JPH0665005B2 - 受像管 - Google Patents
受像管Info
- Publication number
- JPH0665005B2 JPH0665005B2 JP7760088A JP7760088A JPH0665005B2 JP H0665005 B2 JPH0665005 B2 JP H0665005B2 JP 7760088 A JP7760088 A JP 7760088A JP 7760088 A JP7760088 A JP 7760088A JP H0665005 B2 JPH0665005 B2 JP H0665005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- panel
- crt
- picture tube
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、角型スクリーンを持つ受像管に関し、特に
テレビジョン受像機あるいはコンピュータターミナル等
に使われる受像管(以下、CRTと略す)の改良に関す
るものである。
テレビジョン受像機あるいはコンピュータターミナル等
に使われる受像管(以下、CRTと略す)の改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕 従来から使用されているCRTは、角型のスクリーンを
持ち、その概略構造は第4図に示す通りである。第4図
(a)はシャドウマスク式カラーCRTとして一般に使わ
れているもので、受像管(CRT)1はパネルスクリー
ン部2Aと側面部2Bとを有するパネル2、それに連な
る漏斗状のファンネル部4、電子銃(図示せず)を包含
するネック部5とからなる真空ガラス容器である。
持ち、その概略構造は第4図に示す通りである。第4図
(a)はシャドウマスク式カラーCRTとして一般に使わ
れているもので、受像管(CRT)1はパネルスクリー
ン部2Aと側面部2Bとを有するパネル2、それに連な
る漏斗状のファンネル部4、電子銃(図示せず)を包含
するネック部5とからなる真空ガラス容器である。
そしてその前面パネル2Aの内面には螢光スクリーン3
が設けられ、それに対向して無数の孔のあけられたシャ
ドウマスク6を配置してある。螢光スクリーン3は複数
の螢光体でスクリーンを構成する必要があるために、シ
ャドウマスク6をパネル2より複数回にわたり着脱する
必要があり、このため、パネル2とファンネル4とは分
離可能となっており、両者はガラス半田であるフリット
ガラスで封着される。この箇所がフリットシール部7で
ある。
が設けられ、それに対向して無数の孔のあけられたシャ
ドウマスク6を配置してある。螢光スクリーン3は複数
の螢光体でスクリーンを構成する必要があるために、シ
ャドウマスク6をパネル2より複数回にわたり着脱する
必要があり、このため、パネル2とファンネル4とは分
離可能となっており、両者はガラス半田であるフリット
ガラスで封着される。この箇所がフリットシール部7で
ある。
このようなガラス真空容器としてのCRTは、ガラスに
ついた傷などが伸展して“爆縮”と呼ばれる破壊につな
がる可能性がある。それを防ぐため、通常パネル側面2
Bに紙テープ8を巻き、その上から金属バンドを巻回し
て緊締し、パネルスクリーン部2A側に生じたクラック
がフリットシール側へ伸展するのを阻止するための防爆
処理を行う。また、CRT1を受像機本体に取り付ける
ための取り付け耳9が上記金属バンド10の巻回の時に
同時に挟持,固定される。
ついた傷などが伸展して“爆縮”と呼ばれる破壊につな
がる可能性がある。それを防ぐため、通常パネル側面2
Bに紙テープ8を巻き、その上から金属バンドを巻回し
て緊締し、パネルスクリーン部2A側に生じたクラック
がフリットシール側へ伸展するのを阻止するための防爆
処理を行う。また、CRT1を受像機本体に取り付ける
ための取り付け耳9が上記金属バンド10の巻回の時に
同時に挟持,固定される。
第4図(b)はCRTの正面図で、角型の螢光スクリーン
3は説明の都合上以下、図示のようにX,Y,Z,P軸
を定義する。Zは紙面垂直方向に伸びる管軸であり、ス
クリーン3のセンタO位置と一致している。
3は説明の都合上以下、図示のようにX,Y,Z,P軸
を定義する。Zは紙面垂直方向に伸びる管軸であり、ス
