JPH0665616A - 球状粉の製造方法とその製造装置 - Google Patents

球状粉の製造方法とその製造装置

Info

Publication number
JPH0665616A
JPH0665616A JP23999092A JP23999092A JPH0665616A JP H0665616 A JPH0665616 A JP H0665616A JP 23999092 A JP23999092 A JP 23999092A JP 23999092 A JP23999092 A JP 23999092A JP H0665616 A JPH0665616 A JP H0665616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling space
melt
nozzle
spherical powder
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23999092A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuji Kimura
悦治 木村
Yasuhiro Hanaue
康宏 花上
Fumihiko Ogino
文彦 荻野
Norio Ozawa
紀夫 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP23999092A priority Critical patent/JPH0665616A/ja
Publication of JPH0665616A publication Critical patent/JPH0665616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の噴霧法では製造困難な球状粉の製造 【構成】 雰囲気調整した耐熱性密閉容器の内部で高活
性物質を加熱溶融し、該融体をノズル孔から加圧ガスに
よって減圧下の非酸化性冷媒ガス中に噴霧することによ
り球状粉を製造する。 【効果】 希土類金属やその合金など従来の噴霧法によ
っては製造が困難であった物質の球状粉体を容易に製造
することができる。また上記製造装置は、構成が簡略で
あり小型であるので、安価に容易に組み立てることがで
きるので粉体の製造コストも低く抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類元素またはその
合金などのように高活性のため高温度の融体を空気中に
噴霧して粉体を製造することができない物質の粉体を製
造する方法と装置に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】金属や金属酸化物などの粉末を
製造する方法として、金属融体などを気体または液体の
冷媒中に噴霧して冷却凝固させることにより金属粉体を
製造する噴霧法が従来知られている。この噴霧法は球状
粉の製造に適し、また粒径の揃った粉体が得られる利点
がある。噴霧法にはエネルギーの加え方によって遠心噴
霧法、ガスアトマイズ法などが知られている。遠心噴霧
法は遠心力によって金属融体を噴霧し粉体とする方法で
あり、またガスアトマイズ法は高速で噴射されるガス中
に金属融体を滴下または吹出して冷却凝固する際に微粉
化する方法である。これらの方法は粒径が数μm〜10
0μm 程度の粉体を製造するのに適するが、可動部を有
し、かつ広い冷却空間を必要とするので装置構成が大型
化し、また装置が高価なため製造コストが嵩む問題があ
る。とくに、希土類元素やチタン、アルミニウムなどの
高活性な金属は空気中に噴霧すると発火する虞があり、
また各種合金、ハロゲン化物などの酸化や吸湿を避ける
必要があるものは何れも空気中の噴霧を行うことができ
ず、不活性ガス雰囲気中で噴霧しなければならないの
で、雰囲気調整の付属設備が必要であり装置構成が一層
大型化する問題がある。
【0003】
【発明の解決課題】本発明は、従来の製造方法および製
造装置における上記問題を解決した製造法と装置を提供
することを目的とし、粒径の調整が容易であり、かつ従
来の単純な噴霧法では製造困難な粒径0.1〜1mm程度
の粉体を容易に製造できる方法を提供すると共にその方
法を実施する装置であって構成が簡単で小型化し易い製
造装置を提供する。
【0004】
【課題の解決手段:発明の構成】本発明によれば、雰囲
気調整した耐熱性密閉容器の内部で高活性物質を加熱溶
融し、該融体をノズル孔から加圧ガスによって非酸化性
冷媒ガス中に噴霧することを特徴とする球状粉の製造方
法が提供される。また、本発明によれば、縦長の密閉容
器と、該密閉容器の内部上方に設けた融体貯溜部と、該
貯溜部の下端に設けた融体の噴霧ノズルと、該貯溜部に
加圧ガスを導入する供給管路と、該密閉容器内部のノズ
ル下方から容器底部に至る冷却空間と、該冷却空間に冷
媒ガスを導入する供給管路および該冷却空間を減圧する
吸引管路と、該密閉容器底部の着脱自在な粉体回収部と
を有することを特徴とする球状粉の製造装置が提供され
る。
【0005】本発明は高活性物質の球状粉体を製造する
ものであり、本発明の高活性物質には、希土類金属、チ
タン、アルミニウム、およびこれらの合金などのように
高温下で急激に酸化するものや、吸湿を防止する必要の
ある物資が含まれる。具体的にはEr-Ni 、Ho-Er-Ru合金
などに好適に適用される。
【0006】上記高活性物質を雰囲気調整した耐熱性密
閉容器の貯溜部に封入し、この部分を融点以上に加熱し
て溶融する。この融体貯溜部に加圧ガスを導入し、該融
体を貯溜部の下端に設けたノズル孔から容器下方に向か
って噴射する。容器内部の雰囲気調整用ガスおよび加圧
ガスとしては、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが
用いられる。なお、通常はアルゴンガスを用いるが、冷
却速度を速くするためにはヘリウムガスを用いることが
有効である。また、窒素、酸素などを微量に混合するこ
とによって表面皮膜を形成させることもできる。
【0007】ノズル孔の口径は、融体の組成、粉体の目
標粒径などの製造条件に応じて各々決定される。粉体の
平均粒径は主にノズル孔の口径に依存しており、融体の
物性(密度など)やノズル材と融体の濡れなどにもよる
が、ノズル孔の口径の2倍より100〜400μm 程度
大きな値になる。なお、このとき加圧ガスの圧力は、融
体が連続的に噴出する条件内では平均粒径にはあまり影
響しない。一例として、粒径0.2〜1mmの希土類金属
またはその合金の球状粉体を製造するには、直径0.0
5〜0.4mmの円形のノズル孔を有するノズルを用い5
kg/cm2 以下の加圧ガスを導入する。該ノズルは融体の
加熱温度に耐える材質が用いられる。具体的には、希土
類金属またはその合金などのように融点が約800〜約
1800℃に及ぶものは高融点金属のタングステン製の
ノズルが用いられる。
【0008】容器内部のノズル下方から容器底部に至る
冷却空間には冷媒ガスを供給し、通常は減圧に保つ。通
常、冷媒ガスとしては加圧ガスと同一のガスが用いられ
る。冷却空間の圧力は0.1〜1.0気圧程度の減圧下
に保たれる。冷却空間の圧力を高くすると冷却速度を速
くすることができるが、圧力を高め過ぎると空気抵抗が
大きくなり融体が円滑に分裂できなくなって球状粉が生
成し難くなるので、0.1〜1.0気圧程度が適当であ
る。ノズル孔から冷却空間に向かって噴霧された融体は
冷却空間を通過する間に冷却凝固し、粉体となって容器
底部に溜まる。
【0009】次に本発明の方法を実施する製造装置を図
1に示す実施例に従って説明する。図1は上記製造装置
の概略断面図である。製造装置10は上下に伸びた気密
な耐熱性の炉心管(密閉容器)11を有し、該炉心管1
1の上部外周には加熱炉12が設けられている。炉心管
11の内部上方には原料を装入する貯溜部13が設けら
れている。該貯溜部13の下端にはタングステン製のノ
ズル14が装着されており、該ノズル14の下端には炉
心管11の底部に向かってノズル孔15が穿設されてい
る。一方、炉心管11の上端には冷却ジャケット16が
該上端外周を囲むように装着されている。炉心管11の
ノズル14から底部17に至る部分は冷却空間18であ
り、底部17はここに溜まった粉体を取り出すために着
脱自在に装着されている。
【0010】上記貯溜部13には加圧ガスを導入するた
めの供給管路19が接続しており、また冷却空間18に
冷媒ガスを導入するための供給管路20が接続してい
る。さらに冷却空間18には内部を減圧下に保つための
吸引管路21が接続しており、上記供給管路19、20
はヘリウムあるいはアルゴンなどのガス供給部22に接
続し、吸引管路21は真空ポンプ23に接続している。
各管路19、20には流量調節弁24が介設されてお
り、吸引管路21には圧力調節弁25が介設されてい
る。また冷媒ガスの供給管路20には圧力計26が設け
られ、該圧力計26と吸引管路21の圧力調節弁25と
の間に自動制御回路が設けられている。該圧力計26に
よって検出された流量信号は上記圧力調節弁25に伝達
され、該信号に基づいて弁25が自動的に調節される。
【0011】炉心管11の貯溜部13に装入された原料
は加熱炉12によって融点以上に加熱されノズル14に
溜まる。一方、炉心管11の冷却空間18にはヘリウム
やアルゴンなどの冷媒ガスが導入され、また吸引管路2
1を通じて内部が減圧状態に保たれる。この状態で、供
給管路19を通じて加圧ガスを貯溜部13のノズル14
に導入し溶融した原料をノズル孔15から冷却空間18
に向かって噴霧する。噴霧された原料は冷却空間を通過
する間に冷却凝固され、球状の粉体となって底部17に
溜まる。
【0012】
【実施例1〜4】炉心管の管長2m 、内径120mm φ、タ
ングステン製の内径18mmφ、長さ約10cm、70g 装入のノ
ズルを装着した貯溜部を有する図1に示す装置を用い、
表1の条件に従って希土類合金の球状粉体を製造した。
この結果を表1に併せて示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、希土類金属
やその合金など従来の噴霧法によっては製造が困難であ
った物質の球状粉体を容易に製造することができる。ま
た本発明に係る製造装置は、構成が簡略であり小型であ
るので、安価に容易に組み立てることができるので粉体
の製造コストも低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る製造装置の概略断面図
【図2】 実施例1の粒度分布を示すグラフ
【図3】 実施例2の粒度分布を示すグラフ
【図4】 実施例3の粒度分布を示すグラフ
【図5】 実施例4の粒度分布を示すグラフ
【符号の説明】
10−製造装置 11−炉心管 12−加熱炉 13−貯溜部 14−ノズル 15−ノズル孔 16−冷却ジャケット 17−底部 18−冷却空間 19、20−供給管路 21−吸引管路 22−ガス供給部 23−真空ポンプ 24−流量調節弁 25−圧力調節弁 26−圧力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 紀夫 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雰囲気調整した耐熱性密閉容器の内部で
    高活性物質を加熱溶融し、該融体をノズル孔から加圧ガ
    スによって非酸化性冷媒ガス中に噴霧することを特徴と
    する球状粉の製造方法。
  2. 【請求項2】 縦長の密閉容器と、該密閉容器の内部上
    方に設けた融体貯溜部と、該貯溜部の下端に設けた融体
    の噴霧ノズルと、該貯溜部に加圧ガスを導入する供給管
    路と、該密閉容器内部のノズル下方から容器底部に至る
    冷却空間と、該冷却空間に冷媒ガスを導入する供給管路
    および該冷却空間を減圧する吸引管路と、該密閉容器底
    部の着脱自在な粉体回収部とを有することを特徴とする
    球状粉の製造装置。
JP23999092A 1992-08-17 1992-08-17 球状粉の製造方法とその製造装置 Pending JPH0665616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999092A JPH0665616A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 球状粉の製造方法とその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999092A JPH0665616A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 球状粉の製造方法とその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665616A true JPH0665616A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17052837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23999092A Pending JPH0665616A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 球状粉の製造方法とその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317212A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Sanei Kasei Kk 微小球状金属粒子の製造方法。
RU2469817C1 (ru) * 2011-06-27 2012-12-20 Александр Юрьевич Вахрушин Способ сфероидизации порошка тугоплавкого материала

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317212A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Sanei Kasei Kk 微小球状金属粒子の製造方法。
RU2469817C1 (ru) * 2011-06-27 2012-12-20 Александр Юрьевич Вахрушин Способ сфероидизации порошка тугоплавкого материала

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5707419A (en) Method of production of metal and ceramic powders by plasma atomization
US4386896A (en) Apparatus for making metallic glass powder
US3407057A (en) Molybdenum powder for use in spray coating
US4787935A (en) Method for making centrifugally cooled powders
US4758405A (en) Powder-metallurgical process for the production of a green pressed article of high strength and of low relative density from a heat resistant aluminum alloy
US5529292A (en) Method and apparatus for producing powders
JPH0791571B2 (ja) チタン粒子の製造法
EP0420393B1 (en) System and method for atomizing a titanium-based material
US4897111A (en) Method for the manufacture of powders from molten materials
JP4264873B2 (ja) ガスアトマイズ法による微細金属粉末の製造方法
CN106964782A (zh) 一种制备球形铌合金粉末的方法
Gummeson Modern atomizing techniques
US4523621A (en) Method for making metallic glass powder
JPS6317884B2 (ja)
CA1133671A (en) Method for making metallic glass powder and product
JPH05271719A (ja) 金属粉末の製造方法
JP2642060B2 (ja) 反応性金属粒の製法及びその製造装置
US5213610A (en) Method for atomizing a titanium-based material
JPS5871306A (ja) 粉末の製造方法
US4869469A (en) System for making centrifugally cooling metal powders
JPH0665616A (ja) 球状粉の製造方法とその製造装置
Schade et al. Atomization
JPH03107404A (ja) 金属粉末の製造方法および製造装置
US4014964A (en) Process for making metal powder using a laser
JPS63111101A (ja) 金属もしくは合金粉末の球状化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010703