JPH0664121B2 - 受光素子の特性測定装置 - Google Patents

受光素子の特性測定装置

Info

Publication number
JPH0664121B2
JPH0664121B2 JP61295910A JP29591086A JPH0664121B2 JP H0664121 B2 JPH0664121 B2 JP H0664121B2 JP 61295910 A JP61295910 A JP 61295910A JP 29591086 A JP29591086 A JP 29591086A JP H0664121 B2 JPH0664121 B2 JP H0664121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
measurement
measured
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61295910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63149578A (ja
Inventor
俊明 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61295910A priority Critical patent/JPH0664121B2/ja
Publication of JPS63149578A publication Critical patent/JPS63149578A/ja
Publication of JPH0664121B2 publication Critical patent/JPH0664121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、受光素子の特性のうち、特に量子効率と増倍
率の測定装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の量子効率,増倍率の測定装置では、図3のように
単一波長帯の光源40と被測定用受光素子42に前記光源か
らの光信号を入射させるための光学系41および被測定用
受光素子の出力を検出するための装置45より構成してい
た。なお、図3において43は受光素子用バイアス電源で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の特性測定装置では、単一の波長帯のみし
か測定できないため、複数の波長帯における量子効率あ
るいは増倍率を測定する場合、各波長帯毎に測定せねば
ならない。このとき、それぞれ被測定受光素子に光信号
が入るように、光学系を調整しなければならず、また、
各波長帯毎に独立に操作が必要となるため、測定時間が
かかるという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明の測定装置は、光源
として複数の波長帯を有し、かつ、それぞれの波長帯で
は互いに異なる周波数の正弦波で振幅変調された光信号
とした光源と、これによる受光素子の出力信号において
各波長帯において振幅変調周波数毎に検する装置を有し
ている。
本発明による装置の動作原理を次の実施例で詳細に説明
する。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例1を示す。
5は被測定用受光素子で、6はそのバイアス電源であ
る。1と2は互いに波長(それぞれの波長をλ,λ
とする)の異なる光源で、かつ相異なる周波数(それぞ
れの周波数を、かつ、とする)で
振幅変調されている。変調周波数は被測定用受光素子の
量子効率・増倍率が一定な領域、すなわち数MHz以下に
設定する。
3は光源1,2の光信号の合波器である。光学系4は合波
器3の出力光が、被測定用受光素子5の受光面に集光す
るように調整されているものとする。なお集光された波
長λおよびλの光のスポットサイズは、受光面より
充分小さいものとする。11は、低域フィルターで周波数
の信号を透過し、周波数の信号を遮断する。15
は高域フィルターで、周波数の信号を透過し、周波
の信号を遮断する。13と17は交流電圧計で増幅器
12あるいは16を通して波器11あるいは15の出力を測定
する。
今、被測定用受光素子5に、光信号が入射すると、光信
号に対応し、光電流が発生し、周波数を含ん
だ交流電流が流れる。この交流電流は低域フィルター11
と高域フィルター15により各周波数に分離され指示器13
あるいは17によりそれぞれの周波数成分の電流値が測定
できる。
したがって、量子効率と増倍率は次のような手順で測定
できることになる。量子効率の測定においては、あらか
じめ合波された光信号において被測定用受光素子5へ入
射する波長λと波長λの交流成分電力は測定されて
いるものとし、それぞれP,Pとする。まず、被測定
用受光素子5には規定のバイアス電圧を印加する。次
に、光電流において周波数および成分の電流は
上述した方法により測定し、それぞれI,Iとする。
この時、波長λ,λにおける量子効率N,N
1)式および2)式で算出される。
とする。
増倍率の測定は、まず増倍率1となるバイアス電圧条件
下における周波数成分の光電流Io,Io
測定する。次に規定の増倍領域となるバイアス電圧を印
加し同様にこのときの周波数成分の光電流Ip
,Ipを測定する。
この時、波長λ,λにおける増倍率M,Mは3)
式および4)式で算出される。
〔実施例2〕 第2図は本発明の実施例2を示す。23は被測定用受光素
子で24はそのバイアス電源である。18,19と20は波長の
異なる光源(それぞれの波長をλ18,λ19,λ20とす
る)で、かつ、相異なる周波数(それぞれ1819
20とし、181920とする)で振幅変調されて
いる。変調周波数は実施例1と同様、被測定用受光素子
の量子効率・増倍率が一定な領域とする。
21は光源18,19,20の光信号の合波器である。29,33,37は
それぞれ低域フィルター,帯域フィルター,高域フィル
ターでそれぞれ周波数の光電流成分を
抽出するためのフィルターである。31,35,39はそれら電
流成分を測定するための指示器である。測定は実施例1
と同様で次のようになる。
波長λ18,λ19,λ20における量子効率N18,N19,N20
5)式,6)式および7)式で算出される。
ここで、P18,P19,P20は波長λ18,λ19,λ20における
被測定用受光素子への光入力の交流成分である。I18,I
19,I20は光電流において周波数1819および20
分の電流値である。
波長λ18,λ19,λ20における増倍率M18,M19,M20
8)式,9)式,10)式で算出される。
ここで、Io18,Io19,Io20は増倍率1となるバイアス電圧
条件下における周波数181920成分の光電流、
Ip18,Ip19,Ip20は規定増倍領域となるバイアス電圧印加
時での周波数181920成分の光電流である。こ
の実施例では光波長が3条件の下での特性が測定可能で
ある利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、複数の波長帯における
量子効率あるいは増倍率が同時に測定出来、測定操作の
簡略化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1、第2図は本発明の実施例2
を示す。第3図は従来の装置構成図である。 1,2,18,19,20,40……光源、3,21……合波器、4,22,41…
…光学系、5,23,41……被測定用受光素子、6,24,43……
直流電源、7,8,25,26,44……抵抗、9,10,14,27,28,32,3
6……コンデンサ、11,29……低域フィルター、15,37…
…高域フィルター、33…帯域フィルター、12,16,30,34,
38……増幅器、13,17,31,35,39……交流電圧計、45……
電流計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定用受光素子と、その光源として複数
    の異なる波長帯を有し、かつそれぞれ異なる周波数の正
    弦波で振幅変調された光源および各周波数帯毎に受光素
    子の出力回路より構成され、受光素子の量子効率,増倍
    率の測定を可能とした受光素子の特性測定装置。
JP61295910A 1986-12-12 1986-12-12 受光素子の特性測定装置 Expired - Fee Related JPH0664121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295910A JPH0664121B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 受光素子の特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295910A JPH0664121B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 受光素子の特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149578A JPS63149578A (ja) 1988-06-22
JPH0664121B2 true JPH0664121B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17826725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295910A Expired - Fee Related JPH0664121B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 受光素子の特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664121B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2939026B2 (ja) * 1991-10-18 1999-08-25 シャープ株式会社 半導体ウエハの検査装置および検査方法
JP4663155B2 (ja) * 2001-05-29 2011-03-30 三菱電機株式会社 太陽電池の内部量子効率測定装置および方法
CN107076668A (zh) * 2014-08-01 2017-08-18 新港公司 相干地同时接收基于光的电信号

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63149578A (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0173955A2 (en) A method and device for detecting a specific acoustic spectral feature
EP0253482B1 (en) Measuring adjacent channel power
JPH0664121B2 (ja) 受光素子の特性測定装置
JPS6143641B2 (ja)
US3641350A (en) Infrared analyzer for indicating the scintillation spectrum, shimmer and modulation transfer function of the radiation path
JP2758556B2 (ja) 光信号検出装置
SU1144032A1 (ru) Устройство дл измерени частотно-контрастной характеристики фотоприемников
RU2025820C1 (ru) Измеритель интенсивности ионообразования
SU1684599A1 (ru) Устройство дл измерени смещени светового п тна
SU1171724A1 (ru) Устройство дл измерени нелинейных искажений радиоприемников
JPS61139766A (ja) アバランシエホトダイオ−ドの増倍暗電流測定装置
SU979883A1 (ru) Способ измерени амплитуды поверхностной акустической волны
RU1568683C (ru) Измеритель лучистой энергии
JPH01153924A (ja) コヒーレント光測定装置
SU1187091A1 (ru) Устройство дл измерени токовых шумов резистивных структур
JPH1051394A (ja) 光信号測定器
SU798640A1 (ru) Устройство дл измерени сигналаи шуМА фОТОпРиЕМНиКА
SU1408204A1 (ru) Измерительный преобразователь
SU1183922A1 (ru) Устройство дл измерени фазового сдвига СВЧ элементов
SU1490653A1 (ru) Устройство дл измерени амплитудно-фазового распределени пол в раскрыве антенны
SU1325415A1 (ru) Устройство дл определени оценок частотной передаточной функции
JPS6093945A (ja) 光伝送式計測装置の伝送損失補償方法
SU1221501A1 (ru) Устройство дл определени скорости ультразвука
RU1759139C (ru) Оптико-электронное устройство
SU1167542A1 (ru) Устройство дл автоматического измерени и записи фазовых характеристик излучающих апертур

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees