JPH0667514B2 - 汚水の生物学的精製方法及び装置 - Google Patents

汚水の生物学的精製方法及び装置

Info

Publication number
JPH0667514B2
JPH0667514B2 JP29775489A JP29775489A JPH0667514B2 JP H0667514 B2 JPH0667514 B2 JP H0667514B2 JP 29775489 A JP29775489 A JP 29775489A JP 29775489 A JP29775489 A JP 29775489A JP H0667514 B2 JPH0667514 B2 JP H0667514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
nozzles
wastewater
air
settling tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29775489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02237697A (ja
Inventor
フォーゲルポール アルフォンス
シャフィク ガディンス エドバルト
Original Assignee
オット エコ―テフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オット エコ―テフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical オット エコ―テフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH02237697A publication Critical patent/JPH02237697A/ja
Publication of JPH0667514B2 publication Critical patent/JPH0667514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1278Provisions for mixing or aeration of the mixed liquor
    • C02F3/1294"Venturi" aeration means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • B01F23/23231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits being at least partially immersed in the liquid, e.g. in a closed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • B01F23/454Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing by injecting a mixture of liquid and gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/21Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers
    • B01F25/211Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers the injectors being surrounded by guiding tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/23Mixing by intersecting jets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶解された汚染物を含む汚水及び空気がタン
クとして作られた反応器中に少なくとも1個のノズルを
通して圧力下で一緒に導入され、そして2種の物質の混
合物として反応器中に通される、汚水の生物学的精製方
法及びその方法を実施するための装置に関する。
汚水の生物学的精製においては、その中に溶解される汚
染物は、細菌又は微生物により分解される。これらの効
率を高め又はそれらの操作を促進するために、酸素が汚
水に供給される。これは、空気又は他の純粋酸素を適用
することによって起こる。しばしば、栄養物がまた、汚
水に供給される。既知の汚水処理プラントの場合、これ
は、いわゆる活性化された汚泥タンク中で起こる。それ
により生成学的に生成される汚泥は、下流の沈降タンク
中の精製された廃水から分離される。この方法に使用さ
れるタンクは、大きな空間を有する。これにもかかわら
ず、生物学的分解速度は満足のいくものではなく、そし
てその開放性設計は、環境に対してひじょうに害になる
悪臭をしばしば放す。
従って、活性化された汚泥タンクの代わりに、有意に減
じられた空間必要条件及び高められた生物学的分解速度
を有する高性能反応器が使用される方法が開発されて来
た。初めに記載されたような方法は、ドイツ雑誌 43〜46ページに記載される。この方法においては、両端
で開口する円柱状挿入管が配置される円柱状タンクから
成るコンパクト反応器が使用される。汚水及び空気から
成る混合物は、2種の物質のノズルを通して挿入管中に
導入される。その2種の物質のノズルを通して供給され
る空気は、その2種の物質のノズルの領域において大き
な剪断力により細かな泡に分散され、その結果、大きな
交換表面が作られ、そして酸素の充填が好ましく影響さ
れる。この既知の方法に関しては、生物学的分解速度
は、活性化された汚泥タンクによる従来の方法に比べ
て、相当に高められ得る。しかしながら、高い物質交換
が2種の物質のノズルの領域で実質的に生じ、そして挿
入管における乱れが汚水により比較的すばやく弱められ
るので、この方法はまた、多くの場合、満足の行くもの
ではない。
本発明は、汚水の精製のための方法を特定化する目的に
基づかれており、これにより、汚水中への酸素の導入に
基づく物質交換が有意に高められる。
本発明によれば、この目的は、下記のタイプの方法によ
り達成される。この方法においては、 −汚水及び空気が少なくとも2種の相互に分かれたノズ
ルを通して反応器に供給され、 −前記ノズルから放される2種の物質の混合物の流れ
が、前記反応器中の衝撃領域において衝突するように反
応器に誘導され、そして −汚水が、反応器からの分解の後、沈降タンク中に通さ
れる。
ノズルの開口部の後部領域における汚水の剪断フィール
ドにより、そのノズルを放れた後、空気はひじょうに小
さな泡に分割される。同時に、ノズルから放される汚水
噴流は、反応器の内部からの汚水又は/空気混合物を吸
い込む。結果として、2種の物質の均質の流れが、ノズ
ルの下流に形成される。この2種の物質の流れは、それ
らが衝撃領域(ここで空気の泡がさらに分割される)に
かける反応器内で衝突するように、たとえばひじ管によ
りかたよらされる。それによって、流れる空気/汚水混
合物の運動エネルギーが消散される。結果として、衝撃
領域における及びその衝撃領域の上下の反応器の他の部
分における高い乱流及び大きな物質交換表面が生成され
る。既知の方法の場合におけるのと同じエネルギー充填
により達成される物質交換は相当に高い。従って、この
方法により、簡単に相当に多量の酸素が、これまで可能
であるよりも汚水中に導入される。従って、この方法
は、相当に高められた生物学的分解速度を可能にする。
細長くされた円柱体として好ましくは作られている反応
器1においては、空気LT及び溶解された汚染物を含む汚
水AWがお互い混合される。この方法においては、空気LT
中に含まれるできるだけ多量の酸素が汚水AW中に導入さ
れる。反応器1は、作業位置においてその上端で区分室
2中に開口する。2個のノズル3及び4(それらのノズ
ルに、一方から汚水AW及び他方から空気LTが供給され
る)が区分室2において配置される。ノズル3及び4
は、それらから放される噴出物が導管5及び6(案内管
とも称す)(それらの一部は、2個の正反対の点で反応
器1中に開口する)中に通るように配置される。
図面から明らかなように導管5及び6は、反応器1に実
質的に平行であり、そして好ましくは90゜のひじ管を通
った後、反応器1に連結される。導管5及び6で別々に
誘導される汚水AW及び空気LTの2種の物質の混合物は、
点線により書かれている衝撃領域P2における反応器中で
お互い出合う。汚水は矢印7に従って上方に昇ることが
でき、ここから、それは分解の後、区分室2を通して沈
降タンク8中に移る。過剰の空気(残存する酸素及び大
気中の窒素)は、点線の矢印9に従ってフィルター10を
通して区分室2から排出ガスとして出ることができる。
沈降タンク8から出る排出ガスはまた、フィルター8を
通過される。区分室2においては、固定されたせき11が
存在し、これにより、排出ガス及び汚水の別々の流出又
は排出のために必要な分解が達成される。せき11の高さ
は種々である。
2個のノズル3及び4は、図面に示されるそれぞれの場
合で存在する。しかしながら、それぞれの場合において
相互に別かれている2個以上のノズルがまた使用され得
る。それらは、好ましくは、2種の物質のノズルとして
2個の集中管から製造される。形状及び寸法が関与する
かぎり、ノズル3及び4は好ましくは、同一に作られ、
その結果、反応器1は、2種の物質の混合物の複数の均
等の流れを供給される。
反応器1に対して実質的に平行な導管5及び6の配置は
必須ではない。それらはまた、反応器1に対しても必須
ではない。導管5及び6はまた、放される流れが衝撃領
域PZにおいてお互い正面で合うように、反応器1中に開
口すべきでない。むしろ、その流れは、180゜以外の角
度でお互い衝突せしめることができる。しかしながら、
好ましい態様においては、その流れは、お互い正面で、
すなわち180℃の角度で衝突せしめる。
2個以上のノズル3及び4が使用される場合、その対応
する導管5及び6の口は、反応器1の周囲上に均等に向
かい合って並べられ、従って、3個のノズルの場合、そ
れぞれの場合において、口の間の角度が120゜である。
これはまた、ノズル3及び4が、導管5及び6を有さな
い反応器1中に直接開口する場合にも適用できる。
第1図の方法及び装置は、次のように作動する: 反応器1は、ノズル3及び4を通して別々に汚水AW及び
空気LTを供給される。このためには、溶解された汚染物
及び微生物を有する汚水AWは、ポンプ12により運ばれ
る。ノズル3及び4の出口での汚水AWの剪断フィールド
のために、空気LTが分散される。生成されるガス泡は汚
水AWにより取られ、そしてそのようにして生成された2
種の物質の混合物は、衝撃領域PZにおける2種の流れに
おいてお互い衝突する。結果として、ガス泡はさらに分
散され、その結果、高められた物質交換が生じる。衝撃
領域PZから出発して、2種の物質の流れは、矢印7及び
13に従って、反応器1内で反対の方向に導びかれる。衝
撃領域PZにおける大部分のガス泡は懸濁液に残存し、そ
してさらに一定して分散されることが結果として達成さ
れる。これは、物質交換の追加の上昇を導びく。このた
めに、好ましい態様においては、衝撃領域PZが、できる
だけ中央で、すなわち中間部で反応器1に作られる。
さらに物質交換の改良のためには、反応器1内の2種の
物質の混合物がまた、矢印14により示される内部回路に
も誘導され得る。このためには、分解の後、汚水はま
た、矢印13の方向に反応器1から除かれ得、そしてポン
プ12により運ばれる汚水AWと一緒に、ポンプ15によりノ
ズル3及び4に供給され得る。
矢印7のように上方に反応器1から放される汚水は、区
分室2中に通る。ここから、分解の後、それは矢印16の
方向にせき11を通して沈降タンク6中に通過し、ここで
微生物を含む生物汚泥が沈殿し、そして精製された廃水
から分離する。その廃水は、矢印17の方向に受容器中に
放され得る。生成汚泥は、矢印18の方向に過剰汚泥とし
て除かれ得、そしてさらに加工のために供給される。
第1及び第2図の装置の態様の場合、ノズル3及び4
は、反応器1の上部に配置される。第3図によれば、そ
れらは反応器1の低部に固定されている。これは、装置
の操作原理を変えない。
汚水の精製のために必要とされる微生物は、沈降タンク
8の生物汚泥沈殿物に含まれる。従って、生成汚泥の一
部が汚水AWと一緒に反応器1に再誘導されるかどうかは
特に好都合である。反応する完全な装置は、第2及び第
3図から明らかである。
精製され、ポンプ12により運ばれる汚水AW及び沈降タン
ク8からポンプ19により運ばれる生物汚泥は、反応器1
(ポンプ15)中に再び戻される汚水と共に混合され、そ
してノズル3及び4を通して酸素含有空気LTと共に反応
器1中に誘導される。生物汚泥及び均等に分酸されたガ
ス泡と共にノズル3及び4から放される汚水流(すでに
第1図に記載された)は、導管5及び6を通して誘導さ
れ、そしてその導管のひじ管によりゆがめられる。それ
らは最終的に、反応器1内で衝突する。衝撃領域PZにお
いて、再び高い物質交換が、一方では汚水AWと空気LTと
の間で、他方では汚水AWと微生物との間で生じる。
第4及び第5図の装置は、第2及び第3図の装置と異な
っており、ここで反応器1は、区分室2の代わりに前記
反応器の作業位置で、反応器1の上端に固定されている
沈降タンク8と共に統合されている。沈降タンク8中に
汚水から反応器1中の汚水の分離は、好ましくは回転す
る円柱状の隔壁20により行なわれる。第4図において
は、上部からの汚水のガス化が示され、そして第5図に
おいては、下部からの汚水のガス化が示される。下部か
らのガス化においては、ノズル3及び4は、沈降タンク
8から反応器1中に戻される汚水を吸うことができるの
で、生物汚泥の帰りのためのポンプ19の使用が、この装
置の場合、不要にされ得る。
反応器1は、ひじょうに高い物質交換速度により区別さ
れる。これは、少ない反応器体積及び少ない平均滞留時
間が汚水中での一定酸素濃度を達成するために必要とさ
れることを意味する。微生物により達成されるべき、汚
水中に溶解される汚染物の分解のための空間要求は、反
応器における汚水AWの集中的なガス化のための空間要求
より高い。従って、2種の領域への反応器空間の分離
は、エネルギー必要性の減少を導びくことができる。第
6図は、反応器1のガス化が下部から行なわれる場合の
ための装置を示す。
第1領域(この中に、大きな体積関連物が導入される)
は、反応器1に対応する。この領域においては、汚水AW
中の酸素濃度がひじょうに高められ(≫2mg/)、そ
して大きな体積関連交換表面を有するひじょうに小さな
細菌凝集体が汚水中の生物汚泥により生成される。第2
領域は、隔壁20内に及び反応器1の上部に多量の汚水を
含む。この空間においては、円柱状の循環管21が、好ま
しくは、隔壁20に同中心的に固定されている。反応器1
から放される二相の流れのパルスされた流れ及び発生す
るガス泡の上方への力により、汚水循環がこの領域で生
じる。
ガス泡と汚水との間の酸素交換は、同様にして第2領域
で生じる。しかしながら、第1領域と比べて、この物質
交換は減じられた強さで生じる。循環管21と隔壁20との
間の環状の隙間の中を、汚水が下方に向かって流れる。
この環状の隙間の下部で、下方に向けられた汚水流の一
部が、循環管21中に曲げられる。残る部分の汚水流は、
沈降タンク8に通される。生物汚泥は、ノズル3及び8
により(又は適切な場合、ポンプにより)、沈降タンク
8に吸収され、そして一部、反応器1に戻される。
第2領域はまた、微生物を固定するための充填物により
満たされた固定ベッド(22)を付与される。その固定ベ
ッド22は、汚水中に含まれる微生物を固定する効果及び
この領域におけるそれらの濃度を高める効果を有する。
第2領域中の汚水循環が固定ベッド22により過度に弱め
られないように、前記ベッドは好ましくは、第7図に示
されるように隔壁20と循環管20との間の環状の隙間にの
み配置される。
固定されたベッド22により、第2領域中の微生物の濃度
を高めることによって、沈降タンク8から戻される生物
汚泥のための必要性が完全に省かれる。
第6及び第7図の装置の場合、ノズル3及び4は、反応
器1の底に固定されている。しかしながら、それらはま
た、第1,2及び4図から原理的に明らかなように、その
上部にも配置され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施するための装置を概略的
に示し、 第2及び第3図は、第1図と比較して、異なったノズル
配置を有する2種の装置を示し、 第4及び第5図は、第2及び第3図に比べての改良され
た2種の装置を示し、そして 第6及び第7図は、前記装置のさらに改良された2種の
装置を示す。 図面中の番号の説明: 1……反応器、2……区分室、 3……ノズル、4……ノズル、 5……導管、6……導管、 8……沈降タンク、10……フィルター、 11……せき、12……ポンプ、 15……ポンプ、20……隔壁、 21……循環管、22……固定ベッド、 AW……汚水、LT……空気。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドバルト シャフィク ガディンス ドイツ連邦共和国,3392 クラウスター ル‐ツェラーフェルト,フィンガーフート ベーク 16

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶解された汚染物を含む汚水及び空気が、
    タンクとして作られた反応器中に少なくとも1個の先端
    が細くなった円柱状の管状体であるノズルを通して、汚
    水及び空気がノズルの内部で一緒に混合し、その細くな
    った先端で前記混合物がその入口でよりもその出口(先
    端)でより早い速度を有するような圧力下で導入され、
    そして2種の物質の混合物として反応器中に通される、
    汚水の生物学的精製方法であって、 汚水(AW)及び空気(LT)が少なくとも2個の相互に分
    れた前記ノズル(3,4)を通して反応器(1)に供給さ
    れ、 前記ノズル(3,4)から放される2種の物質の混合物の
    流れが、前記反応器中の衝撃領域(PZ)においてお互い
    衝突するように反応器(1)に誘導され、そして 前記汚水(AW)が、反応器(1)から液体及び気体への
    分離の後、沈降タンク(8)中に通されることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】沈降タンク(8)中の汚泥沈降物の一部が
    前記ノズル(3,4)を通して反応器(1)中に戻される
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記汚水(AW)及び空気(LT)の処理の量
    が、2つの類似する寸法のノズル及びそれらのノズルへ
    の対称的なパイプ連結を有することによって、2つのノ
    ズルの間で平等に分けられることを特徴とする請求項1
    又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記ノズル(3,4)が、2種の異なった物
    質が一緒に流れるノズルとして使用されることを特徴と
    する請求項1〜3のいづれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ノズル(3,4)から放される流れが、
    反応器(1)においてお互い正面から衝突するように誘
    導されることを特徴とする請求項1〜4のいづれか1項
    記載の方法。
  6. 【請求項6】前記流れが、反応器の内部に向かって、ノ
    ズルを出た2つの相流(汚水及び空気)を案内する案内
    管(5,6)を通して反応器1に供給されることを特徴と
    する請求項1〜5のいづれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】前記2種の物質の混合物が、液体及び気体
    への分離の後、反応器(1)から一部除かれ、そしてノ
    ズル(3,4)を通して前記反応器に再び供給されること
    を特徴とする請求項1〜6のいづれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】前記反応器(1)中の2種の物質の混合物
    が、案内管(5,6)を通して反応器(1)の内部に戻す
    ような内部回路に一部誘導されることを特徴とする請求
    項1〜7のいづれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】汚水(AW)及び空気(LT)が上部から反応
    器(1)に供給されることを特徴とする請求項1〜8の
    いづれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】汚水(AW)及び空気(LT)が下部から反
    応器(1)に供給されることを特徴とする請求項1〜8
    のいづれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】汚水(AW)及び空気(LT)を反応器
    (1)に供給し、そして案内管(5,6)中に突出る少な
    くとも2個の相互に分れたノズル(3,4)、前記ノズル
    からのAW及びLTを反応器(1)に導びき、そして反応器
    (1)の中央部分と同じ高さで終わる少なくとも2個の
    案内管(5,6)、及び前記反応器(1)の上部における
    区分室(2)、反応器(1)の内部に存在する汚水の一
    部をその反応器底から吸い取るためのポンプ(15)、新
    しい汚水流を吸い取るためのポンプ(12)及び沈降タン
    クからのいくらかの汚泥を吸い取るためのポンプ(1
    9)、ここでそれらのポンプからの汚物は反応器(1)
    にノズル(3,4)を通して戻され、及び反応器(1)に
    連結され、そして洗浄された汚水を溜めるための沈降タ
    ンク(8)を含んで成る装置。
  12. 【請求項12】装置の使用のための位置に垂直に存在す
    る少なくとも1個のせき(11)が区分室(2)に固定さ
    れることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】前記反応器(1)が、汚水(AW)及び空
    気(LT)の分離がその低い部分において起こるのに十分
    な長さの寸法であることを特徴とする請求項11又は12記
    載の装置。
  14. 【請求項14】前記ノズル(3,4)の形状及び寸法が同
    一であることを特徴とする請求項11〜13のいづれか1項
    記載の装置。
  15. 【請求項15】反応器(1)の上部が沈降タンク(8)
    に組込まれ、従って1つの単位を形成することを特徴と
    する請求項11〜14のいづれか1項記載の装置。
  16. 【請求項16】沈降タンク(8)自体から反応器の上部
    を分離するための少なくとも1つの隔壁(20)が沈降タ
    ンク(8)に固定されることを特徴とする請求項11〜15
    のいづれか1項記載の装置。
  17. 【請求項17】前記沈降タンク(8)が、前記反応器の
    延長として反応器(1)の上部領域に配置され、そして
    反応器(1)から生じる2種の物質の混合物を受けるた
    めの循環管(21)が沈降タンク(8)に固定されること
    を特徴とする請求項11〜16のいずれか1項記載の装置。
  18. 【請求項18】微生物を固定するための充填物により満
    たされた固定ベッド(22)が前記循環管(21)のまわり
    に配置されることを特徴とする請求項11〜17のいづれか
    1項記載の装置。
JP29775489A 1988-11-17 1989-11-17 汚水の生物学的精製方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0667514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3838846.4 1988-11-17
DE19883838846 DE3838846A1 (de) 1988-11-17 1988-11-17 Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237697A JPH02237697A (ja) 1990-09-20
JPH0667514B2 true JPH0667514B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=6367312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29775489A Expired - Fee Related JPH0667514B2 (ja) 1988-11-17 1989-11-17 汚水の生物学的精製方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0369455B1 (ja)
JP (1) JPH0667514B2 (ja)
AT (1) ATE74885T1 (ja)
AU (1) AU618642B2 (ja)
CA (1) CA2003128C (ja)
DE (2) DE3838846A1 (ja)
ES (1) ES2031340T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4434540C2 (de) * 1994-09-27 1997-07-31 Hans Dieter Voelk Verfahren zur aeroben Hochleistungs-Abwasserreinigung unter Druck sowie starker Dynamik und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
FR2838067B1 (fr) * 2002-04-04 2005-02-04 Toulouse Inst Nat Polytech Procede de mise en contact de phases notamment gaz/liquide, reacteur dit a impacts multidirectionnels associe, et application au traitement oxydant de l'eau
FR2951654B1 (fr) * 2009-08-11 2013-03-01 Mohamed Rhouma Un nouveau reacteur d'oxydation, de mise en contact de fluides et applications

