。この作動体13の前方への移動により、コレット10の作動体13先端部の テーパー面13bへの当接が解除され、Oリング12の弾性力によりコレット1 0は縮径する。そして作動体13はその先端が工具ホルダ3に当接して、圧縮ば ね14の付勢による前方移動は停止する。
【0023】 さらに筒状体7を前方に移動させると、その第2のテーパー面7bが第2の鋼 球16に当接してスリーブ5の内方に押圧する。押圧された第2の鋼球16は、 前記第2の小径部13eの当接部13gに当接し、当該作動体13を前方に移動 させるように作用する。ここにおける第2の鋼球16への押圧による作動体13 への前方作用力により、工具ホルダ3とフランジ4との嵌合面19の食い付きに よるはめ合い力を解除して、工具ホルダ3がフランジ4から押し出され、アンク ランプされる。
【0024】 ここで、図3を参照してアンクランプ時の増力機構について説明する。 図3に示すように、アンクランプ押圧体18が筒状体7を前方に押す力をf2X とすると、筒状体7の第2のテーパー面7bを介して第2の鋼球16に、作用力 f2X1Xを水平分力とする合力f2 が作用し、垂直分力としてf2Yが生じる。す ると、この垂直分力f2Yに等しい垂直分力f1Yを有する合力f1 が、当接する第 2の小径部13eの当接部13gにおいて生じて第2の鋼球16に作用し、この 合力f1 の水平分力f1Xが第2の鋼球16を介して作動体13に作用することに なる。つまり、この作動体13には、筒状体7の押圧力のf1X/f2X倍のアンク ランプ力が作用することになり、これによってアンクランプの増力機構が構成さ れる。
【0025】 なお、本考案は図示した態様に限ることなく様々な態様とすることができる。 例えば、増力機構の第1,第2の鋼球を2組図示しているが、1組または2組以 上構成するようにしてもよい。また、コレットを拡径させることにより工具を係 合するようにしているが、作動体の後退により工具が保持され前進により工具保 持が解除されるものであればよい。さらに、第1のばねとして皿ばねを構成して いるが、コイルばね等であってもよい。
【0026】 また、上記実施例では、加工機に固定される工具クランプ装置の例を示したが 、例えばNC工作機械等の加工機に回転自在に支承される工具クランプ装置に適 用することも可能である。
【0027】
【考案の効果】
本考案は、上記のような構成であるので、ばねの数の減少により装置のコンパ クト化が図れるとともに、ばねを必要以上に縮めることがなくなり、更に増力機 構により強いクランプ力が得られとともにより小さい力でアンクランプが成し得 る工具クランプ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案一実施例の工具クランプ装置の断面図で
あり、中心線Cの上部にクランプ時の断面を、下部にア
ンクランプ時の断面を示したものである。
【図2】図1におけるクランプ時の力の釣り合い状態の
説明に付する要部拡大図である。
【図3】図1におけるアンクランプ時の力の釣り合い状
態の説明に付する要部拡大図である。
【符号の説明】
1…ツールポスト 1a…同貫通孔 2…工具 3…工具ホルダ 5…スリーブ 6…皿ばね 7…筒状体 7a…第1のテーパー面(押圧部) 7b…第2のテーパー面(押圧部) 7c…鋼球逃げ部 8…座金 9…コレット保持体 10…コレット 12…Oリング 13…作動体 13d…第1の小径部 13e…第2の小径部 13f,13g…当接部 14…圧縮ばね 15…第1の鋼球 16…第2の鋼球 17…案内棒 18…アンクランプ押圧体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ツールポストの内部に設けた貫通孔の内
    周面とこの貫通孔内に固着したスリーブの外周面との間
    に、第1のばねと該第1のばねにより後方に付勢される
    筒状体とを前後に摺動自在に配置し、 前記スリーブの内部に、後退により先端部で工具を保持
    し前進により工具保持を解除するように作動させる作動
    体を、前記スリーブ後端部との間に第2のばねを介在さ
    せて前後に摺動自在に収納し、 前記作動体に設けた第1および第2の小径部と前記筒状
    体との間にそれぞれ配置された第1および第2の鋼球
    を、前記スリーブの周壁部内に該スリーブの直径方向に
    移動自在に保持し、 更に、前記筒状体を前記第1のばねに抗して前方に押圧
    するアンクランプ押圧体を備え、 前記筒状体の内周面には、後方への摺動時に前記第1の
    鋼球を前記スリーブの内方に押圧し、前方への摺動時に
    前記第2の鋼球を前記スリーブの内方に押圧する押圧部
    が形成され、前記作動体の第1の小径部には、前記スリ
    ーブの内方に押圧される前記第1の鋼球に当接する当接
    部が、前記作動体の第2の小径部には、前記スリーブの
    内方に押圧される前記第2の鋼球に当接する当接部が形
    成されてなることを特徴とする工具クランプ装置。
JP1069893U 1993-03-12 1993-03-12 工具クランプ装置 Expired - Fee Related JP2581616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069893U JP2581616Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 工具クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069893U JP2581616Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 工具クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0671003U true JPH0671003U (ja) 1994-10-04
JP2581616Y2 JP2581616Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=11757514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069893U Expired - Fee Related JP2581616Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 工具クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581616Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091157A (ja) * 2012-11-30 2013-05-16 Kosmek Ltd 倍力機構付きシリンダ装置
JP2015188667A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ジェイ・エム・エス 濾過フィルタ用ホルダ
CN117718503A (zh) * 2024-02-07 2024-03-19 四川普什宁江机床有限公司 一种机床主轴

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507614B1 (ko) * 2008-12-19 2015-04-01 두산인프라코어 주식회사 터닝센터에서의 공작물 척킹용 툴 홀더

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091157A (ja) * 2012-11-30 2013-05-16 Kosmek Ltd 倍力機構付きシリンダ装置
JP2015188667A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ジェイ・エム・エス 濾過フィルタ用ホルダ
CN117718503A (zh) * 2024-02-07 2024-03-19 四川普什宁江机床有限公司 一种机床主轴
CN117718503B (zh) * 2024-02-07 2024-05-14 四川普什宁江机床有限公司 一种机床主轴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581616Y2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194488B2 (ja) 引き込み機能を備えるチャック
US20060097464A1 (en) Chuck for receiving tools operated by rotating around the axis thereof
US4135848A (en) Toolholder clamp for machine tools
JP6353796B2 (ja) 出力装置および出力システム
JP2774161B2 (ja) 工作機械主軸用工具アダプタ
KR102184191B1 (ko) 척킹력 조정 기능을 갖춘 선반의 주축대
JPH0671003U (ja) 工具クランプ装置
KR200391614Y1 (ko) 링 고정용 척 클램핑 조립체
JPH0418731Y2 (ja)
JP2555363Y2 (ja) 工具クランプ装置
JP4895688B2 (ja) チャック装置
JP2805163B2 (ja) 工作機械の工具クランプ装置
US3687468A (en) Spring actuated release of contracting collet chucks for lathes and the like
JP4617023B2 (ja) クランプ装置
JPS5852036Y2 (ja) 工作物のクランプ付置
JP3092885B2 (ja) 内径無段取クランプ治具
JP2916936B2 (ja) スピンドル内の工具の倍力把持装置
JP2545996Y2 (ja) 位置決めピン装置
JP2010214568A (ja) アンクランプ装置,主軸装置,及びマシニングセンター
JPS5826762Y2 (ja) ワ−ク保持装置
JPH0611716Y2 (ja) クランプ装置
JPS5940983Y2 (ja) ワ−ク固定用治具
JPH0340495Y2 (ja)
JPH0511948Y2 (ja)
JPS5981004A (ja) ダイヤフラムチヤツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees