JPH066906U - 熱風発生装置 - Google Patents

熱風発生装置

Info

Publication number
JPH066906U
JPH066906U JP2747392U JP2747392U JPH066906U JP H066906 U JPH066906 U JP H066906U JP 2747392 U JP2747392 U JP 2747392U JP 2747392 U JP2747392 U JP 2747392U JP H066906 U JPH066906 U JP H066906U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion chamber
flame
hot air
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2747392U
Other languages
English (en)
Inventor
靖夫 広瀬
Original Assignee
株式会社ファーネステクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ファーネステクノ filed Critical 株式会社ファーネステクノ
Priority to JP2747392U priority Critical patent/JPH066906U/ja
Publication of JPH066906U publication Critical patent/JPH066906U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼室の大きさを決定するバーナの火炎長を
小さくすることにより、燃焼室の小形化、火炎温度の低
下、排出される窒素酸化物(NOx)の減少を図り、し
かも高級な耐火材を使用することのない製造コストの低
い熱風発生装置を提供することを目的とする。 【構成】 燃焼室を筒状本体の内周面に耐熱物をライニ
ングすることにより形成するとともに希釈空気をバーナ
ーから噴射される火炎の軸線に直交するように噴射する
ようにしたもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、工業用の石炭等の熱風乾燥、塗装の水切り、焼付き、化学製品、原 料の乾燥、食品の乾燥などに使用される熱風発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、熱風発生装置は、石炭、石灰石、粘土等のような被乾燥物を乾燥や予 熱を行なう乾燥機あるいは予熱機等に使用されている。
【0003】 従来の熱風発生装置は、例えば第6図に示すように、鋼鉄製の円筒状の炉殻1 の一端にバーナー2を有し、この炉殻1の内部には炭化珪素製の異形ブロックで 形成された燃焼室4を設け、この燃焼室4を断面ほぼ半円状の耐火ブロック5( 第4図参照)により支持したものである。この耐火ブロック5は、燃焼室4の支 持とともに炉殻1との間に空気通路6,7を形成しており、外部と熱遮断してい る。この空気通路6,7を流通した空気は、混合室8,9で燃焼ガスと混合され 、希釈した後に、均一な熱風(排ガス)となり、予熱−乾燥室内等に吐出され、 被乾燥物の乾燥あるいは予熱を行なうようになっている。なお、図6中の符号「 10]は燃焼空気用ファン、「11]は希釈空気用ファンである。
【0004】 このような熱風発生装置は、比較的低温の下で被乾燥物を乾燥予熱しなければ ならないことから、熱風(排ガス)の温度としては約250〜1000℃程度で あり、燃料に対する空気比も2.5〜8.0程度で、理論空気量よりも多くの空 気を使用している。この排ガスの温度と空気比との関係を示せば、図7に示すよ うに、空気比が高くなる程排ガスの温度も低下している。
【0005】 また、図8に示すような熱風発生装置もある。この熱風発生装置は、鋼鉄製の 円筒状の炉殻1の端部にバーナー2を有し、この炉殻1の内部に耐火レンガで形 成された燃焼室4を設け、この炉殻1と燃焼室4との間に空気通路6を形成した ものである。この空気通路6には空気導入口12から導入された空気が流通する が、この空気は、炉殻1の先端部分1aの耐熱材料よりなる混合室8及び混合室 8内に設けられた混合バッフル板13によって燃焼ガスとミックスされ、所定の 温度の熱風とされる。なお、図8中の符号「14]は断熱材である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
このような熱風発生装置を設計するに当っては、通常、バーナ2によって形成 される火炎の大きさに合わせて燃焼室4の大きさを決定している。バーナ2によ って形成される火炎が大きい場合には、燃焼室4も大きくなり、燃焼室内の火炎 温度も高くなりがちで、燃焼室4を形成するための材料も、高級な耐火材、例え ば、ゼーゲル番号SK38〜40程度のものを使用しなければならず、製造コス トがアップする。しかも、このような熱風発生装置を実際に使用したときに吐出 される熱風は、高温になれば、光化学スモッグの原因物質となる窒素酸化物(N Ox)の排出量も増大するという欠点もある。
【0007】 本考案は、上述した従来技術に伴う課題を解決するためになされたもので、燃 焼室の大きさを決定するバーナの火炎長を小さくすることにより、燃焼室の小形 化、火炎温度の低下、排出される窒素酸化物(NOx)の減少を図り、しかも高 級な耐火材を使用することのない製造コストの低い熱風発生装置を提供すること を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成する本考案は、一端が解放されたケーシング内に、空気導入 部からの希釈空気が導入される空気通路を隔てて燃焼室を取付け、該燃焼室の端 部にバーナーを装着し、前記ケーシングの開放端から熱風を吹き出すようにした 熱風発生装置において、該燃焼室を筒状本体の内周面に耐熱物をライニングする ことにより形成するとともに該燃焼室に複数の空気孔を開設し、前記空気通路か らの希釈空気を前記バーナーから噴射される火炎の軸線に直交するように噴射す るようにしたことを特徴とする熱風発生装置である。
【0009】 前記空気孔は、燃焼室の内径の0.05〜0.2倍程度の直径を有することが 好ましく、また、前記燃焼室は、鋼鉄製の筒状本体と、低級な耐火レンガ又は耐 火キャスタブルにより構成することが好ましい。
【0010】
【作用】
このようにすれば、バーナーから噴射される火炎流に向って空気を直角に吹き 付けることにより、空気と火炎との混合を促進し、火炎を短くすることができる ので、この火炎長に基いて設計される燃焼室は小形化することができ、火炎温度 も低下し、噴射される熱風中に含まれる窒素酸化物(NOx)の量も低減可能と なる。しかも、火炎温度の低下に伴ない、燃焼室にライニングされる耐火物も高 級なものを必要とせず、比較的安価なものを使用すれば、製造コストの低減を図 ることもできる。
【0011】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。 図1は、本考案の一実施例に係る熱風発生装置の概略断面図、図2は、図1の 側面図、図3は、図1の要部を詳示した断面図である。 図1,2に示す熱風発生装置20は、一端が解放された筒状のケーシング21 と、このケーシング21内に取付けられ前記空気と燃料とを混合して燃焼させる 燃焼室22と、この燃焼室22の端部に取付けられたバーナー23と、ケーシン グ21と燃焼室22との間に形成された空気通路24とを有している。
【0012】 前記筒状のケーシング21は、図2に示すように円筒状をした鋼鉄製のもので 、左端には燃焼用空気が流入する空気導入口25及びファン(図示せず)等を備 えた燃焼空気導入部26が設けられ、上部には希釈用空気が流入する空気導入口 27及びファン(図示せず)等を備えた希釈空気導入部28が設けられている。 燃焼空気導入部26の中心部分には、前記バーナー23が設けられ、燃料導入口 29から導入されバーナーノズル30を通って燃焼室22に噴射される燃料と、 前記燃焼空気導入部26の空気導入口25から導入され空気噴射口31より燃焼 室22に噴射される空気とが混合され、点火部材(図示せず)により着火されて 、火炎となって燃焼室22に噴射されるようになっている。
【0013】 前記燃焼室22は、鋼鉄製の筒状本体32の内周面に、耐火レンガ等の耐火物 33がライニングされたもので、左端部は前記バーナー30を支持し、右端部は 前記筒状のケーシング21の端部近傍まで伸延され、前記空気通路24から流出 される空気流と燃焼ガスとが混合されるようになっている。このように筒状本体 32の内周面に耐火レンガ等の耐火物33をライニングすれば、耐熱性が向上す るのみでなく、鋼鉄製の筒状本体32及び耐火レンガ等の耐火物33も低級なも のでよく、製造コスト的に有利となる。
【0014】 特に、本実施例では、筒状本体32及び耐火物33を貫通して多数の空気孔O が多段に開設されている。図示実施例のものでは、各列に3〜8個の空気孔Oが 3列設けられ、各空気孔Oは、各空気孔Oから噴射される希釈空気が、燃焼室2 3の軸線に沿って噴射される火炎に対し直交するように吐出されるように開設さ れており、これにより空気と火炎との混合を促進し、火炎を短くするようにして いる。
【0015】 つまり、通常行なわれる燃焼空気と燃料ガスとを混合して生ぜしめた火炎は、 燃焼が終了した後に混合が徐々に行なわれるので、火炎の温度が高温となった後 に、目的の温度である250〜1000℃に達するので、その過程で窒素酸化物 (NOx)が発生することになり、また、高温に対処するために燃焼室内も高級 な耐火物を使用しなければならないことになる。
【0016】 ところが、空気孔Oより火炎に対し直交するように希釈空気を噴射すれば、火 炎が高温になる前に空気と火炎とが混合することになっており、火炎が目的の温 度以上に上昇しないように空気孔Oの位置及び数を調節すれば、火炎長を短くす ることができる。
【0017】 このときの空気孔Oより噴射する希釈空気が到達位置は、「燃焼の空気力学」 (ベアー/シガー著、日本熱エネルギ技術協会出版)第20頁に記載の式(2. 17)を使用すれば、 y/d=λ-0.85 ×(x/d)0.38 ……(1) として与えられる。
【0018】 式(1)において、「d」は空気孔Oの内径、「λ」は軸方向流速Vと希釈空 気流速uの比、「x」は火炎長、「y」は希釈空気が到達する距離である。
【0019】 ここにおいて、燃焼室の設計に重要なパラメータとなるものを列挙すれば、 図3に示すように、 「V」;燃焼室22内を軸方向に流れる燃料ガスと燃焼空気の流速、 「u」;火炎と直交する希釈空気の流速、 「D/2」;燃焼室22の中心軸までの距離、 「d」;空気孔Oの内径、 「N」;空気孔Oの数、 である。
【0020】 この内、D、V、Nを値をフィクスして、N×u×d2 (空気量)を一定とす れば、dの変数だけで空気孔Oより噴射する希釈空気が到達位置が予測できるこ とになる。
【0021】 したがって、d/D(空気孔の燃焼室に対する大きさ)と希釈空気の到達位置 yとの関係を調べると、図4に示すような結果となった。
【0022】 つまり、dを小さくしていくと、2乗の大きさでuが速くなるので、その分だ け到達する力が大きくなるが、uの2乗の大きさで希釈空気の圧力損失が大きく なり、実用に供さなくなる。また、このときの空気速度は、100m/sを越え ることになり、あまり速すぎて燃焼火炎の吹き飛び現象が起きる可能性がある。 このため、空気の圧力損失を考慮したときの「d」の大きさ限界としては、d/ D=0.05である。
【0023】 一方、空気孔を大きくしていくと、圧力損失は小さくなるが、中心までの到達 距離も小さくなる。その中心までの距離限界としてのdの大きさとしては、d/ D=0.2である。
【0024】 また、実験で窒素酸化物(NOx)の量を測定した結果を示せば、図 に示す ようになる。この図5より明らかなように、d/Dが小さくなるほど混合が良く なり、窒素酸化物(NOx)の量が低下することが分る。この点からしても、空 気孔Oは、燃焼室22の内径Dの0.05〜0.2倍程度の直径を有することが 好ましいことになる。
【0025】 次に実施例の作用を説明する。 熱風発生装置20を作動すれば、バーナー23においては、燃料導入口29か ら導入された燃料と、燃焼空気導入口25から導入された燃焼空気が混合されて 着火され、火炎となって燃焼室22に向って噴射される。一方、図外のブロア等 により供給される希釈用空気は、空気導入口27から筒状のケーシング21と燃 焼室22との間の空気通路24を通って燃焼室22の外端に導かれ、ここでミッ クスされて被乾燥物に向って吹き出される。
【0026】 この場合、燃焼室22の筒状本体32及び耐熱物33を貫通する空気孔Oが多 段に開設されているので、バーナーから火炎が噴射されると直ちに第1段の空気 孔Oからの空気が火炎と混合する。この空気孔Oから噴射された希釈空気は、火 炎の軸線に直交するように噴射されるので、火炎が高温になる前に空気と火炎と の混合を達成し、火炎の温度上昇を防止することができる。このような火炎と希 釈空気との混合が複数回にわたり多段で起り、その都度火炎の温度は段階的に低 下させられ、火炎の温度を目的の温度以上に上昇しないようにすれば、火炎長を 短くできる。
【0027】 したがって、燃焼室22は小形化し、火炎温度は低下することになり、この火 炎温度の低下により排出される窒素酸化物(NOx)の減少を図ることができる 。また、火炎温度の低下により燃焼室22の本体内面にライニングされた耐火物 33も高級な耐火材を必要としないので、製造コストの低減を図ることもできる 。 本考案は、上述した実施例のみに限定されるものでなく、実用新案登録請求 の範囲内において、種々改変することができる。前記実施例では空気通路24か らの希釈空気を火炎の軸線に直交するように複数列設けられた空気孔Oから噴射 するようにしたものであるが、この空気孔Oは、1段であってもよく、またさら に多い多段としてもよい。また、このように段階的に火炎温度を低下させず、リ ニアに低下させたい場合には、空気孔Oを燃焼室全体にわたり形成してもよい。
【0028】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案によれば、バーナーから噴射される火炎流に向って 空気を直角に吹き付けるようにしたので、空気と火炎との混合を促進し、火炎を 短くすることができ、燃焼室の小形化、火炎温度の低下、窒素酸化物(NOx) の量も低減できる。しかも、火炎温度の低下に伴ない、燃焼室を構成する筒状本 体及びライニングされる耐火物も高級なものを必要とせず、製造コストの低減を 図ることもできる。
【提出日】平成5年7月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 従来の熱風発生装置は、例えば第6図に示すように、鋼鉄製の円筒状の炉殻1 の一端にバーナー2を有し、この炉殻1の内部には炭化珪素製の異形ブロックで 形成された燃焼室4を設け、この燃焼室4を断面ほぼ半円状の耐火ブロック5に より支持したものである。この耐火ブロック5は、燃焼室4の支持とともに炉殻 1との間に空気通路6,7を形成しており、外部と熱遮断している。この空気通 路6,7を流通した空気は、混合室8,9で燃焼ガスと混合され、希釈した後に 、均一な熱風(排ガス)となり、予熱−乾燥室内等に吐出され、被乾燥物の乾燥 あるいは予熱を行なうようになっている。なお、図6中の符号「10]は燃焼空 気用ファン、「11]は希釈空気用ファンである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 また、実験で窒素酸化物(NOx)の量を測定した結果を示せば、図に示す ようになる。この図5より明らかなように、d/Dが小さくなるほど混合が良く なり、窒素酸化物(NOx)の量が低下することが分る。この点からしても、空 気孔Oは、燃焼室22の内径Dの0.05〜0.2倍程度の直径を有することが 好ましいことになる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】 したがって、燃焼室22は小形化し、火炎温度は低下することになり、この火 炎温度の低下により排出される窒素酸化物(NOx)の減少を図ることができる 。また、火炎温度の低下により燃焼室22の本体内面にライニングされた耐火物 33も高級な耐火材を必要としないので、製造コストの低減を図ることもできる 。 また、本実施例では、酸素濃度15〜19%の低酸素空気を使用しても灯油や 都市ガスなどを完全燃焼させることが出来る。 例えば、発電用ガスタービンの排ガスは、温度400〜600℃、酸素濃度1 5〜16%であるが、この排ガスを燃焼空気の代用として燃料を燃焼し、ガス温 度を1,400〜1,500℃に昇温して水蒸気ボイラーの熱源に使用すること も可能である。 実験においては、温度100℃、酸素濃度16%程度の排ガスで灯油を燃焼し 、ガス温度を700℃に昇温した時、CO濃度は20ppm程度となった。これ は酸素21%の通常空気による燃焼と殆んど変わらないデータであった。 考案は、上述した実施例のみに限定されるものでなく、実用新案登録請求の 範囲内において、種々改変することができる。前記実施例では空気通路24から の希釈空気を火炎の軸線に直交するように複数列設けられた空気孔Oから噴射す るようにしたものであるが、この空気孔Oは、1段であってもよく、またさらに 多い多段としてもよい。また、このように段階的に火炎温度を低下させず、リニ アに低下させたい場合には、空気孔Oを燃焼室全体にわたり形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本考案の一実施例に係る熱風発生装置の概
略断面図、
【図2】は、図1の側面図、
【図3】は、火炎と希釈空気との関係を示す説明図、
【図4】は、希釈空気の到達距離を示すグラフ、
【図5】は、NOxの量と空気孔の大きさの関係を示す
グラフ、
【図6】は、従来の燃焼装置を示す概略断面図、
【図7】は、排ガスに空気を混合したときの温度状態を
示すグラフ、
【図8】は、従来の燃焼装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
21…ケーシング、 22…燃焼
室、23…バーナー、 24…空
気通路、28…空気導入部、 32
…筒状本体、33…耐熱物、
D…燃焼室の内径、d…空気孔の直径、
O…空気孔。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が解放されたケーシング(21)内に、
    空気導入部(28)からの希釈空気が導入される空気通路(2
    4)を隔てて燃焼室(22)を取付け、該燃焼室(22)の端部に
    バーナー(23)を装着し、前記ケーシング(21)の開放端か
    ら熱風を吹き出すようにした熱風発生装置において、該
    燃焼室(22)を筒状本体(32)の内周面に耐熱物(33)をライ
    ニングすることにより形成するとともに該燃焼室(22)に
    複数の空気孔(O) を開設し、前記空気通路(24)からの希
    釈空気を前記バーナー(23)から噴射される火炎の軸線に
    直交するように噴射するようにしたことを特徴とする熱
    風発生装置。
  2. 【請求項2】 前記空気孔(O) は、前記燃焼室の内径
    (D) の0.05〜0.2倍程度の直径(d) を有する請求
    項1に記載の熱風発生装置。
  3. 【請求項3】 前記燃焼室(22)は、鋼鉄製の筒状本体(3
    2)と、低級な耐火レンガにより構成したことを特徴とす
    る請求項1に記載の熱風発生装置。
JP2747392U 1992-04-24 1992-04-24 熱風発生装置 Pending JPH066906U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747392U JPH066906U (ja) 1992-04-24 1992-04-24 熱風発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747392U JPH066906U (ja) 1992-04-24 1992-04-24 熱風発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066906U true JPH066906U (ja) 1994-01-28

Family

ID=12222088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2747392U Pending JPH066906U (ja) 1992-04-24 1992-04-24 熱風発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066906U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475218U (ja) * 1977-11-07 1979-05-29
JPS57162767U (ja) * 1981-04-08 1982-10-13
JPS59130568U (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 小島 直正 座蒲団
KR100798942B1 (ko) * 2001-09-05 2008-01-29 주식회사 엘지이아이 건조기용 가스연소장치
JP2019070482A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 関西産業株式会社 熱風発生装置及び乾燥機
KR20200017284A (ko) * 2018-08-08 2020-02-18 주식회사 자동기 수직 하향 열풍 분사 방식 적설 용해 장치 및 이의 구동 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475218U (ja) * 1977-11-07 1979-05-29
JPS57162767U (ja) * 1981-04-08 1982-10-13
JPS59130568U (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 小島 直正 座蒲団
KR100798942B1 (ko) * 2001-09-05 2008-01-29 주식회사 엘지이아이 건조기용 가스연소장치
JP2019070482A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 関西産業株式会社 熱風発生装置及び乾燥機
KR20200017284A (ko) * 2018-08-08 2020-02-18 주식회사 자동기 수직 하향 열풍 분사 방식 적설 용해 장치 및 이의 구동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633671B2 (ja) NOx放出の低い産業用のバーナ
JPH09280516A (ja) 燃焼装置および該燃焼装置を具備した熱設備
RU2364790C2 (ru) Газовая горелка с малым выделением загрязнителей
WO1986001876A1 (en) Method and apparatus for conducting a substantially isothermal combustion process in a combustor
JPH0150804B2 (ja)
JPH066906U (ja) 熱風発生装置
RU2387924C2 (ru) Способ ступенчатого сжигания топлива в кислородсодержащей атмосфере с использованием предварительно нагретых реагентов
JP2005274126A5 (ja)
JPS63315576A (ja) 脱脂炉
US3885903A (en) Reduction of pollutants in gaseous hydrocarbon combustion products
JP3176786B2 (ja) 酸素バーナ
JPH051807A (ja) 有機ガス含有排ガス焼却装置
JPS61282713A (ja) 燃焼炉
JP3375310B2 (ja) リジェネバーナ
JPH0125870Y2 (ja)
JP3164764B2 (ja) 排気ガス排出部構造
JP2001165412A (ja) 表面燃焼バーナを備えたラジアントチューブ
JP3337584B2 (ja) 加熱炉の燃焼方法
RU2775169C1 (ru) Горелка для обжига керамических изделий и устройство для обжига керамических изделий
CA1087543A (en) Method and apparatus for calcining coke
CA2032652C (en) Industrial furnace with improved heat transfer
JP3481611B2 (ja) 工業用炉および蓄熱燃焼用バーナ
KR950003880Y1 (ko) 라디안트 튜브(Radiant Tube) 버너용 가스연료 분사노즐
JPH01296003A (ja) チューブバーナ
JPH06257723A (ja) 酸素バーナ