JPH0664514B2 - プッシュスイッチ付ライトペン - Google Patents
プッシュスイッチ付ライトペンInfo
- Publication number
- JPH0664514B2 JPH0664514B2 JP63014228A JP1422888A JPH0664514B2 JP H0664514 B2 JPH0664514 B2 JP H0664514B2 JP 63014228 A JP63014228 A JP 63014228A JP 1422888 A JP1422888 A JP 1422888A JP H0664514 B2 JPH0664514 B2 JP H0664514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical fiber
- receiving element
- pen
- push switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、陰極線管(以下「CRT」という)画面上の希
望する位置を直接支持できる入力装置であるライトペン
に関するものであって、特にプッシュスイッチ付ライト
ペンのスイッチ機構に関するものである。
望する位置を直接支持できる入力装置であるライトペン
に関するものであって、特にプッシュスイッチ付ライト
ペンのスイッチ機構に関するものである。
(従来技術) 従来から広く知られている一般的なライトペンの代表的
な構成は、第7図のブロック図で示すように、 光ファイバ1とこれを保護するファイバホルダ6よ
りなる芯体10と受光素子A2からなる光・電変換機構、 アンプ回路Aとコンパレータ回路Aからなる信号回
路機構、 発行素子3、受光素子B5、芯体10に取付けられた鏡
板4とからなるスイッチ機構、及び アンプ回路Bとコンパレータ回路Bからなるスイッ
チ回路機構 から構成されている(例えば(株)日本工業技術センタ
ー発行著「入力装置開発・設計・応用の要点」P100〜11
4)。
な構成は、第7図のブロック図で示すように、 光ファイバ1とこれを保護するファイバホルダ6よ
りなる芯体10と受光素子A2からなる光・電変換機構、 アンプ回路Aとコンパレータ回路Aからなる信号回
路機構、 発行素子3、受光素子B5、芯体10に取付けられた鏡
板4とからなるスイッチ機構、及び アンプ回路Bとコンパレータ回路Bからなるスイッ
チ回路機構 から構成されている(例えば(株)日本工業技術センタ
ー発行著「入力装置開発・設計・応用の要点」P100〜11
4)。
上記の光・電変換機構においては、光ファイバ1は、CR
Tの光を効率よく受光素子A2に導くためのもので、この
光ファイバ1にはこれを保護するファイバホルダ6が設
けられていて、ライトペンの芯体10を構成する。芯体10
は、第6図上左右に可動するようになっている。しか
し、使用休止時には芯体10は、ばね7の弾性力により、
図面上左に寄っていて、たとえ入射光部11から芯体10に
光が入り、出射光部12から受光素子A2に向って放射され
ても、受光素子A2が感応しない距離例えば1.0〜3mm受光
素子Aから離れている。
Tの光を効率よく受光素子A2に導くためのもので、この
光ファイバ1にはこれを保護するファイバホルダ6が設
けられていて、ライトペンの芯体10を構成する。芯体10
は、第6図上左右に可動するようになっている。しか
し、使用休止時には芯体10は、ばね7の弾性力により、
図面上左に寄っていて、たとえ入射光部11から芯体10に
光が入り、出射光部12から受光素子A2に向って放射され
ても、受光素子A2が感応しない距離例えば1.0〜3mm受光
素子Aから離れている。
芯体10の入射光部11をCRTの発光面に押圧すると、芯体1
0はばね7の弾性力に抗しつつ、図面上右方向に移動
し、芯体10の出射光部12は、受光素子A2に例えば50〜20
0μmの距離に接近する。この場合、CRTから光信号が放
射されると、この光信号は芯体10の光ファイバ1を通過
し、芯体10の出射光部12から受光素子A2に向って発射さ
れ、受光素子A2はこれに感応して相応する電気信号を発
する。
0はばね7の弾性力に抗しつつ、図面上右方向に移動
し、芯体10の出射光部12は、受光素子A2に例えば50〜20
0μmの距離に接近する。この場合、CRTから光信号が放
射されると、この光信号は芯体10の光ファイバ1を通過
し、芯体10の出射光部12から受光素子A2に向って発射さ
れ、受光素子A2はこれに感応して相応する電気信号を発
する。
押圧されている芯体10の入射光部11をCRTの発光面から
離すと、芯体10の出射光部12は、ばね7の弾性力により
受光素子A2から、出射光部12からの光信号に感応しない
距離に離れ、受光素子A2は電気信号を発しない。
離すと、芯体10の出射光部12は、ばね7の弾性力により
受光素子A2から、出射光部12からの光信号に感応しない
距離に離れ、受光素子A2は電気信号を発しない。
このようにライトペンは、芯体10を移動可能な構造とす
ることにより、それ自体にスイッチ機能(第1のスイッ
チ機能)を持たせることができる。
ることにより、それ自体にスイッチ機能(第1のスイッ
チ機能)を持たせることができる。
しかしながら、ライトペンは、日光や室内照明灯などの
光でも作動し得るから、入射光が目的とする信号かどう
かを選択できるように、別途スイッチ機構が設けられ
る。例えば、従来のライトペンにおいては、第7図で示
すように、移動可能な芯体10に鏡板4を取り付けると共
に別途発光素子3及び受光素子B5を設けて、芯体10の移
動に伴なって、鏡板4が左から右に移動したときに、発
光素子3が放射する光信号が接近した鏡板4に反射し、
受光素子B5がその反射した光信号を受光して作動するよ
うなスイッチ機構を設け、これと前記の第1のスイッチ
機構とをアンド(AND)結合して二重のスイッチ機構を
形成している。
光でも作動し得るから、入射光が目的とする信号かどう
かを選択できるように、別途スイッチ機構が設けられ
る。例えば、従来のライトペンにおいては、第7図で示
すように、移動可能な芯体10に鏡板4を取り付けると共
に別途発光素子3及び受光素子B5を設けて、芯体10の移
動に伴なって、鏡板4が左から右に移動したときに、発
光素子3が放射する光信号が接近した鏡板4に反射し、
受光素子B5がその反射した光信号を受光して作動するよ
うなスイッチ機構を設け、これと前記の第1のスイッチ
機構とをアンド(AND)結合して二重のスイッチ機構を
形成している。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の従来のプッシュスイッチ付ライトペンは、誤作動
等に対しては信頼性のあるスイッチ作用を提供できると
いう点では優れたものではあるが、鏡板、発光素子、受
光素子等余分の構成部品を要し、部品点数が増加するだ
けでなく、それだけ構造も複雑になり、機械的故障誘発
の原因を増加させるうえに、鏡板の鏡面等の管理・保全
が必ずしも容易でないという解決すべき問題点が指摘さ
れている。
等に対しては信頼性のあるスイッチ作用を提供できると
いう点では優れたものではあるが、鏡板、発光素子、受
光素子等余分の構成部品を要し、部品点数が増加するだ
けでなく、それだけ構造も複雑になり、機械的故障誘発
の原因を増加させるうえに、鏡板の鏡面等の管理・保全
が必ずしも容易でないという解決すべき問題点が指摘さ
れている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、斯る現状に鑑みてなされたもので、光ファイ
バーの直線接続において、光ファイバの先端を球形状と
した場合、出射光側と受光側との距離が一定値以上にな
ると光の伝達損失が極度に大きくなる。即ち、伝達効率
が極度に小さくなるという現象に着目し、この性質をラ
イトペンのスイッチ機能として利用することにより、上
記問題点を解決することに成功したものである。
バーの直線接続において、光ファイバの先端を球形状と
した場合、出射光側と受光側との距離が一定値以上にな
ると光の伝達損失が極度に大きくなる。即ち、伝達効率
が極度に小さくなるという現象に着目し、この性質をラ
イトペンのスイッチ機能として利用することにより、上
記問題点を解決することに成功したものである。
以下図面に基づき本発明を詳細に説明する。
第1図は、本発明に係るプッシュスイッチ付ライトペン
のブロック図である。第1図において、1は光ファイバ
で、2は受光素子で、鎖線はライトペンのケースを表わ
している。
のブロック図である。第1図において、1は光ファイバ
で、2は受光素子で、鎖線はライトペンのケースを表わ
している。
光ファイバ1はCRTの光を受光素子2に導びくもので、
これにはファイバ・ホルダ6が設けられていて、光ファ
イバ1を保護し、ライトペンの芯体10を形成する。この
芯体10は、図面上左右に移動できる。しかし、ライトペ
ンを使用していないときには、ばね7の反撥弾性力によ
って図面上ライトペンケースの左に寄っている。なお8
は芯体10側のばね受けで、9はライトペンケース側のば
ね受けである。
これにはファイバ・ホルダ6が設けられていて、光ファ
イバ1を保護し、ライトペンの芯体10を形成する。この
芯体10は、図面上左右に移動できる。しかし、ライトペ
ンを使用していないときには、ばね7の反撥弾性力によ
って図面上ライトペンケースの左に寄っている。なお8
は芯体10側のばね受けで、9はライトペンケース側のば
ね受けである。
第1図で例示する本発明では、CRT発光面に当接するラ
イトペンの芯体10の光ファイバ1の端部即ち入射光部11
は、従来のライトペンと同様平面であってもよく、特に
限定されるものではない。しかし、芯体10の出射光部12
は、第4図(a)で示すように、球面に形成されなけれ
ばならない。
イトペンの芯体10の光ファイバ1の端部即ち入射光部11
は、従来のライトペンと同様平面であってもよく、特に
限定されるものではない。しかし、芯体10の出射光部12
は、第4図(a)で示すように、球面に形成されなけれ
ばならない。
本発明において、芯体10の出射光部12を球面とする理由
は次のとおりである。第5図は2本の光ファイバ同志を
融着させることなく、突き合せ接続した場合における光
ファイバの接続端面間の間隙距離(μm)と結合損失
(dB)との関係を示したもので、曲線aはファイバ端面
が第4図(イ)で示すような球面状の場合、直線bは端
面が第4図(ロ)で示すような平面状の場合のものであ
る。
は次のとおりである。第5図は2本の光ファイバ同志を
融着させることなく、突き合せ接続した場合における光
ファイバの接続端面間の間隙距離(μm)と結合損失
(dB)との関係を示したもので、曲線aはファイバ端面
が第4図(イ)で示すような球面状の場合、直線bは端
面が第4図(ロ)で示すような平面状の場合のものであ
る。
第5図から分るように、突き合せ端面が平面状の場合に
は、間隙距離と結合損失との関係は正比例し、かつ、そ
の勾配は比較的小さく、1以下である。しかし、突き合
せ端面が球面状の場合には間隙距離が250μmを越える
と結合損失が急激に大きくなる。そして、その間隙距離
が1000μmを越え、これ以上になるとライトペンで使用
される通常の受光素子では感応し得ない照度にま減衰す
る。この現象は光ファイバの端面形状と端面間距離を適
宜選択すること:即ち100〜200μm付近に接近させ、又
逆に1000μm以上離間させることにより受光素子2に感
応した状態と感応しない状態の2つの状態の間を遷移し
スイッチ機能をもたらすことを示唆する。
は、間隙距離と結合損失との関係は正比例し、かつ、そ
の勾配は比較的小さく、1以下である。しかし、突き合
せ端面が球面状の場合には間隙距離が250μmを越える
と結合損失が急激に大きくなる。そして、その間隙距離
が1000μmを越え、これ以上になるとライトペンで使用
される通常の受光素子では感応し得ない照度にま減衰す
る。この現象は光ファイバの端面形状と端面間距離を適
宜選択すること:即ち100〜200μm付近に接近させ、又
逆に1000μm以上離間させることにより受光素子2に感
応した状態と感応しない状態の2つの状態の間を遷移し
スイッチ機能をもたらすことを示唆する。
なお、第5図の曲線aにおいて間隙が120μm付近から
0に近づくにつれて結合損失が増大しているのは出射光
部12の球面が凸レンズとなっていて、本実施例における
球状の出射光部12の焦点距離が120μm程度となってい
るため焦点距離を超えて接近することとなって光の収束
度が低くなり損失が若干増大したものである。
0に近づくにつれて結合損失が増大しているのは出射光
部12の球面が凸レンズとなっていて、本実施例における
球状の出射光部12の焦点距離が120μm程度となってい
るため焦点距離を超えて接近することとなって光の収束
度が低くなり損失が若干増大したものである。
本発明は斯る現象乃至性質をライトペンのスイッチ機構
に利用したもので、芯体10の出射光部12の先端部を球面
状にすることが必要にして欠くべからざる要件である。
に利用したもので、芯体10の出射光部12の先端部を球面
状にすることが必要にして欠くべからざる要件である。
本発明における芯体10の出射光部先端は、上述のよう
に、球面状でなければならないが、それ以外の例えば、
太さ、長さ、材質等については従来のライトペンのもの
と同様のものであって何等差支えない。しかし、本発明
において、芯体10の出射光部12の先端は、特にその光フ
ァイバ1が500μ以上数mmの直径の太いものの場合に
は、第6図で示すように、錐形(イ)或は凸形とするの
がよい。このようにすることにより、先端の球面状も形
成し易いし、出射光部12より出射される光信号の光線束
の照度も高めることができ、一層スイッチ効果を上げる
ことができる。
に、球面状でなければならないが、それ以外の例えば、
太さ、長さ、材質等については従来のライトペンのもの
と同様のものであって何等差支えない。しかし、本発明
において、芯体10の出射光部12の先端は、特にその光フ
ァイバ1が500μ以上数mmの直径の太いものの場合に
は、第6図で示すように、錐形(イ)或は凸形とするの
がよい。このようにすることにより、先端の球面状も形
成し易いし、出射光部12より出射される光信号の光線束
の照度も高めることができ、一層スイッチ効果を上げる
ことができる。
また、光ファイバ1の材質は、従来のものと同様ガラス
或はプラスチックが一般的であるが、プラスチックの場
合には比較的自由かつ容易に所望の形状に成形加工がで
きる等の利点がある。
或はプラスチックが一般的であるが、プラスチックの場
合には比較的自由かつ容易に所望の形状に成形加工がで
きる等の利点がある。
本発明においては、受光素子2の受光面21の面積を、少
なくとも、芯体10の出射光部12における出射光の光線束
の断面積と同等又はそれよりも小さくすることがよい。
このようにすることにより、信頼性のあるスイッチ効果
が得られる。その理由はつぎのとおりである。即ち芯体
10の出射光部12より出射される光線束は、例えば100μ
m程度の細いものであり、その光線束は出射されると拡
大する。換言すれば、出射光部12からの距離に反比例し
て照度は低下する。しかしながら、ライトペン使用時の
芯体10の移動距離は通常0.5〜3mm程度であるから、出射
部12より出射される光線束は拡大するとはいえ、出射光
線束は細い(例えば150〜200μm)から受光素子2の受
光面21が広いと拡大された光線束全部を受光することに
なって、受光量に変化がなく、場合によってはスイッチ
効果が顕われないことになりかねないからである。ま
た、このようにすれば、受光面21は受光線束断面より小
さいから、その差の分だけ光軸のづれを吸収することが
できる。
なくとも、芯体10の出射光部12における出射光の光線束
の断面積と同等又はそれよりも小さくすることがよい。
このようにすることにより、信頼性のあるスイッチ効果
が得られる。その理由はつぎのとおりである。即ち芯体
10の出射光部12より出射される光線束は、例えば100μ
m程度の細いものであり、その光線束は出射されると拡
大する。換言すれば、出射光部12からの距離に反比例し
て照度は低下する。しかしながら、ライトペン使用時の
芯体10の移動距離は通常0.5〜3mm程度であるから、出射
部12より出射される光線束は拡大するとはいえ、出射光
線束は細い(例えば150〜200μm)から受光素子2の受
光面21が広いと拡大された光線束全部を受光することに
なって、受光量に変化がなく、場合によってはスイッチ
効果が顕われないことになりかねないからである。ま
た、このようにすれば、受光面21は受光線束断面より小
さいから、その差の分だけ光軸のづれを吸収することが
できる。
なお、現在一般に広く使用されている受光素子2は、ラ
イトペンの出射光部12から出射される光線束の太さに較
べ、受光面21が相当に広いので、本発明が要望する所要
の受光面21を有する受光素子2を容易、早急に、必要量
を安価に入手することは困難であり、このような場合に
は、第3図で示すように、芯体10の出射光部と受光素子
2の受光面21との間の適当な個所に所要受光面に相当す
る貫光孔22を有する絞り板23を設ければよい。
イトペンの出射光部12から出射される光線束の太さに較
べ、受光面21が相当に広いので、本発明が要望する所要
の受光面21を有する受光素子2を容易、早急に、必要量
を安価に入手することは困難であり、このような場合に
は、第3図で示すように、芯体10の出射光部と受光素子
2の受光面21との間の適当な個所に所要受光面に相当す
る貫光孔22を有する絞り板23を設ければよい。
上述のように、受光素子2の受光面21を出射光線束の断
面積と同等にすることにより、受光素子2の受光面21が
受ける光量は、確実に、芯体10の移動距離に反比例した
照度となり、目的とするスイッチ効果が間違いなく得ら
れることになる。
面積と同等にすることにより、受光素子2の受光面21が
受ける光量は、確実に、芯体10の移動距離に反比例した
照度となり、目的とするスイッチ効果が間違いなく得ら
れることになる。
なお、第1図で例示する本発明においては、芯体10の光
ファイバ1を通過して受光素子2に到達した光信号は、
受光素子2により電気信号に変換され、分離器により本
来の信号とスイッチ信号に分離され、それぞれアンプ回
路及びコンパレータ回路よりなる信号回路或はスイッチ
回路を通り、信号出力或はスイッチ出力として、次の所
定の回路或は機器に送られる。第1図の例示では、光信
号を電気信号に変換した後、本来の信号とスイッチ信号
に分離したが、光信号にうちに本来の信号とスイッチ信
号に分離した後、それぞれを電気信号に変換する方式と
することもかまわない。
ファイバ1を通過して受光素子2に到達した光信号は、
