JPH0667058A - 光ファイバカプラの製造方法 - Google Patents

光ファイバカプラの製造方法

Info

Publication number
JPH0667058A
JPH0667058A JP24146592A JP24146592A JPH0667058A JP H0667058 A JPH0667058 A JP H0667058A JP 24146592 A JP24146592 A JP 24146592A JP 24146592 A JP24146592 A JP 24146592A JP H0667058 A JPH0667058 A JP H0667058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
glass
glass member
optical fibers
fiber coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24146592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Shimada
悠紀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP24146592A priority Critical patent/JPH0667058A/ja
Publication of JPH0667058A publication Critical patent/JPH0667058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバのコンタクト作業の省力化を図
り、しかも、品質一定の融延伸型光ファイバカプラを
再現性良く製造する。 【構成】 近接配置された2本の光ファイバf、f
の被覆除去部にガラス部材10を載置し、このガラス部
材10をレーザ光30にて融解する。ガラス部材10が
融解されると、この融解したガラス部材10の表面張力
によって、両光ファイバf、fのガラス部1、2は
互いの方へと引き寄せられ、相互に密着し、ガラス部
1、2はコンタクト状態にもたらされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、光計測などに
利用される光ファイバカプラの製造方法に関するもので
あり、特に、2本の光ファイバを、加熱手段としてレー
ザ光を利用して溶融延伸法により製造する、溶融延伸型
光ファイバカプラの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信、光計測などに光ファイバカプラ
が広く使用されているが、この光ファイバカプラは、光
ファイバを使用して一般に溶融延伸法により製造され
る。溶融延伸法を実施するに際しては、平行に設置され
た2本の光ファイバの被覆除去部を互いに接触(コンタ
クト)させ、この部分を加熱手段にて加熱することが必
要である。
【0003】従来、このような光ファイバカプラの製造
方法としては、特開昭55−157701号公報に記載
されるように、複数本の光ファイバを弓状に曲げ、この
曲げ部において各々光ファイバの側面を接触させ、この
接触部をCO2 レーザなどの加熱手段により熱融着させ
る製造法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法で、例えばシングルモードの光ファイバを使用して光
ファイバカプラを作製する場合には、光ファイバの被覆
除去部、即ち、直径127μm程度のクラッド部分を長
さ数mmにわたり、三次元的に相互に平行に且つ密着し
て配置しなければならない。この作業は、実際には極め
て困難であり、相当の熟練を必要とし、作業効率の悪い
ものである。
【0005】2本の光ファイバの被覆除去部を互いにコ
ンタクトさせる他の方法としては、特開昭60−134
208号公報に開示されるように、平行に配置された2
本の光ファイバの、所定距離離隔した二つの位置をそれ
ぞれブロックにて固定的にクランプし、片方のブロック
に固定されていた光ファイバを解放し、光ファイバを編
むように捩り再度ブロックに固定することによって、2
本の光ファイバの被覆除去部を互いにコンタクトせしめ
る方法がある。
【0006】このコンタクト方法は、2本の光ファイバ
の被覆除去部を極めて有効にコンタクトせしめることが
でき、溶融延伸型光ファイバカプラを好適に製造するこ
とができる。しかしながら、この方法は、捩り作業時に
光ファイバに一定以上の張力が加わらないように、光フ
ァイバの捩り位置調整及び光ファイバの張力管理が必要
である。このような張力管理を自動化するのは現状では
極めて困難であり、人手による張力管理が余儀なくされ
ている。
【0007】更に、偏波面保存ファイバを使用した光フ
ァイバカプラを溶融延伸法にて製造する場合には、光フ
ァイバは捩らずに平行にコンタクトさせることが必要で
あり、上記コンタクト方法を使用することはできない。
【0008】そのために、この場合には、顕微鏡にて観
察しながら、人手により2本の光ファイバの被覆除去部
を押さえて、互いにコンタクトせしめる方法、或は、例
えば米国特許番号4632513号に記載されるよう
に、人手により2本の光ファイバの被覆除去部の両側部
分を紐などで縛ることにより互いにコンタクトせしめる
方法などがあるが、いずれの方法も、作業者の技能の程
度によって、コンタクト作業にバラツキが生じ、従っ
て、製造される光ファイバカプラの過剰損失が大となり
品質が不安定となる、といった問題があった。
【0009】従って、本発明の目的は、光ファイバのコ
ンタクト作業の省力化を図り、しかも、品質一定の溶融
延伸型光ファイバカプラを再現性良く製造することので
きる製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
光ファイバカプラの製造方法にて達成される。要約すれ
ば、本発明は、近接配置された2本の光ファイバの被覆
除去部にガラス部材を載置し、次いで、このガラス部材
をレーザ光にて融解することによって、前記2本の光フ
ァイバを互いに密着せしめ、引き続いて、溶融延伸を行
なうことを特徴とする光ファイバカプラの製造方法であ
る。好ましくは、前記ガラス部材は、前記光ファイバの
クラッドと大略同じ屈折率を有する。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る光ファイバカプラの製造
方法を図面に則して更に詳しく説明する。
【0012】図1を参照して、本発明の光ファイバカプ
ラの製造方法を説明する。本発明によれば、2本の光フ
ァイバf1、2 として、クラッドの直径が127μm程
度のシングルモードの石英系光ファイバを使用する場合
には、先ず、2本の光ファイバf1、2 は、それぞれ所
定の長さ、通常25mm程度の長さだけ保護被覆が除去
され、次に、このガラス部(即ち、クラッド+コア)1
及び2が露出された2本の光ファイバf1、2 は、通常
使用される溶融延伸台(図示せず)上に平行に並んだ状
態で設置される。
【0013】次いで、光ファイバf1、2 のガラス部1
及び2は、押圧手段3、4、5及び6にて互いの方へと
押圧され、それによってガラス部1、2は弓なりに変形
し、近接部領域7が互いに接近配置される。本発明によ
れば、両光ファイバf1、2のガラス部1、2は、必ず
しもコンタクト状態にもたらされる必要はなく、図2に
示すように、距離Sだけ離れていても良い。本実施例に
て、近接部領域7の長手方向に沿った長さは、2〜5m
m程度とされ、両ガラス部1、2の間隙距離Sは、0〜
100μm程度とされる。
【0014】このように、両光ファイバf1、2 のガラ
ス部1、2が互いに接近配置された近接部領域7にて、
このガラス部1、2の上にガラス部材10が載置され
る。ガラス部材10は、この実施例では、間隙距離Sよ
り大きな外径を有した球状物とされ、これによって、ガ
ラス部材10が、近接部領域7のガラス部1、2の上か
ら落下するのが防止される。通常、ガラス部材10の直
径は、2〜100μm程度とされる。又、ガラス部材1
0は、図1では、ガラス部1、2の上に1個だけ載置さ
れているが、複数個、例えば2〜5個載置することも可
能である。
【0015】又、図1に示すように、両光ファイバf1、
2 のガラス部1、2が同一水平面上で弓なりに曲げら
れて配置される場合には、図1に一点鎖線にて示すよう
に、近接部領域7の両端にストッパ12、13を設置し
て、球状ガラス部材10が近接部領域7外へと転がり移
動しないようにするのが好適である。もし、両光ファイ
バf1、2 のガラス部1、2が図3に示すように概略垂
直方向に、下方へと湾曲して弓なりに曲げられて配置さ
れる場合には、このようなストッパ12、13は不要で
ある。
【0016】このようにして近接部領域7にて、ガラス
部1、2上に載置された球状ガラス部材10及びその近
傍のガラス部1、2は、例えばCO2 レーザのような加
熱手段としてのレーザ光30によって照射され、融解さ
れる。ガラス部材10が融解されると、この融解したガ
ラス部材10の表面張力によって、両光ファイバf1、
2 のガラス部1、2は互いの方へと引き寄せられ、相互
に密着し、ガラス部1、2はコンタクト状態にもたらさ
れる。このように、本発明によれば、両光ファイバf1、
2 のガラス部1、2は、押圧手段3、4、5、6によ
ってはそれほど良好な平行度或は密着度で近接配置する
必要はなく、結果的には両ガラス部1、2を良好なコン
タクト状態とすることができる。
【0017】引き続いて、更に、レーザ光30を近接部
領域7に照射しながら、溶融延伸台を駆動して両光ファ
イバf1、2 を軸線方向両方向に引張り、溶融延伸を行
なう。延伸速度は、10〜100μm/秒程度とされ
る。これによって、両光ファイバf1、2 のガラス部
1、2はその外径が細くなり、光カプラが形成される。
所定の光分岐比が得られた時点で溶融延伸を停止する。
【0018】上記実施例で、ガラス部材10は球状物で
あるとして説明したが、これに限定されるものではな
く、図4及び図5に示すように、両ガラス部1、2の間
隙距離Sより大きな外径を有し、所定の長さとされる棒
状物とすることもできる。通常、棒状ガラス部材10の
直径は、2〜100μm程度、長さは2μm〜1mm程
度とされる。又、棒状ガラス部材10は、図4では、ガ
ラス部1、2の上に1個だけ載置されているが、複数
個、例えば2〜3個載置することも可能である。
【0019】このように、棒状ガラス部材10を使用し
た場合には、両ガラス部1、2との位置関係が多少乱れ
ても、ガラス部材10を近接部領域7に保持することが
容易であるという利点がある。一方、定量のし易さ、取
り扱い易さの点から言えば、球状のガラス部材10が好
ましいと言える。
【0020】上記各実施例におけるガラス部材10は、
その屈折率が光ファイバf1、2 のクラッド部の屈折率
と同等程度であることが好ましい。もし、ガラス部材1
0の屈折率がクラッド部の屈折率より高いと、融解した
ガラス部材10の部分からの光の漏れが発生し、又、低
いとカップリングし難くなる。上記実施例のように石英
系の光ファイバを使用した場合には、ガラス部材10
は、石英ガラスにて作製するのが好適である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光フ
ァイバカプラの製造方法は、近接配置された2本の光フ
ァイバの被覆除去部にガラス部材を載置し、このガラス
部材をレーザ光にて融解することによって、この2本の
光ファイバを互いに密着せしめ、引き続いて、溶融延伸
を行なう構成とされるので、光ファイバのコンタクト作
業の省力化を図ることができ、しかも、品質一定の溶融
延伸型光ファイバカプラを再現性良く製造することがで
きるという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバカプラの製造方法の一
実施例を説明するための平面図である。
【図2】光ファイバのガラス部と球状ガラス部材との関
係を説明する斜視図である。
【図3】光ファイバのガラス部と球状ガラス部材との関
係を説明する斜視図である。
【図4】本発明に係る光ファイバカプラの製造方法の他
の実施例を説明するための平面図である。
【図5】光ファイバのガラス部と棒状ガラス部材との関
係を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1、2 光ファイバのガラス部 10 ガラス部材 30 レーザ光
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、光計測などに
利用される光ファイバカプラの製造方法に関するもので
あり、特に、2本の光ファイバを、加熱手段としてレー
ザ光を利用して融延伸法により製造する、融延伸型
光ファイバカプラの製造方法に関するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】光通信、光計測などに光ファイバカプラ
が広く使用されているが、この光ファイバカプラは、光
ファイバを使用して一般に融延伸法により製造され
る。融延伸法を実施するに際しては、平行に設置され
た2本の光ファイバの被覆除去部を互いに接触(コンタ
クト)させ、この部分を加熱手段にて加熱することが必
要である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】このコンタクト方法は、2本の光ファイバ
の被覆除去部を極めて有効にコンタクトせしめることが
でき、融延伸型光ファイバカプラを好適に製造するこ
とができる。しかしながら、この方法は、捩り作業時に
光ファイバに一定以上の張力が加わらないように、光フ
ァイバの捩り位置調整及び光ファイバの張力管理が必要
である。このような張力管理を自動化するのは現状では
極めて困難であり、人手による張力管理が余儀なくされ
ている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】更に、偏波面保存ファイバを使用した光フ
ァイバカプラを融延伸法にて製造する場合には、光フ
ァイバは捩らずに平行にコンタクトさせることが必要で
あり、上記コンタクト方法を使用することはできない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】従って、本発明の目的は、光ファイバのコ
ンタクト作業の省力化を図り、しかも、品質一定の
延伸型光ファイバカプラを再現性良く製造することので
きる製造方法を提供することである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
光ファイバカプラの製造方法にて達成される。要約すれ
ば、本発明は、近接配置された2本の光ファイバの被覆
除去部にガラス部材を載置し、次いで、このガラス部材
をレーザ光にて融解することによって、前記2本の光フ
ァイバを互いに密着せしめ、引き続いて、融延伸を行
なうことを特徴とする光ファイバカプラの製造方法であ
る。好ましくは、前記ガラス部材は、前記光ファイバの
クラッドと大略同じ屈折率を有する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】図1を参照して、本発明の光ファイバカプ
ラの製造方法を説明する。本発明によれば、2本の光フ
ァイバf、fとして、クラッドの直径が127μm
程度のシングルモードの石英系光ファイバを使用する場
合には、先ず、2本の光ファイバf,fは、それぞ
れ所定の長さ、通常25mm程度の長さだけ保護被覆が
除去され、次に、このガラス部(即ち、クラッド+コ
ア)1及び2が露出された2本の光ファイバf、f
は、通常使用される融延伸台(図示せず)上に平行に
並んだ状態で設置される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】引き続いて、更に、レーザ光30を近接部
領域7に照射しながら、融延伸台を駆動して両光ファ
イバf、fを軸線方向両方向に引張り、融延伸を
行なう。延伸速度は、10〜100μm/秒程度とされ
る。これによって、両光ファイバf、fのガラス部
1、2はその外径が細くなり、光カプラが形成される。
所定の光分岐比が得られた時点で溶融延伸を停止する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】上記各実施例におけるガラス部材10は、
その屈折率が光ファイバf、fのクラッド部の屈折
率と同等程度であることが好ましい。もし、ガラス部材
10の屈折率がクラッド部の屈折率より高すぎると、融
解したガラス部材10の部分からの光の漏れが発生し、
又、低すぎるとカップリングし難くなる。上記実施例の
ように石英系の光ファイバを使用した場合には、ガラス
部材10は、石英ガラスにて作製するのが好適である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光フ
ァイバカプラの製造方法は、近接配置された2本の光フ
ァイバの被覆除去部にガラス部材を載置し、このガラス
部材をレーザ光にて融解することによって、この2本の
光ファイバを互いに密着せしめ、引き続いて、溶融延伸
を行なう構成とされるので、光ファイバのコンタクト作
業の省力化を図ることができ、しかも、品質一定の
延伸型光ファイバカプラを再現性良く製造することがで
きるという特長を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近接配置された2本の光ファイバの被覆
    除去部にガラス部材を載置し、次いで、このガラス部材
    をレーザ光にて融解することによって、前記2本の光フ
    ァイバを互いに密着せしめ、引き続いて、溶融延伸を行
    なうことを特徴とする光ファイバカプラの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ガラス部材は、前記光ファイバのク
    ラッドと大略同じ屈折率を有する請求項1の光ファイバ
    カプラの製造方法。
JP24146592A 1992-08-19 1992-08-19 光ファイバカプラの製造方法 Pending JPH0667058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24146592A JPH0667058A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 光ファイバカプラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24146592A JPH0667058A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 光ファイバカプラの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667058A true JPH0667058A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17074723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24146592A Pending JPH0667058A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 光ファイバカプラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0401324B1 (en) High strength optical fiber splice
CA1252633A (en) Method for fabricating an optical attenuator by fusion splicing of optical fibers
CA1207138A (en) Precision cleaving of optical fibers
JPH02167506A (ja) 波長依存性の無い継手並びにその製造方法
AU775675B2 (en) Method of splicing two optical fibers
JPH06214135A (ja) ファイバ・オプティック・カプラおよびそれの作成方法
JP2883106B2 (ja) 光ファイバ結合器の製造方法
JPS62253105A (ja) 単一モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法
JP2005284150A (ja) コア拡大光ファイバの製造方法、光ファイバ、及び光コネクタ
JPH0667058A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JP4609618B2 (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPS62223709A (ja) 多モ−ド光フアイバ−結合器及びその製造方法
JPH0675140A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JP3871737B2 (ja) テープ状マルチコアファイバの製造方法
JPS6314108A (ja) 光機器結合用フアイバ
JPH01284806A (ja) 光ファイバ表面傷の消去方法
JP2003066266A (ja) 光ファイバの接続方法
JPH0634842A (ja) 光カプラ製造方法及び製造装置
JPH03203706A (ja) 光フアイバカプラの製造方法
JP2003075676A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPS63183407A (ja) 光フアイバの端末固定構造
JPS62164009A (ja) 光分配器の製造方法
JPH02235005A (ja) 光結合器の製造方法
JPH11119053A (ja) 光カプラの製造方法
JPH04134406A (ja) カプラーの製造方法