JPH0662639B2 - セフェム塩酸塩の結晶 - Google Patents

セフェム塩酸塩の結晶

Info

Publication number
JPH0662639B2
JPH0662639B2 JP63301923A JP30192388A JPH0662639B2 JP H0662639 B2 JPH0662639 B2 JP H0662639B2 JP 63301923 A JP63301923 A JP 63301923A JP 30192388 A JP30192388 A JP 30192388A JP H0662639 B2 JPH0662639 B2 JP H0662639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sce
hcl
crystals
acetone
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63301923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01238589A (ja
Inventor
祥治 前田
行雄 水野
昭 中谷
光久 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63301923A priority Critical patent/JPH0662639B2/ja
Publication of JPH01238589A publication Critical patent/JPH01238589A/ja
Publication of JPH0662639B2 publication Critical patent/JPH0662639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は抗菌化合物として医薬用途を有するセフェム塩
酸塩の結晶に関する。具体的には7β−[(Z)−2−
(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−
2−メトキシイミノアセタミド]−3−(1−イミダゾ
[1,2,-b]−ピリダジニウム)メチル−3−セフェム−4
−カルボキシレート(以後SCE−2787と略称す
る。)の塩酸塩[以後SCE−2787(HCl)と略
称する。]又はその溶媒和物の結晶に関する。
従来の技術 SCE−2787は、特開昭62−149682に開示
されている式(I) で表わされるグラム陰性菌のみならずグラム陽性菌にも
優れた抗菌活性を有する有用なセフェム化合物である。
発明が解決しようとする問題点 SCE−2787は、すぐれた抗菌活性を示す一方これ
まで無晶形でしか製造出来ずこの無晶形の固体は安定性
が不十分で通常の条件下で長時間保存すると変色し有効
成分の含量が低下する問題点があった。又無晶形の固体
は実質的に純粋なものを製造するためには煩雑な精製工
程を要し問題であった。
そこで本発明者らは、これらの問題を解決するため鋭意
検討の結果SCE−2787が安定な結晶として得られ
る事及び結晶化により容易に精製されることを見出し
た。しかしながらこの精製された結晶性のSCE−27
87はその溶解性において注射用医薬品として不十分で
あった。従って、本発明の目的は、十分な安定性と溶解
性を有し、注射用医薬品として実用に供し得るSCE−
2787の新しい形態を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、すぐれた抗菌活性を示すSCE−278
7の保存安定性がよく、かつ水に対し十分溶解する形態
を見出すべく種々検討を行った。とりわけ保存安定性及
び水に対する高い溶解性を有することに加え、精製、取
り扱い易さ、純度等の面で有利である結晶形で得ること
をも企画して、検討を行った。しかしながら、セファロ
スポリンによく見られるように、SCE−2787も、
その安定性、水溶性が十分な形態の結晶化は、困難であ
った。本発明者らは種々の条件下での、種々の形態の結
晶化を鋭意研究した。その結果、SCE−2787のモ
ノ塩酸塩[すなわちSCE−2787(HCl)]の結
晶化に成功し、かつ該結晶は予想外に水に対する溶解性
が著しく改善され、しかも安定な結晶として存在するこ
とを見い出した。更に有機溶媒を用いた場合に得られる
結晶が溶媒和物として有する溶媒の脱離方法についても
種々検討を行なった結果予想外にも、通常の真空乾燥で
は、有効成分をそこなうことなく十分脱溶媒することは
困難であるが超臨界ガス抽出法や加湿法等特殊な脱溶媒
に付すことにより十分脱溶媒し得ることを知見するとと
もに、有機溶媒を用いない製造法等についても更に検討
を重ね固状のSCE−2787と塩化水素ガスを反応さ
せることによってもSCE−2787(HCl)の結晶
が得られる事を知見して、本発明を完成した。すなわち
本発明は7β−[(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセタミ
ド]−3−(1−イミダゾ[1,2,-b]ピリダジニウム)メ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート・塩酸塩又
はその溶媒和物の結晶に関する。
本発明によって得られるSCE−2787(HCl)の
結晶の水に対する溶解度は1000mg/cc以上(15
℃,pH1.0〜1.9)であり、SCE−2787(結
晶形)の溶解度が17mg/cc(25℃)程度であるの
で、SCE−2787の結晶は塩酸塩にすることにより
水に対する溶解度が飛躍的に改善されることがわかる。
本発明のSCE−2787(HCl)結晶は、一般に水
および有機溶媒の存在下にSCE−2787と塩酸又は
塩化水素を反応させ、晶出する結晶を採取し、所望によ
り結晶を脱有機溶媒に付して、有機溶媒和していないS
CE−2787(HCl)結晶に変えることによって製
造することができる。この場合SCE−2787として
は無晶状のものも結晶形のものも用いることができる。
あるいはSCE−2787(HCl)の結晶は固状のS
CE−2787と塩化水素ガスを反応させることによっ
ても製造することができる。本方法の場合脱有機溶媒の
工程を一切要しないという利点がある。
尚、最初の本発明のSCE−2787(HCl)の結晶
化にあたっては、希塩酸にSCE−2787結晶を溶解
し、約半量に濃縮後、ジメチルホルムアミドを加え、室
温で器壁をこすりながら、アセトンを徐々に加えていっ
て晶出させた。このようにして得られた結晶をたね結晶
として利用することにより、塩化水素又は塩酸とSCE
−2787を反応させて種々の条件下でSCE−278
7(HCl)の晶出が可能になった。
本発明の原料物質であるSCE−2787は、例えば、
上記の特開昭62−149682就中、実施例13に記
載された方法に従い無晶形の形態で製造される。
SCE−2787の結晶はSCE−2787の無晶形粉
末を少量の水に溶解するか、又は常法により精製,濃縮
することにより製造することが出来る。又、SCE−2
787(HCl)水溶液の炭酸水素ナトリウム等アルカ
リによって中和することによっても製造することができ
る。
有機溶媒を使わないSCE−2787(HCl)の上記
製法を、更に詳しく述べれば、通常固状のSCE−27
87の約0.01%から約3%程度好ましくは約0.0
5%から約2%程度の濃度のHClガスを含有するガス
を接触させることにより行なわれる。このようなHCl
ガスを稀釈するガスとしては例えば二酸化炭素或は窒素
等が好ましい。この方法において出発原料としてのSC
E−2787は通常結晶を用いるのが好都合であること
が多い。
有機溶媒の存在下でのSCE−2787(HCl)結晶
の製造は、通常はSCE−2787(無晶状もしくは結
晶形)1重量部に対し0.1重量部以上(上限は制限さ
れないが、経済的観点からは10重量部程度迄が好まし
い)望ましくは1乃至5重量部の水と用いた水の約1乃
至10倍量の有機溶媒の存在下、1当量以上(やはり上
限は制限されないが経済的な面から5当量程度までが一
般に望ましい)の塩酸を反応させることにより行える。
有機溶媒としては例えばケトン類(例、アセトン),エ
ーテル類(例、テトラヒドロフラン),低級アルコール
(メタノール、エタノール類),エステル類(例、酢酸
エチル等),炭化水素類(例、ベンゼン),アミド類
(例、N,N−ジメチルホルムアミド),ニトリル類
(例、アセトニトリル),ハロゲン化炭化水素類(例、
塩化メチレン)等が用いられる。HClは塩酸を水溶液
で用いても又上記した溶媒の溶液にして用いてもよくあ
るいは、水及び有機溶媒中にSCE−2787(結晶又
は無晶状のもの)を溶解又は懸濁させた中に塩化水素を
吹きこむ形で用いてもよい。上記のようにして、水と有
機溶媒の存在下、SCE−2787と(HCl)との反
応はただちに起こるが、それらを晶出させるのに要する
時間は、用いた水、有機溶媒及びHClの量等にもよる
が、収率を高めるためには、好ましくは約5分程度から
一昼夜程度かけるのが望ましい。
本発明のSCE−2787(HCl)の結晶は、より好
ましくは一般にSCE−2787結晶を水に溶解又は懸
濁し、塩酸を加えるか、又は直接SCE−2787を塩
酸に溶解し、有機溶媒を加えることによって結晶を晶出
させ、これを例えばろ取などの手段によって採取するこ
とができる。更に、ここで得られる有機溶媒和物につい
ては、脱有機溶媒に付すことによって、有機溶媒和して
いないSCE−2787(HCl)の結晶の形に変える
ことができる。
SCE−2787(HCl)の有機溶媒和物は、例え
ば、アセトン溶媒和物の場合、SCE−2787(結
晶)1重量部に対し1/3乃至10重量部望ましくは1
/3乃至2重量部の水に懸濁し1乃至5当量の塩酸を加
えて溶解し、次いで用いた水の2乃至6倍量のアセトン
好ましくは3乃至5倍量のアセトンでSCE−2787
(HCl)アセトン和物を晶出させることによって得る
のがより好ましい。このようにして得られたSCE−2
787(HCl)アセトン和物の場合は、通常0.5乃
至1当量のアセトンを含む。また、エタノール和物の場
合は、前記のSCE−2787の塩酸溶液に用いた水の
2乃至5倍量のエタノール望ましくは2乃至3倍量のエ
タノールでSCE−2787(HCl)エタノール和物
を晶出させることによって得るのが好ましい。ここに得
られたSCE−2787(HCl)エタノール和物は通
常0.5乃至1.5当量のエタノールを含む。更に、上
記のように効率的に得られるSCE−2787(HC
l)アセトン和物をエタノール、メタノール、テトラヒ
デロフラン、酢酸エチル、ベンゼン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド等上述した有機溶媒中で攪拌すればそれぞれ
対応する溶媒和物を作ることができる。あるいはエタノ
ール和物は、アセトン和物にエタノールで飽和した窒素
を通気し製造することもできる。得られたそれぞれのS
CE−2787(HCl)溶媒和物は粉末X線回折より
結晶性をしめす。得られたSCE−2787(HCl)
溶媒和物は純度も高く安定性も良好である。
一方このようにして得られる溶媒和物のうち、有機溶媒
の溶媒和物については医薬に用いるに際してはこのよう
な有機溶媒を脱離することが望ましいが、通常の真空乾
燥等では、SCE−2787(HCl)自体を損なうこ
となく、十分溶媒を脱離することが難かしい。本発明で
は、本問題点を解決するために炭酸ガス等を用いる超臨
界ガス抽出法や加湿法等により高温にすることなく、効
率的に溶媒を脱離することができる。SCE−2787
(HCl)は脱溶媒後、真空乾燥、送風乾燥等の慣用的
乾燥方法により乾燥することもできる。例えばSCE−
2787(HCl)アセトン和物、SCE−2787
(HCl)エタノール和物等のSCE−2787溶媒和
物は、例えば二酸化炭素を用いる超臨界ガス抽出により
次のようにして脱溶媒することができる。又加湿法にお
いては、関係湿度50〜90%望ましくは60乃至80
%の加湿空気または窒素を試料中に通気し自体公知の常
法に従い脱溶媒出来る。このようにして得られたSCE
−2787(HCl)は粉末X線回折より結晶性をしめ
す。
超臨界ガス抽出は抽出器に固状のセファロスポリン化合
物を充填しこれに超臨界二酸化炭素を連続的にまたは断
続的に通過させ、超臨界二酸化炭素で固状のセファロス
ポリン化合物に含まれる溶媒を抽出することにより行な
われる。本発明に用いられる好ましい抽出器は耐圧容器
であり通常温度調節機構を有する。耐圧性能としては二
酸化炭素の臨界圧力75.3kg/cm2(絶対圧力)以上の圧力
に耐えることが必要であるが通常約100から500kg/cm2
ある。抽出器の形状は特に限定されないがガス出入口ノ
ズル,固状のセファロスポリン化合物を充填取り出しの
ためのノズルまたは蓋を有する堅型円筒槽が好ましい。
また抽出器内には固状のセファロスポリン化合物を保持
する機構が必要であるが固状のセファロスポリン化合物
の粒度,腐蝕性,仕込み,取り出しの操作性,設備の経
済性の観点から種々の形式のものを選定しうる。例えば
槽底部に目皿を設け、ろ布や金属網(例、ステンレス
製)を張って保持する方法,多孔性焼結金属(例、ステ
ンレス)やセラミック製フィルターを設備する方法,底
部に金属網(例、ステンレス製)やろ布を張った円筒容
器に固状のセファロスポリン化合物を充填しこれを抽出
器内に装着する方法などから目的に応じて最適な方式を
選定し得る。
本発明の方法で用いられる装置の内最も簡単な装置の例
を第1図及び第2図に示す。
第1図は、二酸化炭素ボンベの上部からガス状の二酸化
炭素を供給する例、第2図は、二酸化炭素ボンベの底部
から直接液化二酸化炭素を供給する例を示す。
第1図,第2図においては超臨界二酸化炭素を抽出器1
上部から下方へ流しているがこの逆でも構わない。この
場合は粉末状のセファロスポリン化合物のロスをなくし
また排気系の配管や弁の閉塞を防止するために容器内上
部または容器出口真近にフィルターを設置するのが好ま
しい。
本発明方法で用いられる超臨界二酸化炭素とは、臨界温
度31.1℃及び臨界圧力75.3kg/cm2(絶対圧力)以上の状
態にある二酸化炭素が好都合である。
本発明方法で用いられる超臨界二酸化炭素は、二酸化炭
素の臨界温度31.1℃以上であればよいが、温度の制御
性,セファロスポリン化合物の熱安定性などの点から3
5から50℃程度が好ましい。又超臨界二酸化炭素の圧
力は二酸化炭素の臨界圧力75.3kg/cm2(絶対圧力)以上
であれば良いが、圧力の制御性,経済性などの観点から
80から300kg/cm2(絶対圧力)程度が好ましい。また
超臨界二酸化炭素の流量は、特に制限はないが、通常固
状のセファロスポリン化合物1kg当たり0.5から50kg/
時間程度が適当である。
また超臨界二酸化炭素を加湿して使用したり、あらかじ
め固状のセファロスポリン化合物の含湿度を調整した上
で脱溶媒を行なうなど従来の加湿脱溶媒法と同様の条件
をとることも出来る。例えば超臨界二酸化炭素に対して
約0.1から5%(W/W%)の水蒸気を含有させたり、固状
のセファロスポリン化合物に乾燥後のセファロスポリン
化合物得量の5から50%(W/W%)の水分を含湿させ超
臨界二酸化炭素で脱溶媒化を行なってもよい。
セファロスポリン化合物が複数の溶媒を含有する場合、
これらの溶媒は同時に脱溶媒することができる。固状の
セファロスポリン化合物は、あらかじめ粉砕して粉末状
とした後用いるのが好ましい。
又加湿法においては、関係湿度50〜90%望ましくは
60乃至80%の加湿空気または窒素をSCE−278
7(HCl)有機溶媒和物に通気し常法に従い脱有機溶
媒出来る。このようにして得られたSCE−2787
(HCl)は粉末X線回折より結晶性を示す。
SCE−2787(HCl)の結晶としては、例えば、
下記の三種の代表的結晶形が挙げられる。
すなわち、(A)第11図に示すような、格子面間隔(d)が
14.2,7.4,4.9,4.7,4.1,3.8,
3.7,3.5,3.4,3.3に特徴的ピークを示す
粉末X線回折パターンを有する結晶形(実施例14の結
晶等),(B)第7図に示すような格子面間隔(d)が8.
6,6.5,5.4,4.2,3.6,3.4に特徴的
ピークを示す粉末X線回折パターンを有する結晶形(実
施例6の結晶等)及び(C)第9図に示すような格子面間
隔(d)7.3,7.0,6.6,5.3,4.9,4.
8,4.0,3.6,3.4に特徴的ピークが表わされ
る粉末X線回折パターンを有する結晶形(実施例11の
結晶等)が挙げられる。
本発明によって得られるSCE−2787(HCl)の
結晶は注射用医薬に供し得、常法により医薬製剤に製剤
化できる。
実施例 以下に実施例および参考例を示して本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるべきもの
ではない。
尚、以下の参考例において、安定性のデータは、それぞ
れ記載の条件で、記載の期間保存後、その残存率を高速
液体クロマトグラフィーによって測定した。又、%とあ
るのは、別段のことわりのない限りw/w%を表わす。
参考例1 SCE−2787(無晶性)からSCE−2787(結
晶)の製造 特開昭62−149682の実施例13に従って得られ
るSCE−2787凍結乾燥品(本品は無晶形である)
100gを蒸留水400mlに溶解し、室温で1.5時間
攪拌し晶出させた。得られた結晶をろ取し蒸留水100
mlで洗浄後、減圧下乾燥しSCE−2787(結晶)7
7.6gを得た。
元素分析値 C1917・3.3HO 計算値:C 39.69: H 4.14; N 21.92; S 11.15 実測値:C 39.81; H 3.88; N 21.92; S 11.45 参考例2 SCE−2787の塩酸溶液よりSCE−2787(結
晶)の製造 参考例1で得たSCE−2787(結晶)56.6gを
蒸留水300mlに懸濁し、1N−塩酸100ccを加えて
溶解する。この溶液を無水炭酸ナトリウムを用いてpH約
4に調整した。3時間室温で時々振り混ぜながら晶出し
た。得られた結晶を蒸留水で150mlで洗浄後、減圧下
乾燥しSCE−2787(結晶)42.4gを得た。
参考例3 SCE−2787(HCl)(無晶性)の製造 参考例1で得たSCE−2787(結晶)515mgを蒸
留水21mlに懸濁し、1N−塩酸1mlを加え、凍結乾燥
によりSCE−2787(HCl)(無晶性)を得た。
本品は水分3.5%を含む。
元素分析値 C1918ClO・2.5H
O 計算値:C 38.22: H 3.88; N 21.11; Cl 5.94 実測値:C 38.04; H 4.05; N 21.26; Cl 5.87 本品の40℃、1週間の安定性は残存率94%であっ
た。
実施例1 SCE−2787よりSCE−2787(HCl)アセ
トン和物の結晶 参考例1で得たSCE−2787(結晶) 11.3gを、1N−塩酸20mlに溶解し、アセトン7
7mlを攪拌下徐々に加えた後、室温で7時間攪拌し晶出
させた。得られた結晶をろ取しアセトン:水(6:1)
の混器20mlで洗浄し更にアセトン40mlで洗浄後、送
風乾燥しSCE−2787(HCl)アセトン和物7.
6gを得た。本品は水分2.6%、アセトン8.0%
(0.85モル)を含んでいた。本品の40℃及び60
℃8日間の安定性はそれぞれ残存率98%、97%であ
った。
実施例2 SCE−2787よりSCE−2787(HCl)アセ
トン和物の結晶 参考例1で得たSCE−2787(結晶)138.4g
を3N−塩酸240mlに溶解し、アセトン720mlを攪
拌下徐々に加えた後、種晶(下記実施例13で得た結
晶)を加えて、室温で2時間攪拌し晶出させた。更にア
セトン360mlを攪拌下1時間かけて滴下し、滴下後4
時間攪拌晶出した。得られた結晶をろ取しアセトン:水
(6:1)の混液195mlで洗浄し更にアセトン480
mlで洗浄後、乾燥空気により送風乾燥しSCE−278
7(HCl)アセトン和物126.6gを得た。本品は
水分5.3%、アセトン7.3%(0.8モル)を含ん
でいた。
実施例3 SCE−2787よりSCE−2787(HCl)エタ
ノール和物の結晶 参考例1で得たSCE−2787(結晶)11.2gを
2N−塩酸30mlに溶解し、エタノール60mlを攪拌下
徐々に加えた後、室温で30時間攪拌晶出した。得られ
た結晶をろ取しエタノール:水(4:1)の冷却した混
液50mlで洗浄した。更にエタノール50mlで洗浄後、
乾燥空気により送風乾燥しSCE−2787(HCl)
エタノール和物5.8gを得た。本品は4.8%、エタ
ノール8.6%(1.2モル)を含んでいた。
実施例4 SCE−2787(HCl)アセトン和物よりSCE−
2787(HCl)エタノール和物の結晶 実施例2で得たSCE−2787(HCl)アセトン和
物3.0gをエタノール30mlに懸濁し4.5時間攪拌
した。得られた結晶をろ取しエタノール35mlで洗浄
後、乾燥空気により送風乾燥更に減圧乾燥によりSCE
−2787(HCl)エタノール和物2.8gを得た。
本品は水分3.0%、エタノール7.5%(1.0モ
ル)を含んでいた。本品はNMRよりアセトンの存在は
認められなかった。本品の40℃及び60℃8日間の安
定性はそれぞれ残存率98%、98%であった。
実施例5 SCE−2787(HCl)アセトン和物よりSCE−
2787(HCl)メタノール和物の結晶 実施例2で得たSCE−2787(HCl)アセトン和
物1gを、メタノール10mlに懸濁し室温で6時間攪拌
した。得られた結晶をメタノール5mlで洗浄後、乾燥空
気により送風乾燥によりSCE−2787(HCl)メ
タノール和物890mgを得た。本品は水分3.1%、N
MRよりメタノールは約1モル含まれアセトンの存在は
認められなかった。
実施例6 SCE−2787(HCl)アセトン和物よりSCE−
2787(HCl)N,N−ジメチルホルムアミド和物
の結晶 実施例2で得たSCE−2787(HCl)アセトン和
物1gを、N,N−ジメチルホルムアミド10mlに懸濁
し室温で6時間攪拌した。得られた結晶をN,N−ジメ
チルホルムアミド5mlで洗浄後、乾燥空気により送風乾
燥によりSCE−2787(HCl)N,N−ジメチル
ホルムアミド和物625mgを得た。本品は水分2.3
%、NMRよりN,N−ジメチルホルムアミドは約1モ
ル含まれアセトンの存在は認められなかった。
実施例7 SCE−2787(HCl)のアセトン和物の超臨界ガ
ス抽出による脱溶媒 実施例2で得たSCE−2787(HCl)アセトン和
物を直径25mm,高さ50mmの下部にろ過板を有する竪
堅円筒容器に充填し、容器外温と流体入口温度を40℃
に、容器内圧力を200kg/cm2に調節しながら、二酸化
炭素を容器上部から下方へ粉体層を通して流し(流量:
2l/分,標準状態換算)アセトンの抽出除去を行なっ
た。(第1図装置利用) 本品は水分を3.7%含みガスクロマトグラフィーより
残存アセトンは0.5%であった。
IR(KBr)cm-1:1784 NMR(DMSO−d):3.48(2H,dd,J=26.1, 18.9Hz),3.87(3H,s),5.17(1H,d,J=5.4Hz), 5.50(2H,broad s),5.85(1H,dd,J=9.0,5.4Hz), 8.04(1H,dd,J=9.0,4.5Hz),8.41(1H,d,J=1.8Hz),8.4
1(1H,d,J=1.8Hz),8.85(1H,d,J=1.8Hz),8.98(1H,d,J
=9.0Hz),9.11(1H,d,J=4.5Hz) 実施例8 SCE−2787(HCl)エタノール和物の超臨界ガ
ス抽出による脱溶媒 実施例3で得たSCE−2787(HCl)エタノール
和物4gを実施例7と同様にして脱溶媒を行ないSCE
−2787(HCl)3.5gを得た。
本品は水分2.7%含まれガスクロマトグラフィーより
残存エタノールは0.1%以下であった。本品は実施例
7と同様にNMRスペクトルを与えた。本品の40℃及
び60℃3週間の安定性はそれぞれ残存率は98%、9
4%であった。
実施例9 SCE−2787(HCl)アセトン和物の加湿脱有機
溶媒 グラスフィルター上に実施例2で得たSCE−2787
(HCl)アセトン和物5.0gをとり、10℃の水層