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915005B2 (ja) * 1979-10-17 1984-04-07 コニカ株式会社 分散方法
US4695378A (en) * 1984-11-07 1987-09-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Acid mine water aeration and treatment system
US4956080A (en) * 1987-08-03 1990-09-11 Microlift Systems, Incorporated High pressure oxygen-saturated water treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ATE74885T1 (de) 1992-05-15
AU4476389A (en) 1990-05-24
CA2003128C (en) 2000-08-15
EP0369455A1 (de) 1990-05-23
DE3838846A1 (de) 1990-05-23
DE3838846C2 (ja) 1993-09-09
JPH02237697A (ja) 1990-09-20
EP0369455B1 (de) 1992-04-15
DE58901180D1 (de) 1992-05-21
ES2031340T3 (es) 1992-12-01
AU618642B2 (en) 1992-01-02
CA2003128A1 (en) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097026A (en) Apparatus for mixing a basic liquid substance with other media
US4954257A (en) Biological purification loop device and method having deflector plate within guide pipe
EP0465043B1 (en) Ejector und its use in a process of aerobically treating water
EP0302708B1 (en) High pressure oxygensaturated water treatment apparatus and process using said apparatus
US6106711A (en) Fluid conditioning system and method
JPH01503766A (ja) ガス浄化方法および装置
US3910838A (en) Method and apparatus for the purification of aqueous effluent
SE504247C2 (sv) Kärl för behandling av vätska
US4940546A (en) Installation for aerobic biological purification of pollutant-containing water
US4193950A (en) Apparatus for introducing gas into a liquid
US5928509A (en) Bubble floating type separator
US5489380A (en) Apparatus for the biological purification of sewage
KR101598007B1 (ko) 마이크로 버블 고액분리장치
JPH0667514B2 (ja) 汚水の生物学的精製方法及び装置
JPH06218385A (ja) 側流内に加圧気泡接触器を含む液体中への気体溶解装置
US5916446A (en) Process and apparatus for the separation of solid matter via flotation
SK172497A3 (en) Device for mixing air and water in a water purifier
EP0524376A1 (en) Apparatus for dissolution of gas in liquid
CS215043B2 (en) Facility for cleaning and/or aerating the water
US5039404A (en) Oxygen permeable membrane used in wastewater treatment
GB1565571A (en) Apparatus for the aeration of liquids
HU221784B1 (hu) Szennyvíztisztító reaktor
US7166222B2 (en) Method for biologically purifying waste water
SU994014A1 (ru) Установка дл флотационной очистки сточных вод
KR102091382B1 (ko) 오존산화용 노즐 및 이를 구비한 하폐수 재이용과 산화 소독용 설비

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees