JPH0665337B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH0665337B2
JPH0665337B2 JP59229739A JP22973984A JPH0665337B2 JP H0665337 B2 JPH0665337 B2 JP H0665337B2 JP 59229739 A JP59229739 A JP 59229739A JP 22973984 A JP22973984 A JP 22973984A JP H0665337 B2 JPH0665337 B2 JP H0665337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
projection data
tomographic
plane
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59229739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109551A (ja
Inventor
正弘 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP59229739A priority Critical patent/JPH0665337B2/ja
Publication of JPS61109551A publication Critical patent/JPS61109551A/ja
Publication of JPH0665337B2 publication Critical patent/JPH0665337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、X線CT装置(X線コンピュータ断層撮影装
置)に関する。
(ロ)従来技術 X線CT装置は、X線発生装置とX線検出器とを被写体を
挟んで配置し、これらX線照射手段とX線検出手段とを
被写体に対してスキャニングさせることにより被写体の
断層面内の種々の方向からX線を照射してX線吸収に関
する種々の方向からの投影データを収集し、このデータ
を逆投影することによって上記断層面におけるX線吸収
係数の分布像を再構成するものであるが、このX線CT装
置では、脳底部などの骨の多い部分でpartial volume効
果により再構成画像にアーティファクトが生じることが
どうしても避けられない。スライス厚さを薄くすること
によりこのアーティファクトを多少軽減することはでき
るが、しかし、代りにノイズが増大し、また撮影枚数お
よび被曝線量の増大を招く。すなわち、被曝線量は、空
間分解能の3乗、密度分解能の2乗およびスライス厚さ
に反比例するので、同一線量のままスライス厚さを薄く
すれば画質が悪くなり、同一の画質を得ようとすれば、
厚さを薄くすればする程反比例的に被曝線量が増える。
(ハ)目的 この発明は、脳底部のような骨の多い部分でのpartial
volume効果によるアーティファクトを、ノイズおよび被
曝線量の問題を生じることなく軽減することのできるX
線CT装置を提供することを目的とする。
(ニ)構成 この発明によれば、X線CT装置において、被写体に対す
るX線照射手段及びX線検出手段の相対的な位置を断層
面に直角な方向に移動させることと、この移動を停止し
てX線照射手段及びX線検出手段の被写体に対するスキ
ャニングによる投影データ収集とを交互に繰り返して、
互いに隣接している複数の相対的に薄い断層面について
の投影データを収集する。そして、これら複数の相対的
に薄い断層面についての投影データから、投影データの
段階で各断層面についてのデータを加算しその後画像再
構成処理することにより、これら複数の相対的に薄い断
層面を合わせた相対的に厚い1個の断層面について再構
成画像を得る。
(ホ)実施例 第1図において、ガントリ11にX線管12とX線検出器13
とこれらを保持する図示しないスキャニング機構とが収
納されており、ガントリ11の中央部にはトンネル部14が
設けられていて、X線管12とX線検出器13とがこのトン
ネル部14を挟むように配置される。このトンネル部14に
はベッド装置21の天板22に乗せられた被写体31が挿入さ
れるようになっている。被写体31がトンネル部14内に挿
入されたとき、スキャニング機構が動作して、X線管12
とX線検出器13とが被写体31を挟むようにしながら、こ
の被写体31の周囲に回転してスライス面内でのスキャニ
ングが行なわれる。このスライス面内でのスキャニング
により、X線検出器13からデータ収集装置41によってX
線吸収に関するデータが収集される。こうして、スライ
ス面内での種々の投影方向毎に投影データが収集され
る。
このようにたとえばスライス厚さが2mmと薄い#1のス
ライス面についてのスキャニングを行なってこの#1の
スライス面での投影データの収集が終了した後、この投
影データをCPU42を介してメモリ43に蓄積すると、CPU42
がベッド装置21を制御して天板22を2mmだけずらす。し
たがってこのときにスキャニングを行なえば、#1のス
ライス面に隣接している同じく厚さ2mmの#2のスライ
ス面についてのスキャニングが行なえ、これによって#
2のスライス面についての投影データの収集ができる。
このようにして1回のスキャニングが終了する毎にスラ
イス面をずらしていって、隣接する5つのスライス面#
1〜#5についてのスキャニングを次々に連続的に行な
い、得られた各スライス面についての投影データをメモ
リ43に格納する。
つぎに、これら各スライス面の投影データはCPU42で加
算された後、この加算後の投影データにより画像再構成
処理が行なわれる。ここで、メモリ43において得られた
各スライス面#1〜#5についての投影データは第2図
のようになる。第2図には#1〜#5の各スライス面に
ついての(i,j)方向の投影データPij(1),Pij
(2),Pij(3),Pij(4),Pij(5)が例示されてい
る。そしてこれらを加算すれば最下段のような投影デー
タが得られる。この加算して得られた投影データは各々
2mmの厚さのスライス面#1〜#5を合わせた厚さ10mm
の1つのスライス面についての投影データとして扱わ
れ、この投影データにより画像再構成処理が行なわれる
ことにより、厚さ10mmの1つのスライス面についての断
層像が得られる。この断層像は画像表示装置44により表
示される。
この場合、得られた厚さ10mmの1つのスライス面につい
ての断層像は、アーティファクトの少ない画像となる。
何故なら、各1枚のスライス面についてのアーティファ
クトの強度がこの画像において1/枚数となるからであ
る。そして、この場合、スライス面の枚数は5枚である
からアーティファクトの強度は1/5となり、信号成分
は5枚分で5の平方根となるので、信号/アーティファ
クトは約2.24/0.2となって約11倍となり、画質が向上
する。
なお、上記では、スライス面#1〜#5の各々で得られ
たデータを加算するのに投影データの段階で行なった
が、画像再構成した後の段階で加算を行なってもよい。
すなわち、#1〜#5の各々につきそれぞれの投影デー
タを用いて画像再構成を行ない、第3図に示すように5
枚の断層像を再構成して、この段階でこれらの断層像を
加算して1つの断層像を構成するようにしてもよい。
また、スライス面内でのスキャニングによってスライス
面内の各投影方向での投影データを得る場合、スライス
面#1〜#5のそれぞれで第4図に示すように投影方向
を違えて、隣接するスライス面で互いに中間の方向の投
影データを収集するようにすれば画質をより向上させる
ことができる。
(ヘ)効果 この発明によれば、脳底部のような骨の多い部分でのpa
rtial volume効果によるアーティファクトを軽減し、診
断能力を向上できる。しかも、ノイズの問題を生じるこ
となく被曝線量を少なくできる。また、画像の枚数が減
り、記録フィルムや記憶装置の容量の節約ができる。複
数の相対的に薄い断層面を合わせた相対的に厚い1個の
断層面についての1枚の再構成画像を得るについては、
複数の相対的に薄い断層面についての投影データを投影
データの段階で加算し、その加算後の投影データを用い
て画像再構成するようにしているため、画像再構成処理
が1回で済み、短時間で診断能力の高い画像が得られる
ことになる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は投
影データを示す図、第3図は各再構成画像の加算を説明
するための図、第4図は投影データの方向を説明するた
めの図である。 #1〜#5……薄いスライス面 11……ガントリ、12……X線管 13……X線検出器、14……トンネル部 21……ベッド装置、22……天板 31……被写体、41……データ収集装置 42……CPU、43……メモリ 44……画像表示装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を挟んで配置されるX線照射手段
    と、X線検出手段とを有し、これらX線照射手段とX線
    検出手段とを被写体に対してスキャニングさせることに
    より被写体の断層面内の種々の方向からX線を照射して
    X線吸収に関する種々の方向からの投影データを収集
    し、このデータを逆投影することによって上記断層面に
    おけるX線吸収係数の分布像を再構成するX線CT装置に
    おいて、被写体に対するX線照射手段及びX線検出手段
    の相対的な位置を断層面に直角な方向に移動させる移動
    手段と、該移動手段による移動を停止させて行なう投影
    データ収集とこの投影データ収集を停止させて行なう上
    記の移動手段による移動とを交互に繰り返して、互いに
    隣接している複数の相対的に薄い断層面についての投影
    データが収集されるように制御する手段と、これら複数
    の相対的に薄い断層面についての投影データを投影デー
    タの段階で加算し、その加算後の投影データを用いて画
    像再構成することにより、上記の複数の相対的に薄い断
    層面を合わせた相対的に厚い1個の断層面についての1
    枚の再構成画像を得る手段とを有することを特徴とする
    X線CT装置。
JP59229739A 1984-10-31 1984-10-31 X線ct装置 Expired - Fee Related JPH0665337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229739A JPH0665337B2 (ja) 1984-10-31 1984-10-31 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229739A JPH0665337B2 (ja) 1984-10-31 1984-10-31 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109551A JPS61109551A (ja) 1986-05-28
JPH0665337B2 true JPH0665337B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16896924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229739A Expired - Fee Related JPH0665337B2 (ja) 1984-10-31 1984-10-31 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620467B2 (ja) * 1992-07-16 1997-06-11 株式会社島津製作所 X線ct装置
US8483463B2 (en) * 2010-05-19 2013-07-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for radiation dose reduction using prior image constrained image reconstruction

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093859A (en) * 1975-11-28 1978-06-06 Artronix, Inc. Axial tomographic apparatus
JPS5764047A (en) * 1980-10-08 1982-04-17 Tokyo Shibaura Electric Co Radiation tomographing diagnostic device
JPS57134144A (en) * 1981-02-16 1982-08-19 Tokyo Shibaura Electric Co Radioactive ray diagnostic apparatus
JPS59111738A (ja) * 1982-12-16 1984-06-28 株式会社東芝 X線断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109551A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449561B2 (ja) X線ct装置
Ning et al. Flat panel detector-based cone-beam volume CT angiography imaging: system evaluation
KR100782409B1 (ko) 엑스선 촬영장치 및 그 제어방법
US6496557B2 (en) Two-dimensional slot x-ray bone densitometry, radiography and tomography
EP0948930B1 (en) Acquiring volumetric image data
US8699811B2 (en) Adaptive gradient weighting technique for detector bad cell correction
JP2009529977A (ja) コンピュータ断層撮影データ収集装置及び方法
US4686692A (en) Computed tomography patient localization scanning
JP4090970B2 (ja) 放射線断層画像撮影装置と放射線断層画像撮影方法および画像生成装置と画像生成方法
JP3789728B2 (ja) プロジェクションデータ補正方法および装置並びに放射線断層撮像装置
JPH0665337B2 (ja) X線ct装置
JPH06277208A (ja) X線ct装置
JP2000083946A (ja) プロジェクション補正方法および装置並びに放射線断層撮影装置
JPH05130984A (ja) X線ct装置
JP4551612B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP4064541B2 (ja) レファレンス信号生成方法および装置並びに放射線断層撮影装置
JP4160137B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2004181069A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP4649150B2 (ja) 放射線撮像装置及び撮像方法
JPH05317299A (ja) X線ct装置
JP4610795B2 (ja) スライス厚決定方法、スライス厚決定装置、プログラムおよびx線ct装置
US20060243914A1 (en) Attenuation map generation from pet scans
JPH0430300B2 (ja)
JPS6014843A (ja) 放射線断層検査装置
JP2000232977A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees