JPH0669224B2 - 自動ホワイトバランス調整装置 - Google Patents

自動ホワイトバランス調整装置

Info

Publication number
JPH0669224B2
JPH0669224B2 JP60253405A JP25340585A JPH0669224B2 JP H0669224 B2 JPH0669224 B2 JP H0669224B2 JP 60253405 A JP60253405 A JP 60253405A JP 25340585 A JP25340585 A JP 25340585A JP H0669224 B2 JPH0669224 B2 JP H0669224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color temperature
circuit
white
white balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60253405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62112492A (ja
Inventor
勉 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60253405A priority Critical patent/JPH0669224B2/ja
Publication of JPS62112492A publication Critical patent/JPS62112492A/ja
Publication of JPH0669224B2 publication Critical patent/JPH0669224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 D発明が解決しようとする問題点 E問題点を解決するための手段(第1図) F作用(第1図) G実施例(第1図〜第10図) H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は自動ホワイトバランス調整装置に関し、例えば
ビデオカメラに適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、自動ホワイトバランス調整装置において、入
射光の白色光に対する赤色又は青色の光量の比を求め
て、所定の色温度領域に対する外来光の属する色温度領
域を求めることにより、当該色温度領域の所定の値に基
づいて赤色、緑色、又は青色の色信号のレベルを調整す
るようにすることにより、広い範囲の色範囲の入射光に
対して常に人間の視感に近いホワイトバランスをもつた
色信号を得ることができるようにしたものである。
C従来の技術 従来ビデオカメラにおいては、被写体の色温度に応じ
て、赤色、緑色、又は青色の色信号レベルを調整して、
被写体の白い色が再生画像上で純白の色として再現でき
るようにしていた。
実際上、ホワイトバランスを調整する場合、カメラマン
は、撮影前にビデオカメラで白い被写体を撮影したり、
白いキヤツプをレンズに取り付けて光源を撮影すること
により白い被写体に対応する色信号を得る。この状態で
カメラマンは、選択スイツチを選択したり、ホワイトバ
ランス調整装置の動作スイツチを投入して、ビデオカメ
ラから得られる赤色、緑色、及び青色の色信号レベルが
1:1:1になるように、ビデオカメラを調整する。
D発明が解決しようとする問題点 ところがホワイトバランスは、例えば撮影場所を室内か
ら室外に移動した場合等のように、光源の色温度が変化
した場合には、その都度調整し直さなければならず、こ
のような方法では操作が煩わしいという欠点があつた。
これらの操作を簡易化するために、光源の色温度の変化
を自動的に追尾させる形式の自動ホワイトバランス調整
装置が、例えば特開昭58-151793号や58-225792号等に開
示されている。
これらの自動ホワイトバランス調整装置な何れも光源の
赤色、緑色、及び青色の光量を検出して、各光量に比例
して赤色、緑色、及び青色の色信号レベルを調整するよ
うになされている。これらの方法によれば、特定の光源
(例えば室内光)において白色と見える被写体は、色温
度が類似する光源(例えば室外光)においても白色に見
えるように自動調整され、従つてカメラマンは煩わしい
ホワイトバランスの調整操作を簡略化し得る。
しかし、この従来の自動ホワイトバランス調整装置は、
色温度が著しい異なる光源(例えば夕陽等を光源とする
場合)によつて白色の被写体を撮影した場合でも、当該
被写体が白色に見えるように、赤色、緑色、及び青色の
色信号レベルを調整してしまう問題がある。
例えば、人間の目には、夕陽を浴びている白色被写体は
赤色に染まつて見えるにもかかわらず、ビデオカメラの
再生画像では白色に見えることとなり、人間の視感と異
なる画像を再現してしまう欠点があつた。
また回路も赤色、緑色、及び青色に相当する複数の光セ
ンサや、当該センサの出力を処理する複数の回路系を設
けなければならず、従つて回路構成も煩雑なものとなる
と共に、調整箇所も多くなる欠点があつた。
かかる問題を改善する方法として、補正回路を設けて人
間の視感とのずれを補正する方法も考えられるが、回路
構成がさらに一段と複雑、かつ高価になつてしまうた
め、実用的であるとは言い得ない。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、広い範囲
の色温度においても人間の視感に近い良好なホワイトバ
ランスに調整し得る簡易なる構成の自動ホワイトバラン
ス調整装置を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、白色光
域に分光特性を有する第1の光センサ12と、赤色光域又
は青色光域に分光特性をする第2の光センサ13と、第1
及び第2の光センサ12及び13の出力の比TR/TWを演算し
て、所定の複数の色温度領域AR1、AR2、AR3から外来光L
1が属する色温度領域を求めて、該当する色温度領域に
ついてそれぞれ決められている基準色温度に対する制御
信号DR、DBを出力する演算回路3と、制御信号DR、DBに
基づいて基準色温度の光源における白い被写体を純白と
するような色信号を出力する増幅回路4、5、6とを設
けるようにする。
F作用 第1及び第2の光センサ12及び13の出力の比TR/TWは、
外来光の色温度THと対応することから、当該比より予め
設けられている色温度領域AR1、AR2、AR3のうちから外
来光が属する色温度領域を求めた。該当する色温度領域
の基準色温度に対する制御信号DR、DBに基づいて、撮像
出力の赤色、緑色、及び青色の色信号のレベルを変化さ
せて、ホワイトバランスの調整を行う。
かくして著しく異なつた色温度THの光源の下でも、対応
する色温度領域AR1、AR2、AR3に対応してそれぞれ得ら
れる制御信号DR、DBによつて定まる人の視感に適合した
ホワイトバランスをもつた画像を再現することができ
る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、自動ホワイトバランス調整装置1は全
体として、内蔵する演算回路3によつて制御されて、入
射光L1の赤色光域の光量を測定する赤色光測定モード、
入射光L1の白色光域の光量を測定する白色光測定モー
ド、この測定結果に基づいてホワイトバランス調整量を
決定して調整する調整モードで動作する。また演算回路
3は必要に応じて表示回路7を入射光の増減を表示する
表示モードで動作させる。
すなわち演算回路3は、白色光測定モード及び赤色光測
定モードにおいて、制御信号DS1、DS3をセンサブロツク
2に与えることにより、入射光L1の輝度情報及び色温度
情報を有する出力信号DECTを発生させ、これらの情報を
取り込む。
ここで、制御信号DS1は測定モードを切換え制御する信
号で、論理「H」レベルのときセンサブロツク2を赤色
光測定モードに制御し、論理「L」レベルのとき白色光
測定モードに制御する。また制御信号DS3は光量測定動
作を制御する信号で、論理「L」レベルのときセンサブ
ロツク2を光量測定モードに制御する。
センサブロツク2は、第2図に示すように、1チツプ上
に形成された2つの例えばアモルフアス光センサからな
る受光素子12及び13で構成された光センサ11を有する。
一方の受光素子12は、第3図ひ示すように、白色光域に
分光特性を有し、白色光域において、第4図に示すよう
な入射光量に比例した出力電圧V12を送出する。
これに対して他方の受光素子13は、受光素子12と同一チ
ツプ上に形成されていることにより素子単体の分光特性
は第5図において曲線K21で示すように、受光素子12の
分光特性とほぼ等しい特性を有する。しかしこの受光素
子13には特に、第5図において破線曲線K22で示すよう
な分光特性を有する赤色フイルタ14が受光面に設けられ
ており、その結果受光素子13の分光特性は、曲線K23で
示すように、赤色光域に分光特性を有するようになされ
ている。
受光素子13の出力V13は、演算回路3の制御信号DS1(第
6図(A))によつてこれが論理「H」のとき(すなわ
ち赤色光測定モードのとき)オン動作するスイツチ回路
15を介してコンデンサ19及び演算増幅器19を有する積分
回路20に入力される。また受光素子12の出力V12は、制
御信号DS1を演算増幅器21を有する反転回路22において
反転してなる制御信号DS2(第6図(B))によつてこ
れが論理「H」になつたとき(すなわち白色光測定モー
ドに切換わつたとき)オン動作するスイツチ回路16を介
して同様に積分回路20に入力される。
かくして積分回路20は、順次赤色光測定モード及び白色
光測定モードになつたときそれぞれ、受光素子13及び12
の出力V13及びV12を受けてこれを積分動作する。
