JPH0664803U - 切削用定規 - Google Patents

切削用定規

Info

Publication number
JPH0664803U
JPH0664803U JP754993U JP754993U JPH0664803U JP H0664803 U JPH0664803 U JP H0664803U JP 754993 U JP754993 U JP 754993U JP 754993 U JP754993 U JP 754993U JP H0664803 U JPH0664803 U JP H0664803U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
cutting
guide rail
circular saw
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP754993U
Other languages
English (en)
Inventor
寛 林
Original Assignee
寛 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寛 林 filed Critical 寛 林
Priority to JP754993U priority Critical patent/JPH0664803U/ja
Publication of JPH0664803U publication Critical patent/JPH0664803U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 住宅建築に使用される柱、梁、胴差し等の骨
組材の加工において、被加工材の表面に対して斜めに高
精度に切断することが要求される嵌入凹凸面(ほぞ、ほ
ぞみぞ)の切断に対しても、丸ノコの利用が容易にな
り、作業の効率化をはかることができる切削用定規の提
供にある。 【構成】 定規板6及び7は被加工材の加工面と垂直な
対向する2面を挟持し、定規板6及び7の上面に固定さ
れた支持部5を中心として所望の位置と角度に、延設部
4を介して第1ガイドレール部1が係止部8により係止
され、又、延設部4と連結体3を介して第2ガイドレー
ル部2が係止部8により係止される。そして、丸ノコは
第1ガイドレール部1及び第2ガイドレール部2の上面
をスライドしながら被加工材の加工面を切断するのであ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電動丸ノコを用いて建築材を精度よく切削加工することができる切 削用定規に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、住宅建築に使用される柱、梁、桁、土台、胴差し、筋違等の骨組材の加 工において、上記骨組材と骨組材とをつなぎ合わせるための凹凸部分(ほぞ、ほ ぞみぞ)の加工はその断面が台形であり、加工精度が要求されるので、丸ノコを 使用せずに、ノコギリ、鑿等で加工している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記骨組材と骨組材とをつなぎ合わせる凹凸部分(ほぞ、ほぞみぞ)の加工は 本来は丸ノコ等の電動工具を使用し効率的に加工したいが、特に、図11に示す ような、断面が台形であり、精度を必要とする凹凸部分は、その切り口は被加工 材の表面に対して垂直でない為に、丸ノコ等の使用がしにくいものであった。尚 、丸ノコには傾斜切断調整機構を有するものもあるが、調整角度にも制限があり 、又、丸ノコ本体と一体に取り付けられているので、扱い難く、精度的にも問題 があった。その為、実際には殆ど使用されていなかった。
【0004】 本考案は、この丸ノコを利用し、被加工材の加工面を所望の切削角度で精度よ く、かつ、簡単に切削加工することができる切削用定規を提供することを目的と する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、本考案が採用する主たる構成は、その要旨とすると ころが、被加工材に装着固定される固定部材と、 丸ノコの回転刃を臨ませる隙間、および、この回転刃を隙間に臨ませた状態で丸 ノコのベースを隙間の長手方向に摺動自在に受ける受け面とを有する受け部材と を備え、 この受け部材が前記固定部材装着時に被加工材の加工面と対面し配置され、前記 隙間の長手方向に平行な回動軸を介して前記固定部材に回動自在に支持されてい て、かつ、この受け部材を所定の回動位置での位置固定手段をもそなえた点にか かる切削用定規として構成される。
【0006】
【作用】
上記構成によれば、まず、回動軸が加工面と対面するように固定部材を被加工 材に装着固定するとともに、受け部材を所定の回動位置まぜ回動させたのち、位 置固定手段によって位置固定し、受け部材の受け面が前記加工面と前記加工面と 所定の角度を保つようにする。 つぎに、丸ノコを、ベースが受け部材の受け面に設けられるとともに、受け部 材の隙間から回転刃が被加工材側へ臨むようにした状態で、隙間の長手方向に摺 動させる。 すなわち、この摺動にともなって回転刃が一定の切削角度を保ちながら被加工 材の加工面を一端から他端まで正確に切削することができる。
【0007】
【実施例】
以下添付図面を参照して、本考案を具体化した実施例につき説明し、本考案の 理解に供する。尚、以下実施例は、本考案を具体化した一例であって、本考案の 技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0008】 図1は本考案の実施例を示す斜視図である。本実施例の切削用定規は丸ノコを 摺動自在に受ける受け部材1aと、受け部材1aを回動自在に受ける固定部材5 aと、被加工材25を挟着する挟着部材6aと、受け部材1aを所望の回動位置 で固定する位置固定手段8aと、挟着部材6aを被加工材に挟持する挟持部材9 aとを基本構成し、以下上記構成を詳細に説明する。
【0009】 受け部材1aは長方形板の第1ガイドレール部1と第2ガイドレール部2を所 定の間隔で配備し、その長手方向両端を湾曲部を有する連結体3により連結して いる。そして、第1ガイドレール部1及び第2ガイドレール部2の両面には、よ り正確な位置に丸ノコ25のベース26を摺動させることができるように突縁部 cが設けられている。更に、第1ガイドレール部1の長手方向両端に連結されて いる連結体3を延設する方向に延設部4が設けられている。尚、湾曲部を有する 連結体3は受け部材1aの長手方向のみに揺動自在に第1ガイドレール部1及び 第2ガイドレール部2に連結されているものである。
【0010】 図2は図1のα−α間の断面図であり、受け部材1aを更に詳しく説明する図 である。支点ピン(回動軸)16は、支持部5(固定部材5a)の先端部と、延 設部4の終端部とを貫いて嵌入されており、支持部5と延設部4は支点ピン16 を介して回動自在に取り付けられている。又、延設部4の一方端は螺刻されてお り、第1ガイドレール部1の長手方向の両端に設けられたタップ穴aにセットさ れる。更に、タップ穴aの対向する面には孔eが設けられ、連結体3の一方端が 遊嵌されている。その一方端には一か所径が小さくなった所があり、その部分に セットビスをセットすることにより、第1ガイドレール部1から連結体3が抜け ないようにしている。引き続き説明すると、第2ガイドレール部2の長手方向の 両端部には挿通孔22が設けられており、その挿通孔22に連結体3の他方端部 を遊挿し、位置調整用ノブ螺子15を連結体の他方端にセットするのである。注 釈すれば、連結体3の他方端にはタップ穴bが設けられており、そのタップ穴b にセットされた位置調整用ノブ螺子15はそのノブ部分を回すことによりノブ部 分の位置を変化させ、この変化を介して第2ガイドレール部2の位置を変化させ て調整するのである。又、Eリングは第2ガイドレール部2が内側に設けられ、 第2ガイドレール部2が内側により過ぎるのを防止するためのものである。受け 部材1aは丸ノコ25を摺動自在に受けるものであれば上記実施例に限られない 。
【0011】 固定部材5aは四角柱の支持部5と螺子11とから構成される。その支持部5 は挟着部材6aである定規板6及び7の上部中央付近に正確に直角に設けられて おり、螺子11により固定されている。尚、支持部5は上部に凹部を有し、この 凹部には受け部材1aの延設部4の終端部が挿入され、受け部材1aを支持部5 に上記長手方向と平行な軸心回りに支点ピン16を介して回動自在に支持されて いる。固定部材は受け部材1aを加工面上に固定するものであれば上記に限定さ れない。
【0012】 挟着部材6aは対面する2枚の定規板6及び定規板7とから構成され、定規板 6及び7は長方形の形状をしている。その辺部分には目盛が刻印され、その四角 は正確に∠R(90度)であり、直角定規の機能を有している。尚、定規板6及 び7の左右両辺と底辺の中央付近には突出部12が設けられており、挟持部材9 aの取り付け位置がずれたり外れたりするのを防ぐ為のものである。被加工材を 挟着するものであれば上記実施例に限定されない。
【0013】 位置固定手段8aの主たる構成要素は定規板6及び7に設けられている係止部 8と連結体3であり、その手法は定規板6及び7に設けられている係止部8に連 結体3の湾曲する部分に係止し、受け部材1aを所望の回動位置に固定すること である。尚、図3(β−β間断面図)に示すように、係止部8は一つの円柱体f の上にやや大きい径を有する円柱体gを設けた形状をしており、小さな径の円柱 体fは真鍮等の硬化体を素材としている。又、やや大きな円柱体gにはゴム等の 弾力材を使用している。又、係止部8は支持部5を中心に左右対称に設けられて いる。受け部材1aを所望の位置に固定する手段であれば上記手段に限られるも のではない。
【0014】 押圧部9と挟持部材9a(図1、図3参照)は本実施例の定規板6及び7を被 加工材の表面に挟持するためのものであり、押圧部9は被加工材を押圧する押圧 板19と押圧力を与える蝶螺子13とEリング18とから構成される。挟持部材 9aは押圧部9が被加工材の表面を押すことにより定規板6及び7の区間が広が ってしまうのを防ぐ為のものであり、孔dを有する挟持金具21とバネ14とか ら構成されている。押圧部9に関して説明すると、定規板6のその中央付近にタ ップ穴hを設けそのタップ穴hに蝶螺子13がセットされている。そして、その 蝶螺子の螺杆部分の先端は押圧板19が遊挿され、その先端部分から外れないよ うにEリング23で固定している。
【0015】 図4は支持部連結体10を説明する図である。支持部連結体10は定規板6及 び7を支持部5を介して繋ぎ止めるものである。そして、その構成は2個の筒体 からなり、一方の筒体の一部が他方の筒体の一部に内装されており、被加工材の 寸法差に対応できるように伸縮自在に構成されている。
【0016】 図5は使用例を説明する図である。四角柱の長手方向の垂直面に凸部を加工す る場合においては、支持部5をその中心となる位置に配置し、次に、定規板6及 び7の目盛及び直角面を利用しながら定規板6及び7が正確な位置にあるかを確 認し、挟持部材9aの挟持金具21に設けられている孔dを定規板6に設けられ ている突出部12に嵌入し、四角柱の被加工材24を挟持する。被加工材24の 寸法が小さい等により強く挟持することが出来ない場合には、蝶螺子13を回し 押圧板9を定規板6の前方に押出し、被加工材24の表面を押圧し挟持力を強く するのである。又、その押圧力による反発力は挟持部材9aが受け止めるので強 く挟持することができる。又、バネ14は挟持力が強すぎることによる弊害、例 えば、被加工材24の変形又は傷等を防止するためのものである。尚、挟持具9 aは図5に示すような場合においては、定規板6の左辺及び右辺近傍に取り付け られている。
【0017】 引き続き説明すると、被加工材24の適宜な位置に固定された切削用定規は、 支持部5に揺動自在に設けられた延設部4を介してガイドレール(第1ガイドレ ール1及び第2ガイドレール2)を被加工材24の加工面上に所望の傾きで配置 し、第1ガイドレール部1と第2ガイドレール部2とを連結する連結体3の湾曲 部分を定規板6及び7に設けられている係止部8に係止し、所望の傾きに係止す る。そして、図6及び図7のように、丸ノコ25のベース26がそのガイドレー ル上をスライドさせながら被加工材24を所望角度と深さに切断する。尚、切断 の深さは、定規板6及び7の上辺から支持部の上部一方端までの高さによってき まり、螺子11を取り外せばその高さを調整することができる。
【0018】 更に説明すると、上記方法により支持部5に対して一方片側の切断が終わると 、切断線上に揺動自在に設けられている連結体3の湾曲部分を係止部8から外し 、回動自在な延設部4を介してガイドレールを他方片側に所望の角度に傾け、連 結体3を180度回転させて係止部8に係止し、一方片側と同様に丸ノコ25で 切断するのである。上記工程によって図8の図中符号Bの部分は切断される。そ して、残るCの部分は被加工材24の表面に対して垂直であるので、ノコギリ、 丸ノコ25等で容易に切断することができる。図9は被加工材24の長手方向の 表面を加工する場合においての取り付けを示す図である。挟持部材9aは定規板 6及び7の底辺に取り付けられている。
【0019】 図10は上記方法によって加工された被加工材24の凸部に対応する凹部を加 工する為の定規板25であり、支持部5の長手方向を短くしたものである。これ を使用することによって、図8の被加工材24のDの部分が切断される。そして 、E部分はルーター(電動取削機),鑿等によって削り取るのである。
【0020】 上記の如く構成された本考案は、以下の効果を有する。 被加工材の表面に対して斜めに高精度に切断することが要求される凹凸面(ほぞ 、ほぞみぞ)の切断に対しても、丸ノコ25の利用が容易となり、作業の効率化 をはかることができる切削用定規を提供することができる。更に、回動自在にガ イドレールが構成されているので、左右対称に切断することができ、又、押圧部 9と挟持部材9aによって、確実に被加工材を挟持することができる切削用加工 定規を提供することができる。
【0021】
【考案の効果】
被加工材の加工面に所望の角度の傾斜面を持つ突起などの加工物を丸ノコを利 用して誰にでも簡単に形成することができる切削用加工定規の提供にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】切削用定規の斜視図である。
【図2】α−α線断面説明である。
【図3】β−β線断面説明図である。
【図4】支持部連結体を説明する図である。
【図5】使用方法を説明する図である。
【図6】丸ノコの斜視図である。
【図7】丸ノコの使用状態を説明する図である。
【図8】被加工材の斜視図である。
【図9】使用方法を説明する図である。
【図10】別の切削用定規の正面図である。
【図11】嵌入凹凸部を説明する図である。
【符号の説明】
1a 受け部材 5a 固定部材 6a 挟着部材 8a 位置固定手段 16 支点ピン(回動軸)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工材に装着固定される固定部材と、 丸ノコの回転刃を臨ませる隙間、および、この回転刃を
    隙間に臨ませた状態で丸ノコのベースを隙間の長手方向
    に摺動自在に受ける受け面とを有する受け部材とを備
    え、 この受け部材が前記固定部材装着時に被加工材の加工面
    と対面し配置され、前記隙間の長手方向に平行な回動軸
    を介して前記固定部材に回動自在に支持されていて、か
    つ、この受け部材を所定の回動位置での位置固定手段を
    も備えていることを特徴とする切削用定規。
JP754993U 1993-02-26 1993-02-26 切削用定規 Pending JPH0664803U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP754993U JPH0664803U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 切削用定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP754993U JPH0664803U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 切削用定規

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664803U true JPH0664803U (ja) 1994-09-13

Family

ID=11668885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP754993U Pending JPH0664803U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 切削用定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664803U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155584A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Off Corporation:Kk 平行定規装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155584A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Off Corporation:Kk 平行定規装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379669A (en) Precision miter gauge
US9289874B1 (en) Modular honing guide system
US4479523A (en) Mortise and tenon jig
AU2004230315B2 (en) Honing guide assembly
US5187877A (en) Craftsman's adjustable angle instrument
US10864624B2 (en) Device for angularly precise machining of a workpiece by a tool guided on a guide rail
US7094012B1 (en) Quick set-up tilt table
US7338351B2 (en) Apparatus and method for sharpening tool blades
US7686678B2 (en) Tool setter for a grinding machine
JP2533681Y2 (ja) 継手用溝掘り機
JPS5948362B2 (ja) 支持標定装置
US5775856A (en) Portable adjustable drill jig
CN211306614U (zh) 一种木材加工用圆形木板侧边开槽装置
JPH0664803U (ja) 切削用定規
EP3059048A2 (en) Adjustable grinding jig
JP2010069485A (ja) 位置決め用治具
US6293177B1 (en) Workpiece positioning device
JP2004098201A (ja) 角度固定装置、該装置を備えた加工装置、及び角度固定方法
US4632159A (en) Clamp-on marking template and saw guide for making dovetail joints
US7886784B2 (en) Multi-axis coping apparatus
EP1590138A1 (en) Drilling jig
US3918340A (en) Workpiece location means
JPH0723150Y2 (ja) 作業装置
US6449864B1 (en) Method and apparatus for rotary cutter blade adjustment
JPH0112935Y2 (ja)