JPH0665056B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH0665056B2
JPH0665056B2 JP61069053A JP6905386A JPH0665056B2 JP H0665056 B2 JPH0665056 B2 JP H0665056B2 JP 61069053 A JP61069053 A JP 61069053A JP 6905386 A JP6905386 A JP 6905386A JP H0665056 B2 JPH0665056 B2 JP H0665056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cooling
fuel cell
radiator
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61069053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62223978A (ja
Inventor
良行 田熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61069053A priority Critical patent/JPH0665056B2/ja
Publication of JPS62223978A publication Critical patent/JPS62223978A/ja
Publication of JPH0665056B2 publication Critical patent/JPH0665056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、燃料電池の温度調節系に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
燃料電池は、停止状態から始動するときに、反応を促進
するために外部から加熱する必要があり、また運転時に
は内部で発生した熱を定常的に外部に取り出す必要があ
る。従来、このための手段として、燃料電池の積層方向
に適当なピッチで配置された冷却板内の冷却管に、外部
循環ポンプから温水または冷却水を送り込む通水熱交換
方式が一般に採用されてきたが、この方式は、通水管内
の腐食問題を避けることができず、このためにきびしい
水質管理を要求されるという欠点があった。これに代わ
るものとして、燃料電池の熱交換器にヒートパイプを用
いる方式が提案されており、特開昭57−180079
号公報、特開昭57−180080号公報等に示されて
いる。
その一例を第6図に示す。図において、1a、1bはそ
れぞれ燃料電池の冷却板上板、冷却板下板であり、冷却
板下板1bの冷却板上板1aに対向する側の面に冷却管
2が設置されている。4は冷却管2の位置よりも高所に
設けられた放熱器、5は冷却管2の位置よりも低いとこ
ろに設けられた加熱器であり、これらの冷却管2、放熱
器4、加熱器5は、接続配管3a、3b、3bにより、
互いに接続されて1つの密閉ループを形成する。この内
部は、真空に排気された後に、水またはフロンなどの熱
媒体が封入されている。
このような従来のものの動作について説明する。積層さ
れた燃料電池で発生した熱は、上下から冷却板上板1
a、冷却板下板1bに伝えられ、さらにこの中の冷却管
2に伝えられる。この熱は冷却管2内に封入されている
熱媒体を蒸発させ、この蒸気は冷却管2より高所に配置
されている放熱器4へ、接続配管3a、3bを経由して
導かれる。放熱器4において、外部への放熱が行われ、
蒸気は凝縮し液化する。凝縮液は自重によって、接続配
管3b、3aを通って冷却管2に戻る。
次に起動時の加熱方法を説明する。電気ヒータ等の加熱
手段により、加熱器5内で加熱され密度が小さくなった
熱媒体は、冷却管2内の熱媒体との密度差に基づく浮力
によって、接続配管3c、3aを通って上昇して、冷却
管2内に流入し、冷却板上板1a、冷却板下板1bに熱
を与え燃料電池を加熱する。ここで冷却され、密度が大
きくなった熱媒体は自重によって再び加熱器5まで戻
る。かくして動力を用いることなく、密閉ループで熱媒
体を循環させて熱輸送を行うことを可能としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、燃料電池の冷却板6は、燃料電池の効果的な
冷却、加熱のために、積層方向に適当なピッチで多数配
置される。しかるに上述した従来の装置では、冷却板
6、1組に対して放熱器4、加熱器5が1組配置され、
この組合せが高さ方向に大きなスペースを占有するため
に、燃料電池の限られた積層高さの寸法内に、放熱器4
と加熱器5を配置することが困難であるという問題点が
あった。
また仮に配置できたとしても、多数の放熱器4と加熱器
5を構成する関係上、多大のスペースを必要とするこ
と、構造が複雑になること、多大の製作コストがかかる
などの欠点を有していた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、コンパクトでシンプル、且つ安価な温度調
節系を備えた燃料電池を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る燃料電池の温度調節系は、燃料電池の積
層方向にそれぞれ設置され、並列に熱媒体が流れる複数
の冷却管と、この冷却管と同じ高さもしくは高位にある
第1のヘツダ管と、この第1のヘッダ管と各冷却管の一
端側とを接続する第1の接続配管と、冷却管と同じ高さ
もしくは低位にある第2のヘッダ管と、この第2のヘッ
ダ管と各冷却管の他端側とを接続する第2の接続配管
と、複数の冷却板の内最下部の冷却板よりも低い位置に
配置された加熱器と、複数の冷却板の内最上部の冷却板
よりも高い位置に配置された放熱器と、加熱器の上端部
と放熱器の上端部と第1のヘッダ管とを接続する第1の
マニホールド管と、加熱器の下端部と放熱器の下端部と
第2のヘッダ管とを接続する第2のマニホールド管とに
よって、密閉ループを構成し、この密閉した系に熱媒体
を封入するとともに、この熱媒体の液面を最上部の前記
冷却板よりも高い位置および最下部の冷却板よりも低い
位置に調整することが可能なように熱媒体を前記密閉し
た系と授受できる液面調節機構を備えたものである。
〔作用〕
この発明における燃料電池の温度調節系は、燃料電池の
冷却動作時には、冷却管と放熱器との間で熱媒体の循環
を行わせ、燃料電池の加熱動作時には、冷却管と加熱器
との間で熱媒体の循環を行わせることによって燃料電池
の効果的な冷却、加熱を実現する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図、第2図、第3図に
基づいて説明する。第2図は、多数の冷却板6をはさむ
燃料電池11と温度調節系12との組合せを概念的に示
したもので、第1図は冷却板6の周りの構造を示したも
のである。第1図において、7は冷却板6に設置された
冷却管で、冷却管7は並列に熱媒体が流れるように配列
され、対応する複数の第1、第2の接続配管8a、8b
に接続される。第1の接続配管8aは冷却管7と同じ高
さもしくは高位にある第1のヘツダ管9aにつながれ、
第1のヘツダ管9aは上下につながる第1のマニホール
ド管10aに接続される。もう一方の第2の接続配管8
bは、冷却管7と同じ高さもしくは低位にある第2のヘ
ツダ管9bにつながれ、第2のヘツダ管9bは上下につ
ながる第2のマニホールド管10bに接続される。第2
図において、6、7、8a、8b、9a、9b、10
a、10bは第1図と同じものを多少概念的に描いてい
る。
第1、第2のヘツダ管9a、9bは、1枚の冷却板6に
対し1組配置され、燃料電池11の積層方向に冷却板の
数だけ配置されるが、第1、第2のマニホールド管10
a、10bはこれらを垂直方向に連通させるもので、一
対で構成される。13は胴体15とチューブ14より構
成され、燃料電池11の最上部の冷却板6より高位に配
置された放熱器である。第1のマニホールド管10aの
上部は、放熱器13のチューブ14の端の上部に接続さ
れ、一方の第2のマニホールド管10bの上部は、放熱
器13のチューブ14のもう一方の端の下部に接続され
る。
また、16は胴体18とチューブ17より構成され、燃
料電池11の最下部の冷却板6より低位に配置された加
熱器であり、第1のマニホールド管10aの下部が加熱
器16のチューブ17の端の上部に接続され、一方の第
2のマニホールド管10bの下部が加熱器16のチュー
ブ17のもう一方の端の下部に接続される。このように
して、冷却管7、第1、第2の接続配管8a、8b、第
1、第2のヘツダ管9a、9b、第1、第2のマニホー
ルド管10a、10b、放熱器13のチューブ14、加
熱器16のチューブ17は1つの閉ループの温度調節系
12を構成する。温度調節系12には、内部を真空に排
気したあと、水、フロンなどの熱媒体を封入する。19
は、燃料電池11の冷却動作時に維持すべき熱媒体の第
1の液面であり、燃料電池11の最上部の冷却板6の高
さ以上で且つ放熱器13のチューブ14の高さ以下の範
囲に設定される。20は、燃料電池11の加熱動作時に
維持すべき熱媒体の第2の液面であり、燃料電池11の
最下部の冷却板6の高さ以下で、且つ加熱器16のチュ
ーブ17の高さ以上の範囲に設定される。21は、燃料
電池11の冷却、加熱に応じて熱媒体の液面を調節する
ための液面調節機構であり、導入管22を経由して熱媒
体は液面調節機構21にチャージ、あるいは液面調節機
構21より放出される。第3図は液面調節機構21の1
例を示したもので、液面調節機構21は、チャンバ2
6、ベローズ23、アクチュエータ24、スピンドル2
5より構成され、ベローズ23内に熱媒体が収容されて
いる。
次いで、第1図、第2図、第3図の実施例の動作につい
て説明する。まず、燃料電池11の冷却時の動作を述べ
る。燃料電池11の冷却動作時は、液面調節機構21の
操作により、温度調節系12の熱媒体の液面を第1の液
面19に設定しておく。この状態で、積層された燃料電
池11で発生した熱は冷却板6に伝えられ、さらにその
熱は冷却板6内の冷却管7に伝えられ、この熱は冷却管
7内に満ちている熱媒体を蒸発させる。蒸発潜熱を奪っ
た熱媒体の蒸気は、浮力により上り勾配をもった第1の
接続配管8aに導かれ、第1のヘツダ管9aを経由して
第1のマニホールド管10aに導かれる。冷却板6毎に
配置された多数の第1のヘツダ管9aから出てきた蒸気
は、1本の第1のマニホールド管10aに集合され、さ
らに浮力によって蒸気は第1のマニホールド管10a内
を上昇して第1の液面19に到達する。蒸気は第1のマ
ニホールド管10a内をさらに上昇し、放熱器13のチ
ューブ14に到達する。放熱器13の胴体15には冷却
水を通水しており、この冷却水との熱交換によりチュー
ブ14内の蒸気は凝縮し液化する。チューブ14内の凝
縮液は自重によって第2のマニホールド管10bに至
り、さらに凝縮液は第2のマニホールド管10b内を落
下して第1の液面19に至り、液は第2のマニホールド
管10b、第2のヘツダ管9b、第2の接続配管8bを
経由して冷却管7に戻る。かくして相変化を伴う潜熱の
吸収、放出を利用した、いわゆるヒートパイプとしての
温度調節系が構成される。
次いで燃料電池11の加熱時の動作を述べる。燃料電池
11の加熱動作時は、液面調節機構21の操作により、
温度調節系12の熱媒体の液面を第2の液面20に設定
しておく。また、放熱器13への冷却水の通水は停止
し、加熱器16の胴体18にはスチームまたは温水など
の加熱媒体を流す。加熱器16のチューブ17内の熱媒
体は、胴体18側の加熱媒体より熱を与えられて、チュ
ーブ17内で蒸発する。ここで発生した熱媒体の蒸気
は、浮力により第1のマニホールド管10aに至り、さ
らに蒸気は第1のマニホールド管10a内を浮力で上昇
し、第2の液面20に到達する。蒸気は第1のマニホー
ルド管10a内をさらに上昇し、第1のヘツダ管9a、
第1の接続配管8aを経由して冷却管7に至る。ここで
燃料電池11の冷却板6は蒸気より熱を与えられて加熱
され、一方冷却管7の中の蒸気は熱を奪われることによ
って凝縮し液化する。凝縮液は自重によって冷却管7か
ら第2の接続配管8b、第2のヘツダ管9bを経て第2
のマニホールド管10bに至り、さらに凝縮液は第2の
マニホールド管10b内を落下して第2の液面20に至
り、液は第2のマニホールド管10bを経由して、加熱
器16のチューブ17に戻る。以上のようにして、ヒー
トパイプ動作を利用した燃料電池11の温度調節系12
が構成される。ここで、燃料電池11の冷却時と加熱時
で熱媒体の液面を変えるときの液面調節機構21の操作
を述べる。第3図において、アクチュエータ24は電動
モータあるいは空気圧などを駆動力としてスピンドル2
5を動かすもので、アクチュエータ24の動作によりス
ピンドル25、ベロース23が上下し、液面調節機構2
1のベローズ23内の熱媒体が導入管22を介して出入
りする。燃料電池11の冷却時には、このベローズ23
を押し上げて、温度調節系12の液面を第1の液面19
まで上昇させ、一方燃料電池11の加熱時には、ベロー
ズ23を押し下げて、温度調節系12の液面を第2の液
面20まで降下させる。
なお、上記燃料電池11の加熱動作時に、加熱器16の
チューブ17で発生した熱媒体の蒸気は第1のマニホー
ルド管10aを経由して一部は放熱器13のチューブ1
4にも至り、放熱器13の加熱に費やされるが、放熱器
13の熱容量は燃料電池11の熱容量に比べ僅かであ
り、放熱器13はすぐに加熱されてしまうので、実質的
には問題にならない。
ただし、少しでも早く燃料電池11を加熱したいときに
は、同時に放熱器13にも胴体15にスチームか温水を
流してやるのが望ましい。
以上、燃料電池11の冷却、加熱の動作を述べたが、こ
の方式は、燃料電池11の積層方向に多数配置された冷
却板6の冷却管7を1対の第1、第2のマニホールド管
10a、10bに接続させることで、放熱器13および
加熱器16の共通化を可能としたもので、従来例で冷却
板1枚に対し1組の放熱器、加熱器を要した構成に比
べ、大幅なコンパクト化を図ることができる。
なお、上記実施例では、冷却管7の構成として、1往復
流れの場合を示したが、特にこの構成に限定するもので
はなく、2以上の往復数の流れであってもよく、また片
道流れの構成でもよく同じ効果を奏する。片道流れ構成
の場合の実施例を第4図、第5図に示す。第4図、第5
図において、6〜22は第1図、第2図と同じものを示
す。第4図、第5図は冷却管7の流れの構成が異なるの
みで、温度調節系12の構成、伝熱の機構などは第1
図、第2図の実施例と全く同一である。なお、第4図、
第5図の構成において、冷却板6内の冷却管7は、接続
配管8bから接続配管8a側に向けて上向きの勾配をも
つように配置してもよい。
また、上記第1図〜第5図の実施例において、放熱器1
3のチューブ14および加熱器16のチューブ17は、
図示のように水平配置でもよいが、凝縮液の還流あるい
は蒸気の浮上をスムーズにするために、いずれも第1の
マニホールド管10aとの接続位置から第2のマニホー
ルド管10bとの接続位置にかけて下向きの勾配をもた
せて配置してもよく、さらには放熱器13のチューブ1
4あるいは加熱器16のチューブ17が垂直方向を向く
ように配置し、チューブ14あるいはチューブ17の上
端、下端をそれぞれ第1、第2のマニホールド管10
a、10bに接続するように構成してもよい。なお上記
実施例では、シエルアンドチューブ方式の放熱器13、
加熱器16を配置した例を述べたが、放熱器13、加熱
器16はどのような形式でもよい。放熱器13の冷却媒
体は水に限定される訳ではなく例えばフィン付きの風冷
方式でもよく、一方加熱器16の加熱方法もスチームや
温水によるものに限らず、例えば電気ヒータを用いても
よい。また、上記実施例においては、蒸気の流れ、凝縮
液の流れをスムーズにするために、第1の接続配管8a
と第2の接続配管8bに勾配をもたせたが、必ずしも両
者に勾配をもたせる必要はなく、どちらか一方を水平に
配置してもよく、さらに両者を水平に配置してもよく、
所期の目的を達成する。この場合は、構造がさらにシン
プルになり製作容易という利点がある。
また上記実施例では、燃料電池1基に対し1組の放熱器
13、加熱器16を配置した例を述べたが、冷却板6を
積層方向に複数のブロックに分け、各ブロック毎に1対
のマニホールド管と1組の放熱器、加熱器を配置しても
よく、また1対のマニホールド管に対し複数組の放熱
器、加熱器を配置してもよい。
なお、液面調節機構21の構造は第3図のものに限定さ
れるものではなく、要するに、外部からの操作によって
液のチャージと放出ができる機構であればよい。また液
面調節機構21の導入管22の接続位置は、第2図、第
5図に示す位置に限定されるものではなく、燃料電池1
1の最下部の冷却板6の高さ以下であれば、第1のマニ
ホールド管10a、第2のマニホールド管10b、加熱
器16のチューブ17のいずれに接続してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、燃料電池の積層方向
にそれぞれ設置され、並列に熱媒体が流れる複数の冷却
管と、この冷却管と同じ高さもしくは高位にある第1の
ヘツダ管と、この第1のヘッダ管と各冷却管の一端側と
を接続する第1の接続配管と、冷却管と同じ高さもしく
は低位にある第2のヘッダ管と、この第2のヘッダ管と
各冷却管の他端側とを接続する第2の接続配管と、複数
の冷却板の内最下部の冷却板よりも低い位置に配置され
た加熱器と、複数の冷却板の内最上部の冷却板よりも高
い位置に配置された放熱器と、加熱器の上端部と放熱器
の上端部と第1のヘッダ管とを接続する第1のマニホー
ルド管と、加熱器の下端部と放熱器の下端部と第2のヘ
ッダ管とを接続する第2のマニホールド管とによって、
密閉ループを構成し、この密閉した系に熱媒体を封入す
るとともに、この熱媒体の液面を最上部の前記冷却板よ
りも高い位置および最下部の冷却板よりも低い位置に調
整することが可能なように熱媒体を前記密閉した系と授
受できる液面調節機構を備えたので、コンパクトで構造
がシンプル、且つ安価な燃料電池の温度調節系を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明の一実施例による燃料電池の
温度調節系を示す要部斜視図、系統図、第3図はこの発
明に係る液面調節機構の一例を示す詳細図、第4図、第
5図はこの発明の他の実施例による燃料電池の温度調節
系を示す要部斜視図、系統図、第6図は従来の燃料電池
の温度調節装置を示す斜視図である。 図において、6は冷却板、7は冷却管、8a、8bは第
1、第2の接続配管、9a、9bは第1、第2のヘツダ
管、10a、10bは第1、第2のマニホールド管、1
1は燃料電池、12は温度調節系、13は放熱器、16
は加熱器、21は液面調節機構である。 尚、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池の積層方向に配置された複数の各
    冷却板にそれぞれ設置され、並列に熱媒体が流れる複数
    の冷却管と、この冷却管と同じ高さもしくは高位にある
    第1のヘツダ管と、この第1のヘッダ管と前記各冷却管
    の一端側とを接続する第1の接続配管と、前記冷却管と
    同じ高さもしくは低位にある第2のヘッダ管と、この第
    2のヘッダ管と前記各冷却管の他端側とを接続する第2
    の接続配管と、前記複数の冷却板の内最下部の前記冷却
    板よりも低い位置に配置された加熱器と、前記複数の冷
    却板の内最上部の前記冷却板よりも高い位置に配置され
    た放熱器と、前記加熱器の上端部と前記放熱器の上端部
    と前記第1のヘッダ管とを接続する第1のマニホールド
    管と、前記加熱器の下端部と前記放熱器の下端部と前記
    第2のヘッダ管とを接続する第2のマニホールド管とに
    よって、密閉ループを構成し、この密閉した系に熱媒体
    を封入するとともに、この熱媒体の液面を前記最上部の
    前記冷却板よりも高い位置および前記最下部の前記冷却
    板よりも低い位置に調整することが可能なように前記熱
    媒体を前記密閉した系と授受できる液面調節機構を有す
    る温度調節系を備えたことを特徴とする燃料電池。
JP61069053A 1986-03-25 1986-03-25 燃料電池 Expired - Lifetime JPH0665056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069053A JPH0665056B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069053A JPH0665056B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223978A JPS62223978A (ja) 1987-10-01
JPH0665056B2 true JPH0665056B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=13391436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069053A Expired - Lifetime JPH0665056B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665056B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738063B1 (ko) * 2006-06-02 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 연료전지의 열교환기

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180079A (en) * 1981-04-24 1982-11-05 Mitsubishi Electric Corp Temperature controller for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62223978A (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781241A (en) Heat exchanger for fuel cell power plant reformer
US4500612A (en) Temperature control device for a fuel cell
US4027728A (en) Vapor cooling device for semiconductor device
JP6601573B2 (ja) 蒸発器
US4329407A (en) Electrochemical storage battery
JP4029103B2 (ja) 温水システムの収容タンク
WO2001038802A1 (en) Absorption refrigerating machine
FI90313C (fi) Välinestekuumennin levymäisiä kalvohaihduttimia varten ja menetelmä nesteen haihduttamiseksi
CN109539839B (zh) 一种智能控制的环路热管换热器
JPH0665056B2 (ja) 燃料電池
JP2810558B2 (ja) 再生器
CN110736374A (zh) 一种根据蓄热材料温度自主加热的蓄热器
JPH0665057B2 (ja) 燃料電池
JPH0665058B2 (ja) 燃料電池
CN213811889U (zh) 重力循环式相变温控装置
JPS62223976A (ja) 燃料電池
JPS62223979A (ja) 燃料電池の温度調節装置
JPH0414471B2 (ja)
JPS6357719B2 (ja)
JPS6312348B2 (ja)
JP4019131B2 (ja) ケミカルヒートポンプの反応器用熱交換器
JPS62223977A (ja) 燃料電池の温度調節装置
CN210926229U (zh) 电池包
JPH02290478A (ja) 直接接触型凝縮器およびこれを用いた熱サイクル装置
JPS6337639Y2 (ja)