積分回路20のコンデンサ19の両端にはスイツチ回路17が
接続され、スイツチ回路17は演算回路3の制御信号DS3
(第6図(C))が論理「H」のとき(すなわち光量測
定モードではないとき)オン動作して積分動作を停止
し、これに対して論理「L」になつたとき(すなわち光
量測定モードのとき)オフ動作して積分動作を開始する
ようになされている。
積分回路20の積分出力VD(第6図(D))は、演算増幅
器構成の比較回路28の正入力端に入力され、積分出力VD
の電圧レベルが基準電圧Vaを越えたとき、論理「H」レ
ベルに立ち上がるカウント終了信号DECTを演算回路3に
出力する。
この実施例の場合、電源+VCC及び接地間に接続された
直列抵抗24、25、26及びバツフア回路23でなる基準電圧
供給回路27が設けられ、積分回路20への基準電圧Vb、及
び比較回路28、反転回路22への基準電圧Vaを供給する。
演算回路3は、内部に光量カウンタ(図示せず)を有
し、制御信号DS3(第6図(C))を論理「H」レベル
から「L」レベルに立ち下げるタイミング(すなわち積
分回路20の積分動作を開始させるタイミング)で光量カ
ウンタのカウント動作を開始し、その後比較回路28のカ
ウント停止信号DECT(第6図(E))が論理「H」レベ
ルに立ち上がるタイミング(すなわち積分出力VD(第6
図(D))が基準電圧Vaのレベルになつたタイミング)
で、光量カウンタのカウント動作を停止させる。
この光量カウンタのカウント動作は第6図について上述
したように、赤色光測定モード及び白色光測定モードに
ついてそれぞれ行われ、かくしてそのカウント結果をそ
れぞれ演算回路3に設けられたRレジスタ8及びWレジ
スタ9に格納する。
かくしてRレジスタ8及びWレジスタ9に格納されたデ
ータは、各測定モードにおける積分時間、従つて受光素
子13及び12が受光している赤色光及び白色光の光量を表
しており、演算回路3は、以下に述べるように、このデ
ータを用いて続く調整モードにおいて、受光した光の色
温度の領域を判定し、この判定結果信号DH、DLに基づい
て信号発生回路4において赤色及び青色増幅回路5及び
6に対する制御信号AR及びABを発生させることにより、
赤色、緑色及び青色の色信号SR1、SG1、SB1のホワイト
バランスを調整する。
演算回路3は第7図に示すように、先ずステツプSP1に
おいてRレジスタ8及びWレジスタ9と、光量カウンタ
とをクリヤして赤色光測定モードを開始し、次のステツ
プSP2に移つて第6図の時点t1において制御信号DS1(第
6図(A))を論理「H」に立ち上げることによりスイ
ツチ回路15(第2図)をオン動作させて、受光素子13か
ら赤色光域の光検出出力V13を積分回路20に与える。
この状態において、演算回路3は、次のステツプSP3に
移つて時点t2において制御信号DS3(第6図(C))を
論理「L」に立ち下げることによつてスイツチ回路17を
オフ動作させ、積分回路20の積分動作を開始させる。
続いて演算回路3はステツプSP4に移り、光量カウンタ
に「+1」加算をした後ステツプSP5に移り、積分回路2
0の出力電圧VD(第6図(D))が基準電圧Vaを越えた
か否かの判断をする。この判断は出力信号DECTの論理レ
ベルを判定することにより実行され、「L」レベルのと
き(第6図(E))ステツプSP5において否定的結果が
得られることにより再度ステツプSP4に戻り、光量カウ
ンタに再び「+1」加算した後、ステツプSP5に移る。
演算回路3はステツプSP4−SP5−SP4からなるループLOO
P1の処理を繰り返して光量カウンタのカウント値を増加
させて行く。この間に、積分回路20の積分出力VD(第6
図(D))は、時点t2の電圧Vbから、受光素子13の出力
電圧V13に応じた電圧増加率で上昇して行く。やがて時
点t3において積分出力VDが基準電圧Vaを越えると、出力
信号DECT(第6図(E))が「H」レベルに立ち上がる
ことにより、演算回路3はステツプSP5において肯定的
結果を得てステツプSP6に移る。
ステツプSP6において演算回路3は時点t2から時点t3
での積分時間TRを表すカウント内容をもつ光量カウンタ
のカウント値CRをRレジスタ8に格納する。ここで、積
分時間TRの長さは、赤色光域の光の受光素子13への入射
光量に対応しており、赤色光域の入射光量が多い場合は
時間TRは短くなり、逆に赤色光域の入射光量が少ない場
合は時間TRは長くなる。
その後、演算回路3は、時点t4において制御信号DS3
(第6図C))を「H」レベルに立ち上げることにより
ステツプSP7に移つて、スイツチ回路17をオン動作させ
てコンデンサ20の両端を短絡させる。かくして積分回路
20の積分動作を停止させると共に、ステツプSP8におい
て積分時間カウンタをクリアして赤色光測定モードを終
了する。
次に演算回路3は白色光測定モードに移り、時点t5にお
いて制御信号DS1を「L」レベルに立ち下げる(従つて
制御信号DS2(第6図(B))を「H」レベルに立ち上
げる)ことにより、ステツプSP9に移つてスイツチ回路1
6をオン動作させると共に、スイツチ回路15をオフ動作
させる。このとき受光素子13は積分回路20から切り離さ
れ、これに代つて、受光素子12が積分回路20に接続され
る。
その後演算回路3は時点t6において制御信号DS3(第6
図(C))を論理「L」レベルに立ち下げることにより
ステツプSP10に移り、積分回路20の積分動作を開始させ
る。
このとき演算回路3はステツプSP11に移り、光量カウン
タに「+1」加算した後ステツプSP12に移り、積分回路
20の出力電圧VD(第6図(D))が基準電圧Vaを越えた
か否かの判断をする。この判断は出力信号DECTの論理レ
ベルを判定することにより実行され、「L」レベルのと
きステツプSP12において否定結果が得られることによ
り、再度ステツプSP11に戻り、光量カウンタに再び「+
1」加算した後、ステツプSP12に移る。
演算回路3は時点t7において積分回路20の出力電圧VDが
基準電圧Vaを越えるまで、ステツプSP11−SP12−SP11か
らなるループLOOP2の処理を繰り返して光量カウンタの
カウンタ値を増加させて行く。
この間に、積分回路20の積分出力VD(第6図(D))
は、時点t6の電圧Vbから、受光素子12の出力電圧V12に
応じた電圧増加率で上昇して行く。やがて時点t7におい
て積分出力VDが基準電圧Vaを越えると、出力信号DECT
(第6図(E))が「H」レベルに立ち上がることによ
り、演算回路3はステツプSP12において肯定結果を得て
ステツプSP13に移る。
ステツプSP13において、演算回路3は時点t6から時点t7
までの積分時間TWを表すカウント内容をもつ光量カウン
タのカウント値CWをWレジスタ9に格納する。ここで、
積分時間TWの長さは、白色光域の光の受光素子12への入
射光量に対応しており、白色光域の入射光量が多い場合
は時間TWは短くなり、逆に白色光域の入射光量が少い場
合は時間TWは長くなる。
その後、演算回路3は、時点t7において制御信号DS3
(第6図(C))を「H」レベルに立ち上げることによ
りステツプSP14に移つて、スイツチ回路17をオン動作さ
せてコンデンサ20の両端を短絡させる。かくして積分回
路20の積分動作を停止させて白色光測定モードを終了す
る。
このようにして演算回路3は、赤色光測定モードにおい
て、入射光L1のうち赤色光域の光の光量を表すデータを
Rレジスタ8に格納し、また白色光測定モードにおい
て、入射光L1の白色光域の光の光量を表すデータをWレ
ジスタ9に格納する。
ところで、通常は、白色光域の受光素子13が白色光域全
域に分光特性を有しているためその出力電圧V13は赤色
光域の受光素子12の出力電圧V12より大きく、従つて白
色光測定モードの積分時間TWは赤色光測定モードの積分
時間TRより短い。
しかし、入射光L1の光源の色温度THが高くなると、赤色
光域の光量が青色光域の光量に対して相対的に増加する
ため、赤色光測定モードの積分時間TRは短くなつて白色
光測定モードの積分時間TWに近づく。
逆に入射光L1の光源の色温度THが低くなると、赤色光域
の光量が青色光域の光量に対して相対的に減少するた
め、赤色光測定モードの積分時間TRは長くなつて白色光
測定モードの積分時間TWとの差は大きくなる。
従つて第8図に示すように2つの積分時間の比TR/TWは
入射光L1の光源の色温度THに依存して変化し、上述の各
測定モードにおける測定結果に基づいてその比TR/TWを
求めることによつて一義的の入射光L1の色温度を決める
ことができる。
そこで演算回路3は、以下に述べる調整モードにおいて
比TR/TWと演算した後、この演算結果に基づいて入射光
L1の光源の色温度THが属する色温度領域を所定の色温度
領域AR1、AR2、AR3から求め、各色温度領域ごとに、ホ
ワイトバランス調整目標値を定める。
例えば、第7図に示すように、色温度領域AR2は例え
ば、色温度5800゜Kを代表点として色温度5000゜K〜70
00゜Kの範囲に設定する。また色温度領域AR1は、色温
度領域AR2より低い色温度3800゜Kを代表点とする色温
度5000゜K以下の範囲に設定する。さらに色温度領域AR
3は、色温度領域AR2より高い色温度8000゜Kを代表点と
する色温度7000゜K以上の範囲に設定する。そして各色
温度領域の境界は比TR/TWで表されたしきい値REF1及び
REF2によつて判定する。
演算回路3は、ステツプSP15において調整モードに入
り、先ず白色光測定モード及び赤色光測定モードの積分
時間TR及びTWの比TR/TWすなわちRレジスタ8のカウン
ト値CR及びWレジスタ9のカウント値CWの比CR/CWを求
める。
続いて演算回路3は、ステツプSP16に移り、比TR/TWが
第1のしきい値REF1より大きいか否かの判断をする。こ
こで例えば第8図の点PCで示す色温度2000゜Kの場合
は、肯定結果が得られ、入射光L1が最も低い色温度領域