受光素子2により電気信号に変換され、分離器により本
来の信号とスイッチ信号に分離され、それぞれアンプ回
路及びコンパレータ回路よりなる信号回路或はスイッチ
回路を通り、信号出力或はスイッチ出力として、次の所
定の回路或は機器に送られる。第1図の例示では、光信
号を電気信号に変換した後、本来の信号とスイッチ信号
に分離したが、光信号にうちに本来の信号とスイッチ信
号に分離した後、それぞれを電気信号に変換する方式と
することもかまわない。
また、第1図で例示する本発明は、芯体10の出射光部12
からの光信号は直接受光素子2に送られるものである
が、本発明は、第2図で示す別の例示のように、受光素
子2に光ファイバ1′を取り付けて、光信号を芯体10の
出射光部12から受光素子2に設けられた光ファイバ1′
を経由して、即ち光ファイバ1′を出射光部12と光結合
させて受光素子2に送ることができる。このようにすれ
ば、光ファイバ1′を延長し、これをケーブル化するこ
とにより、受光素子2をライトペンから接続機器に移す
ことができ、電気、電子回路を含まないライトペンを提
供することができ、静電・電磁障害対策上有利となる。
からの光信号は直接受光素子2に送られるものである
が、本発明は、第2図で示す別の例示のように、受光素
子2に光ファイバ1′を取り付けて、光信号を芯体10の
出射光部12から受光素子2に設けられた光ファイバ1′
を経由して、即ち光ファイバ1′を出射光部12と光結合
させて受光素子2に送ることができる。このようにすれ
ば、光ファイバ1′を延長し、これをケーブル化するこ
とにより、受光素子2をライトペンから接続機器に移す
ことができ、電気、電子回路を含まないライトペンを提
供することができ、静電・電磁障害対策上有利となる。
(発明の効果) 本発明に係るプッシュスイッチ付ライトペンは、以上に
述べた構造及び作用を有するもので、以下に挙げる本発
明独特の顕著な効果を発揮する。
述べた構造及び作用を有するもので、以下に挙げる本発
明独特の顕著な効果を発揮する。
i.スイッチ機構専用の鏡板、発光素子、受光素子等の構
成部品が不用で部品点数を少なくすることができ、単純
で簡単な構成で確実なスイッチ機能が得られることにな
り、故障誘発要因が少なくなるうえに、安価なライトペ
ンのスイッチ機構を提供する。
成部品が不用で部品点数を少なくすることができ、単純
で簡単な構成で確実なスイッチ機能が得られることにな
り、故障誘発要因が少なくなるうえに、安価なライトペ
ンのスイッチ機構を提供する。
ii.従来のスイッチ機構の主要部品である鏡板を省くこ
とができるので、容易ではない鏡面保守管理が不要によ
り、故障のない信頼性の高いスイッチ機能を維持でき
る。
とができるので、容易ではない鏡面保守管理が不要によ
り、故障のない信頼性の高いスイッチ機能を維持でき
る。
iii.スイッチ機構用の発光素子、受光素子等を省くこと
ができるので、スイッチ機構が電磁誘導や静電気等の外
来ノイズの影響を受けるものが少なくなる。
ができるので、スイッチ機構が電磁誘導や静電気等の外
来ノイズの影響を受けるものが少なくなる。
iv.受光素子の受光面を、芯体の出射光部から出射され
る光の光線束の断面積と同等にしてあるので、ファイバ
偏心許容範囲を拡大でき、その分スイッチ機構が向上
し、その信頼性も向上する。
る光の光線束の断面積と同等にしてあるので、ファイバ
偏心許容範囲を拡大でき、その分スイッチ機構が向上
し、その信頼性も向上する。
v.受光素子に光ファイバーを取付け、その先端部をライ
トペン芯体の出射光部に対向させる本発明においては、
受光素子に取付けられた光ファイバーを延長することに
より、ライトペン内に全く電気・電子回路を除くことが
でき、このようにすることにより、耐静電、耐外来ノイ
ズの強化、電子回路駆動電源線の排除、等を実現するこ
とができる。
トペン芯体の出射光部に対向させる本発明においては、
受光素子に取付けられた光ファイバーを延長することに
より、ライトペン内に全く電気・電子回路を除くことが
でき、このようにすることにより、耐静電、耐外来ノイ
ズの強化、電子回路駆動電源線の排除、等を実現するこ
とができる。
vi.本発明において、使用される光ファイバーの先端を
錘形凸形として、その径を細くすることにより、一層、
スイッチ効果が上る。
錘形凸形として、その径を細くすることにより、一層、
スイッチ効果が上る。
vii.芯体10と受光素子2との間に絞り23を設けることに
より、確実なスイッチ効果を得ることができる。
より、確実なスイッチ効果を得ることができる。
第1図は、本発明のライトペンのブロック図で、 第2図は、本発明の別の実施例のブロック図で、 第3図は、絞り板を設けた本発明の実施例を示すもの
で、 第4図(イ)(ロ)は、光ファイバの接続端部の形状を
示したもので、 第5図は、光ファイバの接続端部の距離と結合損失との
関係を示したもので、 第6図は、本発明における出射光部先端の形状の例示、
及び、 第7図は、従来のライトペンのブロック図である。 1……光ファイバ、2……受光素子、6……ファイバホ
ルダ、10……芯体、11……入射光部、12……出射光部、
21……受光面。
で、 第4図(イ)(ロ)は、光ファイバの接続端部の形状を
示したもので、 第5図は、光ファイバの接続端部の距離と結合損失との
関係を示したもので、 第6図は、本発明における出射光部先端の形状の例示、
及び、 第7図は、従来のライトペンのブロック図である。 1……光ファイバ、2……受光素子、6……ファイバホ
ルダ、10……芯体、11……入射光部、12……出射光部、
21……受光面。
Claims (5)
- 【請求項1】光・電変換機構及びスイッチ機構を有する
プッシュスイッチ付ライトペンにおいて、 前記光・電変換機構は一端側がCRTの発光面に向いCRTの
光を導入すると共に他端(出射光部)は球状となってい
る光ファイバと、この光ファイバの他端(出射光部)に
受光面が向い合う受光素子とを有し、前記スイッチ機構
は前記光ファイバの一端側を前記CRTの発光面に押し当
てることにより前記光ファイバの他端側と前記受光素子
との離間距離が復帰可能に縮少する構造よりなることを
特徴とするプッシュスイッチ付ライトペン。 - 【請求項2】出射光部を錐形又は凸形とすることを特徴
とする請求項(1)記載のプッシュスイッチ付ライトペ
ン。 - 【請求項3】受光素子の受光面を対向する光ファイバの
出射光部における射出光の光線束の断面積と同等とした
ことを特徴とする請求項(1)記載のプッシュスイッチ
付ライトペン。 - 【請求項4】光・電変換機構の受光面とこれに対向する
光ファイバの出射光部との間に前記出射光部から出射さ
れる光線束の断面積と同等の面積を有する貫通孔を有す
る調光板を設けることを特徴とする請求項(1)のプッ
シュスイッチ付ライトペン。 - 【請求項5】光・電変換機構及びスイッチ機構を有する
プッシュスイッチ付ライトペンにおいて、 前記光・電変換機構は一端側がCRTの発光面に向いCRTの
光を導入すると共に他端(出射光部)は球状となってい
る光ファイバ(1)と、この光ファイバ(1)の他端
(出射光部)と光結合する光ファイバ(1′)と、この
光ファイバ(1′)が取付けられて前記光ファイバ
(1)の他端(出射光部)から出射される光がこの光フ
ァイバ(1′)を経由して受光面に送られる受光素子と
を有し、前記スイッチ機構は前記光ファイバの一端側を
前記CRTの発光面に押し当てることにより前記光ファイ
バ(1)の他端側と前記受光素子に取付けられた光ファ
イバ(1′)の光結合している端部との離間距離が復帰
可能に縮少する構造よりなることを特徴とするプッシュ
スイッチ付ライトペン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63014228A JPH0664514B2 (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | プッシュスイッチ付ライトペン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63014228A JPH0664514B2 (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | プッシュスイッチ付ライトペン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01189716A JPH01189716A (ja) | 1989-07-28 |
JPH0664514B2 true JPH0664514B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=11855213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63014228A Expired - Lifetime JPH0664514B2 (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | プッシュスイッチ付ライトペン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0664514B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100426295B1 (ko) | 1995-07-20 | 2004-05-17 | 가부시키가이샤 세가 | 화상처리장치및게임장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746934U (ja) * | 1980-08-29 | 1982-03-16 | ||
JPS605388Y2 (ja) * | 1980-09-16 | 1985-02-19 | 三洋電機株式会社 | ライトペン |
JPS5765439U (ja) * | 1980-09-30 | 1982-04-19 | ||
JPS59147241U (ja) * | 1983-03-17 | 1984-10-02 | 三洋電機株式会社 | ライトペン装置 |
JPS60250307A (ja) * | 1984-05-26 | 1985-12-11 | Hirosada Hashimoto | 光伝送フアイバ並びにその製造方法 |
US4642459A (en) * | 1985-05-17 | 1987-02-10 | International Business Machines Corporation | Light pen input system having two-threshold light sensing |
-
1988
- 1988-01-25 JP JP63014228A patent/JPH0664514B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01189716A (ja) | 1989-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4173390A (en) | Fiber optic T-coupler | |
GB2171793A (en) | Electromagnetic radiation circuit element | |
US5146516A (en) | Optoelectrical sending and receiving apparatus | |
EP0192164A2 (en) | Optical coupling device | |
US5647041A (en) | Multimode fiber beam compressor | |
CA2368107A1 (en) | In-line optoelectronic device packaging | |
JPS59165318A (ja) | 光スイツチ | |
EP0042158B1 (en) | Optical coupler for transmission and reception over optical fibre | |
US11867955B2 (en) | System for monitoring laser luminous power and method, and collimating lens thereof | |
JPH0664514B2 (ja) | プッシュスイッチ付ライトペン | |
JP3369404B2 (ja) | 光トリガサイリスタ | |
US4439029A (en) | Camera with information transmitting elements | |
CN1929344B (zh) | 高动态范围集成接收器 | |
JP2004145348A (ja) | 光スイッチ | |
CN214067434U (zh) | 一种分光探测的光衰减器 | |
JPS5988672A (ja) | 光フアイバセンサ | |
CN212031795U (zh) | 光学组件及其锥型孔芯圆筒模块 | |
WO2004019099A1 (ja) | 光通信システム | |
US4958902A (en) | Optical space transmission apparatus | |
US6603584B1 (en) | System and method for bi-directional optical communication | |
EP4414776A1 (en) | Light-emitting assembly and optical communication apparatus | |
CN221782483U (zh) | 一种光开关及光通信装置 | |
CN219843631U (zh) | 光学传感部件及电子设备 | |
EP0933660A1 (en) | Optical transmitting-receiving waveguide module | |
US6654519B2 (en) | Optical device |