を通過させ加湿した空気をフィルターを通して送り(流
量1/分)脱溶媒した後、減圧下乾燥しSCE−27
87(HCl)4.85gを得た。本品は水分8.2%
含まれNMRより残存アセトンは0.2%以下であっ
た。本品は実施例7と同様のNMRスペクトルを与え
た。
元素分析値 C1918ClO・2.5H
O 計算値:C 38.22; H 3.88; N 21,11; Cl 5.94 実測値:C 38.17; H 3.56; N 21.02; Cl 5.96 実施例10 SCE−2787(HCl)エタノール和物の加湿脱溶
媒 グラスフィルター上で実施例4で得たSCE−2787
(HCl)エタノール和物4.0gに酢酸ナトリウムの
飽和水溶液を通過させ加湿した空気をフィルターを通し
て送り脱溶媒し、SCE−2787(HCl)3.0g
を得た。本品はガスクロマトグラフィーより残存エタノ
ールは0.1%以下であった。得られたSCE−278
7(HCl)を減圧下乾燥し、各種含水状態における安
定性を測定した。40℃及び60℃1週間及び5週間の
残存率を下表に示す。
実施例11 HClを窒素で稀釈したガスを用いたSCE−2787
結晶のSCE−2787(HCl)結晶への変換 参考例1に従って製造したSCE−2787結晶2.5
g(水分2.4%)を直径25mmの竪型円筒グラスフィ
ルターに充填し、流量200ml/分の1%HClガス
(窒素で稀釈)と流量1800ml/分の窒素ガスを混合
することによって調整した0.1%HClガスを塩化カ
ルシウムU字管を通して乾燥しながら容器上部より下方
へ粉体層を通して25時間流し、SCE−2787(H
Cl)結晶への変換を行なった。これに窒素ガスを11
時間流し、第9図の粉末X線図に示すようなSCE−2
787(HCl)結晶を得た。
実施例12 HClを二酸化炭素で稀釈したガスを用いたSCE−2
787結晶のSCE−2787(HCl)結晶への変換 参考例1に従って製造したSCE−2787結晶2.5
g(水分9.1%)を実施例11と同様の容器に充填
し、流量800ml/分の1%HClガス(窒素で稀釈)
と流量7200ml/分の二酸化炭素ガスを混合すること
によって調整した0.1%HClガスを塩化カルシウム
U字管を通して乾燥しながら容器上部より下方へ粉体層
を通して20時間流し、SCE−2787(HCl)結
晶への変換を行なった。これに二酸化炭素ガスを12時
間流し、第10図の粉末X線図に示すようなSCE−2
787(HCl)結晶を得た。本品は3.6%の水分を
含んでおり、高速液体クロマトグラフィーによる含量測
定と硝酸銀滴定によるCl含量測定の結果1.0モルの
HClを含んでいた。
実施例13 参考例1に従って製造したSCE−2787(結晶)5
63mgを1N−HCllmlに溶かし、減圧下約半量に濃
縮した。残渣にDMF1mlを加え溶解後、アセトン5ml
を少量ずつ加えつつスパーテルで刺激を加え続けたとこ
ろ、室温でゆっくり結晶化がおこった。本品は、偏光顕
微鏡での観察から結晶性であることが確認された。
SCE−2787(結晶)563mgを別途1N−HCl
lmlに溶かし、攪拌下アセトン4mlゆっくり加え、上記
で得られた結晶を種晶として室温で加えたところ、徐々
に結晶化がおこった。得られた結晶を減圧下ろ取し、ア
セトンで洗浄後減圧下乾燥し、アセトンを含む(NM
R)結晶としてSCE−2787(HCl)280mgを
得た。本品は水分2.6%,アセトン8.0%を含む。
実施例14 SCE−2787(HCl)エタノール和物の加湿脱溶
媒 実施例4の方法に準じて得たSCE−2787(HC
l)エタノール和物の結晶3.0g(エタノール9.9
%,水分0.83%)を直径25mmの竪型円筒グラスフ
ィルターに充填し、18℃の水層を通過させ加湿した窒
素ガスを3時間通気して、脱溶媒すると第11図の粉末
X線回折図に示すようなSCE−2787(HCl)結
晶3.0gを得た。本品は13.7%の水分を含んでお
り、ガスクロマトグラフィーより残存エタノールは0.
01%以下であった。
発明の効果 本発明のSCE−2787(HCl)結晶は、公知のS
CE−2787(無晶形)に比べ上記実施例で示したよ
うに安定性にすぐれ、さらにSCE−2787(結晶)
に比べて、水に対する溶解性が著しく改善された純度の
高い医薬製剤に供し得る結晶である。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は本発明の超臨界ガス抽出による脱溶媒
に用いられる最も簡単な装置を示す。 1……抽出器、5……加熱器 2……二酸化炭素ボンベ、6……圧力調節弁 3……凝縮器 4……高圧定量ポンプ 第1図 二酸化炭素ボンベ2から供給される二酸化炭素は凝縮器
3で液化され、高圧定量ポンプ4で加圧液送される。さ
らに加熱器5で所定の温度まで加熱され超臨界二酸化炭
素にされた後、固状のセファロスポリン化合物があらか
じめ充填されている抽出器1に入る。超臨界二酸化炭素
は固状のセファロスポリン化合物と接触して残存溶媒を
抽出した後、圧力調節弁6を通して廃棄される。 第2図 二酸化炭素ボンベ2から直接液化二酸化炭素が供給さ
