JPH0669152B2 - アダプテイブアンテナ受信機 - Google Patents

アダプテイブアンテナ受信機

Info

Publication number
JPH0669152B2
JPH0669152B2 JP60188536A JP18853685A JPH0669152B2 JP H0669152 B2 JPH0669152 B2 JP H0669152B2 JP 60188536 A JP60188536 A JP 60188536A JP 18853685 A JP18853685 A JP 18853685A JP H0669152 B2 JPH0669152 B2 JP H0669152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
correlation
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60188536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249727A (ja
Inventor
芳彦 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60188536A priority Critical patent/JPH0669152B2/ja
Publication of JPS6249727A publication Critical patent/JPS6249727A/ja
Publication of JPH0669152B2 publication Critical patent/JPH0669152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動通信に最適なアダプティブアンテナ受信機
に関し、特に干渉波が存在するときにはこれを抑圧し、
干渉波が存在しないときには同相合成ダイバーシティー
を行うアダプティブアンテナ受信機に関するものであ
る。
〔従来技術とその問題点〕
移動体で利用される移動無線通信では、フェージングに
よる受信信号の劣化と妨害信号による干渉が問題とな
る。従来、フェージングによる受信信号の劣化に対して
はダイバーシティー受信技術が、妨害信号による干渉に
対しては干渉抑圧技術が開発されている。2つの技術
は、いずれも2つの受信アンテナを利用し、2つの受信
アンテナから出力される信号を処理することにより自動
的に所要の制御を行う。しかし、従来では上記各技術は
別々に適用され、独立に動作するものであって、2つの
技術を同時に適用した方法は提案されていない。従っ
て、これらの2つの分野の技術を同一の制御アルゴリズ
ムに基づいて組合せて使用することができれば、例えば
移動通信における受信機として有用性が高くなる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記要請に応えることにあり、2つの
受信アンテナを備え、これらの受信アンテナに受信され
る信号の状態に応じて自動的にダイバーシティー受信又
は妨害信号の干渉抑圧を行い、移動通信の受信機として
の性能を高めたアダプティブアンテナ受信機を提供する
ことにある。
〔発明の構成〕
本発明は、希望波と妨害波との合成波を受信する第1及
び第2の受信アンテナと、この第1及び第2の受信アン
テナの少なくとも一方に接続された可変利得増幅器及び
可変移相器を有し、この可変利得増幅器及び可変移相器
に第1及び第2の制御信号をそれぞれ入力することによ
って前記第1及び第2の受信アンテナの受信信号の間の
振幅及び位相の関係を制御し、2つの出力信号を出力す
る複素乗算回路と、この複素乗算回路の2つの出力信号
を合成する信号合成回路と、この信号合成回路の出力の
一部を入力して復調を行う受信回路と、前記信号合成回
路の出力の一部を入力する第1の2乗検波回路と、この
第1の2乗検波回路の出力をそれぞれ入力する高域通過
フィルタ及び低域通過フィルタと、前記高域通過フィル
タの出力を入力する第2の2乗検波回路と、この第2の
2乗検波回路より得られる出力信号に直流信号を加える
加算器と、この加算器の出力信号を前記低域通過フィル
タの出力信号で除算する除算回路と、直交する第1及び
第2の低周波信号を発生する低周波信号発生回路と、前
記除算回路の出力信号と前記第1の低周波信号の相関を
求める第1の相関回路と、前記除算回路の出力信号と前
記第2の低周波信号の相関を求める第2の相関回路と、
前記第1の相関回路の出力信号から前記第1の低周波信
号を減算して得た信号を前記第1の制御信号として前記
複素乗算回路の可変利得増幅器へ出力する第1の減算回
路と、前記第2の相関回路の出力信号から前記第2の低
周波信号を減算して得た信号を前記第2の制御信号とし
て前記複素乗算回路の可変移相器へ出力する第2の減算
回路とから成ることを特徴としている。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明に係る受信機のブロック図である。この
図において,1は複素乗算回路で、複素乗算回路1は入力
端子101,102を介し2本の受信アンテナ2,3を備える。受
信アンテナ2,3はそれぞれ信号S1(t),S2(t)を受信
するものとする。また入力端子103,104には、減算回路
4,5からそれぞれ制御信号α(t),β(t)が入力す
る。かかる複素乗算回路1は、例えば第2図に示す如く
実現される。第2図において、6は可変利得増幅器、7
は可変移送器で、上記制御信号α(t)は可変利得増幅
器6に入力し、制御信号β(t)は可変移送器7に入力
する。このように構成された複素乗算回路1では、一例
として入力端子101から入力した信号S1(t)はそのま
ま出力端子105に出力され、入力端子102から入力した信
号S2(t)は、可変利得増幅器6で振幅を増幅され、可
変移相器7で位相を制御され、信号S′(t)として
出力端子106に出力される。従ってこの場合には信号S2
(t)の振幅及び位相が制御信号α(t),β(t)に
よって制御され、これにより信号S1(t)とS2(t)の
振幅及び位相の関係が制御されることになる。
複素乗算回路1から出力された信号S1(t),S′
(t)は信号合成回路8に入力され、ここで合成さ
れ、信号Z(t)が出力される。この出力信号Z(t)
はFM受信回路9及び2乗検波回路10に与えられる。受信
Z(t)の一部はFM受信回路9を通った後受信信号とし
て出力端子11に取出される。また信号Z(t)の一部は
2乗検波回路10によって検波出力信号D(t)として取
出され、この信号D(t)はその後2つに分岐され、低
域通過フィルタ12と高域通過フィルタ13に入力される。
低域通過フィルタ12によって得られた信号L(t)は除
算回路14に直接入力される。高域通過フィルタ13によっ
て得られた信号は2乗検波回路15を通って信号H(t)
となり、その後加算回路16において入力端子17より与え
られるレベルεの直流信号と加算された後に除算回路
14に入力される。除算回路14からは なる出力信号C(t)が出力される。
18,19は相関回路で、相関回路18には上記C(t)と低
周波発振回路20の出力信号εcosωtが入力され、相関
回路19には上記C(t)と90゜移相回路21の出力信号ε
sinωtが入力される。低周波発振回路20と90゜移相回
路21は低周波信号発生回路200を構成する。相関回路18,
19は、具体的に例えば第3図に示す如く、乗算器22と低
域通過フィルタ23とループフィルタ24から実現される。
乗算器22は2つの入力端子22a,22bを有し、入力端子22a
には信号C(t)が、入力端子22bにはεcosωt又はε
sinωtがそれぞれ入力される。相関回路18,19からはそ
れぞれ信号α0が入力され、前記減算回路4,5に入
力される。更に減算回路4,5には上記εcosωt,εsinω
tがそれぞれ入力され、この結果前述した如く制御信号
α(t),β(t)を複素乗算回路1に対して出力す
る。この場合α(t),β(t)は、 α(t)=α−εcosωt β(t)=β−εsinωt と表される。ここで、上記ωは低周波信号の周波数、ε
は小さな正の数(ε≪1)である。
次に上記構成を有する受信機の動作を回路各部の信号を
数式で表わしながら説明する。
先ず前記受信信号S1(t),S2(t)は次のように表わ
される。
S1(t)=D1(t)+U1(t) …(1) S2(t)=D2(t)+U2(t) …(2) ここで、D1(t),D2(t)はそれぞれ受信アンテナ2,3
に受信される希望波信号、U1(t),U2(t)は妨害波
信号である。D1(t),D2(t),U1(t),U2(t)は
更に次のように表わされる。
D1(t)=A1exp{j(ωct+θ(t)+θ)} …
(3) D2(t)=A2exp{j(ωct+θ(t)+θ)} …
(4) U1(t)=B1exp{j(ωct+φ(t)+φ)} …
(5) U2(t)=B2exp{j(ωct+φ(t)+φ)} …
(6) ここで受信信号はFM変調波であるものと仮定しており、
A1,A2,B1,B2は振幅、ωcは搬送波周波数、θ(t),
φ(t)はそれぞれ希望波及び妨害波の変調信号で定ま
る位相信号、θ121は位相定数である。上記
振幅及び位相定数はフェージングによってゆるやかに変
化する。
次に複素乗算回路1で振幅と位相の制御を受けた信号
S′(t)は、α(t),β(t)によって次のよう
に表わされる。
S′(t)=α(t){D2(t) +U2(t)}exp(jβ(t)) …(7) この結果、信号合成回路8の出力信号Z(t)は、 Z(t)=S1(t)+S′(t) =〔A1exp(jθ) +α(t)A2exp{j(θ +β(t))}〕exp(jθ(t)) +〔B1exp(jθ) +α(t)B2exp{j(θ +β(t))}〕exp(jφ(t)) …(8) と表わされる。また検波出力信号D(t)は、 D(t)=|Z(t)|2 =|A(t)|2+|B(t)|2 +2|A(t)||B(t)|cos{φ(t) −θ(t)+ψa(t)−ψb(t)} …(9) となり、ここで、 |A(t)|2=A1 2+α(t)A2 2 +2α(t)A1A2cos{θ−θ+β(t)}…(1
0) |B(t)|2=B1 2+α(t)B2 2 +2α(t)B1B2cos{θ−θ+β(t)}…(1
1) である。上記検波出力信号D(t)のうち、低周波信号
の周波数が十分に低いものであるとすれば、 |A(t)|2+|B(t)|2が低周波信号となり、残りの2|
A(t)||B(t)|cos {φ(t)−θ(t)+ψa(t)−ψb(t)} はFM変調のために高域まで伸びる信号となる。従って低
域通過フィルタ12の出力信号L(t)は次のように近似
できる。
L(t)=|A(t)|2+|B(t)|2 ≒A0 2+B0 2 +2αεA2〔{A2+A1cos(θ−θ +β)}cosωt−A1sinωt〕 +2αεB2〔{B2+B1cos(θ−θ +β)}cosωt−B1sinωt〕 …(14) ここで A0 2=A1 2+α0 2A2 +2α0A1A2cos(θ−θ+β) …(15) B0 2=B1 2+α0 2B2 2 +2α0B1B2cos(θ−θ+β) …(16) である。一方高域通過フィルタ13による信号H(t)
は、 H(t)=|A(t)|2|B(t)|2 ≒A0 2+B0 2 +2αεA0B2〔{B2+B1cos(θ−θ +β)}cosωt−B1sinωt〕 +2αεB0A2〔{A2+A1cos(θ−θ +β)}cosωt−A1sinωt〕 …(17) と近似される。
上記の如くして得られるL(t),H(t)によって除算
回路14の出力信号C(t)は次のように近似される。
ここで、 A12=A2+A1cos(θ−θ+β) …(19) B12=B2+B1cos(θ−θ+β) …(20) である。
以上の如くして得られた信号C(t)を相関回路18,19
に入力し、低周波信号εcosωt及びεsinωtとの相関
をとる。信号C(t)とεcosωtの相関信号Cc、信号
C(t)とεsinωtの相関信号Csは次のように与えら
れる。
上記において、相関信号Cc及びCsは、それぞれ信号C
(t)のα(t)及びβ(t)に対するα。及びβ
近における偏微分係数であって、その符号を逆にしたも
のを表わしている。信号C(t)は、βの関数として
概略第4図に示す如く下方に凸になった形をしており、
極小値を与えるβmが存在する。βがβmよりも大き
いか、小さいかによって偏微分係数の符号が異なり、信
号Csをループフィルタ24に入力することによって、制御
信号βは徐々に最適値βmに近付づく。同様にしてα
の値も最適値αmに近づく。予め定められた直流信号
εの値を十分小さい値に設定すれば、α及びβ
最適値に近づくにつれて、A0 2B0 2は零、すなわちA0又は
B0は零に近づく。このA0及びB0は、定義式(15),(1
6)から明らかなように、それぞれ(8)式に示された
希望波(第1項)の振幅の2乗及び妨害波(第2項)の
振幅の2乗を表わしている。従って、εの値が十分に
小さいときには、信号合成回路8の出力信号Z(t)に
おいて、妨害波又は希望波が打消される。この結果FM受
信回路9の出力端子11において、妨害波が存在するとき
にはこの妨害波を抑圧して、希望波のみが出力される。
なお妨害波を打消した場合には問題はないが、希望波を
打消した場合にはシステムを強制的に他の状態に変化さ
せる手段が必要となる。そのためには、従来知られてい
るように位相制御量βの符号を反転させるのが最も有
効な方法である。
妨害波が存在しない場合、すなわちB1=B2=B0=B12
0の場合には(21)式,(22)式はかっこの中の第3項
を除いて零になる。このとき、信号Cc,Csは(15)式で
与えられるA0 2のα及びβにおける偏微分係数の符
号を反転したものとなり、最適値αm,βmはA0 2を最大
にする。A0 2を最大にするということは、(8)式の第
1項で表わされる希望波に関し2つの受信アンテナ2,3
で受信された信号を少なくとも同相合成することを意味
する。なお定数εを零にすると、妨害波が打消された
場合(A0 2B0 2=0)、(21)式及び(22)式における第
3項も零になり、同相合成するための制御力が零になっ
て本発明の目的を達成することができない。
以上に延べたように、評価関数の最小値を求めるために
正弦波状の微小信号を重畳して相関を求める方法は、摂
動法として知られている。摂動信号の周波数ωは、アナ
ログ音声信号の場合には100Hzから200Hzに設定するのが
望ましい。この値は、移動通信で通常生じるフェージン
グ周波数は数10Hzになるので、これよりも高いという条
件と、音声の下限帯域である300Hzよりも低いという条
件より定められる。
また上記実施例では、高域通過フィルタ13によって周波
数ωの信号成分は十分に減衰できると仮定したが、これ
が満足されないときには高域通過フィルタ13に併せて周
波数ωの帯域阻止フィルタを設けることが望ましい。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように本発明によれば、ダイバー
シティー受信技術と干渉抑圧技術を組合せ、希望波に対
して妨害波が存在するときには妨害波を打消して希望波
のみを取り出すと共に、妨害波が存在しないときには2
つの受信アンテナからの希望波につき同相合成ダイバー
シティ受信を行うように構成したため、移動通信の受信
機として利用すれば極めて高い性能を発揮するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る受信機の構成を示すブロック図、 第2図は複素乗算回路の具体的構成を示すブロック図、 第3図は相関回路の具体的構成を示すブロック図、 第4図は動作を説明するための概念図である。 1……複素乗算回路 2,3……受信アンテナ 4,5……減算回路 8……信号合成回路 9……FM受信回路 10……2乗検波回路 12……低域通過フィルタ 13……高域通過フィルタ 14……除算回路 16……加算回路 18,19……相関回路 200……低周波信号発生回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希望波と妨害波との合成波を受信する第1
    及び第2の受信アンテナと、この第1及び第2の受信ア
    ンテナの少なくとも一方に接続された可変利得増幅器及
    び可変移相器を有し、この可変利得増幅器及び可変移相
    器に第1及び第2の制御信号をそれぞれ入力することに
    よって前記第1及び第2の受信アンテナの受信信号の間
    の振幅及び位相の関係を制御し、2つの出力信号を出力
    する複素乗算回路と、この複素乗算回路の2つの出力信
    号を合成する信号合成回路と、この信号合成回路の出力
    の一部を入力して復調を行う受信回路と、前記信号合成
    回路の出力の一部を入力する第1の2乗検波回路と、こ
    の第1の2乗検波回路の出力をそれぞれ入力する高域通
    過フィルタ及び低域通過フィルタと、前記高域通過フィ
    ルタの出力を入力する第2の2乗検波回路と、この第2
    の2乗検波回路より得られる出力信号に直流信号を加え
    る加算器と、この加算器の出力信号を前記低域通過フィ
    ルタの出力信号で除算する除算回路と、直交する第1及
    び第2の低周波信号を発生する低周波信号発生回路と、
    前記除算回路の出力信号と前記第1の低周波信号の相関
    を求める第1の相関回路と、前記除算回路の出力信号と
    前記第2の低周波信号の相関を求める第2の相関回路
    と、前記第1の相関回路の出力信号から前記第1の低周
    波信号を減算して得た信号を前記第1の制御信号として
    前記複素乗算回路の可変利得増幅器へ出力する第1の減
    算回路と、前記第2の相関回路の出力信号から前記第2
    の低周波信号を減算して得た信号を前記第2の制御信号
    として前記複素乗算回路の可変移相器へ出力する第2の
    減算回路とから成ることを特徴とするアダプティブアン
    テナ受信機。
JP60188536A 1985-08-29 1985-08-29 アダプテイブアンテナ受信機 Expired - Lifetime JPH0669152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188536A JPH0669152B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 アダプテイブアンテナ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188536A JPH0669152B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 アダプテイブアンテナ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249727A JPS6249727A (ja) 1987-03-04
JPH0669152B2 true JPH0669152B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16225420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188536A Expired - Lifetime JPH0669152B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 アダプテイブアンテナ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669152B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249727A (ja) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736455A (en) Interference cancellation system
US4085368A (en) Interference canceling method and apparatus
KR100363760B1 (ko) 국부발진기위상잡음제거변조기술을사용한데이타전송시스템
RU2115222C1 (ru) Устройство для компенсации фазового сдвига в цепи обратной связи усилителя мощности (варианты)
JP3910167B2 (ja) 増幅回路
KR880005758A (ko) 전파수신을 위한 시스템, 그 회로 및 그 시스템을 이용한 차량
CN112291173B (zh) 一种iq不平衡系数获取方法及装置、可读存储介质
EP0032511B1 (en) Signal combiner
EP1916764B1 (en) Method and apparatus for compensating for mismatch occurring in radio frequency quadrature transceiver
US4498885A (en) Space diversity system
JPH0669152B2 (ja) アダプテイブアンテナ受信機
JPH10224138A (ja) アダプティブアレーアンテナの指向性制御回路
EP3151500B1 (en) Frequency-selective quadrature baseband coupling cancellation
US3943517A (en) Adaptive polarization receiving system
EP0099113B2 (en) Interference cancellation type space diversity system
JPH0669153B2 (ja) 移動通信用アダプテイブアンテナ受信機
JPS6126253B2 (ja)
SU1261138A1 (ru) Приемник фазоманипулированных сигналов
RU2287217C1 (ru) Демодулятор ам- и чт-сигналов
RU2153769C1 (ru) Адаптивный компенсатор помех
JPS615642A (ja) 交差偏波補償方式
SU743210A1 (ru) Адаптивное приемное устройство
JPS61134102A (ja) 妨害波抑圧装置
JPS5854707A (ja) 振幅変調信号の復調回路
JPS6086936A (ja) 簡易型スペ−ス・ダイバ−シテイ方式