JPH066561A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH066561A
JPH066561A JP4188624A JP18862492A JPH066561A JP H066561 A JPH066561 A JP H066561A JP 4188624 A JP4188624 A JP 4188624A JP 18862492 A JP18862492 A JP 18862492A JP H066561 A JPH066561 A JP H066561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal line
signal
facsimile apparatus
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4188624A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4188624A priority Critical patent/JPH066561A/en
Publication of JPH066561A publication Critical patent/JPH066561A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make the reception effective by receiving a mail without operation of a direct mail prevention function when an opposite party is confirmed in the remote reception mode and activating the prevention function when the opposite party is not confirmed. CONSTITUTION:In the case of the remote reception mode by a remote telephone set 4b, a DTMF generator 5 generates a signal 01, and when a DTMF detection circuit 28 detects the signal 01, it is discriminated that the operator of the opposite party is identified and a direct mail prevention function is invalidated and the call is received. When the circuit 28 detects a signal 02, it is discriminated that the operator of the opposite party is not identified, the direct mail prevention function is validated, and a call is received from opposite parties registered in a one step abbreviated dial registration circuit 36 only. Thus, the direct mail prevention function is properly functioned and effective call reception is implemented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のファクシミリ装置において、リモ
ート受信が選択された場合、発呼側は自動発呼と判断
し、ダイレクトメール防止機能を作動させていた。
2. Description of the Related Art In a conventional facsimile machine, when remote reception is selected, the calling side determines that the call is automatic and activates the direct mail prevention function.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発呼側
のオペレータと通話した後にリモート受信を選択するこ
ともあり得る。この場合、受信においては受信機側のオ
ペレータは発呼側との通話を了解しているので、ダイレ
クトメール防止を機能させない方が良い。しかし、この
場合の受信においても、ダイレクトメール防止が働いて
しまうので、受信機側のオペレータが受信しようとして
いるにもかかわらず、受信不可となってしまう不都合が
生じる。
However, it is possible to select remote reception after talking to the calling operator. In this case, since the operator on the receiver side understands the call with the calling side upon reception, it is better not to activate the direct mail prevention. However, even in this case, the reception of the direct mail also works, so that there is an inconvenience that the reception cannot be performed even though the operator on the receiver side tries to receive the mail.

【0004】本発明は、リモート受信において、ダイレ
クトメール防止を適正に機能させてより有効な受信を行
うことができるファクシミリ装置を提供することを目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a facsimile apparatus capable of properly functioning direct mail prevention in remote reception and performing more effective reception.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、ダイレクトメ
ール防止手段を有するファクシミリ装置において、リモ
ート受信が行われた場合に、相手側のオペレータが確認
できているときには、上記ダイレクトメール防止手段を
作動させずに受信動作に移行し、相手側のオペレータが
確認できていないときには、上記ダイレクトメール防止
手段を作動させて受信動作に移行する。
According to the present invention, in a facsimile apparatus having direct mail prevention means, when remote reception is performed and the operator on the other side can confirm, the direct mail prevention means operates. If it is not confirmed by the operator on the other side, the direct mail prevention means is operated to shift to the receiving operation.

【0006】[0006]

【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【0007】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、電話機4a、4bのオフフックを
チェックしたり、ループの保持を行なうものである。ま
た、NCU2は、制御回路42からの信号レベル(信号
線42a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機4
a(信号線2b)に接続し、信号レベルが「1」であれ
ば、電話回線2aを電話機4b(信号線2c)に接続
し、信号レベルが「2」であれば、電話回線2aを電話
機4a、4b(信号線2b、2c)に接続し、信号レベ
ルが「3」であれば、電話回線2aをファクシミリ装置
側(信号線2d)に接続するものである。なお、通常状
態では、電話回線2aは電話機4a、4bに接続されて
いる。
The NCU (network control unit) 2 is connected to the terminal of the line in order to use the telephone network for data communication and the like,
It controls the connection of the telephone switching network, switches to the data communication path, checks off-hook of the telephones 4a and 4b, and holds the loop. If the signal level (signal line 42a) from the control circuit 42 is "0", the NCU 2 connects the telephone line 2a to the telephone 4
If the signal level is "1", the telephone line 2a is connected to the telephone 4b (signal line 2c). If the signal level is "2", the telephone line 2a is connected to the telephone. 4a and 4b (signal lines 2b and 2c), and if the signal level is "3", the telephone line 2a is connected to the facsimile machine side (signal line 2d). In the normal state, the telephone line 2a is connected to the telephones 4a and 4b.

【0008】また、NCU2は、電話機4aがオンフッ
ク時には、信号線2eよりレベル「0」の信号を制御回
路42に送り、オフフック時には、レベル「1」の信号
を制御回路42に送るようになっている。さらに、NC
U2は、電話機4bがオンフック時には、信号線2fよ
りレベル「0」の信号を制御回路42に送り、オフフッ
ク時には、レベル「1」の信号を制御回路42に送るよ
うになっている。
The NCU 2 sends a signal of level "0" to the control circuit 42 from the signal line 2e when the telephone 4a is on-hook, and sends a signal of level "1" to the control circuit 42 when it is off-hook. There is. Furthermore, NC
The U2 sends a signal of level "0" to the control circuit 42 through the signal line 2f when the telephone 4b is on-hook, and sends a signal of level "1" to the control circuit 42 when it is off-hook.

【0009】電話機4aは、本ファクシミリ装置の近く
に設置されたものであり、電話機4bは、本ファクシミ
リ装置から離れたところにあり、リモート受信を行うと
き等に使用するものである。この電話機4bには、DT
MFの発生器5が設けられており、ここで押下されたD
TMF信号は、信号線2cに出力される。
The telephone 4a is installed near the present facsimile machine, and the telephone 4b is located away from the present facsimile machine and is used for remote reception. This telephone 4b has a DT
The MF generator 5 is provided, and D is pressed here.
The TMF signal is output to the signal line 2c.

【0010】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路20からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由でV29復
調器22およびV21復調器20に送るものである。
The hybrid circuit 6 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal from the addition circuit 20 to the telephone line 2a via the NCU 2, and receives the signal from the other side via the NCU 2. , V29 demodulator 22 and V21 demodulator 20 via signal line 6a.

【0011】V21変調器8は、公知のCCITT勧告
V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回路
42からの手順信号(信号線42b)を変調し、信号線
8aを通して加算回路16に送出するものである。
The V21 modulator 8 is a modulator that performs modulation based on the well-known CCITT recommendation V21, modulates a procedure signal (signal line 42b) from the control circuit 42, and sends it to the adding circuit 16 through the signal line 8a. To do.

【0012】読取回路10は、送信原稿から主走査方向
1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値を
表す信号列を作成し、この2値化データを信号線10a
から符号化回路12に送るものであり、CCD(電荷結
合素子)等の撮像素子と光学系とで構成されている。
The reading circuit 10 sequentially reads an image signal for one line in the main scanning direction from a transmission document, creates a signal string representing binary values of white and black, and outputs the binarized data to the signal line 10a.
From an image pickup device such as a CCD (charge coupled device) and an optical system.

【0013】符号化回路12は、読取データを符号化
(MH(モディファイドハフマン)符号化またはMR
(モディファイドリード)符号化)して信号線12aよ
り変調器14に出力するものである。
The encoding circuit 12 encodes the read data (MH (Modified Huffman) encoding or MR
(Modified read) encoding) and output to the modulator 14 from the signal line 12a.

【0014】V27ter またはV29変調器14は、信
号線12aからの符号化データを入力し、公知のCCI
TT勧告V27ter (差動位相変調)またはV29(直
交変調)に基づいた変調を行なう。この変調器14の出
力変調データは、信号線14aを通して加算回路16に
送られる。
The V27ter or V29 modulator 14 receives the encoded data from the signal line 12a, and outputs the known CCI.
Modulation based on TT recommendation V27ter (differential phase modulation) or V29 (quadrature modulation) is performed. The output modulation data of the modulator 14 is sent to the adding circuit 16 through the signal line 14a.

【0015】加算回路16は、変調器8、14の出力を
加算する回路である。加算回路16の出力は、信号線1
6aよりハイブリッド回路6に送られる。
The adder circuit 16 is a circuit for adding the outputs of the modulators 8 and 14. The output of the adder circuit 16 is the signal line 1
It is sent to the hybrid circuit 6 from 6a.

【0016】V21復調器20は、公知のCCITT勧
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器20は、信号線6aによりハイブリッド回路6からの
手順信号を入力し、V21復調を行い、復調データを信
号線20aを通して制御回路42に送る。
The V21 demodulator 20 performs demodulation based on the well-known CCITT recommendation V21. The demodulator 20 inputs the procedure signal from the hybrid circuit 6 through the signal line 6a, performs V21 demodulation, and sends the demodulated data to the control circuit 42 through the signal line 20a.

【0017】V27ter またはV29復調器22は、公
知のCCITT勧告V27ter またはV29に基づいた
復調を行なうものである。この復調器22は、ハイブリ
ッド回路6からの変調画像信号を入力し、復調を行って
復調データを信号線22aより復号化回路24に送る。
The V27ter or V29 demodulator 22 performs demodulation based on the well-known CCITT recommendation V27ter or V29. The demodulator 22 receives the modulated image signal from the hybrid circuit 6, demodulates it, and sends the demodulated data to the decoding circuit 24 through the signal line 22a.

【0018】復号化回路24は、復調器22からの復調
データを復号化(MH復号化あるいはMR復号化)する
回路である。この復号化データは、信号線24aを介し
て記録回路26に出力される。
The decoding circuit 24 is a circuit for decoding (MH decoding or MR decoding) the demodulated data from the demodulator 22. This decoded data is output to the recording circuit 26 via the signal line 24a.

【0019】記録回路26は、復号化回路24が出力す
る復号化された白、黒の信号を1ライン毎に順次記録す
る回路である。
The recording circuit 26 is a circuit for sequentially recording the decoded white and black signals output from the decoding circuit 24 line by line.

【0020】DTMF検出回路28は、信号線2cの信
号を入力し、DTMF信号を検出した場合には、信号線
28aに信号レベル「1」を出力し、さらに信号線28
bに検出したDTMF信号の情報(0〜9、*、#)を
出力する。また、DTMF信号を検出しない場合には、
信号線28aに信号レベル「0」を出力する。なお、制
御回路42は、信号線28aのレベルが「0」のとき、
信号線28bの信号は無視する。
The DTMF detection circuit 28 receives the signal on the signal line 2c, outputs a signal level "1" to the signal line 28a when it detects the DTMF signal, and further outputs the signal line 28.
The information (0-9, *, #) of the detected DTMF signal is output to b. If the DTMF signal is not detected,
The signal level "0" is output to the signal line 28a. In addition, the control circuit 42, when the level of the signal line 28a is "0",
The signal on the signal line 28b is ignored.

【0021】CNG検出回路30は、信号線2cの信号
を入力し、CNG信号を検出した場合には、信号線30
aに信号レベル「1」を出力し、CNG信号を検出しな
い場合には、信号線30aに信号レベル「0」を出力す
る。
The CNG detection circuit 30 receives the signal on the signal line 2c, and when the CNG signal is detected, the signal line 30 is detected.
When the signal level "1" is output to a and the CNG signal is not detected, the signal level "0" is output to the signal line 30a.

【0022】登録回路32は、ダイレクトメールを許可
する電話番号を登録する回路であり、ここでは100個
の電話番号を登録できるようになっている。この回路3
2に電話番号を登録する際には、信号線32aに登録番
号n(00〜99)、スペース、ダイレクトメールを許
可する電話番号の所定桁(例えば下6桁)を順次出力し
た後、信号線42cにライトパルスを出力する。これに
より、登録番号に対応して電話番号の所定桁データが登
録される。また、登録されている電話番号を呼び出す場
合には、信号線32aに登録番号nを出力後、信号線4
2dにリードパルスを出力する。これにより、登録番号
に対応した電話番号の所定桁データが信号線32aに出
力される。
The registration circuit 32 is a circuit for registering telephone numbers that allow direct mail, and here, 100 telephone numbers can be registered. This circuit 3
When registering the telephone number in 2, the registration number n (00 to 99), a space, and a predetermined digit (for example, the last 6 digits) of the telephone number that permits direct mail are sequentially output to the signal line 32a, and then the signal line 32a is output. A write pulse is output to 42c. Thereby, the predetermined digit data of the telephone number is registered corresponding to the registration number. When calling a registered telephone number, after outputting the registration number n to the signal line 32a, the signal line 4
The read pulse is output to 2d. As a result, the predetermined digit data of the telephone number corresponding to the registration number is output to the signal line 32a.

【0023】登録回路34は、ダイレクトメールを禁止
する電話番号を登録する回路であり、ここでは100個
の電話番号を登録できるようになっている。なお、登録
回路32と登録回路34とは、同時に使用されるもので
はない。この回路34に電話番号を登録する際には、信
号線34aに登録番号n(00〜99)、スペース、ダ
イレクトメールを禁止する電話番号の所定桁(例えば下
6桁)を順次出力した後、信号線42eにライトパルス
を出力する。これにより、登録番号に対応して電話番号
の所定桁データが登録される。また、登録されている電
話番号を呼び出す場合には、信号線34aに登録番号n
を出力後、信号線42fにリードパルスを出力する。こ
れにより、登録番号に対応した電話番号の所定桁データ
が信号線34aに出力される。
The registration circuit 34 is a circuit for registering a telephone number which prohibits direct mail, and here, 100 telephone numbers can be registered. The registration circuit 32 and the registration circuit 34 are not used at the same time. When registering a telephone number in this circuit 34, after the registration number n (00 to 99), a space, and a predetermined digit (for example, the last 6 digits) of the telephone number which prohibits direct mail are sequentially output to the signal line 34a, A write pulse is output to the signal line 42e. Thereby, the predetermined digit data of the telephone number is registered corresponding to the registration number. When calling a registered telephone number, the registration number n is added to the signal line 34a.
, And then a read pulse is output to the signal line 42f. As a result, the predetermined digit data of the telephone number corresponding to the registration number is output to the signal line 34a.

【0024】登録回路36は、ワンタッチダイヤル、短
縮ダイヤルのデータを登録する回路であり、ここでは2
4件分のワンタッチダイヤルデータと100件分の短縮
ダイヤルデータを登録できるようになっている。この回
路36にワンタッチダイヤルデータを登録する場合に
は、信号線36aに登録番号n(01〜24)、スペー
ス、電話番号を順次出力した後、信号線42gにライト
パルスを出力する。また、短縮ダイヤルデータを登録す
る場合には、信号線36aに登録番号n(*00〜*9
9)、スペース、電話番号を順次出力した後、信号線4
2gにライトパルスを出力する。また、登録回路36に
登録されているワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルの電
話番号を呼び出す場合には、信号線36aに登録番号n
を出力後、信号線42hにリードパルスを出力する。
The registration circuit 36 is a circuit for registering data for one-touch dials and speed dials.
It is possible to register four one-touch dial data and 100 speed dial data. When registering the one-touch dial data in the circuit 36, the registration number n (01 to 24), the space, and the telephone number are sequentially output to the signal line 36a, and then the write pulse is output to the signal line 42g. When registering the speed dial data, the registration number n (* 00 to * 9 is added to the signal line 36a.
9), space, and telephone number are output sequentially, and then signal line 4
Output a write pulse to 2g. When calling a one-touch dial or speed dial telephone number registered in the registration circuit 36, the registration number n is added to the signal line 36a.
, And then a read pulse is output to the signal line 42h.

【0025】なお、これらのワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤルのデータを、ダイレクトメール防止許可用とし
て使用する時に、相手送信機から送出されるTSI信号
と比較する場合、電話番号の桁数は下6桁とする。
When the data of these one-touch dials and speed dials are used for direct mail prevention permission, when comparing with the TSI signal transmitted from the partner transmitter, the number of digits of the telephone number is the last 6 digits. To do.

【0026】オペレーション部38は、ワンタッチダイ
ヤル登録キー、短縮ダイヤル登録キー、ダイレクトメー
ル防止許可登録キー、ダイレクトメール防止禁止登録キ
ー、スタートキー、ストップキー、セットキー、クリア
キー、テンキー等を有するものであり、キー押下に基づ
くデータを信号線38aを介して制御回路42に出力す
る。
The operation unit 38 has a one-touch dial registration key, a speed dial registration key, a direct mail prevention permission registration key, a direct mail prevention prohibition registration key, a start key, a stop key, a set key, a clear key, and a ten-key pad. Yes, the data based on the key press is output to the control circuit 42 via the signal line 38a.

【0027】表示部40は、制御回路42から信号線i
に出力されるデータを入力して表示する。
The display unit 40 receives the signal line i from the control circuit 42.
Input and display the data output to.

【0028】制御回路42は、このファクシミリ装置の
全体的な制御を行うものである。例えば、ワンタッチダ
イヤル、短縮ダイヤルに登録されている相手先からの受
信のみを許可するダイレクトメール防止を行う場合、制
御回路42は、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルに登
録されている下6桁の情報と、相手送信機から受信した
TSI信号の下6桁とを比較し、一致したものの受信だ
けを許容する処理を司る。
The control circuit 42 controls the facsimile apparatus as a whole. For example, in the case of performing direct mail prevention which allows only reception from the other party registered in the one-touch dial or speed dial, the control circuit 42 causes the last 6 digits of information registered in the one-touch dial or speed dial, It manages the process of comparing the last 6 digits of the TSI signal received from the transmitter of the other party and allowing only the reception of the coincident signal.

【0029】また、本実施例においては、このようなダ
イレクトメール防止を行う場合、手動着信モードにおい
て、着信があり、オペレータが電話機4bで応答して相
手発呼側のオペレータと通話を行い、必ず受信するとき
には、DTMF信号により、例えば「01」を押下し、
リモート受信を行う。ここでDTMF検出回路28は、
この「01」を検出した場合、ダイレクトメール防止機
能を無効にして受信を行う。また、DTMF検出回路2
8が「02」を検出すると、ダイレクトメール防止機能
を有効にして、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルに登
録されている相手先からの受信のみを許可することにな
る。
Further, in the present embodiment, when such direct mail prevention is performed, there is an incoming call in the manual incoming call mode, and the operator answers the telephone 4b to make a call with the operator on the calling side of the other party. When receiving, press "01", for example, by the DTMF signal,
Perform remote reception. Here, the DTMF detection circuit 28 is
When this "01" is detected, the direct mail prevention function is disabled and reception is performed. In addition, the DTMF detection circuit 2
When 8 detects "02", the direct mail prevention function is enabled and only reception from the other party registered in the one-touch dial or speed dial is permitted.

【0030】図2〜図4は、本実施例の制御動作を示す
フローチャートである。
2 to 4 are flowcharts showing the control operation of this embodiment.

【0031】まず、制御回路42は、信号線42aの信
号レベルを「2」として、電話回線2aを電話機4a、
4bに接続する(S52)。そして、信号線38aの信
号を入力し、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルの登録
が選択されたかどうか判断し(S54)、選択されてい
れば、S56に進み、選択されていなければ、S58に
進む。
First, the control circuit 42 sets the signal level of the signal line 42a to "2" and sets the telephone line 2a to the telephone 4a.
4b is connected (S52). Then, the signal on the signal line 38a is input, and it is determined whether or not one-touch dial or speed dial registration is selected (S54). If selected, the process proceeds to S56, and if not selected, the process proceeds to S58.

【0032】S58においては、自動着信モードである
か否かが判断される。そして、自動着信モードである場
合には、S60に進み、着信があるかどうか判断し、着
信があるときには、S62で受信等の通信処理を行う。
また、着信がないときには、S64に進み、その他の処
理を行う。
At S58, it is determined whether or not the automatic incoming call mode is set. Then, in the automatic incoming call mode, the process proceeds to S60, it is determined whether there is an incoming call, and if there is an incoming call, communication processing such as reception is performed in S62.
When there is no incoming call, the process proceeds to S64 and other processing is performed.

【0033】また、S58において、自動着信モードで
なく手動着信モードである場合には、S66に進み、着
信があるかどうか判断し、着信があるときには、S68
に進む。また、着信がないときには、S64に進み、そ
の他の処理を行う。
If it is determined in S58 that the call is not in the automatic call reception mode but in the manual call reception mode, the flow advances to S66 to determine whether there is an incoming call.
Proceed to. When there is no incoming call, the process proceeds to S64 and other processing is performed.

【0034】S68においては、信号線2eの信号を入
力して電話機4aのオフフックを判断し、電話機4aが
オフフックしない場合には、信号線2fの信号を入力し
て電話機4bのオフフックを判断し、電話機4bがオフ
フックしていない場合には、S66に戻り、電話機4b
がオフフックした場合には、S82に進む。
In S68, the signal on the signal line 2e is input to determine whether the telephone 4a is off-hook. If the telephone 4a is not off-hook, the signal on the signal line 2f is input to determine off-hook on the telephone 4b. If the telephone 4b is not off-hook, the process returns to S66 and the telephone 4b
When is off-hook, the process proceeds to S82.

【0035】また、上記S68において、電話機4aが
オフフックした場合には、S72において、信号線42
aに信号「0」を出力し、電話回線2aを電話機4aと
接続する。そして、S74で電話機4aのオペレータが
相手送信機のオペレータと通話を行う。
If the telephone 4a goes off-hook at S68, the signal line 42 is sent at S72.
The signal "0" is output to a and the telephone line 2a is connected to the telephone 4a. Then, in S74, the operator of the telephone 4a talks with the operator of the partner transmitter.

【0036】次に、S76では、信号線2eの信号を入
力して電話機4aがオンフックしたか否かを判断し、電
話機4aがオンフックした場合には、S52に戻る。ま
た、電話機4aがオンフックしない場合には、S78に
おいて、信号線38aの信号を入力し、スタートキーが
押下されたかどうか判断し、スタートキーが押下されな
ければ、S74に戻り、スタートキーが押下されたとき
には、S80で通信処理を行う。
Next, in S76, the signal on the signal line 2e is input to determine whether or not the telephone 4a is on-hook. If the telephone 4a is on-hook, the process returns to S52. If the telephone 4a does not go on-hook, the signal on the signal line 38a is input in S78 to determine whether the start key has been pressed. If the start key has not been pressed, the process returns to S74 and the start key is pressed. If so, communication processing is performed in S80.

【0037】また、上記S68で電話機4bがオフフッ
クした場合には、S82において、信号線42aに信号
「1」を出力し、電話回線2aを電話機4bと接続す
る。そして、S84において電話機4bのオペレータが
相手送信機のオペレータと通話を行う。
When the telephone 4b goes off-hook in S68, the signal "1" is output to the signal line 42a and the telephone line 2a is connected to the telephone 4b in S82. Then, in S84, the operator of the telephone 4b talks with the operator of the partner transmitter.

【0038】次に、S86では、信号線28a、28b
の信号を入力し、DTMF発生器5からDTMF信号で
「01」のコードが押下されたかどうか判断し、押下さ
れた場合には、S96に進み、押下されていなければ、
S88で信号線28a、28bの信号を入力し、DTM
F発生器5からDTMF信号で「02」のコードが押下
されたかどうか判断し、押下された場合には、S104
に進み、押下されていなければ、S90に進む。
Next, in S86, the signal lines 28a and 28b are
Signal is input, it is judged from the DTMF generator 5 whether or not the code "01" is pressed by the DTMF signal. If it is pressed, the process proceeds to S96, and if it is not pressed,
In S88, the signals of the signal lines 28a and 28b are input, and the DTM
It is judged whether or not the code "02" is pressed by the DTMF signal from the F generator 5, and if it is pressed, S104
If not, the process proceeds to S90.

【0039】S90においては、信号線2fの信号を入
力し、電話機4bがオンフックされたかどうか判断す
る。そして、電話機4bがオンフックした場合には、S
52に戻る。また、電話機4bがオンフックしない場合
には、S92において、信号線38aの信号を入力し、
スタートキーが押下されたかどうか判断し、スタートキ
ーが押下されなければ、S84に戻り、スタートキーが
押下されたときには、S94で通信処理を行う。
In S90, the signal on the signal line 2f is input and it is determined whether or not the telephone 4b is on-hook. When the telephone 4b goes on hook, S
Return to 52. If the telephone 4b does not go on-hook, the signal on the signal line 38a is input in S92,
It is determined whether or not the start key is pressed. If the start key is not pressed, the process returns to S84, and when the start key is pressed, the communication process is performed in S94.

【0040】また、上記S96では、信号線42aに信
号「3」を出力し、電話回線2aをファクシミリ装置側
に接続する。そして、前手順を行う(S98)。なお、
ここでは、ダイレクトメール防止機能は働かせず、いか
なる相手先からの受信も受けつける。そして、画像情報
の受信を行った後(S100)、後手順を行う(S10
2) また、上記S104では、信号線42aに信号「3」を
出力し、電話回線2aをファクシミリ装置側に接続す
る。そして、前手順を行う(S106)。ここでダイレ
クトメール防止機能を働かせる。
In step S96, the signal "3" is output to the signal line 42a to connect the telephone line 2a to the facsimile machine side. Then, the pre-procedure is performed (S98). In addition,
Here, the direct mail prevention function does not work, and reception from any other party is accepted. Then, after receiving the image information (S100), the post-procedure is performed (S10).
2) In S104, the signal "3" is output to the signal line 42a to connect the telephone line 2a to the facsimile machine side. Then, the pre-procedure is performed (S106). Activate the direct mail prevention function here.

【0041】そして、S108において、相手送信機か
らのTSI信号の下6桁が上記ワンタッチダイヤル、短
縮ダイヤルの登録回路36に登録されている電話番号の
下6桁に合致するかどうか判断し、合致するものがない
場合には、S110で通信中断処理を行い、S112に
おいて、ダイレクトメール防止機能により受信を拒否し
た旨を表示部40に所定時間表示する。
Then, in S108, it is determined whether the lower 6 digits of the TSI signal from the partner transmitter match the lower 6 digits of the telephone number registered in the registration circuit 36 for the one-touch dial / speed dial. If there is nothing to do, the communication interruption process is performed in S110, and in S112, the fact that the reception is rejected by the direct mail prevention function is displayed on the display unit 40 for a predetermined time.

【0042】また、S108において、合致するものが
ある場合には、残りの前手順を行い(S114)、画像
情報の受信を行った後(S116)、後手順を行う(S
118)。
If there is a match in S108, the remaining pre-procedure is performed (S114), the image information is received (S116), and the post-procedure is performed (S116).
118).

【0043】なお、以上の実施例において、ダイレクト
メール防止のために比較する電話番号は、下6桁に限る
ものではなく、また、この桁数をオペレータが設定でき
るようにしても良い。
In the above embodiment, the telephone number to be compared for preventing direct mail is not limited to the last 6 digits, and the number of digits may be set by the operator.

【0044】また、ダイレクトメール防止機能により受
信を拒否した場合に、この旨を通信結果レポートや通信
管理レポートに記録するようにしても良い。
Further, when the reception is rejected by the direct mail prevention function, the fact may be recorded in the communication result report or the communication management report.

【0045】また、上記実施例では、手動着信モードに
おいて着信があり、電話機4bで応答した場合のリモー
ト受信について説明したが、電話機4bで発呼し、通話
した後にリモート受信が行われたときの通信に適用する
こともできる。
Further, in the above embodiment, the remote reception in the case where there is an incoming call in the manual incoming call mode and the telephone 4b answers is explained. However, when the telephone 4b makes a call and the remote reception is performed after the telephone call is made. It can also be applied to communications.

【0046】図5は、この場合の動作を示すフローチャ
ートである。なお、この図5の動作は、上記第1実施例
のS64におけるその他の処理に含まれるものであり、
その他は上記第1実施例と同様であるものとする。
FIG. 5 is a flow chart showing the operation in this case. The operation of FIG. 5 is included in the other processing in S64 of the first embodiment,
Others are the same as those in the first embodiment.

【0047】まず、S122においては、信号線2fの
信号を入力して電話機4bのオフフックを判断し、電話
機4bがオフフックしていない場合には、S124に進
んで信号線2eの信号を入力して電話機4aのオフフッ
クを判断し、電話機4aがオフフックしていればS12
6に進み、電話機4aがオフフックしていなければS1
52に進む。
First, in S122, the signal on the signal line 2f is input to determine whether the telephone 4b is off-hook. If the telephone 4b is not off-hook, the process proceeds to S124 to input the signal on the signal line 2e. It is determined whether the telephone 4a is off-hook. If the telephone 4a is off-hook, S12
6 proceeds to S1 if the telephone 4a is not off-hook
Proceed to 52.

【0048】S126においては、信号線42aに信号
「0」を出力し、電話回線2aを電話機4aと接続す
る。そして、S128において電話機4aのオペレータ
が相手送信機のオペレータと通話を行う。次に、S13
0では、信号線2eの信号を入力して電話機4aがオン
フックしたか否かを判断し、電話機4aがオンフックし
た場合には、S52に戻る。また、電話機4aがオンフ
ックしない場合には、S132において、信号線38a
の信号を入力し、スタートキーが押下されたかどうか判
断し、スタートキーが押下されなければ、S128に戻
り、スタートキーが押下されたときには、S150で通
信処理を行う。
In S126, the signal "0" is output to the signal line 42a to connect the telephone line 2a to the telephone 4a. Then, in S128, the operator of the telephone 4a talks with the operator of the partner transmitter. Next, S13
At 0, the signal of the signal line 2e is input to determine whether or not the telephone 4a is on-hook. When the telephone 4a is on-hook, the process returns to S52. If the telephone 4a does not go on-hook, the signal line 38a is sent in S132.
Signal is input and it is determined whether or not the start key is pressed. If the start key is not pressed, the process returns to S128, and if the start key is pressed, communication processing is performed in S150.

【0049】上記S122で電話機4bがオフフックし
た場合には、S134において、信号線42aに信号
「1」を出力し、電話回線2aを電話機4bと接続す
る。そして、S136において電話機4bのオペレータ
が相手送信機のオペレータと通話を行う。
When the telephone 4b goes off-hook in S122, the signal "1" is output to the signal line 42a to connect the telephone line 2a to the telephone 4b in S134. Then, in step S136, the operator of the telephone 4b talks with the operator of the partner transmitter.

【0050】次に、S138では、信号線28a、28
bの信号を入力し、DTMF発生器5からDTMF信号
で「01」のコードが押下されたかどうか判断し、押下
された場合には、上記S96に進み、押下されていなけ
れば、S142で信号線28a、28bの信号を入力
し、DTMF発生器5からDTMF信号で「02」のコ
ードが押下されたかどうか判断し、押下された場合に
は、上記S104に進み、押下されていなければ、S1
46に進む。
Next, in S138, the signal lines 28a, 28
The signal of b is input, and it is judged whether or not the code of "01" is pressed by the DTMF signal from the DTMF generator 5, and if it is pressed, the process proceeds to the above S96, and if it is not pressed, the signal line is sent in S142. The signals 28a and 28b are input, and it is determined whether or not the code "02" is pressed by the DTMF generator 5 from the DTMF signal. If the code is pressed, the process proceeds to step S104.
Proceed to 46.

【0051】S146においては、信号線2fの信号を
入力し、電話機4bがオンフックされたかどうか判断す
る。そして、電話機4bがオンフックした場合には、上
記S52に戻る。また、電話機4bがオンフックしない
場合には、S148において、信号線38aの信号を入
力し、スタートキーが押下されたかどうか判断し、スタ
ートキーが押下されなければ、S136に戻り、スター
トキーが押下されたときには、S150で通信処理を行
う。
In S146, the signal on the signal line 2f is input to determine whether or not the telephone 4b is on-hook. When the telephone 4b goes on hook, the process returns to S52. If the telephone 4b does not go on-hook, the signal on the signal line 38a is input in S148 to determine whether or not the start key is pressed. If the start key is not pressed, the process returns to S136 and the start key is pressed. If so, communication processing is performed in S150.

【0052】また、上記第1実施例においては、ダイレ
クトメール防止機能を動作するとき、受信を許可する電
話番号を登録するようにしたが、上記登録回路34によ
り、受信を禁止する電話番号を登録するようにしても良
い。また、受信を許可する電話番号と禁止する電話番号
の両方を用いるようにしても良い。
Further, in the first embodiment, when the direct mail prevention function is operated, the telephone number for which the reception is permitted is registered. However, the registration circuit 34 registers the telephone number for which the reception is prohibited. It may be done. Alternatively, both the telephone number that permits reception and the telephone number that prohibits reception may be used.

【0053】また、リモート受信が選択された時、所定
時間以内にCNG信号を検出した時には相手側のオペレ
ータが確認できていないと判断し、ダイレクトメール防
止機能を働かせ、所定時間以内にCNG信号を検出しな
い時には相手側のオペレータが確認できていると判断
し、ダイレクトメール防止機能を働かせないようにして
も良い。
When the remote reception is selected and when the CNG signal is detected within the predetermined time, it is determined that the operator on the other side has not confirmed it, the direct mail prevention function is activated, and the CNG signal is transmitted within the predetermined time. If it is not detected, it may be determined that the operator on the other side has confirmed it, and the direct mail prevention function may not be activated.

【0054】図6は、この場合の動作を示すフローチャ
ートである。なお、この図6の動作は、上記第1実施例
との相違点を示すものであり、その他は上記第1実施例
と同様であるものとする。
FIG. 6 is a flow chart showing the operation in this case. The operation of FIG. 6 is different from that of the first embodiment, and the other points are the same as those of the first embodiment.

【0055】まず、上述したS84において、電話機4
bのオペレータが相手送信機のオペレータと通話を行
い、S42において、リモート受信が選択されたかどう
か判断し、リモート受信が選択されなければ、上記S9
0に進む。
First, in step S84 described above, the telephone 4
The operator of b talks with the operator of the partner transmitter, judges whether or not the remote reception is selected in S42, and if the remote reception is not selected, the above S9 is performed.
Go to 0.

【0056】また、リモート受信が選択されると、S4
4に進み、タイマT1に例えば10秒をセットする。そ
して、このタイマT1のタイムオーバーを監視し(S4
6)、タイムオーバーすると、上記S96に進み、ダイ
レクトメール防止機能を働かせないで、受信を行う。
When remote reception is selected, S4
4, the timer T1 is set to 10 seconds, for example. Then, the time-out of the timer T1 is monitored (S4
6) When the time is over, the process proceeds to S96, and the reception is performed without the direct mail prevention function being activated.

【0057】また、タイムオーバーしなければ、信号線
30aの信号を入力し、CNG信号を検出したかどうか
を判断し(S48)、CNG信号を検出した場合、上記
S104に進み、ダイレクトメール防止機能を働かせた
受信を行う。また、CNG信号を検出しない場合には、
上記S46に戻る。
If the time does not expire, the signal on the signal line 30a is input to determine whether or not the CNG signal has been detected (S48). If the CNG signal has been detected, the process proceeds to S104, and the direct mail prevention function is executed. Receiving that worked. If the CNG signal is not detected,
Returning to S46 above.

【0058】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

【0059】従来、定型紙サイズの記録紙に記録を行う
ファクシミリ装置は受信情報が記録紙サイズより大きい
時、主走査方向、副走査方向に対して独立した倍率で定
型紙サイズに納まるように縮小して記録していた。
Conventionally, a facsimile apparatus for recording on a recording paper of a standard paper size is reduced so that when the received information is larger than the recording paper size, the standard paper size is accommodated at an independent magnification in the main scanning direction and the sub-scanning direction. Was recorded.

【0060】しかしながら、この従来技術のように、記
録紙サイズより大きい受信情報を主走査方向、副走査方
向に対して独立した倍率で縮小して記録すると、受信情
報は記録紙一杯に記録される。このため、記録紙に空白
の部分がなくなり、ファイリング等ができなくなるとい
う大きな欠点があった。ところで、定型紙サイズの記録
紙は、レーザ記録に代表される普通紙記録のための保存
性が最も重要なポイントであり、感熱記録した時のよう
に、再度コピーを行う必要はない。しかし、定型紙サイ
ズの記録紙に記録を行った場合に、上述のようにそのま
まファイリングできないのでは、普通紙記録の最大のメ
リットを活かせないことになる。
However, when the received information larger than the recording paper size is reduced and recorded at an independent magnification in the main scanning direction and the sub-scanning direction as in the prior art, the received information is recorded on the recording paper. . For this reason, there is a big drawback that the recording paper does not have a blank portion and filing or the like cannot be performed. By the way, in the recording paper of the standard size, the preservability for plain paper recording represented by laser recording is the most important point, and it is not necessary to make a copy again unlike the case of thermal recording. However, when recording is performed on recording paper of a standard paper size, if the filing cannot be performed as it is as described above, the maximum merit of plain paper recording cannot be utilized.

【0061】そこで、この第4実施例では、受信情報が
記録紙サイズより大きい時、主走査方向、副走査方向に
対して独立した倍率により、定型紙サイズの一部エリア
を除いたエリアに納まるように縮小して記録するように
したものである。
Therefore, in the fourth embodiment, when the received information is larger than the recording paper size, it is accommodated in an area excluding a part of the standard paper size by a magnification independent of the main scanning direction and the sub scanning direction. Thus, the data is reduced and recorded.

【0062】図7は、この第4実施例の構成を示すブロ
ック図である。なお、上記第1実施例(図1)と共通の
構成については、同一符号を付して説明する。
FIG. 7 is a block diagram showing the structure of the fourth embodiment. The same components as those in the first embodiment (FIG. 1) will be described with the same reference numerals.

【0063】図7において、メモリ回路44は、復調器
22と復号化回路24に設けられ、制御回路42からの
信号線52cによる制御に基づいて復調器22からのデ
ータを入力して保存し、復号化回路24に出力する動作
を行う。
In FIG. 7, the memory circuit 44 is provided in the demodulator 22 and the decoding circuit 24, and receives and stores the data from the demodulator 22 under the control of the signal line 52c from the control circuit 42. The operation of outputting to the decoding circuit 24 is performed.

【0064】また、復号化回路24は、信号線52cの
信号レベルが「0」であるとき、復調器22の出力を直
接入力し、信号レベルが「1」であるとき、メモリ回路
44の出力を入力する。
The decoding circuit 24 directly inputs the output of the demodulator 22 when the signal level of the signal line 52c is "0", and outputs the output of the memory circuit 44 when the signal level is "1". Enter.

【0065】受信情報エリア検出回路46は、信号線5
2lにクリアパルスが発生したとき、信号線46a、4
6bの出力をクリアし、これ以後、信号線24aに出力
されている復号化データを入力し、受信情報の主走査
長、副走査長を順次求め、この情報を信号線46a、4
6bにmm単位で出力するものである。
The reception information area detection circuit 46 uses the signal line 5
When a clear pulse occurs in 2l, the signal lines 46a, 4
The output of 6b is cleared, and thereafter, the decoded data output to the signal line 24a is input, the main scanning length and the sub scanning length of the received information are sequentially obtained, and this information is output to the signal lines 46a and 4a.
6b is output in mm unit.

【0066】有効情報エリア検出回路48は、信号線5
2mにクリアパルスが発生したとき、信号線48a、4
8bの出力をクリアし、これ以後、信号線24aに出力
されている復号化データを入力し、有効情報の主走査
長、副走査長を順次求め、この情報を信号線48a、4
8bにmm単位で出力するものである。ここで有効情報
としては、2値情報においては、最も上側にある黒ドッ
トと最も下側にある黒ドットとの間隔を副走査方向の有
効情報の長さとし、最も左側にある黒ドットと最も右側
にある黒ドットとの間隔を主走査方向の有効情報の長さ
とする。
The effective information area detection circuit 48 is provided with the signal line 5
When a clear pulse occurs in 2m, signal lines 48a, 4
The output of 8b is cleared, and thereafter, the decoded data output to the signal line 24a is input, the main scanning length and the sub scanning length of the effective information are sequentially obtained, and this information is output to the signal lines 48a and 4a.
8b is output in units of mm. Here, as the effective information, in the binary information, the interval between the uppermost black dot and the lowermost black dot is defined as the length of the effective information in the sub-scanning direction, and the leftmost black dot and the rightmost The interval between the black dot and the black dot is defined as the length of effective information in the main scanning direction.

【0067】指定回路50は、副走査方向、主走査方向
に任意の倍率で縮小、拡大等を行え、かつ信号線24a
から出力される長方形の情報の左上の点を記録紙上でど
の位置に記録するかを指定できるものである。ここで、
信号線52eには主走査方向の倍率、信号線52fには
副走査方向の倍率を出力する。また、信号線52gに
は、左上すみの情報を主走査方向のどの位置に記録する
かの指定、信号線52hには、左上すみの情報を記録紙
上のどの位置に記録するかの指定を行う。
The designating circuit 50 can perform reduction, enlargement, etc. in the sub-scanning direction and the main-scanning direction at an arbitrary magnification, and can also perform signal line 24a.
It is possible to specify at which position on the recording paper the upper left point of the rectangular information output from is recorded. here,
The signal line 52e outputs the magnification in the main scanning direction, and the signal line 52f outputs the magnification in the sub-scanning direction. The signal line 52g is used to specify at which position in the main scanning direction the upper left corner information should be recorded, and the signal line 52h is specified to which position on the recording paper the upper left corner information should be recorded. .

【0068】図8、図9は、受信画像情報とその有効情
報を任意の倍率で変倍し、その情報を記録する具体例を
示す模式図である。
FIG. 8 and FIG. 9 are schematic diagrams showing a concrete example in which the received image information and its effective information are scaled at an arbitrary magnification and the information is recorded.

【0069】図8は、受信画像情報を、主走査方向に2
2/30≒73%に縮小し、副走査方向に30/40=
75%に縮小し、受信画像情報の左上の情報を記録紙上
の主走査方向には5mm、副走査方向には0mmの位置
に移動して記録する状態を示している。ここで、記録紙
上の主走査方向は、記録紙の左上すみを原点として、右
側に正方向の軸とし、また副走査方向は、記録紙の左上
すみを原点として、下側に正方向の軸とする。
FIG. 8 shows the received image information as 2 in the main scanning direction.
Reduced to 2/30 ≒ 73%, 30/40 in the sub-scanning direction =
The image is reduced to 75%, and the upper left information of the received image information is moved to a position of 5 mm in the main scanning direction and 0 mm in the sub scanning direction on the recording paper and recorded. Here, the main scanning direction on the recording paper is the axis on the right side with the upper left corner of the recording paper as the origin, and the sub-scanning direction is the origin with the upper left corner on the recording paper as the origin, and the axis on the lower side is the positive direction. And

【0070】図9は、有効情報を、主走査方向に22/
22≒100%(等倍)とし、副走査方向に30/40
=75%に縮小し、有効情報の左上の情報を記録紙上の
主走査方向には5mm、副走査方向には0mmの位置に
移動して記録するため、受信画像情報の左上の情報を記
録紙上の主走査方向には0mm、副走査方向には−3.
75mmの位置に移動して記録紙に記録する状態を示し
ている。
FIG. 9 shows the effective information 22/22 in the main scanning direction.
22 ≈ 100% (1: 1), 30/40 in the sub-scanning direction
= 75%, and the upper left information of the effective information is moved to a position of 5 mm in the main scanning direction and 0 mm in the sub scanning direction on the recording paper to be recorded. Therefore, the upper left information of the received image information is recorded on the recording paper. 0 mm in the main scanning direction and -3.
It shows a state of moving to a position of 75 mm and recording on a recording paper.

【0071】ファイリング選択ボタン52は、受信画像
情報をファイリングするか否かを選択するためのボタン
である。このボタン52が押下されると、信号線52a
に押下パルスを出力する。
The filing selection button 52 is a button for selecting whether to file the received image information. When the button 52 is pressed, the signal line 52a
The press pulse is output to.

【0072】ファイリング選択ランプ54は、これから
受信する情報をファイリングするか否かを表示するラン
プである。信号線52iにクリアパルスが発生すると、
このランプ54が消灯し、信号線52aに押下パルスが
発生する毎に点灯と消灯を繰り返す。また、このランプ
54が点灯すると、信号線54aに「1」を出力し、消
灯すると、信号線54aに「0」を出力する。
The filing selection lamp 54 is a lamp for displaying whether or not to filing the information to be received. When a clear pulse occurs on the signal line 52i,
The lamp 54 is extinguished, and lighting and extinction are repeated every time a pressing pulse is generated on the signal line 52a. When the lamp 54 is turned on, "1" is output to the signal line 54a, and when it is turned off, "0" is output to the signal line 54a.

【0073】このランプ54が点灯した状態では、受信
画像情報または有効情報を任意の倍率変換した後、ファ
イリングに使用する空白部分を設けて記録する。また、
このランプ54が消灯した状態では、受信画像情報また
は有効情報を任意の倍率変換した後、ファイリングに使
用する空白部分を設けないで記録する。
When the lamp 54 is turned on, the received image information or effective information is converted to an arbitrary magnification and then a blank portion used for filing is provided for recording. Also,
When the lamp 54 is off, the received image information or effective information is converted to any magnification and then recorded without providing a blank portion used for filing.

【0074】ファイリング位置選択ボタン56は、ファ
イリング位置を選択するためのボタンである。このボタ
ン56が押下されると、信号線56aに押下パルスを出
力する。
The filing position selection button 56 is a button for selecting a filing position. When the button 56 is pressed, a pressing pulse is output to the signal line 56a.

【0075】ファイリング位置表示器58は、これから
受信する情報をファイリングする場合に、どの位置にフ
ァイリングするかを表示するものであり、信号線52j
にクリアパルスが発生すると、「ファイリング位置=左
側」と表示する。そして、信号線56aに押下パルスが
発生する毎に、「ファイリング位置=上側」、「ファイ
リング位置=左側」の表示を繰り返す。また、「ファイ
リング位置=左側」が表示されると、信号線58aに
「1」を出力し、「ファイリング位置=上側」が表示さ
れると、信号線58aに「0」を出力する。
The filing position indicator 58 displays the position where filing is to be performed when filing the information to be received. The signal line 52j
When a clear pulse occurs at, "Filing position = left side" is displayed. Then, every time a pressing pulse is generated on the signal line 56a, the display of "Filing position = upper side" and "Filing position = left side" is repeated. When "Filing position = left side" is displayed, "1" is output to the signal line 58a, and when "Filing position = upper side" is displayed, "0" is output to the signal line 58a.

【0076】また、「ファイリング位置=左側」が表示
されている状態では、左側に全白部分を設けて、受信情
報を任意の倍率で変換して記録する。また、「ファイリ
ング位置=上側」が表示されている状態では、上側に全
白部分を設けて、受信情報を任意の倍率で変換して記録
する。
Further, when "Filing position = left side" is displayed, an all-white portion is provided on the left side, and the received information is converted at an arbitrary magnification and recorded. Further, when "Filing position = upper side" is displayed, an all-white portion is provided on the upper side, and the received information is converted and recorded at an arbitrary magnification.

【0077】ファイリング位置登録ボタン60は、ファ
イリング位置を登録するときに使用するものであり、こ
のボタン60を押下すると、信号線60aに押下パルス
を出力する。
The filing position registration button 60 is used to register a filing position, and when this button 60 is pressed, a pressing pulse is output to the signal line 60a.

【0078】表示部62は、ファイリング位置を登録す
るときに使用するものであり、ファイリング位置登録ボ
タン60が押下されると、この表示部62には、「A4
左側 上側 右側 下側」と表示される。▲▼キー6
6を押下することにより、カーソルは、左側、上側、右
側、下側の位置を移動し、どこかの位置を指定後、セッ
トキー68を押すと、例えば「A4 左側 **mm」
と表示する。つまり、カーソルの位置を左側の位置とし
て、セットキー68を押下した場合である。そこで、左
側からの余白とする長さを**mmにセットすべく、テ
ンキー64を押下して2桁の数値を入力後、セットキー
68を押下する。これにより、表示部62には、「A4
左側 上側 右側 下側」と表示される。そこで、A
4サイズのときと同様に、余白にする側と長さを登録す
る。そして、長さの登録が終わると、現在の年月日、曜
日、時刻の表示を行う。表示部44は、信号線52kに
出力される情報を入力して表示する。
The display section 62 is used to register a filing position. When the filing position registration button 60 is pressed, the display section 62 displays "A4
“Upper left side lower right side” is displayed. ▲ ▼ key 6
By pressing 6, the cursor moves to the left, upper, right, or lower position, and after specifying some position, pressing the set key 68 causes, for example, "A4 left side ** mm".
Is displayed. That is, this is a case where the set key 68 is pressed with the position of the cursor on the left side. Therefore, in order to set the length of the margin from the left side to ** mm, the ten key 64 is pressed to input a 2-digit numerical value, and then the set key 68 is pressed. As a result, the display unit 62 displays “A4
“Upper left side lower right side” is displayed. So A
Similar to the case of 4 sizes, the margin side and length are registered. Then, when the registration of the length is completed, the current date, day of the week, and time are displayed. The display unit 44 inputs and displays the information output to the signal line 52k.

【0079】なお、テンキー64、▲▼キー66、セッ
トキー68の押下情報は、信号線64a、66a、68
aより出力される。
The information on the numeric keypad 64, the ▲ ▼ key 66, and the set key 68 is the signal lines 64a, 66a, 68.
It is output from a.

【0080】この実施例において、制御回路42は、フ
ァイリング機能が選択されていない場合、受信画像情報
の主走査方向がA4サイズの時には、主走査方向は21
0mmになるように縮小し、副走査方向は297mmに
なるように縮小する。なお、受信画像情報の主走査方向
が210mm以下であるときは等倍とし、副走査方向が
297mm以下であるときは等倍とする。
In this embodiment, when the filing function is not selected, the control circuit 42 sets the main scanning direction to 21 when the main scanning direction of the received image information is A4 size.
The size is reduced to 0 mm, and the size in the sub-scanning direction is reduced to 297 mm. It should be noted that when the main scanning direction of the received image information is 210 mm or less, the same size is used, and when the sub scanning direction is 297 mm or less, the same size is used.

【0081】また、ファイリング機能が選択されていな
い場合、受信画像情報の主走査方向がB4サイズの時に
は、主走査方向は257mmになるように縮小し、副走
査方向は364mmになるように縮小する。なお、受信
画像情報の主走査方向が257mm以下であるときは等
倍とし、副走査方向が364mm以下であるときは等倍
とする。
Further, when the filing function is not selected, when the main scanning direction of the received image information is B4 size, the main scanning direction is reduced to 257 mm and the sub scanning direction is reduced to 364 mm. . It should be noted that when the main scanning direction of the received image information is 257 mm or less, the same size is used, and when the sub scanning direction is 364 mm or less, the same size is used.

【0082】また、ファイリング機能が選択されている
場合、A4、B4ともに、左端に1cm分の余白を設
け、印字しないこととする。このため、ファイリング機
能が選択されている場合には、受信画像情報の主走査方
向がA4サイズの時には、主走査方向は、左端に1cm
の余白を設け、200mmになるように縮小し、副走査
方向は297mmになるように縮小する。なお、受信画
像情報の主走査方向が200mm以下であるときは等倍
とし、副走査方向が297mm以下であるときは等倍と
する。また、受信画像情報の主走査方向がB4サイズの
時には、主走査方向は、左端に1cmの余白を設け、2
47mmになるように縮小し、副走査方向は364mm
になるように縮小する。なお、受信画像情報の主走査方
向が247mm以下であるときは等倍とし、副走査方向
が364mm以下であるときは等倍とする。
When the filing function is selected, a blank space of 1 cm is provided at the left end of both A4 and B4 and printing is not performed. Therefore, when the filing function is selected and the main scanning direction of the received image information is A4 size, the main scanning direction is 1 cm at the left end.
Is provided, and the size is reduced to 200 mm, and the size is reduced to 297 mm in the sub-scanning direction. It should be noted that when the main scanning direction of the received image information is 200 mm or less, the same size is used, and when the sub scanning direction is 297 mm or less, the same size is used. When the received image information has a B4 size in the main scanning direction, a 1 cm margin is provided at the left end in the main scanning direction.
Reduced to 47mm, 364mm in the sub-scanning direction
Shrink to become. It should be noted that when the main scanning direction of the received image information is 247 mm or less, the same size is used, and when the sub scanning direction is 364 mm or less, the same size is used.

【0083】図10〜図14は、この第4実施例の動作
を示すフローチャートである。
10 to 14 are flowcharts showing the operation of the fourth embodiment.

【0084】まず、S162において、信号線42aの
信号レベルを「0」としてCMLをオフし、S164に
おいて、信号線52dの信号レベルを「0」として復号
化回路24が信号線22aから入力する状態に設定す
る。また、S166〜S172において、信号線52
l、信号線52m、信号線52i、信号線52jにクリ
アパルスを出力し、検出回路46、48、ランプ54を
クリアし、表示器58のファイリング位置を左側とす
る。
First, in S162, the signal level of the signal line 42a is set to "0" to turn off the CML, and in S164, the signal level of the signal line 52d is set to "0" and the decoding circuit 24 inputs from the signal line 22a. Set to. Further, in S166 to S172, the signal line 52
1, a clear pulse is output to the signal line 52m, the signal line 52i, and the signal line 52j to clear the detection circuits 46 and 48 and the lamp 54, and the filing position of the display 58 is set to the left side.

【0085】次に、S174において、表示部62に現
在の年月日、曜日、時刻を表示し、S176において、
ファイリング位置を左側に固定し、ファイリングが選択
された時、左側を1cm空白とする。
Next, in S174, the current date, day of the week, and time are displayed on the display unit 62, and in S176,
The filing position is fixed on the left side, and when filing is selected, the left side is left blank by 1 cm.

【0086】次に、S178において、受信が選択され
たかどうか判断し、選択されないと、S180におい
て、その他の処理を行う。
Next, in S178, it is determined whether or not reception is selected. If not selected, other processing is performed in S180.

【0087】また、受信が選択された場合には、S18
2において、CMLをオンし、S184で前手順を実行
する。次に、S186、S188において、信号線52
l、信号線52mにクリアパルスを出力して検出回路4
6、48をクリアし、S190において、ページカウン
タに1をセットする。また、S192において、信号線
52cの制御により、受信画像情報をメモリ回路40に
格納する。
If reception is selected, S18
In 2, the CML is turned on, and the pre-procedure is executed in S184. Next, in S186 and S188, the signal line 52
1, a clear pulse is output to the signal line 52m to detect the detection circuit 4
Clearing 6 and 48, 1 is set in the page counter in S190. In step S192, the received image information is stored in the memory circuit 40 by controlling the signal line 52c.

【0088】次に、S194において、1ページの受信
が終了したかどうか判断し、終了していなければ、S1
92に戻り、1ページの受信が終了すると、S196で
検出回路46から出力される信号線46a、46bの信
号を入力し、ページカウンタに対応して、主走査、副走
査の受信画像情報長を記憶する。
Next, in S194, it is judged whether or not the reception of one page is completed, and if it is not completed, S1
Returning to 92, when the reception of one page is completed, the signals of the signal lines 46a and 46b output from the detection circuit 46 are input in S196, and the received image information lengths of the main scanning and the sub scanning are set corresponding to the page counter. Remember.

【0089】次に、中間手順を行い(S198)、次ペ
ージがあるかどうか判断し(S200)、次ページがあ
る場合には、ページカウンタを1つインクリメントして
(S202)、信号線52l、信号線52mにクリアパ
ルスを出力して検出回路46、48をクリアし(S20
4、S206)、S192に戻る。
Next, an intermediate procedure is performed (S198), it is judged whether or not there is a next page (S200), and if there is a next page, the page counter is incremented by 1 (S202) and the signal line 52l, A clear pulse is output to the signal line 52m to clear the detection circuits 46 and 48 (S20
4, S206) and S192.

【0090】また、S198で次ページがない場合に
は、後手順を行い(S208)、CMLをオンする(S
210)。そして、信号線54aを入力し、ファイリン
グ選択ランプ54が点灯しているかどうか判断し(S2
12)、点灯していない場合には、S236に進む。
If there is no next page in S198, the post-procedure is performed (S208) and the CML is turned on (S).
210). Then, the signal line 54a is input to determine whether or not the filing selection lamp 54 is lit (S2
12) If not lit, the process proceeds to S236.

【0091】また、ファイリング選択ランプ54が点灯
している場合には、S214において、信号線52dに
「1」を出力し、符号化回路24が信号線40aのデー
タを入力する状態に設定した後、ページカウンタを1に
セットし(S216)、受信画像情報はA4であるかど
うか判断する(S218)。そして、A4である場合に
は、S220に進み、B4である場合には、S222に
進む。
If the filing selection lamp 54 is lit, in S214, "1" is output to the signal line 52d, and the encoding circuit 24 is set to the state of inputting the data of the signal line 40a. The page counter is set to 1 (S216), and it is determined whether the received image information is A4 (S218). Then, in the case of A4, the process proceeds to S220, and in the case of B4, the process proceeds to S222.

【0092】S220においては、信号線52gに10
(mm)を出力し、信号線52hに0(mm)を出力す
る。また、ページカウンタに対応した主走査方向の受信
長をX1とすると、200/X1を求め、この値が1以
下の場合にはその値を、1を越える場合には1を信号線
52eに出力する。さらに、ページカウンタに対応した
副走査方向の受信長をY1とすると、297/Y1を求
め、この値が1以下の場合にはその値を、1を越える場
合には1を信号線52fに出力する。
In S220, 10 is applied to the signal line 52g.
(Mm) is output, and 0 (mm) is output to the signal line 52h. If the reception length in the main scanning direction corresponding to the page counter is X1, then 200 / X1 is obtained. If this value is 1 or less, that value is output to the signal line 52e. To do. Further, assuming that the reception length in the sub-scanning direction corresponding to the page counter is Y1, 297 / Y1 is obtained, and when this value is 1 or less, the value is output to the signal line 52f, and when it exceeds 1, 1 is output to the signal line 52f. To do.

【0093】S222においては、信号線52gに10
(mm)を出力し、信号線52hに0(mm)を出力す
る。また、ページカウンタに対応した主走査方向の受信
長をX2とすると、247/X2を求め、この値が1以
下の場合にはその値を、1を越える場合には1を信号線
52eに出力する。さらに、ページカウンタに対応した
副走査方向の受信長をY2とすると、364/Y2を求
め、この値が1以下の場合にはその値を、1を越える場
合には1を信号線52fに出力する。
In S222, 10 is applied to the signal line 52g.
(Mm) is output, and 0 (mm) is output to the signal line 52h. If the reception length in the main scanning direction corresponding to the page counter is X2, then 247 / X2 is obtained. If this value is 1 or less, that value is output to the signal line 52e. To do. Further, assuming that the reception length in the sub-scanning direction corresponding to the page counter is Y2, 364 / Y2 is obtained. If this value is 1 or less, that value is output to the signal line 52f, and if it exceeds 1, it is output to the signal line 52f. To do.

【0094】つまり、S220、S222では、受信画
像情報を左側に1cmの空白を設けて、その他の記録紙
エリアに納まるように、主走査、副走査の必要に応じた
縮小を行うことを表している。
In other words, in S220 and S222, the received image information is provided with a blank of 1 cm on the left side, and the reduction is performed according to the necessity of the main scanning and the sub-scanning so as to fit in the other recording paper area. There is.

【0095】次に、S224において、信号線52cを
介してメモリ回路40の情報を主走査、副走査方向の倍
率指定、記録位置の指定回路50の記録位置、縮小率に
従い記録する。
Next, in S224, the information of the memory circuit 40 is recorded via the signal line 52c in accordance with the magnification designation in the main scanning direction, the sub-scanning direction, the printing position of the printing position designation circuit 50, and the reduction ratio.

【0096】この後、次ページがあるかどうか判断し
(S226)、次ページがある場合には、ページカウン
タを1つインクリメントして(S228)、S218に
戻る。また、次ページがない場合には、信号線52dに
「0」を出力し、復号化回路24が信号線22aの信号
を入力する状態にセットし(S230)、信号線52
l、信号線52mにクリアパルスを出力して検出回路4
6、48をクリアして(S232、S234)、S17
8に戻る。
Thereafter, it is determined whether or not there is a next page (S226). If there is a next page, the page counter is incremented by 1 (S228), and the process returns to S218. If there is no next page, "0" is output to the signal line 52d, and the decoding circuit 24 is set to input the signal on the signal line 22a (S230).
1, a clear pulse is output to the signal line 52m to detect the detection circuit 4
Clear 6 and 48 (S232, S234), S17
Return to 8.

【0097】また、S236においては、信号線52d
に「1」を出力し、符号化回路24が信号線40aのデ
ータを入力する状態に設定した後、ページカウンタを1
にセットし(S238)、受信画像情報はA4であるか
どうか判断する(S240)。そして、A4である場合
には、S242に進み、B4である場合には、S244
に進む。
Further, in S236, the signal line 52d
Is set to a state in which the encoding circuit 24 inputs the data of the signal line 40a, the page counter is set to 1
(S238), and it is determined whether the received image information is A4 (S240). Then, in the case of A4, the process proceeds to S242, and in the case of B4, S244.
Proceed to.

【0098】S242においては、信号線52gに0
(mm)を出力し、信号線52hに0(mm)を出力す
る。また、ページカウンタに対応した主走査方向の受信
長をX1とすると、210/X1を求め、この値が1以
下の場合にはその値を、1を越える場合には1を信号線
52eに出力する。さらに、ページカウンタに対応した
副走査方向の受信長をY1とすると、297/Y1を求
め、この値が1以下の場合にはその値を、1を越える場
合には1を信号線52fに出力する。
In S242, 0 is applied to the signal line 52g.
(Mm) is output, and 0 (mm) is output to the signal line 52h. Further, if the reception length in the main scanning direction corresponding to the page counter is X1, 210 / X1 is obtained. If this value is 1 or less, that value is output to the signal line 52e, and if it exceeds 1, it is output to the signal line 52e. To do. Further, assuming that the reception length in the sub-scanning direction corresponding to the page counter is Y1, 297 / Y1 is obtained, and when this value is 1 or less, the value is output to the signal line 52f, and when it exceeds 1, 1 is output to the signal line 52f. To do.

【0099】S244においては、信号線52gに0
(mm)を出力し、信号線52hに0(mm)を出力す
る。また、ページカウンタに対応した主走査方向の受信
長をX2とすると、257/X2を求め、この値が1以
下の場合にはその値を、1を越える場合には1を信号線
52eに出力する。さらに、ページカウンタに対応した
副走査方向の受信長をY2とすると、364/Y2を求
め、この値が1以下の場合にはその値を、1を越える場
合には1を信号線52fに出力する。
In S244, 0 is applied to the signal line 52g.
(Mm) is output, and 0 (mm) is output to the signal line 52h. Also, assuming that the reception length in the main scanning direction corresponding to the page counter is X2, 257 / X2 is obtained. If this value is 1 or less, that value is output to the signal line 52e, and if it exceeds 1, it is output to the signal line 52e. To do. Further, assuming that the reception length in the sub-scanning direction corresponding to the page counter is Y2, 364 / Y2 is obtained. If this value is 1 or less, that value is output to the signal line 52f, and if it exceeds 1, it is output to the signal line 52f. To do.

【0100】つまり、S242、S244では、受信画
像情報を記録紙エリア全体に納まるように、主走査、副
走査の必要に応じた縮小を行うことを表している。
That is, in S242 and S244, the reduction is performed according to the necessity of the main scanning and the sub scanning so that the received image information is contained in the entire recording paper area.

【0101】次に、S246において、信号線52cを
介してメモリ回路40の情報を主走査、副走査方向の倍
率指定、記録位置の指定回路50の記録位置、縮小率に
従い記録する。
Next, in S246, the information of the memory circuit 40 is recorded through the signal line 52c in accordance with the magnification designation in the main scanning direction, the sub-scanning direction, the recording position of the recording position designation circuit 50, and the reduction ratio.

【0102】この後、次ページがあるかどうか判断し
(S248)、次ページがある場合には、ページカウン
タを1つインクリメントして(S250)、S240に
戻る。また、次ページがない場合には、信号線52dに
「0」を出力し、復号化回路24が信号線22aの信号
を入力する状態にセットし(S230)、信号線52
l、信号線52mにクリアパルスを出力して検出回路4
6、48をクリアして(S232、S234)、S17
8に戻る。
Thereafter, it is determined whether or not there is a next page (S248), and if there is a next page, the page counter is incremented by 1 (S250) and the process returns to S240. If there is no next page, "0" is output to the signal line 52d, and the decoding circuit 24 is set to input the signal on the signal line 22a (S230).
1, a clear pulse is output to the signal line 52m to detect the detection circuit 4
Clear 6 and 48 (S232, S234), S17
Return to 8.

【0103】なお、上記第4実施例では、受信時の処理
について説明したが、同様の処理をコピーにおいて適用
しても良い。
In the fourth embodiment, the processing at the time of reception has been described, but the same processing may be applied in copying.

【0104】また、上記第4実施例においては、ファイ
リング機能を有効にして記録するかどうかは、メモリ受
信終了後に決定したが、受信動作が決定したときに、フ
ァイリング機能を有効にするかどうか決定するようにし
ても良い。なお、この場合、1ページの受信をしながら
受信画像情報のサイズを求め、次ページの受信時に、前
ページの情報を所定位置に所定倍率で記録しても良い。
Further, in the fourth embodiment, whether or not the filing function is enabled and recorded is determined after the memory reception is completed. However, when the reception operation is determined, it is determined whether or not the filing function is enabled. It may be done. In this case, the size of the received image information may be obtained while receiving one page, and the information of the previous page may be recorded at a predetermined position at a predetermined magnification when the next page is received.

【0105】また、上記第4実施例においては、記録紙
としてA4サイズとB4サイズとを想定したが、他のサ
イズ記録紙、レターやリーガル等を想定しても良い。ま
た、上記第4実施例においては、記録紙は定型サイズの
カット紙を想定したが、ロール紙を用いて定型サイズに
カットする場合も同様に適用することができる。
Further, in the above-mentioned fourth embodiment, A4 size and B4 size are assumed as the recording paper, but other size recording paper, letter, legal, etc. may be assumed. Further, in the fourth embodiment, the recording paper is assumed to be a standard size cut sheet, but the same can be applied to the case of using roll paper to cut the standard size.

【0106】また、上記第4実施例においては、ファイ
リング機能が選択された場合、左側の余白長は1cmと
したが、これに限定されるものではなく、この長さをユ
ーザが指定できるようにしても良い。具体的には、ファ
イリング位置登録ボタン60を使用してユーザが登録す
る。すなわち、このボタン60の押下後に、テンキー6
4から2桁の余白長を入力後、セットキー68を押下す
る。ここで登録された値がXmmの場合には、上述した
S220の10mmがXmmとなり、200mmが(2
10mm−Xmm)になる。また、上述したS222の
10mmがXmmとなり、247mmが(257mm−
Xmm)になる。
Further, in the fourth embodiment, when the filing function is selected, the left margin length is set to 1 cm, but it is not limited to this, and the length can be specified by the user. May be. Specifically, the user registers using the filing position registration button 60. That is, after pressing this button 60, the numeric keypad 6
After inputting the margin length of 4 to 2 digits, the set key 68 is pressed. When the value registered here is X mm, 10 mm in S220 described above becomes X mm, and 200 mm becomes (2
10 mm-X mm). Further, 10 mm of S222 described above becomes X mm, and 247 mm becomes (257 mm-
Xmm).

【0107】また、上記第4実施例においては、受信画
像情報と空白エリアを除いた記録紙の記録エリアと比較
して、縮小率を想定したが、受信画像情報の代わりに有
効情報エリア検出回路48を入力し、有効情報と記録エ
リアと比較して、縮小率を想定しても良い。なお、信号
線24aには受信画像情報が出力されるので、記録位置
の設定(具体的には信号線52g、52h)には、有効
情報との差を考慮する必要がある。この場合、記録位置
の選択は、受信画像情報の左上の点の代わりに、有効情
報の左上の点を記録紙のどの位置に置くかを考えるよう
にする。
Further, in the fourth embodiment, the reduction ratio is assumed in comparison with the received image information and the recording area of the recording paper excluding the blank area, but the effective information area detection circuit is used instead of the received image information. The reduction ratio may be assumed by inputting 48 and comparing the valid information with the recording area. Since the received image information is output to the signal line 24a, it is necessary to consider the difference from the valid information when setting the recording position (specifically, the signal lines 52g and 52h). In this case, the recording position is selected by considering the position on the recording paper where the upper left point of the valid information is placed instead of the upper left point of the received image information.

【0108】また、上記第4実施例においては、記録紙
のファイリング位置を左側としたが、ファイリング位置
選択ボタン56、ファイリング位置選択表示器58を用
いて上側、右側または下側を指定しても良い。
Although the filing position of the recording paper is set to the left side in the fourth embodiment, the filing position selection button 56 and the filing position selection display 58 may be used to specify the upper side, the right side or the lower side. good.

【0109】また、上記第4実施例においては、受信画
像情報として、白黒画像を考えたが、カラー画像であっ
ても良い。この場合、主走査方向の有効長は、最も左側
の白以外のカラー情報と最も右側の白以外のカラー情報
の間隔とし、副走査方向の有効長は、最も上側の白以外
のカラー情報と最も下側の白以外のカラー情報の間隔と
する。
In the fourth embodiment, a monochrome image is considered as the received image information, but a color image may be used. In this case, the effective length in the main scanning direction is the distance between the leftmost non-white color information and the rightmost non-white color information, and the effective length in the sub-scanning direction is the highest uppermost color information other than white. It is the interval of color information other than white on the lower side.

【0110】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.

【0111】従来、同報送信機能を有するファクシミリ
装置において、同報送信が選択された時、まず送信情報
のメモリへの格納を開始する。そして、送信情報が全て
メモリに格納終了後、同報送信を行う相手先に順番に発
呼し、メモリに格納されている情報を順番に送信する。
そして、この場合、送信情報をメモリに格納している途
中で空きがなくなったときには、そのまま同報送信を中
止するようになっていた。
Conventionally, in a facsimile apparatus having a broadcast transmission function, when broadcast transmission is selected, first of all, storage of transmission information in a memory is started. Then, after all the transmission information has been stored in the memory, the communication destination is called in order, and the information stored in the memory is transmitted in order.
Then, in this case, when the transmission information is stored in the memory and the free space is exhausted, the broadcast transmission is stopped as it is.

【0112】このため、同報送信を行うユーザは、全て
の送信情報がメモリに格納されたことを確認できるまで
ファクシミリ装置を離れることができず、また、送信情
報量が多いために、同報送信が中止された場合には、送
信原稿を分割する等して、送信方法を変えなければ、い
つまでたっても送信を完了できないという煩雑さがあっ
た。
Therefore, the user who performs the broadcast transmission cannot leave the facsimile machine until he / she can confirm that all the transmission information has been stored in the memory, and since the transmission information amount is large, the broadcast information cannot be sent. When the transmission is stopped, there is a complication that the transmission cannot be completed forever unless the transmission method is changed by dividing the transmission document.

【0113】そこで、この第5実施例では、送信情報量
がメモリ容量より大きい場合でも、分割送信を可能とす
ることにより、有効に同報送信を行うことができるファ
クシミリ装置を提供するものである。
In view of this, the fifth embodiment provides a facsimile apparatus capable of effectively performing broadcast transmission by enabling division transmission even when the amount of transmission information is larger than the memory capacity. .

【0114】なお、本発明において、同報送信の分割送
信を行うことに関し、便宜上、「分割送信の前半」、
「分割送信の後半」という表現を用いているが、これ
は、2分割の送信だけを想定しているものではなく、こ
の第5実施例で詳述するように、3分割以上の送信も可
能である。従って、本発明における「分割送信の前半」
とは、後続する分割送信が存在する場合の先行する分割
送信を全て含むものとし、また、「分割送信の後半」と
は、先行する分割送信が存在する場合の後続する分割送
信を全て含むものとする。また、以下の第5実施例につ
いても、この定義に添って説明する。
Note that, in the present invention, regarding the division transmission of the broadcast transmission, for convenience, the "first half of division transmission",
Although the expression "the latter half of divided transmission" is used, this does not assume only transmission in two divisions, and transmission in three or more divisions is also possible, as described in detail in this fifth embodiment. Is. Therefore, the "first half of divided transmission" in the present invention
The term “includes all preceding division transmissions when there is a subsequent division transmission, and the“ second half of division transmission ”includes all subsequent division transmissions when there is a preceding division transmission. Further, the following fifth embodiment will also be described according to this definition.

【0115】図15は、この第5実施例の構成を示すブ
ロック図である。なお、上記第1実施例(図1)と共通
の構成については同一符号を付している。
FIG. 15 is a block diagram showing the structure of the fifth embodiment. The same components as those in the first embodiment (FIG. 1) are designated by the same reference numerals.

【0116】この実施例において、符号化回路16と変
調器14との間には、メモリ回路70と、復号化/符号
化回路72が設けられている。メモリ回路70は、信号
線44fの制御により、符号化回路12からの信号線1
2aの出力データまたは復調器22からの信号線12a
の出力データを入力して蓄積するとともに、この蓄積デ
ータを信号線70aより復号化/符号化回路72に出力
するものである。また、このメモリ回路70は、信号線
44fの制御により、制御回路42に対し、使用可能な
メモリ容量を信号線70bより通知するようになってい
る。さらに、このメモリ回路70には、信号線22aが
接続されており、受信画像情報等の一時蓄積用として用
いられるようになっている。
In this embodiment, a memory circuit 70 and a decoding / encoding circuit 72 are provided between the encoding circuit 16 and the modulator 14. The memory circuit 70 controls the signal line 44f to control the signal line 1 from the encoding circuit 12.
2a output data or signal line 12a from demodulator 22
The output data of the above is input and accumulated, and the accumulated data is output to the decoding / encoding circuit 72 through the signal line 70a. Further, the memory circuit 70 is configured to notify the control circuit 42 of the available memory capacity through the signal line 70b by controlling the signal line 44f. Further, the signal line 22a is connected to the memory circuit 70 and is used for temporarily storing received image information and the like.

【0117】復号化/符号化回路72は、信号線44g
の制御により、メモリ回路70からの符号化データを入
力し、一度復号化して生データに変換し、線密度、原稿
サイズ等の変換を行うとともに、発信元情報作成回路7
4と連続情報指示作成回路76から信号線74a、信号
線76aに出力される情報を加算して、再度相手受信機
に合わせた符号化を行い、この符号化データを信号線7
2aから変調器14に出力するものである。
The decoding / encoding circuit 72 uses the signal line 44g.
Under the control of, the encoded data from the memory circuit 70 is input, once decoded and converted into raw data, the linear density, the document size, etc. are converted, and at the same time, the sender information creation circuit 7
4 and the information output from the continuous information instruction creating circuit 76 to the signal line 74a and the signal line 76a are added, the encoding is performed again according to the receiver of the other party, and the encoded data is converted into the signal line 7
2a to the modulator 14.

【0118】発信元情報作成回路74は、信号線44d
に出力されているキャラクタデータを入力し、この入力
データに基づく発信元情報のドットパターンを作成し
て、信号線74aに出力するものである。
The source information creation circuit 74 uses the signal line 44d.
The character data output to the input terminal is input, a dot pattern of source information is created based on the input data, and the dot pattern is output to the signal line 74a.

【0119】連続情報指示作成回路76は、信号線44
eに出力される連続情報であることを示すためのキャラ
クタデータを入力し、この入力データに基づく連続情報
指示のドットパターンを作成して、信号線76aに出力
するものである。
The continuous information instruction creating circuit 76 uses the signal line 44.
Character data for indicating continuous information output to e is input, a dot pattern for continuous information instruction is created based on this input data, and the dot pattern is output to the signal line 76a.

【0120】また、この実施例において、読取回路10
は、制御回路42により信号線44cを介して起動(信
号レベル「1」)、停止(信号レベル「0」)が制御さ
れるようになっている。また、記録回路26は、制御回
路42により信号線44jを介して起動(信号レベル
「1」)、停止(信号レベル「0」)が制御されるよう
になっている。
Further, in this embodiment, the reading circuit 10
The control circuit 42 controls activation (signal level "1") and stop (signal level "0") via the signal line 44c. The recording circuit 26 is controlled by the control circuit 42 to start (signal level “1”) and stop (signal level “0”) via the signal line 44j.

【0121】また、符号化回路12は、信号線44nの
制御により、指定されたフォーマットにより符号化を行
うようになっている。さらに、変調器14は、信号線4
4hの信号レベルが「1」のとき、復号化/符号化回路
72(信号線72a)からの信号を入力し、信号線44
hの信号レベルが「0」のとき、符号化回路12(信号
線12a)からの信号を入力する。
Further, the encoding circuit 12 is adapted to perform encoding in a designated format under the control of the signal line 44n. Further, the modulator 14 is connected to the signal line 4
When the signal level of 4h is “1”, the signal from the decoding / encoding circuit 72 (signal line 72a) is input and the signal line 44
When the signal level of h is "0", the signal from the encoding circuit 12 (signal line 12a) is input.

【0122】また、復号化回路24は、信号線44iの
信号レベルが「0」のとき、復調器22(信号線22
a)からの信号を入力し、信号線44iの信号レベルが
「1」のとき、メモリ回路70(信号線70a)からの
信号を入力する。
Further, the decoding circuit 24, when the signal level of the signal line 44i is "0", demodulator 22 (signal line 22
The signal from the memory circuit 70 (the signal line 70a) is input when the signal from the signal a) is input and the signal level of the signal line 44i is "1".

【0123】また、この実施例では、記録回路26の他
に、記録済用紙を封筒に格納できる記録回路78が設け
られている。この記録回路78は、信号線44kの信号
レベルが「1」のときに、復号化回路24(信号線24
a)からのデータを入力して記録動作を行い、信号線4
4oに命令パルスが出力されたときに、今まで記録した
記録紙を封筒に入れてホチキス等により封を閉じる動作
を行う。この後、信号線44lに出力される情報を入力
し、これを封筒の表紙に記録する。
Further, in this embodiment, in addition to the recording circuit 26, a recording circuit 78 capable of storing recorded paper in an envelope is provided. This recording circuit 78, when the signal level of the signal line 44k is "1", the decoding circuit 24 (the signal line 24
Input the data from a) and perform the recording operation.
When the command pulse is output at 4o, the recording sheet that has been recorded so far is put in an envelope, and the operation of closing the seal is performed by stapling or the like. After that, the information output to the signal line 44l is input and recorded on the front cover of the envelope.

【0124】原稿有無検出回路80は、原稿台の上に原
稿が載置されていることを検出する回路であり、原稿が
載置されているときには、信号線80aに信号レベル
「1」を出力する。
The document presence / absence detection circuit 80 is a circuit for detecting that a document is placed on the document table, and outputs a signal level "1" to the signal line 80a when the document is placed. To do.

【0125】原稿厚さ検出回路82は、原稿台上に載置
されている原稿の厚さを検出する回路であり、原稿の合
計厚さミクロン単位で測定し、その測定値を信号線82
aより出力する。
The document thickness detecting circuit 82 is a circuit for detecting the thickness of the document placed on the document table, measures the total thickness of the document in units of microns, and outputs the measured value to the signal line 82.
Output from a.

【0126】この実施例において、制御回路42は、同
報送信が選択された場合、送信情報をメモリ回路70に
格納していき、途中でメモリ回路70に空きがなくなっ
た時には、ページ単位でメモリ回路70に格納したペー
ジ情報までを同報送信し、この同報送信終了後、残りの
送信情報をメモリ回路70に格納していき、メモリ回路
70への格納終了後、残りの同報送信を行う。ここで、
同報送信を分割して行った場合、ページ番号は連続と
し、また、分割して送信した前半の情報の最終ページに
は、引き続き情報のある旨の指示を追加して送信し、後
半の情報の先頭ページには、続きの情報である旨の指示
を追加して送信する。
In this embodiment, when the broadcast transmission is selected, the control circuit 42 stores the transmission information in the memory circuit 70, and when the memory circuit 70 is full, the memory is stored in page units. The page information stored in the circuit 70 is broadcast, and after the broadcast transmission is completed, the remaining transmission information is stored in the memory circuit 70. After the storage in the memory circuit 70 is completed, the remaining broadcast information is transmitted. To do. here,
If the broadcast transmission is divided, the page numbers will be consecutive, and the last page of the first half of the divided information will be sent with an additional instruction indicating that there is information. An instruction to the effect that the information is continued is added to the first page of and transmitted.

【0127】図16〜図18は、この第5実施例の動作
を示すフローチャートである。
16 to 18 are flowcharts showing the operation of the fifth embodiment.

【0128】まず、S352において、CMLをオフ
し、S354において、読取回路10を動作せず、S3
56において、変調器14が信号線72aから入力する
状態に設定し、S358において、復号化回路24が信
号線22aから入力する状態に設定し、S360におい
て、記録回路26を動作せず、S362において、記録
回路78を動作しない。
First, in S352, the CML is turned off, and in S354, the reading circuit 10 is not operated and S3 is set.
At 56, the modulator 14 is set to input from the signal line 72a, at S358, the decoding circuit 24 is set to input from the signal line 22a, at S360, the recording circuit 26 is not operated, and at S362. , The recording circuit 78 does not operate.

【0129】次に、S364において、同報送信が選択
されたかどうか判断し、選択されなければ、S366で
その他の処理を行う。
Next, in S364, it is determined whether or not the broadcast transmission is selected. If it is not selected, other processing is performed in S366.

【0130】また、同報送信が選択された場合、まず、
読取回路10を動作させて(S368)、ページカウン
タに1をセットし(S370)、このページカウンタの
値を所定のメモリ領域に記憶する(S372)。そし
て、読み取った原稿データを符号化して、メモリ回路7
0に蓄積する(S374)。ここで、1ページの読み取
りが終了したかどうか判断し(S376)、読み取り中
であれば、メモリ回路70に空きがあるかどうか監視し
ながら読み取りを続ける(S378)。
When the broadcast transmission is selected, first,
The reading circuit 10 is operated (S368), 1 is set in the page counter (S370), and the value of the page counter is stored in a predetermined memory area (S372). Then, the read original data is encoded, and the memory circuit 7
It is stored in 0 (S374). Here, it is determined whether the reading of one page is completed (S376), and if the reading is in progress, the reading is continued while monitoring whether the memory circuit 70 has a space (S378).

【0131】また、1ページの読み取りが終了した場
合、次のページがあるかどうか判断し(S380)、次
のページがあれば、ページカウンタを1つインクリメン
トして(S382)、S374に戻って次ページの読み
取りを続ける。
When the reading of one page is completed, it is judged whether there is a next page (S380). If there is a next page, the page counter is incremented by 1 (S382), and the process returns to S374. Continue reading the next page.

【0132】また、次のページがなければ、S384で
発呼すべき相手先があるかどうか判断し、なければ、S
385で読取回路10を動作しない状態としてS364
に戻る。また、発呼すべき相手先がある場合には、指定
された相手先へ発呼し(S386)、CMLをオンして
(S388)、前手順に移行する(S390)。
If there is no next page, it is judged in S384 whether or not there is a destination to be called.
At 385, the reading circuit 10 is set in a non-operating state and S364 is performed.
Return to. If there is a destination to be called, the designated destination is called (S386), CML is turned on (S388), and the procedure proceeds to the previous procedure (S390).

【0133】そして、変調器14が信号線72aの信号
を入力する状態とし(S392)、上記S372で所定
のメモリ領域に記憶しておいたページカウンタの値をペ
ージカウンタに設定する(S394)。
Then, the modulator 14 is brought into a state of inputting the signal of the signal line 72a (S392), and the value of the page counter stored in the predetermined memory area in S372 is set in the page counter (S394).

【0134】そして、このページカウンタの値が1であ
れば(S396)、1度の読み取りで画像送信できる場
合と判断し、S398で画像送信を行う。ここでは、作
成回路74により、ページ情報を含む発信元情報を作成
して送信画像情報に付加して送信する。
If the value of the page counter is 1 (S396), it is determined that the image can be transmitted by one reading, and the image is transmitted in S398. Here, the creating circuit 74 creates sender information including page information, adds the sender information to the transmitted image information, and transmits the image information.

【0135】また、ページカウンタの値が1でなければ
(S396)、分割送信における後半の先頭ページであ
ると判断し、S400で画像送信を行う。ここでは、作
成回路74により、連続したページ情報を含む発信元情
報を作成するとともに、作成回路76により続き情報で
ある旨の指示情報を作成し、これらを送信画像情報に付
加して送信する。
If the value of the page counter is not 1 (S396), it is determined that the page is the first half of the latter half of divided transmission, and image transmission is performed in S400. Here, the creating circuit 74 creates the sender information including the continuous page information, and the creating circuit 76 creates the instruction information indicating that the information is continuous information, and adds the instruction information to the transmission image information for transmission.

【0136】そして、1ページの送信が終了した場合、
次のページがあるかどうか判断し(S402)、あれ
ば、ページカウンタを1つインクリメントして(S40
8)、中間手順を実行し(S410)、S398に戻っ
て送信処理を続行する。
When the transmission of one page is completed,
It is determined whether or not there is a next page (S402), and if there is, the page counter is incremented by 1 (S40).
8) The intermediate procedure is executed (S410), and the process returns to S398 to continue the transmission process.

【0137】また、次のページがなければ、後手順を行
い(S404)、CMLをオフして(S406)、S3
84に戻る。
If there is no next page, the post-procedure is performed (S404), the CML is turned off (S406), and S3 is executed.
Return to 84.

【0138】また、S378でメモリ回路70に空きが
ないと判断した場合、格納途中のページより1つ前の完
全に格納済のページまでを同報送信する。このため、ペ
ージカウンタの途中(分割するページを示す)を記憶す
る所定エリアにページカウンタから1引いた値を格納す
る(S412)。そして、1ページ以上のデータが格納
されていることを確認し(S414)、1ページ以上の
データが格納されていなければ、完全なページの送信は
行えないので、S416において、メモリに空きがない
ために同報送信できない旨の表示を行い、S385を経
てS364に戻る。
If it is determined in S378 that the memory circuit 70 has no free space, the pages up to the completely stored page immediately before the page being stored are broadcasted. Therefore, a value obtained by subtracting 1 from the page counter is stored in a predetermined area for storing the middle of the page counter (indicating a page to be divided) (S412). Then, it is confirmed that the data of one page or more is stored (S414). If the data of one page or more is not stored, the complete page cannot be transmitted. Therefore, in S416, there is no free space in the memory. Therefore, a message indicating that the broadcast cannot be transmitted is displayed, and the flow returns to S364 via S385.

【0139】また、1ページ以上のデータが格納されて
いる場合には、発呼すべき相手先があるかどうか判断し
(S418)、なければ、ページカウンタを1つインク
リメントしてS372に戻る(S420)。これによっ
て、分割送信の場合の後半のデータである場合に、S3
72で2以上のページカウンタ値が記憶されることにな
る。
If one or more pages of data are stored, it is judged whether there is a destination to be called (S418). If not, the page counter is incremented by 1 and the process returns to S372 ( S420). As a result, if the data is the latter half of the case of divided transmission, S3
At 72, two or more page counter values will be stored.

【0140】また、S418において、発呼すべき相手
先がある場合、指定された相手先へ発呼し(S42
2)、CMLをオンして(S424)、前手順に移行す
る(S426)。
If there is a destination to be called in S418, the designated destination is called (S42).
2) The CML is turned on (S424), and the process proceeds to the pre-procedure (S426).

【0141】そして、変調器14が信号線72aの信号
を入力する状態とし(S428)、上記S394で所定
のメモリ領域に記憶しておいたページカウンタの値をペ
ージカウンタに設定する(S430)。
Then, the modulator 14 is brought into a state of inputting the signal of the signal line 72a (S428), and the value of the page counter stored in the predetermined memory area in S394 is set in the page counter (S430).

【0142】そして、このページカウンタの値が1であ
れば(S431)、分割送信の前半のデータであると判
断して、S434で画像送信を行う。ここでは、ページ
情報を含む発信元情報を送信画像情報に付加して送信す
る。そして、1ページの送信が終了する毎に、ページカ
ウンタを1つインクリメントし(S436)、中間処理
を行って(S438)、S434の送信を繰り返す。こ
の際、ページカウンタの値が上記S412で記憶したペ
ージカウンタの途中を示す値と一致するかどうか判断し
(S432)、一致しない間は、そのままS434の送
信を繰り返し、一致した場合には、分割送信の前半の最
終ページであると判断し、S440に進み、ページ情報
を含む発信元情報とともに、引き続き送信データがある
ことを表す指示情報を送信画像情報に付加して送信す
る。
If the value of the page counter is 1 (S431), it is determined that the data is the first half of divided transmission, and image transmission is performed in S434. Here, transmission source information including page information is added to the transmission image information and transmitted. Then, every time transmission of one page is completed, the page counter is incremented by 1 (S436), intermediate processing is performed (S438), and the transmission of S434 is repeated. At this time, it is determined whether or not the value of the page counter matches the value indicating the middle of the page counter stored in S412 (S432). If the values do not match, the transmission of S434 is repeated, and if they match, the division is performed. It is determined that the page is the last page in the first half of the transmission, and the process proceeds to S440, in which the transmission source information including the page information and the instruction information indicating that there is transmission data are added to the transmission image information and transmitted.

【0143】そして、S442で後手順を行い、S44
4でCMLをオフしてS418に戻る。
Then, the post-procedure is performed in S442, and S44
At 4, the CML is turned off and the process returns to S418.

【0144】また、上記S431でページカウンタが1
でない場合には、分割送信の後半の先頭ページであると
判断して、S446に進み、連続するページ情報を含む
発信元情報とともに、続きの送信データであることを表
す指示情報を送信画像情報に付加して送信する。そし
て、このページが上記S412で記憶したページカウン
タの途中を示す値と一致するかどうか判断し(S44
8)、一致しなければ、上記S434に進んで分割送信
の後半の2ページ目以降の送信を行う。
Also, the page counter is set to 1 in S431.
If it is not, it is determined that it is the first page in the latter half of the divided transmission, the process proceeds to S446, and the transmission source information including the continuous page information and the instruction information indicating that the transmission data is continuous are set in the transmission image information. Add and send. Then, it is determined whether or not this page matches the value indicating the middle of the page counter stored in S412 (S44).
8) If they do not match, the process proceeds to S434 and the transmission of the second and subsequent pages in the latter half of the divided transmission is performed.

【0145】また、一致した場合には、この分割送信の
後半の先頭ページが、同時にこの分割送信の後半の最終
ページであると判断し、S442に進んで後手順を行
い、S444でCMLをオフしてS418に戻る。
If they match, it is determined that the first page of the latter half of this divided transmission is the last page of the latter half of this divided transmission at the same time, the process proceeds to S442, the post-procedure is performed, and the CML is turned off in S444. Then, the process returns to S418.

【0146】このようにして、メモリ回路70に空きが
なくなった場合でも、分割してメモリ同報送信を行うこ
とができ、ユーザの負担を軽減することができる。
In this way, even if the memory circuit 70 is full, the memory broadcast transmission can be divided and the load on the user can be reduced.

【0147】なお、以上の第5実施例では、分割送信を
行う場合に、後続の分割送信データがあることや先行の
分割送信データがあることを示す指示情報を送信画像情
報に付加するようにしたが、これらを送信画像情報とは
別ページで送信するようにしても良い。例えば分割送信
の前半の最終ページの後に、引き続き情報がある旨のメ
ッセージを表したページを送信し、分割送信の後半の先
頭ページの前に、続きの情報である旨のメッセージを表
したページを送信する。なお、これら2つのページには
ページ番号を与えず、送信画像情報だけを連像ページと
する。
In the fifth embodiment described above, when division transmission is performed, instruction information indicating that there is subsequent division transmission data or that there is preceding division transmission data is added to the transmission image information. However, these may be transmitted on a different page from the transmission image information. For example, after the last page of the first half of divided transmission, send a page showing a message that there is information, and before the first page of the second half of divided transmission, send a page that shows a message of continued information. Send. Note that page numbers are not given to these two pages, and only the transmission image information is set as the continuous image page.

【0148】また、上記第5実施例においては、送信情
報をメモリ回路70に格納していく途中でメモリ回路7
0に空きがなくなったときには、すぐに分割送信を行っ
ていたが、この時点でメモリ回路70から出力可能な情
報、例えばメモリ受信情報等がある場合には、この情報
を出力してメモリ回路70より消去することにより、後
続の送信情報の格納エリアを確保するようにしても良
い。つまり、この場合、上述した原稿厚さ検出回路82
により、1枚読み取り終了毎の厚さを求め、セットされ
ている原稿の枚数を予測するとともに、格納済の符号化
データ量から1ページあたりの平均データ量を求める。
そして、送信情報を格納途中でメモリに空きがなくなっ
たとき、原稿台にセットされている残りの情報を符号化
した時の情報量を計算し、この値がメモリ回路70より
出力して消去が可能な情報の物理的に存在するメモリ容
量を越えない時には、その情報をメモリ回路70から出
力し、その後、後続の送信情報をメモリ回路70に格納
し連続的な同報送信を実行する。
In the fifth embodiment, the memory circuit 7 is in the process of storing the transmission information in the memory circuit 70.
When there was no free space in 0, the divided transmission was immediately performed. However, if there is information that can be output from the memory circuit 70 at this time, for example, memory reception information, this information is output and the memory circuit 70 outputs the information. By further erasing, a storage area for subsequent transmission information may be secured. That is, in this case, the document thickness detection circuit 82 described above is used.
Thus, the thickness at the end of reading one sheet is obtained, the number of originals set is predicted, and the average data amount per page is obtained from the stored encoded data amount.
Then, when there is no free space in the memory while storing the transmission information, the amount of information when the remaining information set on the platen is encoded is calculated, and this value is output from the memory circuit 70 and erased. When the physically existing memory capacity of the possible information is not exceeded, the information is output from the memory circuit 70, and then the subsequent transmission information is stored in the memory circuit 70 and continuous broadcast transmission is executed.

【0149】図19は、この場合の動作を示すフローチ
ャートである。なお、この図19では、上記第5実施例
との相違点のみを示している。
FIG. 19 is a flow chart showing the operation in this case. Note that FIG. 19 shows only the differences from the fifth embodiment.

【0150】まず、上述したS368において、読取回
路10を動作させた後、S552においては、信号線8
2aの情報を入力し、使用開始時の原稿の厚さDIを入
力し、この値を記憶する。この後、上述したS370に
移行する。
First, after the reading circuit 10 is operated in S368, the signal line 8 is operated in S552.
The information 2a is input, the thickness DI of the document at the start of use is input, and this value is stored. After this, the process shifts to S370 described above.

【0151】次に、上述したS378において、メモリ
回路70に空きがない場合には、上記S372で所定エ
リアに格納したページカウンタ値が1かどうか判断し
(S558)、1でなければ、上述したS412に進
む。また、ページカウンタ値が1であれば、S562に
おいて、信号線82aの信号を入力し、メモリフルにな
ったときの原稿の厚さDFを記憶する。また、メモリに
格納できた原稿の厚さをDMとすると、DI−DF=D
Mが成り立つ。また、α・DF=ページカウンタとな
る。次に、残りのページ数はα・DFより求まる。
Next, in S378, if there is no free space in the memory circuit 70, it is judged whether the page counter value stored in the predetermined area in S372 is 1 (S558). Proceed to S412. If the page counter value is 1, the signal on the signal line 82a is input in S562, and the document thickness DF when the memory is full is stored. If the thickness of the document stored in the memory is DM, DI-DF = D
M holds. Further, α · DF = page counter. Next, the number of remaining pages is obtained from α · DF.

【0152】 α・DF =(ページカウンタ/DM)・DF ={DF/(DI−DF)}・ページカウンタ となる。Α · DF = (page counter / DM) · DF = {DF / (DI-DF)} · page counter.

【0153】なお、ここでは、セットされている原稿
は、同じ紙質のものであることを想定している。メモリ
に格納した1ページあたりの平均的な符号化容量は、
(メモリに格納した総メモリ容量)÷(メモリに格納し
たページ数)で求め、これに残りのページ数をかける
と、メモリに格納されていない残りの情報量が求まる。
Here, it is assumed that the set originals have the same paper quality. The average encoding capacity per page stored in memory is
The total amount of memory stored in the memory divided by the number of pages stored in the memory is multiplied by the remaining number of pages to obtain the remaining amount of information not stored in the memory.

【0154】次に、S566で、信号線70bに出力さ
れている情報を入力し、メモリに格納されている内にお
いて出力(消去)可能な容量を求め、この容量がメモリ
に格納されていない残りの情報量以上かどうか判断し、
残りの情報量以上であれば、S570に進み、残りの情
報量未満であれば、上述したS412に進む。
Next, in step S566, the information output to the signal line 70b is input, and the capacity that can be output (erased) stored in the memory is calculated, and this capacity is not stored in the memory. Judging whether the amount of information is more than
If it is more than the remaining amount of information, it progresses to S570, and if it is less than the remaining amount of information, it progresses to S412 mentioned above.

【0155】S570では、復号化回路24が信号線7
0aの信号を入力する状態に設定し、S572では、記
録回路32を動作する。そして、S574でメモリ回路
70に記録されている記録可能な情報の記録を行う。
At S570, the decoding circuit 24 makes the signal line 7
The signal 0a is set to be input, and the recording circuit 32 is operated in S572. Then, in S574, the recordable information recorded in the memory circuit 70 is recorded.

【0156】この後、S576で復号化回路24が信号
線22aの信号を入力する状態に設定し、S578で記
録回路32を動作しない状態とし、S374に移行す
る。
After that, in S576, the decoding circuit 24 is set to the state of inputting the signal of the signal line 22a, in S578 the recording circuit 32 is made inoperative, and the process proceeds to S374.

【0157】このようにして、メモリ送信途中でメモリ
フルになった場合でも、必ず分割送信に進むのではな
く、メモリ回路70に空きを作れる範囲で送信情報の格
納を続行し、分割しないで同報送信を実行することがで
きる。
In this way, even if the memory becomes full during the memory transmission, the transmission is not always proceeded, but the transmission information is continuously stored within the range where the memory circuit 70 has a space, and the transmission is not divided. Information transmission can be executed.

【0158】また、上記第6実施例(図19)では、メ
モリ回路70に格納されている出力可能な情報は全て出
力するようにしたが、例えばメモリ回路70内のメモリ
受信情報等に親展受信した情報がある場合には、これを
そのまま出力したのでは、親展通信の意味がなくなって
しまい、また、これを出力しないのでは、メモリ回路7
0内に確保できる容量が小さくなり、上記図19に示し
た機能を十分活用できなくなる。そこで、第7実施例で
は、このような親展受信情報については、封筒に格納し
て表紙に受取人を記録し、メモリ回路70から消去する
ように扱う。
In the sixth embodiment (FIG. 19), all outputable information stored in the memory circuit 70 is output. However, for example, confidential reception of the memory reception information in the memory circuit 70 or the like is performed. If there is such information, if it is output as it is, the meaning of confidential communication becomes meaningless. If this information is not output, the memory circuit 7
The capacity that can be secured within 0 becomes small, and the function shown in FIG. 19 cannot be fully utilized. Therefore, in the seventh embodiment, such confidential reception information is stored in the envelope, the recipient is recorded on the cover, and the confidential reception information is erased from the memory circuit 70.

【0159】図20は、この場合の動作を示すフローチ
ャートである。なお、この図20では、上記第6実施例
との相違点のみを示している。
FIG. 20 is a flow chart showing the operation in this case. Note that FIG. 20 shows only the differences from the sixth embodiment.

【0160】まず、上述のS570において、復号化回
路24が信号線70aの信号を入力する状態に設定した
後、S590において、これから出力しようとする情報
が親展受信情報かどうか判断する。そして、親展受信情
報でなければ、そのまま出力すべく、上述のS572に
移行する。また、親展受信情報であれば、封筒に格納で
きる記録回路78を動作する状態とし(S596)、親
展受信情報を記録した後(S598)、封を閉じ(S6
00)、封筒の表紙に受取人を記録する(S602)。
この後、記録回路78を動作しない状態とし(S60
4)、次に出力可能な情報があるかどうか判断し(S6
06)、あればS592に戻り、なければ上述のS37
4に移行する。また、上記図19のS578において、
記録回路26を動作しない状態とした後にも、S606
に進み、次の出力可能な情報があるかどうかの判断を行
い、S592またはS374に進むようにする。
First, in S570, after the decoding circuit 24 is set to the state of inputting the signal of the signal line 70a, it is determined in S590 whether the information to be output from now is confidential reception information. If it is not confidential reception information, the process proceeds to S572 described above so as to be output as it is. If it is confidential reception information, the recording circuit 78 that can be stored in the envelope is activated (S596), the confidential reception information is recorded (S598), and then the seal is closed (S6).
00), the recipient is recorded on the cover of the envelope (S602).
After that, the recording circuit 78 is brought into a non-operating state (S60
4) Then, it is determined whether there is information that can be output next (S6).
06), if so, the process returns to S592, and if not, the above-mentioned S37.
Go to 4. Further, in S578 of FIG.
Even after the recording circuit 26 is set in the non-operating state, S606
Then, it is determined whether there is information that can be output next, and the process proceeds to S592 or S374.

【0161】また、上記第5実施例においては、同報送
信を分割する場合、分割数に上限を設定しなかった。し
かし、最初に送信情報をメモリ回路70に格納していて
メモリフルになった時点で、残りの送信情報量を求めて
推定分割数を算出し、これが多過ぎる場合(例えば3回
以上)には、同報送信を中断しても良い。
Further, in the fifth embodiment, when dividing the broadcast transmission, the upper limit is not set for the number of divisions. However, when the transmission information is first stored in the memory circuit 70 and the memory becomes full, the remaining transmission information amount is calculated and the estimated division number is calculated. If this is too large (for example, three times or more), , Broadcast transmission may be interrupted.

【0162】図21は、この場合の動作を示すフローチ
ャートである。なお、この図21では、上記第6実施例
との相違点のみを示している。
FIG. 21 is a flow chart showing the operation in this case. Note that FIG. 21 shows only the differences from the sixth embodiment.

【0163】図示のように、上記S564で残りの情報
量を求めた後、この残りの情報量と既にメモリ回路70
に格納している情報量とを比較し、残りの情報量が多い
場合には、3分割する必要があるので、上述したS41
6に進んで送信を中断し、残りの情報量が少ない場合に
は、上述したS412に進んで分割送信を行う。
As shown in the figure, after the remaining information amount is obtained in S564, the remaining information amount and the memory circuit 70 have already been calculated.
When the remaining information amount is large, it is necessary to divide it into three parts.
When the process proceeds to step 6 and the transmission is interrupted, and the remaining information amount is small, the process proceeds to step S412 described above and the divided transmission is performed.

【0164】[0164]

【発明の効果】以上説明したように、本発明(請求項
1)によれば、リモート受信が行われたとき、リモート
受信を選択するユーザの判断により、または自動的に相
手発呼側との通話があり、相手側を確認している時に
は、ダイレクトメール防止機能を働かせないので、必ず
受信動作に移行することが可能となり、相手発呼側は自
動発呼であり、相手側を確認していない時には、ダイレ
クトメール防止を働かせるので、不要な受信は行わなく
て済み、便利な装置を提供できる効果がある。
As described above, according to the present invention (Claim 1), when the remote reception is performed, it is automatically determined by the user who selects the remote reception, or automatically with the calling side of the other party. When there is a call and the other party is checking, the direct mail prevention function cannot be activated, so it is possible to shift to the receiving operation without fail, and the calling party is automatically calling and checking the other party. When it is not in use, direct mail protection is activated, so unnecessary reception is not required and a convenient device can be provided.

【0165】また、本発明(請求項8)によれば、定型
サイズの記録紙の一分に余白部分を設け、この余白部分
を除く領域に、受信画像情報を縦横任意の倍率で変倍し
て記録することが可能となり、容易にファイリングでき
るという効果がある。
Further, according to the present invention (claim 8), a margin portion is provided in one portion of the recording paper of a fixed size, and the received image information is scaled in any vertical and horizontal magnification in the area excluding this margin portion. It is possible to record as a result, and there is an effect that filing can be performed easily.

【0166】また、本発明(請求項14)によれば、同
報送信時に、送信情報を格納するためのメモリ容量が送
信情報量に比較して小さい場合には、自動的な分割送信
が可能となり、ユーザが同報送信の完了まで監視すると
いうような必要がなくなり、作業の容易化を達成できる
効果がある。
Further, according to the present invention (Claim 14), when the memory capacity for storing the transmission information is smaller than the transmission information amount during the broadcast transmission, the automatic division transmission is possible. Therefore, there is no need for the user to monitor until the completion of the broadcast transmission, and the work can be facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図5】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3実施例の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4実施例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図8】上記第4実施例における受信画像情報に対する
記録動作を説明する模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a recording operation for received image information in the fourth embodiment.

【図9】上記第4実施例における受信画像情報の有効情
報に対する記録動作を説明する模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a recording operation for valid information of received image information in the fourth embodiment.

【図10】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図11】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図12】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図13】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図14】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図15】本発明の第5施例を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing a fifth embodiment of the present invention.

【図16】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the fifth embodiment.

【図17】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the fifth embodiment.

【図18】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the fifth embodiment.

【図19】本発明の第6施例の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the sixth embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第7施例の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the seventh embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第8施例の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 21 is a flowchart showing the operation of the eighth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…NCU、 4、4a、4b…電話機、 8、14…変調器、 10…読取回路、 12…符号化回路、 20、22…復調器、 24…復号化回路、 26、78…記録回路、 42…制御回路、 44、70…メモリ回路。 2 ... NCU, 4, 4a, 4b ... Telephone, 8, 14 ... Modulator, 10 ... Read circuit, 12 ... Encoding circuit, 20, 22 ... Demodulator, 24 ... Decoding circuit, 26, 78 ... Recording circuit, 42 ... Control circuit, 44, 70 ... Memory circuit.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ダイレクトメール防止手段を有するファ
クシミリ装置において、 リモート受信が行われた場合に、相手側のオペレータが
確認できているときには、上記ダイレクトメール防止手
段を作動させずに受信動作に移行し、相手側のオペレー
タが確認できていないときには、上記ダイレクトメール
防止手段を作動させて受信動作に移行することを特徴と
するファクシミリ装置。
1. In a facsimile apparatus having direct mail prevention means, when remote reception is performed and the operator on the other side can confirm, the direct mail prevention means is not operated and the reception operation is started. A facsimile apparatus, characterized in that when the operator on the other side is not able to confirm, the direct mail prevention means is activated to shift to a receiving operation.
【請求項2】 請求項1において、 所定の第1のDTMF信号によりリモート受信が行われ
たときには、相手側のオペレータが確認できていると判
断し、所定の第2のDTMF信号によりリモート受信が
行われたときには、相手側のオペレータが確認できてい
ないと判断することを特徴とするファクシミリ装置。
2. The remote reception according to claim 1, wherein when the remote reception is performed by the predetermined first DTMF signal, it is determined that the operator on the other side has confirmed, and the remote reception is performed by the predetermined second DTMF signal. A facsimile machine, characterized in that when it is carried out, it is judged that the operator on the other side has not confirmed it.
【請求項3】 請求項1において、 リモート受信が選択されたとき、所定時間以内にCNG
信号を検出したときには、相手側のオペレータが確認で
きていないと判断し、所定時間以内にCNG信号を検出
できないときには、相手側のオペレータが確認できてい
ると判断することを特徴とするファクシミリ装置。
3. The CNG according to claim 1, when remote reception is selected, within a predetermined time.
A facsimile apparatus, wherein when a signal is detected, it is determined that the operator on the other side has not confirmed, and when a CNG signal cannot be detected within a predetermined time, it is determined that the operator on the other side has confirmed.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 ダイレクトメール防止手段として、受信を許可しない相
手先を登録することを特徴とするファクシミリ装置。
4. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the direct mail prevention means registers a recipient who is not permitted to receive the direct mail.
【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項において、 ダイレクトメール防止手段として、受信を許可する相手
先を登録することを特徴とするファクシミリ装置。
5. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the destination of the reception is registered as the direct mail preventing means.
【請求項6】 請求項4または5において、 相手先として電話番号の所定桁数を登録することを特徴
とするファクシミリ装置。
6. The facsimile apparatus according to claim 4 or 5, wherein a predetermined number of digits of a telephone number is registered as a destination.
【請求項7】 請求項1〜3のいずれか1項において、 ダイレクトメール防止手段として、ワンタッチダイヤ
ル、短縮ダイヤルに登録されている相手先からの受信は
許可することを特徴とするファクシミリ装置。
7. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the direct mail prevention means permits reception from a destination registered in the one-touch dial or speed dial.
【請求項8】 定型紙サイズの記録紙に画像を記録する
ファクシミリ装置において、 受信情報を主走査方向と副走査方向に独立して任意の倍
率で変倍する変倍手段と、ファイリング機能を選択する
選択手段とを有し、上記ファイリング機能が選択された
場合、一部のエリアを空白として受信情報の記録エリア
を設定すべく、主走査方向と副走査方向の倍率を変更し
て記録することを特徴とするファクシミリ装置。
8. In a facsimile apparatus for recording an image on a recording paper of a standard paper size, a scaling means for scaling received information independently in the main scanning direction and the sub-scanning direction by an arbitrary magnification and a filing function are selected. When the above filing function is selected, recording is performed by changing the magnification in the main scanning direction and the sub scanning direction in order to set a recording area for the received information while leaving a partial area blank. A facsimile machine characterized by.
【請求項9】 請求項8において、 上記空白とするエリアは、左端部または上端部とし、こ
れらを選択可能としたことを特徴とするファクシミリ装
置。
9. The facsimile apparatus according to claim 8, wherein the blank area is a left end portion or an upper end portion, and these are selectable.
【請求項10】 請求項8において、 上記空白とするエリアは、記録紙サイズにより独立して
設定可能とすることを特徴とするファクシミリ装置。
10. The facsimile apparatus according to claim 8, wherein the blank area can be set independently depending on a recording paper size.
【請求項11】 請求項9または10において、 上記空白とするエリアは、オペレータが入力可能である
ことを特徴とするファクシミリ装置。
11. The facsimile apparatus according to claim 9, wherein the blank area can be input by an operator.
【請求項12】 請求項8〜11のいずれか1項におい
て、 受信情報の空白としようとするエリアが全白の時には、
受信情報と記録可能エリアにより、主走査方向、副走査
方向の記録倍率を決定し、記録を行うことを特徴とする
ファクシミリ装置。
12. The method according to any one of claims 8 to 11, when the area to be blank of the received information is all white,
A facsimile apparatus, which determines a recording magnification in a main scanning direction and a sub-scanning direction based on received information and a recordable area and performs recording.
【請求項13】 請求項8〜12のいずれか1項におい
て、 上記受信情報の代わりに、受信有効情報エリアを想定す
ることを特徴とするファクシミリ装置。
13. A facsimile apparatus according to claim 8, wherein a reception valid information area is assumed instead of the reception information.
【請求項14】 同報送信可能なファクシミリ装置にお
いて、 送信情報をメモリに格納していき、途中でメモリに空き
がなくなったときに、ページ単位でメモリに格納したペ
ージ情報までを同報送信し、同報送信終了後、残りの送
信情報をメモリに格納し、メモリへの格納終了後、同報
送信することを特徴とするファクシミリ装置。
14. A facsimile apparatus capable of broadcast transmission, wherein transmission information is stored in a memory, and when the memory becomes full during the transmission, page information stored in the memory up to the page is broadcast. A facsimile machine, characterized in that after the broadcast transmission is completed, the remaining transmission information is stored in a memory, and after the storage in the memory is completed, the broadcast transmission is carried out.
【請求項15】 請求項14において、 同報送信を分割して実行した場合に、ページ番号は連続
とすることを特徴とするファクシミリ装置。
15. The facsimile apparatus according to claim 14, wherein the page numbers are continuous when the broadcast transmission is divided and executed.
【請求項16】 請求項14において、 同報送信を分割して実行した場合に、分割した前半の情
報の最終ページには、引き続き情報のある旨の情報を追
加し、分割した後半の情報の先頭ページには、続きの情
報である旨の情報を追加して送信することを特徴とする
ファクシミリ装置。
16. The method according to claim 14, wherein when the broadcast transmission is divided and executed, information indicating that there is information is continuously added to the last page of the divided first half information, and the latter half of the divided information is added. A facsimile machine characterized in that information to the effect that it is subsequent information is added to the first page and transmitted.
【請求項17】 請求項14〜16のいずれか1項にお
いて、 セットされている原稿の厚さの合計値を測定する手段を
有し、1枚読み取り終了毎の厚さを求め、セットしてあ
る原稿の枚数を推定するとともに、各ページ毎に対応し
て符号化時の容量を求め、1ページあたりの平均的な情
報量を求めて送信情報を格納していき、途中でメモリ空
きがなくなった時、原稿台にセットされている残りの情
報を符号化した時の情報量を計算し、この値が、その時
点でメモリより出力可能な情報のメモリ容量を越えない
時には、その出力可能な情報を出力し、その後、送信情
報をメモリに格納して連続的な同報送信を行うことを特
徴とするファクシミリ装置。
17. The method according to claim 14, further comprising means for measuring a total value of thicknesses of the set originals, and obtaining and setting the thickness at each completion of reading one sheet. In addition to estimating the number of certain manuscripts, calculating the capacity at the time of encoding corresponding to each page, calculating the average amount of information per page, and storing the transmission information. When the remaining amount of information set on the platen is encoded, the amount of information is calculated. If this value does not exceed the memory capacity of the information that can be output from the memory at that time, the output is possible. A facsimile apparatus, which outputs information, and then stores transmission information in a memory for continuous broadcast transmission.
【請求項18】 請求項17において、 メモリ受信したデータは、そのまま強制出力することを
特徴とするファクシミリ装置。
18. The facsimile apparatus according to claim 17, wherein the data received by the memory is forcibly output as it is.
【請求項19】 請求項18において、 親展受信したデータは、封筒に入れて出力し、封筒の表
紙に受取人を記録することを特徴とするファクシミリ装
置。
19. The facsimile apparatus according to claim 18, wherein the confidentially received data is put in an envelope for output, and the recipient is recorded on the front cover of the envelope.
【請求項20】 請求項14〜19のいずれか1項にお
いて、 送信情報が所定回数以上に分割して送信されると判断し
た時には、同報送信を中断し、その旨を表示することを
特徴とするファクシミリ装置。
20. In any one of claims 14 to 19, when it is determined that the transmission information is divided and transmitted a predetermined number of times or more, the broadcast transmission is interrupted and a message to that effect is displayed. And a facsimile machine.
JP4188624A 1992-06-23 1992-06-23 Facsimile equipment Pending JPH066561A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188624A JPH066561A (en) 1992-06-23 1992-06-23 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188624A JPH066561A (en) 1992-06-23 1992-06-23 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066561A true JPH066561A (en) 1994-01-14

Family

ID=16226947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188624A Pending JPH066561A (en) 1992-06-23 1992-06-23 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066561A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018217231B4 (en) 2017-10-24 2024-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018217231B4 (en) 2017-10-24 2024-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619344A (en) Image processing apparatus for recording a plurality of sets of image data
JPH06311285A (en) Facsimile equipment
JPH066561A (en) Facsimile equipment
JP3109690B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
US5960068A (en) Communication apparatus for receiving identification information of partner station, and executing communication operation in accordance with received identification information
JP3170159B2 (en) Facsimile machine
JP3155736B2 (en) Image receiving apparatus and image receiving method
JP3247587B2 (en) Facsimile machine
JP3157982B2 (en) Facsimile machine
JPH07221876A (en) Facsimile equipment
JPH1091553A (en) Communication terminal equipment
JP3320181B2 (en) Facsimile machine
JPH0918622A (en) Facsimile equipment
JPH06113103A (en) Facsimile equipment
JP3062372B2 (en) Facsimile machine
JPH066506A (en) Facsimile equipment
JP2003101799A (en) Picture communication equipment and method and method for controlling the same equipment
US20020171875A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling facsimile apparatus, and program of controlling facsimile apparatus
JPH06319010A (en) Facsimile equipment
JP2001144947A (en) Communication terminal
JP2000165663A (en) Facsimile equipment
JPH07162554A (en) Communication equipment
JP2001197290A (en) Image communication device
JPH0514679A (en) Picture communication equipment
JPH07321965A (en) Facsimile equipment