JPH0665342B2 - 眼科用器具 - Google Patents

眼科用器具

Info

Publication number
JPH0665342B2
JPH0665342B2 JP63226702A JP22670288A JPH0665342B2 JP H0665342 B2 JPH0665342 B2 JP H0665342B2 JP 63226702 A JP63226702 A JP 63226702A JP 22670288 A JP22670288 A JP 22670288A JP H0665342 B2 JPH0665342 B2 JP H0665342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
tube
ophthalmic
inner element
surgical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63226702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0288060A (ja
Inventor
アダモビチ ドゥメネク フラディミル
エフゲニエビチ ストルヤレンコ ゲオルギ
フラディスラボビチ コスソフスキ レオポルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INSUCHI SUBERUFUTOBYOORUDOIFU MATERIAAROFU
Original Assignee
INSUCHI SUBERUFUTOBYOORUDOIFU MATERIAAROFU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INSUCHI SUBERUFUTOBYOORUDOIFU MATERIAAROFU filed Critical INSUCHI SUBERUFUTOBYOORUDOIFU MATERIAAROFU
Priority to JP63226702A priority Critical patent/JPH0665342B2/ja
Publication of JPH0288060A publication Critical patent/JPH0288060A/ja
Publication of JPH0665342B2 publication Critical patent/JPH0665342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般に医療器具に関し、さらに詳細には眼科用
器具に関するものである。
本発明は、硝子体液、軟性白内障、網膜前方の膜及びそ
の他の病理的に冒された眼内組織を、異物と同様に除去
するのに応用される。
〔従来の技術〕
過去2,3年の間に眼球の壁の小さな切開(1.5mm以下の)
を通して眼内手術を行うための外科用具が眼科手術に広
く用いられるようになった。
最新式の眼科用具が知られているが、この眼科用具は実
際に、往復運動を行いかつ硝子体液を吸い出すための通
路を有する切断器具である。中空管として形成されたこ
の器具の切断ナイフはこの器具の握り部に収容された電
気モータから往復運動を受け取る。このナイフは外管の
中に同軸状に取り付けられ、この外管はこれと共に作動
末端部を形成する閉鎖された端部を有し、この外管のそ
の端部に接近した側壁には開口が設けられている(米国
特許第4,108,182号)。
取り除かれるべき眼内組織は、中空の内管に形成されか
つその開口を通って外管の開口に分与された負圧によ
り、外管の内部空間の中に引き込まれる。ナイフが伸長
されると、先端が尖った端部は、外管の開口を閉じてい
る間に、管の内部に位置する組織を切断し、そして切断
された組織は吸引により眼から取り除かれる。次にナイ
フは最初の位置に復帰し、それにより外管の開口が露出
し、この全作動サイクルが繰り返される。
しかし、用具の握り部の中に駆動装置が収容されている
ためその重量が増大しまた作動末端部の寄生振動が生じ
ることになる。さらに、この用具の中に電気モータを設
けることは殺菌を困難にする。この用具の構造は作動ス
トロークと生物組織に加えられる力とを調節することが
できない。
1つの従来の眼科用具は、その作動末端部が上記のよう
な方法で2つの管からなり、一方、実際上は電磁石であ
る駆動装置は握り部の外部に配され、シースの中に納め
られた可撓の控え棒を介して末端部に結合されているこ
とを特徴としている(ソ連特許第980,710号)。しかし
ながら、前記の用具は外科手術の過程において避けられ
ない可撓控え棒の屈曲に対して非常に敏感である。この
ような感受性は作動末端部のストローク幅の極めて望ま
しくない変動をひき起こす原因となる。さらに、有害な
振動は電磁石の反撥力により作動末端部に伝えられる。
この技術で最近知られているもう1つの眼科用器具は試
作品として採用され、この器具は、閉鎖した自由端とこ
れに接近する側孔とを有する動かないように固定された
外管と一体となった作動末端部の形式の切断用具と、実
際上はこの切断用具の可動要素であり、尖った端部を有
しかつ往復運動ができる内管とを具備している。この作
動末端部は微小鋏として作られている。この器具はさら
に、握り部を具備し、この握り部には作動末端部が固定
され、また可動要素と機械的に協働しかつ可撓管に連結
されたベローズとして作られた駆動装置の一部を収容し
ている。
この駆動装置は実際上は、圧縮機と、圧縮機の制御部材
と、一端がこの圧縮機に他端が握り部に収容されたベロ
ーズにそれぞれ連通する可撓管とからなっている(米国
特許第3,884,238号)。
末端部が直接作動領域の中に導入されるので、空気式駆
動装置の出力は制限され、そのためこの駆動装置は、濃
密な眼内組織、例えば瞳孔膜、繊維状の硝子体ゆ着、及
びその他の同様な組織を切断するために特に必要とされ
る可動要素に加えられる適正な力を得ることができな
い。さらに、この駆動装置は、異物や膜質の白内障を掴
むための十分に信頼できる鉗子には適合できない。空気
式駆動装置の空気圧力を高めることにより駆動動力を増
大させる試みは、手術の行われる部位に空気が浸入する
危険を伴う。さらに、作動連鎖機構“制御ペダル−電気
制御回路−圧縮機−弁機構−動力流体(高度に圧縮性の
作動流体)−ベローズ−作動末端部可動要素”は不適当
に速い作用を特徴とするにすぎない。これは外科医の決
断が外科手術の過程においてある程度遅れてなされるこ
ととなる。
外科医はむしろ、手術室に技術的に習熟した操作員がい
るのを必要とする制御パネル上で手術モードが変化する
ので、この器具の作動モードに堅く束縛される。
上記の欠点の範囲のため、外科医はこの器具の作動に関
して不適当な直接制御しか有していない、すなわち外科
医は、複雑な電気機械装置の信頼性と作業能力、補助付
添人の機敏さと適切な理解力、動力主要部の安定作動、
及びその他のような、外科医の決断を正確にかつ即座に
実行にうつすのを保証するにはほど遠い種々の因子に頼
らなければならないことになる。また逆に、この用具の
作動に関しての不適当な直接の外科医の制御は、眼内外
科手術の安全性を冒し、また用具の能力の限界を超える
ことにより、外科医の決断が十分な範囲で実施されない
場合に、その効力を低下させることになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の主要かつ本質的な目的は、外科医が、可動要素
駆動装置の構造を変更することにより可動要素の運動の
大きさと力とを直接制御できるような眼科用器具を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、本発明によれば、患者の眼の中に導入し
眼に外科的手術を施す一端の外科的手段と反対側端部と
をそれぞれが有する、同軸の内側要素と外側要素とから
なる外科用具と、外科用具を保持するため外側要素の反
対側端部に固定するよう連結されたハウジングと、内側
要素を外側要素に対し動かすため油圧力に応じて作動す
る油圧駆動手段と、油圧駆動手段と共に閉鎖した油圧機
構を形成する、油圧力を得るための圧力発生手段、とを
具備する眼科用器具であって、前記油圧駆動手段が、前
記ハウジング内部に収容され前記内側要素に連結された
第1のベローズと、前記圧力発生手段に配置された第2
のベローズと、前記第1のベローズを前記第2のベロー
ズに連通して閉鎖した油圧機構を形成する配管とを具備
している眼科用器具によって達成される。
この提案された眼科用器具の駆動装置の実施態様は、外
科医が可動要素の運動の大きさとこれに加えられる力と
を直接制御することができるようにする。
可動要素に連結された1つのベローズを持つ駆動装置を
具備しているここに提案された眼科用器具の閉じた油圧
機構は、圧力発生装置に収容された第2のベローズを備
え、外科用具可動要素に連結された前記第1のベローズ
がハウジング内部に収容されていることが好ましい。
動かないように固定された要素から延出する可動要素の
端部はハウジングの内部に収容されたベローズの端部に
当接する。
可動要素は、この要素上に取り付けられたスプリングに
より、ハウジングの内部に収容されたベローズに対して
スプリング荷重がかけられることが望ましい。
第2のベローズは、実際にはペダルである圧力発生装置
を形成する2つの表面の間に介在されるのが便利であ
る。
この外科用具は取り外し自在に作ることができ、また可
動要素が結合するベローズ端部が分割面として働き、鉗
子又は鋏が取り外し可能な外科用具として用いることが
できる。
不動要素と可動要素の双方が2つの管として形成され、
これらの管の内管は患者の眼から種々の組織を取り除く
ためのコネクタを有しこのコネクタが眼科用器具の可動
要素の延出端部上に位置し、可動要素上に取り付けられ
たスプリングがストッパを有しこのストッパの作用は前
記コネクタによって行われるようになっている。
本発明のある特定の典型的な実施態様の説明は、添付図
面を参照して以下になされる。
〔実施例〕
本発明の眼科用器具は外科(手術)用具1(第1図)と
閉じられた油圧機構の形式の駆動装置とからなってい
る。
外科用具1は2つの相互に変位可能な要素2(第2,3
図)と3とからなっている。要素2は動かないように固
定されハウジング4に連結されている。要素3は移動可
能でありこれら要素2と3に相互に運動を与える駆動装
置に連結されている。
閉鎖油圧機構は、ハウジング4の内部に収容されかつ要
素3の端部6に近接したベローズ5(第1図、第3図)
と、圧力発生装置に収容されたベローズ7とを具備して
いる。要素3はベローズ5に対してスプリング8(第3
図)によって負荷がかけられ、このスプリングは本体4
の内部の要素3上に取り付けられている。
要素2と3(第2,3図)は管のような形に作られ、要素
3は患者の眼から切除された組織を取り除くためのコネ
クタ9を有している。このコネクタ9は要素2から延在
する要素3の一部の上に配置されまたスプリング8のス
トッパとして作用するようになっている。
コネクタ9(第1図)は可撓配管10を介して吸引器装置
11に連通している。
この閉鎖油圧機構は、ベローズ5、ベローズ7及びこれ
ら両ベローズを相互に連通させる可撓配管12とから構成
され、この油圧機構は液体媒体、例えばミネラルオイル
で満たされる。
圧力発生装置は本質的に表面14と15によって区画形成さ
れたペダル13であり、ベローズ7はこれら表面14と15の
間に挿入されている。クランプ(締めつけ具)16が表面
15に保持されてこの表面15をそれぞれの位置、すなわち
作動位置15′と移送位置15とにセットする。
弾性スリーブ17が配管12上に設けられ、配管12がペダル
13からはずれまたペダル13の作動表面14,15によって押
しつぶされるのを阻止するようにしている。表面15はそ
の周りに回転する枢動ピン18を有する。
可動要素3(第2図)は走行制限器を有し、この制限器
は実際には要素3自身の肩部19と不動要素2の肩部20と
であり、これら両肩部は要素2と3が相互に対して動く
時に相互に作用する。
要素2は溝22(第4図)に係合するような突起21を有
し、要素2が回転するのを阻止するようにしている。
第2図は硝子体切断器具の形式の外科用具を示し、この
外科用具は要素2の閉鎖端部23と切断刃25を持った側部
開口24とを有し、また要素3は切断刃27を持った開放端
26を有している。凹所28が端部26に接近する要素3の側
壁に設けられ切断刃25と27上に抑止力を加えるようにし
ている。
ベローズ5の第2の端部29(第3図)は要素3の所望の
運動の大きさを設定するよう動き得るナット30に当接す
る。
溝22(第4図)はらせん形に形成されコネクタ9がこれ
に沿って動くようになっている。
要素2はナット31(第3図、第4図)によりハウジング
4上にロックされる。
外科用具1は取り外し自在とされ、ベローズ5の端部32
(第3図)は分割面の役目をしている。
第5図は外科用具の他の実施態様、すなわち鉗子33の形
式の外科用具を示し、この外科用具は可動要素3に連結
された顎34と不動要素2に連結された顎35とを有してい
る。
刃身37,38を有する鋏36(第6図)の形式の外科用具は
同様の構造を有している。
この眼科用器具は次のように作動する。
用具1は患者の眼球の中に挿入される。外科医はこの用
具1をそのハウジング4によって保持し用具1の自由端
を、切除されるべき眼内組織の部分に持って来る。それ
から負圧がコネクタ9を通して導入され要素2と3の内
部に入り、その内部に真空が形成され、その結果要素2
の側部開口24の近くに位置する眼内組織が上記真空によ
って要素2の内部空間の中に吸引されることとなる。
次に、外科医はその足を使ってプダル13の表面15を踏
み、ベローズ7を圧縮する。油圧機構を満たしている液
体が実際上非圧縮性であるので、ベローズ5はそれによ
り引き伸ばされ、そのため用具1の可動要素3を前方に
向かって押す。この運動中に要素3は切断刃27を有する
端部26によって側部開口24の切断刃25と相互に作用し、
そのため要素2の内部に吸引されている眼内組織の部分
を切断し、それからこうして切除された組織部分がコネ
クタ9と配管10を通って吸引器装置11の中に移送され
る。次に、外科医はペダルを押し下げるのをやめ、そし
て要素3と全油圧機構とはスプリング8の作用のもとに
及びベローズ5と7の弾性力により当初の位置に復帰さ
れる。
外科医の自己判断によりこの作動サイクルは任意の頻度
と加えられる力とで必要とされる回数が繰り返される。
必要のときは何時でも外科医は全油圧機構したがってま
た要素3を伸長した位置に保持し、それにより要素2の
側部開口24を閉じる。
鋏36又は鉗子33として作られた用具1について、その操
作は、顎34又は可動刃身37が要素3と共に動くという唯
一の点を除き、実際上同じように行われる。
本発明の器具は10個の分離された死体の眼と4匹の試験
用兎の眼に対して実験的にテストが行われた。好結果の
試験の後この器具は種々の眼内異常のある患者における
32回の外科処置の間に臨床的に適用された。12回の外科
処置の全部が、硝子体液の未解決の硝子体出血と混濁の
ための毛様体を横切る硝子体切開手術について行われ、
13回の後部水晶体切除の処置が種々の病因の軟性及び膜
質の白内障のために行われ、また7回の水晶体硝子体切
除の手術が創傷の穿通と硝子体皮質混合物の組織を伴う
複雑な白内障の摘出とのために行われた。上記外科手術
のうちの4回は主な臨床ベース以外の他の医療施設によ
る緊急過程で行われた。この器具1の3つの全ての実施
態様、すなわちギロチン型の硝子体切除器、鋏、及び管
状鉗子が用いられた。全ての場合において、所期の解剖
上の効果が得られた。
〔発明の効果〕
この提案された眼科用器具の応用は次のような利点をも
たらす。
外科医は与えられた条件により外科手術の過程で通常の
手術上の処置及び方針を容易に変えることができ、又は
逆に不慮の状況にもかかわらず採用した処置を全く変え
ないこともでき、すなわち目のあらい繊維質の癒着と膜
に遭遇した時は外科医はこの用具1の可動要素3に加え
るべき力を著しく増大させ、手術中の低圧(緊張低下)
の危険が生じるおそれがある場合には外科医はその作動
サイクル内で不動要素2の側部開口の開閉時間の割合を
任意に変更することができ、あるいは網膜の近くの操作
時に要素3の運動を遅くして網膜上での牽引効果を減少
させることができる。
外科医は切断刃25(27)を有する外科用具1を用いるこ
とにより予め調節された力で手術された組織を掴みこの
掴んだ組織部分を所望の位置に引き寄せ(例えば繊維質
の膜を網膜から引っ込める)さらにペダル13を押し下げ
ることによりその安全の切除を行うようにすることがで
きる。さらに、外科医は異なった力を発生させる全ての
異物を鉗子33で捕捉する位置にあるが、これはこわれや
すい異物の捕捉にとって重要なことである。外科医は要
素2の側部開口を閉じた状態に保持することができる
が、これは眼からの流体の流出と他の用具を通る眼内へ
の流体の流入との間に平衡を保つのに重要なことであ
る。必要な時は何時でも外科医は用具1を迅速に取り替
えることができ、すなわち鋏36もしくは管状鉗子として
硝子体切断具を取り替え、又はその逆のことを行うこと
ができる。用具1の油圧駆動装置の高度の作動応答性の
ため外科医は眼内状態の高速のいかなる変化にも応答す
ることができる。上記の全ての特徴は、外科医が全ての
場合に外科手術の前に課せられる解剖学上の仕事を実際
に達成できるので、外科上の関与の効果を著しく増加す
る。制御パネル(図示しない)上の用具1の作動モード
を必要ならば変えることが任されている付添人に対し外
科医が不必要又は不正確な命令を発するような危険がな
くなる。
本発明の器具は複雑な電気回路と空気式弁機構が全くな
いので、外科手術の過程における用具1の機能停止の危
険が最小限度に抑えられる。さらに、この器具は偶然の
機能停止が起こり得る動力源とは無関係である。全ての
これらの因子は外科用処置の安全性を高めるものであ
る。
本発明の器具の構造または動力プラントと制御パネルの
ような嵩張るユニットから遊離しており、このことは実
際上ポケット型となるような程度にまでその用具の全寸
法を減少できるようにする。この用具のこじんまりした
構造はその実施上の利用範囲を著しく拡大しまた非常時
における緊急外科手術にとって非常に価値あるものとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の眼科用器具の概略図、 第2図は実際上は硝子体切除器である外科用具の縦断面
図、 第3図は本発明の、器具の握り部の縦断面図、 第4図は第3図の握り部の概略図、 第5図は本発明の、鉗子として作られた外科用具の縦断
面図、 第6図は鋏として作られた外科用具の縦断面図である。 1……外科用具、2……不動要素、 3……可動要素、4……ハウジング、 5……ベローズ、6……要素端部、 7……ベローズ、8……スプリング、 9……コネクタ、10……配管、 11……吸引装置、12……配管、 13……ペダル、14,15,15′……表面、 16……クランプ、17……スリーブ、 18……枢動ピン、19……肩部、 20……肩部、21……突起、 22……溝、23……端部、 24……開口、25……切断刃、 26……端部、27……切断刃、 28……凹所、29……端部、 30……ナット、31……ナット、 32……端部、33……鉗子、 34,35……顎、36……鋏、 37,38……刃身。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フラディミル アダモビチ ドゥメネク ソビエト連邦,ゴーリキ,プロスペクト ガガリナ,216,クバルチーラ 38 (72)発明者 ゲオルギ エフゲニエビチ ストルヤレン コ ソビエト連邦,モスコー,ウリツァ ラメ ンキ,9,コルプス 1,クバルチーラ 1 (72)発明者 レオポルド フラディスラボビチ コスソ フスキ ソビエト連邦,ゴーリキ,ウリツァ ウシ ロバ,1,コルプス 3,クバルチーラ 15 (56)参考文献 特開 昭54−160087(JP,A) 特開 昭59−214447(JP,A)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者の眼の中に導入し眼に外科的手術を施
    す一端の外科的手段と反対側端部とをそれぞれが有す
    る、同軸の内側要素と外側要素とからなる外科用具と、 外科用具を保持するため外側要素の反対側端部に固定す
    るよう連結されたハウジングと、 内側要素を外側要素に対し動かすため油圧力に応じて作
    動する油圧駆動手段と、 油圧駆動手段と共に閉鎖した油圧機構を形成する、油圧
    力を得るための圧力発生手段、 とを具備する眼科用器具であって、 前記油圧駆動手段が、前記ハウジング内部に収容され前
    記内側要素に連結された第1のベローズと、前記圧力発
    生手段に配置された第2のベローズと、前記第1のベロ
    ーズを前記第2のベローズに連通して閉鎖した油圧機構
    を形成する配管とを具備している眼科用器具。
  2. 【請求項2】前記第1のベローズが、前記閉鎖した油圧
    機構の液体によって作動を起こすようになっておりかつ
    前記内側要素が当接する自由端部を有している請求項1
    に記載の眼科用器具。
  3. 【請求項3】前記内側要素の上に嵌まり前記第1のベロ
    ーズに対し前記内側要素を付勢するようになっているス
    プリングを具備している請求項1に記載の眼科用器具。
  4. 【請求項4】前記圧力発生手段が第1の表面と第2の表
    面とによって区画形成されたペダルとして構成され、前
    記両表面が相互に角度をなす位置にあり、また前記第2
    のベローズが前記第1の表面と前記第2の表面との間に
    挿入されている請求項1に記載の眼科用器具。
  5. 【請求項5】前記外科用具が、これを前記第1のベロー
    ズの前記端部に結合する面に沿って取りはずし可能であ
    る請求項1に記載の眼科用器具。
  6. 【請求項6】前記外科用具が、これを前記第1のベロー
    ズの前記端部に結合する面に沿って取りはずし可能であ
    る請求項3に記載の眼科用器具。
  7. 【請求項7】前記圧力発生手段が第1の表面と第2の表
    面とによって区画形成されたペダルとして構成され、前
    記両表面が相互に対し角度をなす位置にあり、また前記
    第2のベローズが前記第1の表面と前記第2の表面との
    間に挿入されている請求項3に記載の眼科用器具。
  8. 【請求項8】前記外側要素が第1のチューブであり、前
    記内側要素が第2のチューブであり、この第2のチュー
    ブは前記第1のチューブの内部に同軸に収容されかつ第
    2のチューブから延出する連結具手段を有し、組織を前
    記第2のチューブを通して患者の眼から取除くように
    し、前記連結具手段が前記内側要素上に配置され前記ス
    プリングのためのストッパとして作用するようにしてい
    る請求項3に記載の眼科用器具。
  9. 【請求項9】前記要素の前記一端部が前記外科用具の鉗
    子と鋏の端部である請求項5に記載の眼科用器具。
  10. 【請求項10】前記外側要素が第1のチューブであり、
    前記内側要素が第2のチューブであり、この第2のチュ
    ーブが前記第1のチューブの内部に同軸に収容されかつ
    第2のチューブから延出する連結具手段を有し、前記第
    2のチューブを通して患者の眼から組織を取除くように
    し、前記連結具手段が前記内側要素上に配置され前記ス
    プリングのためのストッパとして作用するようになって
    いる請求項6に記載の眼科用器具。
  11. 【請求項11】前記圧力発生手段が第1の表面と第2の
    表面とによって区画形成されたペダルとして構成され、
    前記両表面が相互に対し角度をなす位置にあり、また前
    記第2のベローズが前記第1の表面と前記第2の表面と
    の間に挿入されている請求項6に記載の眼科用器具。
  12. 【請求項12】前記要素の前記一方の端部が前記外科用
    具の鉗子と鋏の端部である請求項6に記載の眼科用器
    具。
  13. 【請求項13】前記圧力発生手段が第1の表面と第2の
    表面とにより区画形成されたペダルとして構成され前記
    両表面が相互に対し角度をなす位置にあり、また前記第
    2のベローズが前記第1の表面と前記第2の表面との間
    に挿入されている請求項8に記載の眼科用器具。
JP63226702A 1988-09-12 1988-09-12 眼科用器具 Expired - Lifetime JPH0665342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226702A JPH0665342B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 眼科用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226702A JPH0665342B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 眼科用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288060A JPH0288060A (ja) 1990-03-28
JPH0665342B2 true JPH0665342B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16849308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226702A Expired - Lifetime JPH0665342B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 眼科用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298246A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kayaba Ind Co Ltd 平面用シールリング

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160087A (en) * 1978-06-06 1979-12-18 Debitsudo Kofu Insutsurumentsu Incision appliance
IT1163169B (it) * 1983-03-25 1987-04-08 Sis Ter Spa Apparecchiatura automatica di aspirazione e pompaggio

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0288060A (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024652A (en) Ophthalmological device
US20070185514A1 (en) Microsurgical instrument
KR101324145B1 (ko) 미세 외과 수술용 기구
US8298253B2 (en) Variable drive vitrectomy cutter
US7077848B1 (en) Sutureless occular surgical methods and instruments for use in such methods
US4960418A (en) Surgical instrument and method for cutting the lens of an eye
US20080154292A1 (en) Method of operating a microsurgical instrument
US5860985A (en) Ophthalmic instrument for cataract surgery
US20090030436A1 (en) Hydraulic acuation for microsurgical instruments
US20080172078A1 (en) Reduced traction vitrectomy probe
US9974689B2 (en) Dual mode vitrectomy surgical system
US20180207032A1 (en) Vacuum control for a vitrectomy probe
JP2009072221A (ja) 眼科用手術器具
JP6802186B2 (ja) 眼科手術装置ハンドルならびに関連する装置、システムおよび方法
Charles An engineering approach to vitreoretinal surgery
CN112716565A (zh) 一种带切割功能的显微手术镊
JPH0665342B2 (ja) 眼科用器具
GB2222952A (en) Ophthalmologlcal device
Machemer et al. Membrane peeler cutter: automated vitreous scissors and hooked needle
RU46924U1 (ru) Устройство для иридэктомии
JP3101460U (ja) 眼科用手術器具
RU191160U1 (ru) Синехиотом
WANG et al. Microsurgical instrumentation for vitrectomy: Part II
JP2023545531A (ja) 眼科的手技のための真空補助型鉗子
RU2135134C1 (ru) Устройство для внутриглазных операций