JPH0664218U - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ

Info

Publication number
JPH0664218U
JPH0664218U JP391693U JP391693U JPH0664218U JP H0664218 U JPH0664218 U JP H0664218U JP 391693 U JP391693 U JP 391693U JP 391693 U JP391693 U JP 391693U JP H0664218 U JPH0664218 U JP H0664218U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
angle
masking means
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP391693U
Other languages
English (en)
Inventor
正治 江口
佐藤  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP391693U priority Critical patent/JPH0664218U/ja
Publication of JPH0664218U publication Critical patent/JPH0664218U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広角系ズームレンズもしくはレトロフォーカ
ス型広角レンズで発生するフレアおよびゴーストの発生
を防止する。 【構成】 広角系ズームレンズおよび広角単焦点レンズ
に於いて、F値を決める絞りより物体側で、第1番目の
レンズの第1レンズ面よりも像側の位置に不所望光を遮
断するためで非円形開口を具えるマスク板を配置した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、標準画角より広い画角範囲にズーム域の一部もしくは全部の含まれ るズームレンズあるいは単焦点のレトロフォーカス型広角レンズに関するもので 、画面にフレアを生じる逆光々やゴースト光によるコントラストの低下を防いだ 対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりレンズのイメージサークルに対し撮影若しくは観察像面の形状(以下 アパーチャ形状と呼ぶ)が一般的に矩形であることに着目し、アパーチャ形状へ の結像に不要な光路を遮光して不要な光学系の内面反射を防止することが被写体 に占める空の割合が多くなり易く、画角外の有害光も入射し易い広角系の対物レ ンズで一般に行なわれている。その遮光手段の例として(1)シネカメラでの角 型フード、(2)超広角レンズ、対角魚眼レンズ等の花弁型フード、(3)近年 のレンズバリア付きコンパクトカメラの異形なバリア開口部(以下マスク)等の レンズ第1面前方に、アパーチャ形状をレンズ物体側へ逆投影した時の光路最外 形に対応した、異形(非円形)の遮光部材を設けるものが製品化されたものとし て数多く存在する。
【0003】 また、遮光手段として異形のマスク用の印刷を処した組込フィルターを用いた 例が(4)実開平1−128327に開示されている。
【0004】 上記の光学系の前方、即ち、レンズ第1面より物体側で遮光する手法に対し、 光学系内部で不要光路部を遮光する例として、(5)実開昭59−58420が 公開されている。この例では絞り後方で最終レンズより前方に異形の遮光手段を 配置している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、従来例(1)と(2)のフードに依る場合レンズ外形寸法が大 きくなってしまうのでコンパクト性を損ねる。その為着脱可能なフードとした場 合、当然の事ながらフードなしでの撮影にはフレア防止効果が無いと言う問題が あり、レンズ単体でのフレア低減が依然として必要となってしまう。
【0006】 (3)の従来例では比較的小口径のレンズを用いたコンパクトカメラゆえに遮 光部材の大きさが問題となっていないのであって、前玉径が大きくなるとレンズ 全長、外径等の制約で、同手法の適用が難しくなる。
【0007】 (4)の従来例では純光学性能上不要な光学部材(ここではフィルター)を光 路内に挿入することになる為、フィルター部材による重量増、面反射ゴースト源 としての2平面追加、特殊フィルター使用時の為のフィルターネジ径の増加(画 面周辺でのフィルターによるけられ防止の為)、等の光学性能劣化にも直結する 不具合が生じる。
【0008】 又、異形マスクの直後にレンズ第1面が配置された形である為、レンズの汚れ をふきにくい、汚れがマスクの裏に入り込んで取れなくなる点も問題となる。
【0009】 (5)の従来例では、円形レンズ形状に不要光路部が占める割合がレンズの結 像面側よりで大となる近年のレンズシャッタ式ズームコンパクトカメラで一般の 光学タイプ(いわゆるLSショートズームタイプ)では有効である。しかし従来 例(2)のような一眼レフ用交換レンズに多く存在するレンズタイプではレンズ 後方の光路はけられなしで効果ある異形マスクが設けられないと言う問題がある 。
【0010】 加えて、(5)の従来例では、マスクより物体側の光学系内で発生し像面側で アパーチャ内に到達する鏡筒内面反射、ガラス面反射ゴーストの低減には、マス クはほとんど効果をもたず、一眼レフカメラに適した広角レンズでレンズバック の長い前玉径が後玉径より大きいレトロフォーカスタイプの広角レンズに適用化 で、近年のオートフォーカス化で駆動レンズ重量低減に適している為主流となっ てきた前玉(第1群)固定でリヤフォーカス方式の広角(を含むズーム)レンズ に最適なフレアカット絞りを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は、少なくとも2群以上を有し、第1群が非回転保持される鏡構造を有 するレトロフォーカスの広角レンズ若しくは広角端を含むズームレンズ光学系に 於いて、アパーチャ形状に対し不使用となる光路を遮光するマスク手段を系の下 値を決める絞りの前方で、かつ第1レンズ面より後方に配設したことにより、光 学系の内面反射を防止し前記従来方式での問題を解消したものである。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の一実施例である3群構成の広角ズームレンズを図面を参照して 説明する。第1、第2、第3レンズ群L1,L2,L3は標準画角より広い画角範 囲に一部又は全部のズーム域を持つズームレンズである。光学作用の前にまず図 1によりズームレンズの全体構造を説明する。
【0013】 1は案内筒でその内径部に第2レンズ群(フォーカスレンズ群)L2のための 第1移動枠3及び第3レンズ群L3のための第2移動枠6が光軸方向にスライド 可能に嵌装され、第1移動枠3にビス等で植設したカムフォロアー3aおよび第 2移動枠6にビス等で植設したカムフォロアー6aが案内筒1に設けた直進ガイ ド溝1aおよび1bにそれぞれ嵌入し、さらに案内筒1の外径部に回動可能に嵌 装されたカム筒2に設けたカム溝2aおよび2bにもそれぞれ嵌入している。前 記第1移動枠3の内径部には第2レンズ群L2を保持する第2保持枠5がヘリコ イド3bにより結合される一方、周知の超音波モーター7の回動をダイレクトに 伝えるフォーカスキー8が第2保持枠5に取り付けられたピント調整キー9が嵌 入している。
【0014】 前記案内筒1の先端部にはバヨネット結合された固定枠10が取り付けられ、 さらに固定枠10には負の第1レンズ群(固定レンズ群)L1を保持する第1保 持枠4が取り付けられている。G1が第1レンズ、G2は第2レンズである。また Xは光軸である。
【0015】 前記固定枠10の外周部には回り止めの為の突起16aが超音波モーター7を 含むモーターユニット17の連絡環17aに圧入嵌合されるフード取付環16を 有し、更にフード取付環16の外周部にはズーム環11が連絡環17aとフード 取付環16にそれぞれ爪部11a、11bによりバヨネット結合され、回動可能 に取り付いている。更にカム筒2に固着されたズームキー12とズーム取付ビス 13によりカム筒2とズーム環11とが連結される。又、ビーム環11の外周部 にはゴム14が巻かれ、超音波モーター7には距離目盛18が取り付き目盛窓1 9を通して外から見られるものである。
【0016】 この様な構成により、超音波モーター7又はマニュアルリング15の回動によ り第2保持枠5も回動し、ヘリコイド3bのリードに従って光軸方向に前後進し てフォーカシングを行い、ズーム環11を回動操作するとカム筒2のカム溝2a と案内筒1の直進ガイド溝1aとに案内されて第1移動枠3及び第2保持枠5が 同じくカム溝2bと直進ガイド溝1bとに案内されて第2移動枠6が共に光軸方 向に沿って移動し、ズーミングを行うものである。
【0017】 図2は詳細説明の為の図1の部分拡大図で、第1保持枠4の周辺を示す断面図 である。
【0018】 第1保持枠4には一体的に設けられたリブ状の平面(光軸と垂直)部4aが設 けられ、固定絞り(以下マスクと呼ぶ)20を接着により支持する。マスクは外 径を第1保持枠4の嵌合径部4bに支持され、マスクの切欠き部20aと第1保 持枠の突起部4cの係合により回転方向の位置決めがなされている。尚リブ状に 設けた平面部4aとマスク20の外周が当接するドーナッツ状の平面4dは同一 面としてある。
【0019】 以下同一部材には同一番号を付し説明する。
【0020】 図3は図1に示した実施例の正面図である。また、図4は第1保持枠4とマス ク20を示す部品斜視図である。マスク20は薄板状のシート部材の打抜加工で 形成され、素材には塩ビシート、マイラーシート、リン青銅板等を用い、金属板 の場合は反射防止塗装を処す。
【0021】 マスクの開口部20bは、結像性能に影響が無いように形状決定したもので、 光学系の最広角状態にズーム設定し、無限フォーカスした時に像面近傍のフィル ム、アパーチャ形状内を拡散面光源として物体側に逆投影したときの射出全光束 の包絡面とマスク設置面との交線として求めれば良い。該交線から機械的組立精 度を加味して、広めにオフセットした形状にすることが実設計時に必要なのは、 勿論の事である。図5は上記逆投影の状態を光線追跡した様を表わしている。図 1は省略して表わしたガラス配置をここでは詳細に示しているが基本的に図1に 示した実施例と同一の光学系であり、本出願人から別途出願されている。
【0022】 像面上にてA、B、Cは順に矩形のアパーチャに於ける対角位置(=イメージ サークル径)、長辺中央、短辺中央の像高を、Dは近軸を示している、固定絞り 平面Eと各逆投影光束の下線との交点が各々A1、B1、C1として求められアパ ーチャの全周上から投影して順次交点を求める事でマスク開口形状が定まる。
【0023】 図1の例に適用するのが平面Eを用いて求めた交点であり、図4のマスク20 に付したA1、B1、C1が対応する点となる。R1、R2、R3、R4はレンズ面で ある。
【0024】 (他の実施例) 図5に於いてレンズ面R4の端部を決定するべく第2レンズG2の像面側に平面 部Fを設けF面上で同様にして包絡面との交線を求めマスク開口形状を定め、該 平面にマスクを接着しても類似の効果が得られる。
【0025】 先の例ではマスクが機械的空間に収納される為、接着が仮止めにすぎない程度 であってもガラス固定後は脱落しないのに対し、この例では信頼性の高い接着を 要する。
【0026】 更にマスクを平面としてマスク開口形状を求め配置する例を上記2例説明した が、マスクをドーム状の曲面、円錐面、球面としてアパーチャ形状逆投影射出全 光束包絡面との交線を求めマスク開口形状を決定しても良く、球面のマスクを図 5で、第1レンズG1のR2面や第2レンズG2のR3、R4面に平行に設けて も良い。この場合マスク部材は薄肉のプラスチック成形品や、絞り加工した金属 板等を用い鏡筒部材やガラスに対し直接接着等で固定すれば良い。
【0027】 その後にマスクを簡便の為黒色塗料によるレンズ面の塗布又は直接印刷として も良い。図5の光学系では第1レンズG1とR2面の曲率が大きく第2レンズG 2のR3、R4面より印刷に適している。又、第1レンズG1のR2面にするこ とでアパーチャに対する不要入射光の除去と言う主旨に沿って、より入射側に近 くマスクを配置することになり都合も良い。尚、本考案は広角レンズにも適用で きる。即ち、単焦点のレトロフォーカス型広角レンズは一般に上記実施例のレン ズの如く物体側レンズほど有効径が大きく、かつ、逆投影光束は逆に細くなり、 レンズの不使用部分が比率大となる為、マスクの形状精度を上げ易く、開口形状 もアパーチャ形状に近いものに出来る為都合が良い。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように、アパーチャ形状に対し不使用となる光路を遮光するマス ク手段を第1群内、かつ第1レンズ面より後方に配設したことにより、光学系の 内面反射を防止する効果がある。
【0029】 更に該効果を得ると共に、下記の利点を有する。 1.レンズ前方の外部に角型や花弁型フードを設ける、又は装着可とする場合に 比べ外形寸法が増大しない。又、従来通りフードを外付けして併用することも一 切支障なく可能である。 2.第1レンズの後方で光の入射側に近い所で遮光する為、フード使用とほぼ同 様にして不要光を元から断つことができ、絞り後方に設けた従来例より原理的に 優れ、よりコントラストの高い画像が得られる。 3.レンズ前面の清掃に支障がない。 4.外力による変形がないので軽量な部材若しくは、印刷等でマスク手段を形成 できる。この為配置スペース、重量、コスト的に優れる。 5.レンズ挟持構成を用いると耐衝撃性、組込性、平面性が向上しマスク精度が 良い。 6.一眼レフカメラ用に一般であるレトロフォーカスタイプの広角レンズに適用 可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の3群広角ズームレンズの縦断面図。
【図2】図1の部分拡大図。
【図3】実施例の正面図。
【図4】実施例の部分斜視図。
【図5】レンズの光学断面図。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 G1 第1レンズ G2 第2レンズ 4 第1レンズ群の保持枠 20 マスク 20a 回転方向位置決め用切欠き 20b マスクの開口

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広角端を含むズームレンズ又は広角レン
    ズに於いて、F値を決める絞りより物体側であって且つ
    第1レンズ面より後方に像面のアパーチャ形状に対し不
    使用となる光路を遮断する為で非円形開口を有するマス
    キング手段を非回転保持したことを特徴とする対物レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記マスキング手段は金属もしくは高分
    子材料のシートで作った絞り板であることを特徴とする
    請求項1の対物レンズ。
  3. 【請求項3】 前記マスキング手段は物体側のレンズ群
    の保持鏡筒に固定されていることを特徴とする請求項1
    又は2の対物レンズ。
  4. 【請求項4】 マスキング手段はレンズ面に直接印刷若
    しくは塗装で形成されていることを特徴とする請求項1
    の対物レンズ。
  5. 【請求項5】 前記ズームレンズ又は広角レンズは負レ
    ンズを少なくとも1枚含む2枚以上のレンズからなる負
    の第1レンズ群を有し、前記マスキング手段は第1レン
    ズと第2レンズの間に配されていることを特徴とする請
    求項1又は2の対物レンズ。
  6. 【請求項6】 前記ズームレンズ又は広角レンズは負の
    第1レンズ群を有し、第1レンズ群は物体側へ凸を向け
    たメニスカス形状のレンズを含み、該レンズの像側レン
    ズ面の有効領域の外側に光軸と直交する平面部を設け、
    前記マスキング手段を前記平面部で接触支持することを
    特徴とする請求項1又は2の対物レンズ。
  7. 【請求項7】 前記ズームレンズ又は広角レンズは前記
    マスキング手段を具えた負の第1レンズ群より後方にフ
    ォーカシング群を具えることを特徴とする請求項1又は
    2の対物レンズ。
JP391693U 1993-02-10 1993-02-10 対物レンズ Pending JPH0664218U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP391693U JPH0664218U (ja) 1993-02-10 1993-02-10 対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP391693U JPH0664218U (ja) 1993-02-10 1993-02-10 対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664218U true JPH0664218U (ja) 1994-09-09

Family

ID=11570498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP391693U Pending JPH0664218U (ja) 1993-02-10 1993-02-10 対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664218U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142241B1 (en) 1998-08-28 2006-11-28 Minolta Co., Ltd. Image pickup device
JP2016136180A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴
JP2016200632A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 日東光学株式会社 レンズ鏡筒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142241B1 (en) 1998-08-28 2006-11-28 Minolta Co., Ltd. Image pickup device
JP2016136180A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴
JP2016200632A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 日東光学株式会社 レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050044453A (ko) 광각 촬상 광학 시스템과 이것을 구비한 광각 촬상 장치,감시용 촬상 장치, 차재용 촬상 장치 및 투사 장치
KR20130025137A (ko) 파노라마 촬상 렌즈 및 이를 이용한 파노라마 촬상 시스템
CN112612105A (zh) 相机模块与电子装置
JP2009288502A (ja) レンズ装置及びそのレンズ装置を用いた撮像装置
JPH07333505A (ja) 撮像装置
JP5641718B2 (ja) 撮影レンズ
US7184223B2 (en) Imaging lens including light blocking region and method of making it
JPH0664218U (ja) 対物レンズ
CN113985578B (zh) 光学系统、取像模组、电子设备及汽车
US6052233A (en) Taking lens and camera equipped with the same
JP2002182270A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
US6104884A (en) Internal indicator of a viewfinder
JP4192569B2 (ja) ズームレンズ
JP2005077616A (ja) 撮影レンズ、レンズ鏡胴及びカメラ
JP2002040310A (ja) 撮影レンズ用取り付け式フレアーカットマスク
KR101268983B1 (ko) 경통 모듈
JPH04109734U (ja) レンズの遮光塗装
JP2000162498A (ja) 広角レンズ
CN114859525B (zh) 光学镜头及摄像机
CN212540818U (zh) 鱼眼镜头保护装置及拍摄装置
JP3335033B2 (ja) レンズの固定装置および光学機器
JP3391363B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US20030113112A1 (en) Mask for preventing undesired light from entering lens of a camera
JP3241987B2 (ja) バックフォーカス制御方式afカメラのファインダ視口遮光機構
CN116299935A (zh) 摄像光学系统及摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011002