AR1にあることが分かる。従つて演算回路3は次のステ
ツプSP17において、代表点の色温度3800゜Kをホワイト
バランス調整目標値に定めてホワイトバランスの調整動
作に入る。
これに対してステツプSP16において否定結果が得られる
と、演算回路3は、ステツプSP18に移つて次に比TR/TW
が第2のしきい値REF2より大きいか否かの判断をする。
ここで例えば第8図の点PBで示す色温度6000゜Kの場合
は、肯定結果が得られ、入射光L1が中間の色温度領域AR
2にあることが分かり、従つて演算回路3は、次のステ
ツプSP19において、代表点の色温度5800゜Kをホワイト
バランス調整目標値に定めてホワイトバランスの調整動
作に入る。
ところで、例えば第8図の点PAで示す色温度9000゜Kの
場合は、ステツプSP18において再び否定結果が得られ、
入射光L1が最も高い色温度領域AR3にあることが分か
る。従つて演算回路3は、次のステツプSP20において、
代表点の色温度8000゜Kをホワイトバランス調整目標値
に定めてホワイトバランスの調整動作に入る。
この実施例の場合、ホワイトバランスの調整動作は、演
算回路3が信号発生回路4に対して第9図に示すように
論理レベルの制御信号DH及びDLを与えることによつて行
う。
すなわち演算回路3は、ステツプSP17、SP19、SP20にお
いてそれぞれ色温度領域AR1、AR2、AR3についてのホワ
イトバランスの調整をする場合は、制御信号DH及びDLと
して論理レベルがそれぞれ「L」及び「H」、「H」及
び「L」、「L」及び「L」の信号を送出する。このと
き信号発生回路4は、それぞれ色温度が代表点に色温度
3800゜K、5800゜K、8000゜Kの光源によつて白色の撮
像対象を撮像したとき、純白の画像を再現できるような
アナログ制御信号AR及びABを発生し、これを赤色及び青
色の色信号の増幅回路5及び6にホワイトバランス調整
信号として与える。
かくして、入射光L1の色温度THが高い色温度領域AR3
(又は低い色温度領域AR1)にある場合は、ホワイトバ
ランス調整後赤色、緑色、青色の色信号の比率を赤色
(又は青色)が勝つように調整することにより、再現さ
れた画像の色バランスを人の視感に適合したものにし得
る。
以上の構成に加えて、この実施例の場合、演算回路3
は、第7図のステツプSP17、SP19、SP20に続いて、ステ
ツプSP21において、Wレジスタ9に格納されているカウ
ント値CWが第3のしきい値REF3より大きいか否かの判断
をし、肯定結果が得られたとき、次のステツプSP22に移
つて、ビユーフアインダ7内の発光ダイオード10に対す
る点灯表示信号DBLを送出し(第1図)、これによりカ
メラマンに対して入射光L1の光量が撮像条件に適合しな
い程度に低下したことの注意を促すようになされてい
る。
因に、入射光L1の光量が減少すると白色光測定モードの
時間TWが長くなるため、Wレジスタ9内のカウンタ値CW
がしきい値REF3より大きくなるので、演算回路3はこれ
をステツプSP21において判定し得る。
このステツプSP21において否定結果が得られたときに
は、かかる撮像不適合条件が生じていないので、演算回
路3は上述のステツプSP1に戻つて、新たなホワイトバ
ランス調整処理手順に入る。
上述の実施例のように構成すれば、被写体の光源の色温
度が著しく異なつた場合でも該当する色温度領域AR1、A
R2、AR3の代表点の色温度THとなるように、ホワイトバ
ランスの調整処理をし得るので、例えば、夕陽に染つて
赤く見える白色も再生画像上では赤く染つた白色として
見ることができる。またかかる調整処理動作を繰り返す
ようになされていることにより、被写体の色温度THの変
化に対しても自動的に追尾して再生画像のホワイトバラ
ンスを調整し得る自動ホワイトバランス調整装置を得る
ことができる。
また上述の実施例の場合は、2つの受光素子12及び13を
同一チツプに形成したものを用いて、しかも赤色光及び
白色光の測定回路を共通に用いるようになされているの
で、ビデオカメラ間において当該回路を構成する個々の
部品にバラツキを生じても、その積分動作の時間の比TR
/TWには影響を与えない。従つて本実施例の自動ホワイ
トバランス調整装置は従来の自動ホワイトバランス調整
装置に比べて大幅に調整工数を低減することができる。
さらに受光素子12及び13も従来のようにそれぞれ赤色、
緑色及び青色の3つの受光素子を用意する必要はなく、
かつそれぞれの受光素子の出力信号の処理回路を独立に
設ける必要がないため、簡易な構成の自動ホワイトバラ
ンス調整装置を実現することができる。
さらに上述の実施例によれば、撮影光量の適否をカメラ
マンに簡便に知らせることができる。
なお上述の実施例において、入射光量が大幅に変化する
ような被写体を撮像する場合には、第2図の破線に示す
ように、積分回路20にコンデンサ30及びスイツチ回路31
を別途設けて演算回路3の制御信号DS4が「H」レベル
になつたときスイツチ回路31をオン動作させるようにす
れば良い。
入射光量が10〜10万〔ルツクス〕の範囲で変動する場
合、例えば10〜1000〔ルツクス〕の間はスイツチ回路31
をオフ制御して積分回路20の積分用コンデンサの値をコ
ンデンサ19のみとして用い、また1000〜10万〔ルツク
ス〕の間はスイツチ回路31をオン制御して積分用コンデ
ンサの値をコンデンサ19及び30の合成容量となるように
して用いる。
このようにすれば、積分動作の時間は入射光量が小さい
状態(例えば10〔ルツクス〕)の場合も、入射光量が大
きい状態(例えば10万〔ルツクス〕)の場合に比較して
それ程長い時間を必要としないため、自動ホワイトバラ
ンス調整装置全体としての動作速度を、低照度時でも高
照度時に近い速度で動作させることができる。
また上述の実施例においては、受光素子13に赤光フイル
タ14をマスクして赤色光域の光量を測定して色温度領域
を定めるようにしたが、これに代え、青色フイルタでマ
スクして青色光域の光量を測定しても上述の場合と同様
の効果を得ることができる。この場合は、第10図に示す
ように、色温度に対する積分動作の時間の比TR/TWの変
化が、赤光フイルタの場合とは逆の変化を呈する。従つ
てこの逆の変化に応じて、第7図について上述したしき
い値REF1及びREF2の値及びステツプSP16及びSP17の大小
関係の判断を変更すれば良い。
さらに上述の実施例においては、先ず赤色光域の光量を
測定し、次に白色光域の光量を測定し、最後に撮影光量
の適否を表示したが、この順序は必要に応じて入れ換え
ることができ、例えば白色光域の測定を行い、次に赤色
光域の測定を行うようにしても良い。
さらに上述の実施例においては、色温度領域を3つの領
域AR1、AR2及びAR3に分割したが、分割数はこれに限ら
ず、種々の数を選定し得る。
さらに上述の実施例においては、受光素子12及び13を1
チツプ内に構成した光センサ11を用いたが、個別の光セ
ンサを用いる等、種々の構成のものを適用い得る。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、入射光の光源の色温度が
極端に変化しても、人間の視感に適合した良好なホワイ
トバランスの調整をすることのできる簡易なる構成の自
動ホワイトバランス調整装置を容易に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動ホワイトバランス調整装置の
一実施例の全体構成を示すブロツク図、第2図は第1図
のセンサブロツクを示すブロツク図、第3図は第2図の
センサブロツクの受光素子の分光特性を示す曲線図、第
4図は第3図の受光素子の入出力特性を示す曲線図、第
5図は第2図のセンサブロツクの赤色光域を測定する受
光素子の分光特性を示す曲線図、第6図は第2図の各部
の信号を示す信号波形図、第7図は第1図の自動ホワイ
トバランス調整装置の動作手順を示すフローチヤート、
第8図は色温度領域の説明に供する曲線図、第9図は色
温度領域の代表点の説明に供する図表、第10図は青色フ
イルタを用いた場合の実施例を示す曲線図である。 1……自動ホワイトバランス調整装置、2……センサブ
ロツク、3……演算回路、4……信号発生回路、5、6
……増幅回路、11……光センサ、12、13……受光素子、
14……赤色フイルタ、15、16、17、31……スイツチ回
路、20……積分回路、22……反転回路、27……基準電圧
発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色光域に分光特性を有する第1の光セン
    サと、 赤色光域又は青色光域に分光特性を有する第2の光セン
    サと、 上記第1及び第2の光センサの出力の比を演算して所定
    の複数の色温度領域から外来光が属する色温度領域を求
    めて、該当する色温度領域についてそれぞれ決められて
    いる基準色温度に対する制御信号を出力する演算回路
    と、 上記制御信号に基づいて上記基準色温度の光源における
    白い被写体を純白とするような色信号を出力する増幅回
    路と を具えることを特徴とする自動ホワイトバランス調整装
    置。
JP60253405A 1985-11-11 1985-11-11 自動ホワイトバランス調整装置 Expired - Lifetime JPH0669224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253405A JPH0669224B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 自動ホワイトバランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253405A JPH0669224B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 自動ホワイトバランス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112492A JPS62112492A (ja) 1987-05-23
JPH0669224B2 true JPH0669224B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=17250920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60253405A Expired - Lifetime JPH0669224B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 自動ホワイトバランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669224B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049796A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Aiphone Co Ltd カラーテレビドアホン装置
US10215508B2 (en) 2014-07-11 2019-02-26 Hanon Systems Header tank rib design for a heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62112492A (ja) 1987-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105744247B (zh) 在移动设备中进行白平衡调整的方法、装置和移动设备
US7733383B2 (en) Image capture apparatus with a color property control function and image capture program
US7274400B2 (en) Digital camera and composition assist frame selecting method for digital camera
KR101243335B1 (ko) 화상처리장치 및 방법, 프로그램 및 촬상장치
US7769289B2 (en) Camera and strobe device
JP5162905B2 (ja) 撮像装置
US9288428B2 (en) Shooting apparatus and method for controlling shooting apparatus
CN104469136B (zh) 摄像装置、摄像方法以及记录介质
JP2012523799A (ja) 自動バックライト検出
US11838648B2 (en) Image processing device, imaging apparatus, image processing method, and program for determining a condition for high dynamic range processing
CN111492653B (zh) 相机白平衡快速调整方法、装置及计算机可读存储介质
CN104469134A (zh) 摄像装置、电子取景器和显示控制方法
US5729286A (en) Automatic white balance regulating device having interchangeable systems
JP4752381B2 (ja) 撮像装置
JPH0669224B2 (ja) 自動ホワイトバランス調整装置
JP4385240B2 (ja) デジタルカメラのオートホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JP4887680B2 (ja) ホワイトバランス調整装置、及びホワイトバランス調整方法
JP6552165B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JPH0537952A (ja) カラービデオカメラのホワイトバランス調整装置
JP3595104B2 (ja) カラー撮像装置のホワイトバランス調整方法
JP2002199272A (ja) 撮像装置および撮像方法
KR101589493B1 (ko) 플래시를 이용한 화이트 밸런스 조정 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
JP2001095008A (ja) 撮像装置及びホワイトバランス調整方法
JP2003189324A (ja) ホワイトバランス調節方法
JP3903095B2 (ja) ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term