れ、高圧定量ポンプ4で加圧液送後加熱器5で超臨界二
酸化炭素にされる。以下、第1図と同様。 第3図は参考例1で得た目的物の粉末X線回折図(CuX
α,40KV,100mA), 第4図は実施例1で得た目的物の粉末X線回折図(CuX
α,40KV,70mA), 第5図は実施例3で得た目的物の粉末X線回折図(CuX
α,40KV,100mA), 第6図は実施例5で得た目的物の粉末X線回折図(CuX
α,40KV,70mA), 第7図は実施例6で得た目的物の粉末X線回折図(CuX
α,40KV,70mA), 第8図は実施例7で得た目的物の粉末X線回折図(CuX
α,40KV,70mA) 第9図は実施例11で得た目的物の粉末X線回折図(Cu
Xα,50KV,100mA), 第10図は実施例12で得た目的物の粉末X線回折図
(CuXα,50KV,100mA), 第11図は、実施例14で得た目的物の粉末X線回折図
(CuXα,50KV,100mA) をそれぞれ示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】7β−[(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4−
    チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセ
    タミド]−3−(1−イミダゾ[1,2-b]−ピリダジニウ
    ム)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート・塩
    酸塩又はその溶媒和物の結晶。
  2. 【請求項2】溶媒がアセトンである請求項1記載の結
    晶。
  3. 【請求項3】溶媒がエタノールである請求項1記載の結
    晶。
  4. 【請求項4】水および有機溶媒の存在下に7β−[(Z)
    −2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセタミド]−3−(1−イ
    ミダゾ[1,2-b]−ピリダジニウム)メチル−3−セフェ
    ム−4−カルボキシレートと塩酸または塩化水素を反応
    させ、晶出する結晶を採取し、所望により結晶を脱有機
    溶媒に付すことを特徴とする7β−[(Z)−2−(5−
    アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−メ
    トキシイミノアセタミド]−3−(1−イミダゾ[1,2,-
    b]−ピリダジニウム)メチル−3−セフェム−4−カル
    ボキシレート・塩酸塩又はその溶媒和物の結晶の製造
    法。
JP63301923A 1987-12-04 1988-11-28 セフェム塩酸塩の結晶 Expired - Lifetime JPH0662639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301923A JPH0662639B2 (ja) 1987-12-04 1988-11-28 セフェム塩酸塩の結晶

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-308351 1987-12-04
JP30835187 1987-12-04
JP63301923A JPH0662639B2 (ja) 1987-12-04 1988-11-28 セフェム塩酸塩の結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238589A JPH01238589A (ja) 1989-09-22
JPH0662639B2 true JPH0662639B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=26562929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301923A Expired - Lifetime JPH0662639B2 (ja) 1987-12-04 1988-11-28 セフェム塩酸塩の結晶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662639B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749533B2 (ja) * 1999-09-30 2011-08-17 大塚化学株式会社 セファロスポリン結晶
DE10255231B4 (de) * 2002-11-26 2006-02-02 Uhde High Pressure Technologies Gmbh Hochdruckvorrichtung zum Verschließen eines Druckbehälters im Reinraum
WO2009138847A2 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Orchid Chemicals And Pharmaceuticals Ltd. An improved process for the preparation of cefozopran

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01238589A (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421354B2 (ja) 結晶性セフジニルアミン塩
KR101144600B1 (ko) 일라프라졸의 결정형 a, b의 제조방법 및 이들 결정형의 변환방법
NO163897B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av et terapeutisk aktivt (6r,7r)-3-karbamoyloksymetyl-7-((z)-2-(fur-2-yl)-2-metoksyiminoacetamido)-ceph-3-em-4-karboksylsyre-1-acetoksyetylester (cefuroksimaksetil).
KR950003612B1 (ko) 세팔로스포린 염 및 주사용 조성물
EP1848724A2 (en) Process for the preparation of cefdinir
RU2007407C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КРИСТАЛЛОВ ГИДРОХЛОРИДА ГИДРАТА 7- β -[(Z)-2-(5-АМИНО - 1,2,4-ТИАДИАЗОЛ - 3-ИЛ)-2-МЕТОКСИИМИНОАЦЕТАМИДО] - 3 - [1-ИМИДАЗО-(1,2-B) ПИРИДАЗИН]МЕТИЛ - 3 - ЦЕФЕМ-4-КАРБОКСИЛАТА ИЛИ ЕГО СОЛЬВАТОВ
US20060025399A1 (en) Crystalline anhydrous cefdinir and crystalline cefdinir hydrates
CN112390812A (zh) 瑞卢戈利化合物的晶型和无定型固体及其制备方法
WO2007008673A2 (en) Crystalline anhydrous cefdinir and crystalline cefdinir hydrates
US20060142563A1 (en) Crystalline anhydrous cefdinir and crystalline cefdinir hydrates
JP2005521634A (ja) レパグリニドの製法
US20060211676A1 (en) Crystalline anhydrous cefdinir and crystalline cefdinir hydrates
JPH0662639B2 (ja) セフェム塩酸塩の結晶
SE464026B (sv) Kristallint cefalexin-hydroklorid-monohydral, farmaceutiska kompositioner daerav, kristallina cefalexin-hydroklorid-alkanolsolvat
JP2723088B2 (ja) セファロスポリン化合物の新規な結晶
KR910010002B1 (ko) 소듐 세펨 카르복실레이트의 결정의 제조방법
US11542279B2 (en) Solid forms of ceftolozane and processes for preparing
JPH01250322A (ja) 抗生物質組成物
JPWO2004085443A1 (ja) 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)の新規結晶およびその製造方法
JP3884063B2 (ja) セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩
CN109133147A (zh) 一种氯代丁基甲基咪唑离子液体辅助水热法合成ZnO方法
CA1216841A (en) Cephalosporin derivatives, their production and use
FI108132B (fi) Menetelmä kiteisen loracarbef-monohydraatin valmistamiseksi
ES2205034T3 (es) Procedimiento mejorado para producir ester fenilico de penicilina g.
WO1996007659A1 (fr) Nouveau cristal de compose de cephalosporine

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term