クリーン3のセンタO位置と一致している。
ところで、このようなCRTは通常の設計のものでは真
空にすることにより、パネルスクリーン部2Aは角型ス
クリーン3とほぼ同形状(角型)の等高線を描くように
変形する。第5図の破線はこの等高線を示している。こ
のことは、角型の辺の中央付近(スクリーン2Aでは
X,Y軸に沿った方向)での主応力がスクリーン3の対
角方向Pに比し大きくなることを意味し、第6図の斜線
部分はその主応力の大きい所を示している。第6図はC
RT1を真空にした時の第1象限の1/4だけを示して
おり、ここで管軸Oを含みY軸断面のCRTの管壁に沿
った線をS.A.,同様にX軸断面,対角軸(P)断面をそ
れぞれL.A., D.A.と定義しておく。
空にすることにより、パネルスクリーン部2Aは角型ス
クリーン3とほぼ同形状(角型)の等高線を描くように
変形する。第5図の破線はこの等高線を示している。こ
のことは、角型の辺の中央付近(スクリーン2Aでは
X,Y軸に沿った方向)での主応力がスクリーン3の対
角方向Pに比し大きくなることを意味し、第6図の斜線
部分はその主応力の大きい所を示している。第6図はC
RT1を真空にした時の第1象限の1/4だけを示して
おり、ここで管軸Oを含みY軸断面のCRTの管壁に沿
った線をS.A.,同様にX軸断面,対角軸(P)断面をそ
れぞれL.A., D.A.と定義しておく。
この第6図からわかるように、パネルスクリーン部2A
の端部,コーナ部2C,パネル側面部2B,フリットシ
ール7近辺などが、CRTの強度の点で問題となる箇所
である。
の端部,コーナ部2C,パネル側面部2B,フリットシ
ール7近辺などが、CRTの強度の点で問題となる箇所
である。
ところでこの第6図に示されるS.A.及びL.A.方向のスク
リーン端部2A,2C及びパネル側面部2Bにおける応
力の高い傾向はCRTのサイズや偏光角に関するだけの
ものではなく、スクリーン3の縦/横比に関しても生じ
るものであり、スクリーン3の縦/横比が従来から行わ
れている3/4のものだけでなく、3/5でも同じであ
り、むしろ横長になればなる程、その傾向は顕著とな
る。このことはスクリーンの大型化に伴う重量の増大や
ひいてはガラス真空容器としてのCRTの信頼性を考え
ると、何らかの対策が必要となる重要な事である。
リーン端部2A,2C及びパネル側面部2Bにおける応
力の高い傾向はCRTのサイズや偏光角に関するだけの
ものではなく、スクリーン3の縦/横比に関しても生じ
るものであり、スクリーン3の縦/横比が従来から行わ
れている3/4のものだけでなく、3/5でも同じであ
り、むしろ横長になればなる程、その傾向は顕著とな
る。このことはスクリーンの大型化に伴う重量の増大や
ひいてはガラス真空容器としてのCRTの信頼性を考え
ると、何らかの対策が必要となる重要な事である。
この発明は上記のような従来のものの問題点を解決する
ためになされたもので、CRTを真空にしたときにかか
る応力を下げることができ、信頼性の向上や軽量化を達
成できる受像管を得ることを目的としている。
ためになされたもので、CRTを真空にしたときにかか
る応力を下げることができ、信頼性の向上や軽量化を達
成できる受像管を得ることを目的としている。
本発明は、第6図に示す応力のパターンが第5図に示す
螢光スクリーン面の変形と相まってパネルスクリーン2
Aと側面部2Bとの境をなすコーナ部2Cでの曲げによ
り生じる応力であるという点に着目し、このコーナ部2
Cの曲率半径をD.A.,S.A.,L.A.につき、それぞれrD,rS,
rLとすると、従来はrD=rS=rLだったのに対し、本発明
では例えばrD<rL≦rS等rD<rL,rSとなるように形成し
たものである。
螢光スクリーン面の変形と相まってパネルスクリーン2
Aと側面部2Bとの境をなすコーナ部2Cでの曲げによ
り生じる応力であるという点に着目し、このコーナ部2
Cの曲率半径をD.A.,S.A.,L.A.につき、それぞれrD,rS,
rLとすると、従来はrD=rS=rLだったのに対し、本発明
では例えばrD<rL≦rS等rD<rL,rSとなるように形成し
たものである。
本発明は上述のように構成することにより、従来パネル
部のどのコーナ部分でも一定の曲率半径で形成すること
によりパネルの短辺および長辺の中央のコーナ部にかか
っていた大きな応力を軽減でき、安全性の向上や重量の
軽減等を実現できる。
部のどのコーナ部分でも一定の曲率半径で形成すること
によりパネルの短辺および長辺の中央のコーナ部にかか
っていた大きな応力を軽減でき、安全性の向上や重量の
軽減等を実現できる。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
先ず本発明の一実施例の説明に先立って従来のものと対
比しながら説明を行なう。第3図は本発明の一実施例の
パネル部の構成を従来のものと対比して説明するための
もので、例えば代表的にパネル2の短軸方向のコーナ部
2Cの断面を示している。パネルは肉厚をもっている
が、裏/表の面の中位面を線で示している。スクリーン
部2Aと側面部2Bとの境をなすエッジ部は従来は14イ
ンチものでは6.5mm(以下14″;6.5のように示す)2
0″;8 28″;11 37″;13の程度の曲率半径(r)をも
っている。ここで重要なことは、D.A.,S.A.,L.A.のいず
れについても従来のコーナ部2Cでは上に挙げたいずれ
かの数値に等しい値rで形成されていたことである。こ
れに対し本発明の実施例ではD.A.,S.A.,L.A.のそれぞれ
について曲率半径を異ならしめており、これにより応力
の低減を図っている。
比しながら説明を行なう。第3図は本発明の一実施例の
パネル部の構成を従来のものと対比して説明するための
もので、例えば代表的にパネル2の短軸方向のコーナ部
2Cの断面を示している。パネルは肉厚をもっている
が、裏/表の面の中位面を線で示している。スクリーン
部2Aと側面部2Bとの境をなすエッジ部は従来は14イ
ンチものでは6.5mm(以下14″;6.5のように示す)2
0″;8 28″;11 37″;13の程度の曲率半径(r)をも
っている。ここで重要なことは、D.A.,S.A.,L.A.のいず
れについても従来のコーナ部2Cでは上に挙げたいずれ
かの数値に等しい値rで形成されていたことである。こ
れに対し本発明の実施例ではD.A.,S.A.,L.A.のそれぞれ
について曲率半径を異ならしめており、これにより応力
の低減を図っている。
第1図,第2図は本発明の一実施例を示すが、第1図は
スクリーン3の形状が管軸に対して回転対称のものであ
り、また第2図は最近特に大型CRTで行われているH
L,HSを従来よりも小さな値とし、よりフラットなスクリ
ーン3に近づけた非回転対称のタイプに適用したもので
ある。この第1図,第2図に対応する従来のものが第7
図,第8図であり、以下この第7図を用いて本発明の実
施例と比較しながら説明する。
スクリーン3の形状が管軸に対して回転対称のものであ
り、また第2図は最近特に大型CRTで行われているH
L,HSを従来よりも小さな値とし、よりフラットなスクリ
ーン3に近づけた非回転対称のタイプに適用したもので
ある。この第1図,第2図に対応する従来のものが第7
図,第8図であり、以下この第7図を用いて本発明の実
施例と比較しながら説明する。
この第7図は第3図で説明したのと同じようにパネル肉
厚の中位面を示している。第6図でD.A.,L.A.,S.A.に対
応する外形に相当する(正しくは肉厚の半分を減じた分
の値であるが)ものがそれぞれBDA,BLA,BSAであり、螢
光体の塗布されているスクリーンサイズがそれぞれSDA,
SLA,SSAとなっている。図では各断面を重ねて描いてあ
る。更にパネルの対角軸方向のコーナ部2CからのZ軸
方向の高さ関係は同じようにそれぞれHD,HL,HSとなって
いる(図ではHD≡0としている)。CRTを使用する上
からはパネル側面図2Bは防爆構造のために必要である
が、DA,LA,SAそれぞれの方向においては、図のHD(=0)+
(BDA-SDA),HL+(BLA-SLA),HS+(BSA-SSA)はそれぞれ非発
光部であり、表示を行なううえでは不要の部分である。
厚の中位面を示している。第6図でD.A.,L.A.,S.A.に対
応する外形に相当する(正しくは肉厚の半分を減じた分
の値であるが)ものがそれぞれBDA,BLA,BSAであり、螢
光体の塗布されているスクリーンサイズがそれぞれSDA,
SLA,SSAとなっている。図では各断面を重ねて描いてあ
る。更にパネルの対角軸方向のコーナ部2CからのZ軸
方向の高さ関係は同じようにそれぞれHD,HL,HSとなって
いる(図ではHD≡0としている)。CRTを使用する上
からはパネル側面図2Bは防爆構造のために必要である
が、DA,LA,SAそれぞれの方向においては、図のHD(=0)+
(BDA-SDA),HL+(BLA-SLA),HS+(BSA-SSA)はそれぞれ非発
光部であり、表示を行なううえでは不要の部分である。
しかもここで注目すべきことは、従来の構成は第3図で
説明したようにrD=rL=rSの構成であることと第9図に
も若干誇張して示しているように、上記不要の部分はHD
(=0)+(BDA-SDA)<HL+(BLA-SLA)<HS+(BSA-SSA)である
ことである。ここで更に注目すべきことは第6図に示し
た応力の高い所を解析してみると応力の高い理由は曲げ
がきいていることである。このことはこの部分(コーナ
部)を局部的に考えた時には、明らかに同じ肉厚ならコ
ーナ部を構成する曲率半径rが大きい方が有利であると
いう事である。
説明したようにrD=rL=rSの構成であることと第9図に
も若干誇張して示しているように、上記不要の部分はHD
(=0)+(BDA-SDA)<HL+(BLA-SLA)<HS+(BSA-SSA)である
ことである。ここで更に注目すべきことは第6図に示し
た応力の高い所を解析してみると応力の高い理由は曲げ
がきいていることである。このことはこの部分(コーナ
部)を局部的に考えた時には、明らかに同じ肉厚ならコ
ーナ部を構成する曲率半径rが大きい方が有利であると
いう事である。
このため、本発明の実施例ではrD<rL,rD<rSを満たす
ように、具体的にはrD,rL,rSをたとえばrD=8.0,rL=3
2.0,rS=36.0としてパネル部2を形成している。このよ
うに構成出来る理由は、既に述べて来たようにD.A.方向
に比べてS.A.方向及びL.A.方向ではコーナ部近辺で無駄
なスペースが多く、しかもそれを改良のために使ってい
なかったということである。
ように、具体的にはrD,rL,rSをたとえばrD=8.0,rL=3
2.0,rS=36.0としてパネル部2を形成している。このよ
うに構成出来る理由は、既に述べて来たようにD.A.方向
に比べてS.A.方向及びL.A.方向ではコーナ部近辺で無駄
なスペースが多く、しかもそれを改良のために使ってい
なかったということである。
そしてこのようにパネル部を改良することにより、角型
CRTの短,長辺の中央付近にかかる応力を低減でき、
CRTの安全性,信頼性の向上、軽量化を達成でき、大
型や横長のCRTにおいてもその安全性を向上すること
ができる。
CRTの短,長辺の中央付近にかかる応力を低減でき、
CRTの安全性,信頼性の向上、軽量化を達成でき、大
型や横長のCRTにおいてもその安全性を向上すること
ができる。
なお、上記実施例では各コーナ部が一定の曲率半径rで
構成されているとしたが、特にこれにこだわるものでは
なく、例えば数式で表わされるものであっても本発明の
主旨は実現出来るものである。また、スクリーン2A側
と側面部2Bとの接点は滑らかにつなぐのが好ましい
が、必ずしもそれにこだわらないやり方も可能である。
構成されているとしたが、特にこれにこだわるものでは
なく、例えば数式で表わされるものであっても本発明の
主旨は実現出来るものである。また、スクリーン2A側
と側面部2Bとの接点は滑らかにつなぐのが好ましい
が、必ずしもそれにこだわらないやり方も可能である。
更にS.A.及びL.A.方向の応力を従来と等しくし、BLA,BS
Aの寸法を小さく、より角型なCRTを実現する方向と
することも可能である。
Aの寸法を小さく、より角型なCRTを実現する方向と
することも可能である。
以上のように、本発明に係る受像管によれば、パネル部
のコーナ部付近の管壁に鉛直な方向の断面をなす曲率半
径を、対角軸の曲率半径に比べて大きくなるように形成
したので、角形スクリーンのCRTにおけるS.A.及びL.
A.方向の応力の高い所を下げることができ、大型CRT
やより平坦なスクリーンを持つCRT、より横長のスク
リーンを持つCRT等において、CRTの安全性を高め
ることができ、ひいては軽量化を実現出来る効果があ
る。
のコーナ部付近の管壁に鉛直な方向の断面をなす曲率半
径を、対角軸の曲率半径に比べて大きくなるように形成
したので、角形スクリーンのCRTにおけるS.A.及びL.
A.方向の応力の高い所を下げることができ、大型CRT
やより平坦なスクリーンを持つCRT、より横長のスク
リーンを持つCRT等において、CRTの安全性を高め
ることができ、ひいては軽量化を実現出来る効果があ
る。
第1図は螢光スクリーンパネル面が管軸に対して回転対
称なタイプに適用した本発明の一実施例を示す図、第2
図は非回転対称タイプに適用した本発明の一実施例を示
す図、第3図はコーナ部での本発明の一実施例の構成を
説明する図、第4図は従来から使用されている受像管装
置の概略構造を示す図であり、第4図(a)はその一部破
断部を示す図、第4図(b)は螢光スクリーンを説明する
図、第5図はパネルスクリーン部の変形の様子を示す
図、第6図は受像管を真空にしたときの応力分布を示す
図、第7図は第1図に対応する従来の受像管を示す図、
第8図は第2図に対応する従来の受像管を示す図、第9
図は螢光スクリーンの形状と受像管の外形との関係を説
明する図である。 図において、2はパネル、2Aはパネルスクリーン部、
2Bはパネル側面部、2Cはコーナ部、3は螢光スクリ
ーン、rD,rL,rSはそれぞれ対角,長軸,短軸のコーナ部
の曲率半径である。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。
称なタイプに適用した本発明の一実施例を示す図、第2
図は非回転対称タイプに適用した本発明の一実施例を示
す図、第3図はコーナ部での本発明の一実施例の構成を
説明する図、第4図は従来から使用されている受像管装
置の概略構造を示す図であり、第4図(a)はその一部破
断部を示す図、第4図(b)は螢光スクリーンを説明する
図、第5図はパネルスクリーン部の変形の様子を示す
図、第6図は受像管を真空にしたときの応力分布を示す
図、第7図は第1図に対応する従来の受像管を示す図、
第8図は第2図に対応する従来の受像管を示す図、第9
図は螢光スクリーンの形状と受像管の外形との関係を説
明する図である。 図において、2はパネル、2Aはパネルスクリーン部、
2Bはパネル側面部、2Cはコーナ部、3は螢光スクリ
ーン、rD,rL,rSはそれぞれ対角,長軸,短軸のコーナ部
の曲率半径である。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【請求項1】角型スクリーンを有する受像管において、 パネルの螢光スクリーン部と側面部との境をなすコーナ
部付近の非発光部における角型スクリーンの短軸あるい
は長軸に沿う曲率半径が、 該非発光部における対角軸に沿う曲率半径に比べて大き
くなるように上記パネルを形成したことを特徴とする受
像管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7760088A JPH0665005B2 (ja) | 1988-03-29 | 1988-03-29 | 受像管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7760088A JPH0665005B2 (ja) | 1988-03-29 | 1988-03-29 | 受像管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01248440A JPH01248440A (ja) | 1989-10-04 |
JPH0665005B2 true JPH0665005B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=13638435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7760088A Expired - Lifetime JPH0665005B2 (ja) | 1988-03-29 | 1988-03-29 | 受像管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0665005B2 (ja) |
-
1988
- 1988-03-29 JP JP7760088A patent/JPH0665005B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01248440A (ja) | 1989-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4839556A (en) | Cathode-ray tube having an improved shadow mask contour | |
CA2038211C (en) | Cathode-ray tube having improved 16 x 9 aspect ratio faceplate | |
US4786840A (en) | Cathode-ray tube having a faceplate panel with a substantially planar periphery | |
US5814933A (en) | Cathode ray tube having an improved front panel | |
EP0613168B1 (en) | Deflection yoke with a pair of magnets near its minor axis | |
JP3215765B2 (ja) | 受像管の製造方法 | |
KR100277797B1 (ko) | 음극선관 | |
CA1228110A (en) | Perturbation of the mask aperture spacing for improved mask curvature | |
EP0917175B1 (en) | Cathode ray tube | |
KR19990068237A (ko) | 컬러음극선관 | |
JPH0449218B2 (ja) | ||
US20020109451A1 (en) | Color cathode ray tube | |
US5386174A (en) | Panel for color cathode-ray tube | |
JPH0665005B2 (ja) | 受像管 | |
JP3513175B2 (ja) | 表示装置 | |
CA2039822C (en) | Cathode-ray tube having improved 16 x 9 aspect ratio faceplate panel | |
US20020017850A1 (en) | Color cathode ray tube having a shadow mask structure | |
JPH0454677Y2 (ja) | ||
GB2136199A (en) | Cathode-Ray Tube Faceplate Contour | |
JPH0365611B2 (ja) | ||
US6307310B1 (en) | Color cathode-ray tube | |
KR100605759B1 (ko) | 음극선관 | |
JP2003346677A (ja) | 陰極線管用マスクフレーム | |
KR100571198B1 (ko) | 음극선관 | |
JP2644221B2 (ja) | 陰極線管装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 |