JPH0668979A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0668979A
JPH0668979A JP4217661A JP21766192A JPH0668979A JP H0668979 A JPH0668979 A JP H0668979A JP 4217661 A JP4217661 A JP 4217661A JP 21766192 A JP21766192 A JP 21766192A JP H0668979 A JPH0668979 A JP H0668979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
current
current value
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4217661A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Iijima
晋 飯嶋
Kenji Kawabata
賢治 川端
Shuzo Matsumoto
脩三 松本
Ryuichi Ikeda
隆一 池田
Motohiro Sugino
元洋 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Image Information Systems Inc, Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Image Information Systems Inc
Priority to JP4217661A priority Critical patent/JPH0668979A/ja
Publication of JPH0668979A publication Critical patent/JPH0668979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電源電圧の変動等により、点灯回路に供給する
電圧が変動しても、それに影響されず、常に安定した明
るさの放電灯の点灯を保つ放電灯点灯装置を提供する。 【構成】フルブリッジ形スイッチング回路に流れる電流
を検出し、その電流値に応じた周波数で、スイッチ回路
を動作させる。 【効果】電源電圧の変動等の影響によらず、常に安定し
た明るさの放電灯の点灯を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源電圧変動が大き
く、点灯回路への供給電圧が不安定な場合でも、電源電
圧の変動によらず一定の電力を放電灯に供給し、常に安
定した明るさの放電灯の点灯を得るのに好適な放電灯点
灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、特開平1−251590 号公報
に記載のような、直流電源を電源とし、二つのスイッチ
ング素子の直列回路の中点と二つのコンデンサの直列回
路の中点との間にインダクタンスとコンデンサと放電灯
とで構成される負荷回路を接続した、一般にハーフブリ
ッジ形放電灯点灯装置といわれるものがある。二つのス
イッチング素子を交互にオン/オフ制御して負荷回路に
交流電流を供給し、電流の周波数を適当な値に制御する
ことにより、負荷回路のインダクタンスとコンデンサの
共振状態を変化させて、放電灯の始動電圧の発生−定常
点灯と放電灯を点灯させるものとなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、放電灯点灯装置
に対して高機能化が強く求められており、高機能化の要
求の一つとして、電池を電源としている場合など、点灯
回路に供給する電圧が不安定な場合でも、放電灯に供給
する電力が変わらず、安定した明るさの放電灯の点灯を
図ることが必要とされている。従来技術では、スイッチ
ングの動作周波数を変えることにより、放電灯に供給す
る電力を制御できるという特徴がある反面、電源電圧の
変動等により、点灯回路に供給する電圧が変化した場合
には、放電灯の点灯の明るさが変化してしまうという問
題があった。
【0004】本発明の目的は、点灯回路に供給する電圧
が変動しても、それに影響されず、常に安定した明るさ
に放電灯を保つ放電灯点灯装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は分流器でスイッチング回路を流れる電流を
分流し、その電流を検出した電流値と、放電灯の調光値
を定める電流値とを比較し、その電流値の差に応じた電
圧を出力する比較器と、前記比較器から出力された電圧
に応じて、発振周波数が変化する発振回路と、前記発振
回路の発振周波数に応じてスイッチング素子をオン/オ
フ制御する制御回路を設け、電源電圧の変動等により、
点灯回路に供給する電圧が変化した場合でも、放電灯の
点灯の明るさが変化するのを抑えた。
【0006】
【作用】放電灯の明るさは、放電灯を流れる電流にほぼ
比例することが一般に知られている。またトランスの2
次側に接続された、放電灯を流れる電流は、トランスの
1次側を流れる電流、すなわち、スイッチング素子を流
れる電流に比例する。そこで、スイッチング素子を流れ
る電流を制御することにより、放電灯の明るさを制御で
きる。
【0007】つまり、放電灯の点灯後、放電灯の明るさ
を、定電圧源と調光用の可変抵抗で放電灯に流れる電流
を制御することにより決める。この際に調光用の可変抵
抗に流れる電流値と、スイッチング素子に流れる電流値
とを比較器で比較する。
【0008】図4のような点灯回路の電流と周波数の関
係は、図3のような特性となり、一般に共振周波数ω0
より高い周波数範囲で使われる。すなわち、共振周波数
ω0から離れるにつれて電流が低下する周波数範囲で使
われる。
【0009】そこで、定電圧源と調光用の可変抵抗で設
定した電流値とスイッチ素子を流れる電流値とを比較器
で比較して、スイッチング素子を流れる電流値が小さい
ときには、スイッチング素子の動作周波数が低くなるよ
うに、比較器より発振回路に信号を送り、反対に、スイ
ッチング素子を流れる電流値が、定電圧源と調光用の可
変抵抗で設定した電流値よりも大きいときには、スイッ
チング素子の動作周波数が高くなるように、比較器より
発振回路に信号を送る構成とする。
【0010】この構成により、予め放電灯の点灯の明る
さを調光用の可変抵抗で設定すれば、電源電圧の変動等
の影響によらず、常に安定した明るさの放電灯の点灯を
得ることができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の回路図で、一般
にフルブリッジ形インバータと呼ばれるものであり1は
直流電源、2はスイッチ回路、3,4,5および6はス
イッチ、7は蛍光ランプ、8はトランス、9はコンデン
サ、10はスイッチ制御回路、11は発振回路、12は
比較器、13は可変抵抗、14は定電圧源である。
【0012】スイッチ回路2のスイッチ3,4,5およ
び6はスイッチ制御回路10の制御信号により、スイッ
チ3および6が同期してオン/オフし、スイッチ5およ
び4は、スイッチ3および6と反転して同時にオン/オ
フする。したがって、トランス8への電流の供給は、直
流電源1の正側⇒スイッチ3⇒トランス8⇒コンデンサ
9⇒スイッチ6⇒比較器12⇒直流電源1の負側、とい
う経路と、直流電源1の正側⇒スイッチ5⇒コンデンサ
9⇒トランス8⇒スイッチ4⇒比較器12⇒直流電源1
の負側、という経路とを交互に電流が流れることになる
ため、トランス8には交流電流が流れることになる。ま
たトランス8は、1次側の両端に生じる交流電圧の電圧
値を、1次側と2次側の巻数比に比例した値に昇圧し、
トランス8の2次側に出力する。この出力により、蛍光
ランプ7を点灯する。さらに、この共振回路における調
光は、コンデンサ8およびトランス7のインダクタンス
でほぼ決まる直列共振周波数付近の周波数で点灯してい
るときに、もっとも蛍光ランプ7に電流が流れて明るく
なり、点灯周波数が前記直列共振周波数から離れるにつ
れて、系のインピーダンスが高くなり、蛍光ランプ7は
暗くなる。
【0013】蛍光ランプ7を流れる電流は、トランス8
の1次側を流れる電流、すなわち、スイッチ回路2を流
れる電流に比例する。そこで、スイッチ回路2を流れる
電流を検出し、この電流値と、最初に定電圧源14と可
変抵抗13とで定めた電流値とを、比較器12で比較す
る。比較器12は、例えば、ノートンアンプのように、
定電圧源14と可変抵抗13で定められた電流値と、ス
イッチ回路2を流れる電流を検出した電流値、この二つ
の電流入力の差によって出力電圧が変化する構成となっ
ており、この出力電圧を発振回路11に出力する。発振
回路11は、例えば、VCO(電圧制御発振器)のよう
な構成となっており、比較器12に伝えられた電圧値を
その電圧値に応じた発振周波数に変換し、スイッチ制御
回路10に出力し、スイッチ制御回路10はスイッチ回
路2の開閉周波数を変化させることにより、スイッチ回
路2に流れる電流値を変化させ、最初に定電圧源14と
可変抵抗13とで定めた電流値と等しくする。つまり、
スイッチ回路2に流れる電流値が定電圧源14と可変抵
抗13とで定めた電流値よりも小さいときにはスイッチ
制御回路10によりスイッチ回路2のオン/オフの周波
数を低くし、反対にスイッチ回路2に流れる電流値が定
電圧源14と可変抵抗13とで定めた電流値よりも大き
いときにはスイッチ制御回路10によりスイッチ回路2
のオン/オフの周波数を高めることにより、スイッチ回
路2に流れる電流値を調節し、比較器12に伝えられる
両電流値が常に一定になるように調節する。これによ
り、直流電源1の出力電圧の変動等により、蛍光ランプ
7の点灯の明るさが変化することを抑えることができ
る。
【0014】図2は本発明の第2実施例の回路図で、第
1実施例との違いは、第1実施例ではスイッチ3,4,
5および6を流れる電流を直接検出しているが、この例
では、スイッチ3,4,5および6を流れる電流を分流
器15で、抵抗16および17の抵抗値の逆数に比例し
た値に分流した電流を比較器18が検出する構成となっ
ていることにある。
【0015】第2実施例で比較器18は、スイッチ3,
4,5および6を流れる電流を分流器15により数百分
の一にした分電流を検出している。このため、第1実施
例の比較器12に比べてずっと小さな容量の素子のもの
を使用することができる。
【0016】その他、トランス8への電流の供給の方
法、蛍光ランプ7の調光の方法ならびに、蛍光ランプ7
の点灯を常に安定させる原理は第1実施例と同じであ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、調光用の可変抵抗で設
定した値と、放電灯の明るさに比例するスイッチ素子に
流れる電流を検出した値とを、比較器により比較し、常
に等しくなるように調節しているため、1度放電灯の点
灯の明るさを調光用の可変抵抗で設定すれば、電源電圧
の変動等の影響によらず、常に安定した明るさの放電灯
の点灯を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す回路図。
【図2】本発明の第2実施例を示す回路図。
【図3】電流と周波数の関係を示す特性図。
【図4】共振回路を用いた点灯回路図。
【符号の説明】
7…放電灯、8…トランス、12,18…比較器、14
…定電流源、15…分流器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 脩三 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 池田 隆一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 杉野 元洋 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源を電源として、スイッチング回路
    を含み、前記スイッチング回路の開閉周波数を制御する
    ことによって、出力に接続された放電灯に供給する電流
    を制御する放電灯点灯装置において、前記スイッチング
    回路を流れる電流の検出手段と、前記検出手段で検出さ
    れた電流値に応じて発振周波数が変化する発振回路と、
    前記発振回路の発振周波数に基づいて前記スイッチング
    回路の開閉を制御する制御回路を具備したことを特徴と
    する放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記スイッチング回路
    の出力には、コンデンサとトランスの1次側が直列に接
    続され、前記トランスの2次側に前記放電灯が接続され
    ている放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記放電灯点
    灯装置は前記検出手段で検出された電流値と、所望の電
    流値との差に応じて、発振周波数が変化する発振回路を
    備えた放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、前記スイ
    ッチング回路はフルブリッジあるいはハーフブリッジ回
    路構成となっている放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4において、前記
    スイッチング回路に流れる電流を検出する手段は、前記
    スイッチング回路を流れる電流の一部を検出する手段で
    ある放電灯点灯装置。
JP4217661A 1992-08-17 1992-08-17 放電灯点灯装置 Pending JPH0668979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217661A JPH0668979A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217661A JPH0668979A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668979A true JPH0668979A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16707744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217661A Pending JPH0668979A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839659B2 (en) 2006-12-22 2010-11-23 Sanken Electric Co., Ltd. Alternating current power supply device and integrated circuit for alternating current power supply device
US7852312B2 (en) 2004-06-30 2010-12-14 Lg Display Co., Ltd. System for controlling driving lamp of backlight unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852312B2 (en) 2004-06-30 2010-12-14 Lg Display Co., Ltd. System for controlling driving lamp of backlight unit
US7839659B2 (en) 2006-12-22 2010-11-23 Sanken Electric Co., Ltd. Alternating current power supply device and integrated circuit for alternating current power supply device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4277728A (en) Power supply for a high intensity discharge or fluorescent lamp
US7990076B2 (en) Lamp driver circuit and method for driving a discharge lamp
US6362575B1 (en) Voltage regulated electronic ballast for multiple discharge lamps
JP3176914B2 (ja) 放電ランプ点灯用回路装置
CA2015281C (en) Polarized electromagnetic relay
JPH0317197B2 (ja)
JPH06223992A (ja) 放電灯の高周波数点灯用回路装置
JPH06163163A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0668979A (ja) 放電灯点灯装置
US5528117A (en) Electronic lamp ballast with driving frequency between load resonant frequencies
JP4061078B2 (ja) 電源装置
JPH0634396B2 (ja) ランプ異常検出回路
JP3329172B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH08102385A (ja) 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JPS6145359B2 (ja)
KR940001187B1 (ko) 방전관용 정격 전력 자동 제어회로
JPH07230882A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH07176393A (ja) 放電灯点灯装置
KR0168019B1 (ko) 소프트 스타트형 전자식 안정기
JPH06349587A (ja) 放電灯点灯回路
JPH08298191A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0594890A (ja) 点灯装置
JPH06163174A (ja) 放電灯点灯装置
JPH113792A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0562785A (ja) 放電灯点灯装置およびこの点灯装置を用いた照明器具