JPH066151A - 高周波半導体装置 - Google Patents

高周波半導体装置

Info

Publication number
JPH066151A
JPH066151A JP4158266A JP15826692A JPH066151A JP H066151 A JPH066151 A JP H066151A JP 4158266 A JP4158266 A JP 4158266A JP 15826692 A JP15826692 A JP 15826692A JP H066151 A JPH066151 A JP H066151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
parallel
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4158266A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Sano
征吾 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Quantum Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4158266A priority Critical patent/JPH066151A/ja
Publication of JPH066151A publication Critical patent/JPH066151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、高周波半導体装置に関し、発振現象
の発生を防止することを目的とする。 【構成】並列に接続される複数の半導体チップの入力側
の線路と出力側の線路の少なくとも一方にある並列な線
路間を、1本又は複数本の導電性ワイヤによって接続す
ることを含み構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、よ
り詳しくは、デジタル通信などに使用される半導体固体
電力素子を備えたマイクロ波帯等の高周波半導体装置に
関する。
【0002】近年の情報量の拡大にともない、その情報
通信に使用する無線伝送方式は256QAM通信に代表される
デジタル通信方式が主流になっている。その際、伝送装
置内に使用されるGaAsFET 等の半導体固体電力素子は高
出力化が必要とされ、その手段としては複数個の半導体
素子を並列動作させて電力を合成している。
【0003】
【従来の技術】複数個のGaAsFET 等の半導体チップを備
えた従来の高周波高出力用半導体装置の平面図を図4
(a),(b) に示す。
【0004】図4(a) において符号41は、導電性の筐
体で、入力側から出力側にかけた筐体41の上には、入
力信号を2経路に分配する電力分配器42と、分配され
たそのストリップ線路に金線43を介して接続される2
つの入力整合回路44,45と、各入力整合回路44,
45に金線46を介して接続される半導体チップ47,
48と、各半導体チップ47,48の出力側に金線49
を介して接続される出力整合回路50,51と、それら
の出力整合回路50,51に金線52を介して繋げられ
る電力合成器53とが取付けられている。
【0005】この場合の入力整合回路44,45及び出
力整合回路50,51は、半導体チップ47,48に接
続される平行平板コンデンサと、金線43,49からな
るインダクタとにより構成された集中定数型のものであ
る。
【0006】図4(b) において符号54は、導電性の筐
体で、この筐体54の上には、電力分配器を兼ねた入力
整合回路55と、分配されたストリップ線路に金線56
を介して接続される2個の半導体チップ57,58と、
各半導体チップ57,58の出力側に金線59を介して
接続された出力整合回路60とが取付けられ、その出力
整合回路60は電力合成器を兼ねている。
【0007】この場合、電力分配器を兼ねた入力整合回
路55と、電力合成器を兼ねた出力整合回路60は、そ
れぞれ金線によるインダクタを有しておらず、λg/4線
路(λg ; 管内波長)のインピーダンス変換性を利用し
た分布定数型となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの装置
によれば、信号を分配、合成する並列回路が並列共振回
路となり、入力信号よりも低い周波数の信号が発生する
現象、いわゆる発振の現象が生じることがあり、歩留り
低下の原因となる。
【0009】この発振現象によれば、図5(a)に例示
するように、基本波スペクトルf0よりも低周波数側、
例えばf0 が10GHz の場合に数百MHz 〜数GHz の範囲
にスペクトルが見られるようになり、これにより出力電
力が低下したり、その周波数帯を使用する他の回路に悪
影響を及ぼすことになる。
【0010】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、発振現象の発生を防止して歩留りの向
上に寄与できる高周波半導体装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、並列に
接続される複数の半導体チップの入力側のストリップ線
路と出力側のストリップ線路の少なくとも一方にある並
列なストリップ線路間を、1本又は複数本の導電性ワイ
ヤによって接続することを特徴とする高周波半導体装置
により達成する。
【0012】または、図1に例示するように、入力端IN
に入力した信号を複数のストリップ線路に分配する電力
分配器2と、前記電力分配器2に接続されてインピーダ
ンスを整合する複数の入力整合回路4,5と、前記入力
整合回路4,5に並列接続される複数の半導体チップ
7,8と、前記半導体チップ7,8の各々の出力側に接
続されてインピーダンスを整合する複数の出力整合回路
10,11と、複数の前記出力整合回路10,11に接
続されて出力端OUT に信号を合成する電力合成器14
と、前記電力分配器2、前記入力整合回路4,5、前記
半導体チップ7,8、前記出力整合回路10,11及び
前記電力合成器14により形成される並列な各回路の相
互間を繋げる導電性ワイヤ15とを備えたことを特徴と
する高周波半導体装置によって達成する。
【0013】または、図3に例示するように、入力端に
入力した信号を複数のストリップ線路に分配し、かつ、
インピーダンスを整合する入力整合回路22と、前記入
力整合回路22に並列接続される複数の半導体チップ2
4,25と、前記半導体チップ24,25の各々の出力
側に接続されてインピーダンスを整合し、かつ、前記半
導体チップ24,25から出力された信号を合成する出
力整合回路27と、前記入力整合回路22、前記半導体
チップ24,25及び前記出力整合回路27により形成
される並列な各回路の相互間を繋げる導電性ワイヤ28
とを備えたことを特徴とする高周波半導体装置によって
達成する。
【0014】
【作 用】発振現象のメカニズムは次のようにして生じ
ると考えられる。一般に、図4に示すような電力増幅装
置において見られる発振時のスペクトルは図5に示すよ
うに、入力信号の基本波長をf0とすると、f0以外の周波
数で発振スペクトルが見られる。
【0015】このような種類の発振現象はパラメトリッ
ク発振と考えられる。これは、Manle-Roweの法則により
説明できる。この法則は、例えば非線型リアクタンスに
f1、f2及びf3(f3=f1+f2)の周波数を持つ三つの電力
1 、P2 及びP3 を加えた場合、周波数と電力の間に
は次式(1),(2) の関係がなりたつというものである。
【0016】 P3 /P1 =−f3/f1=−(1+f2/f1) …… (1) P3 /P2 =−f3/f2=−(1+f1/f2) …… (2) 発振現象を考える際に、今、周波数f3の電力P3 だけが
非線型リアクタンスに入力した仮定し、周波数f1に共振
する回路があるとすれば、f3を励振源として、f3=f1
f2の関係にある周波数f1、f2の両方で発振を生じる可能
性がある。
【0017】上述した現象を図4(a) の従来回路に置き
換えると、図5(b) に示すGaAsFETの等価回路におい
て、非線型リアクタンスはCgs、Cgdであり、共振回路
は整合回路中のインダクタ、キャパシタ、およびデバイ
スを収めている筐体の浮遊容量や寄生素子により構成さ
れる(例えば、並列共振回路)。
【0018】デバイスの設計時に発振現象を考慮できな
い理由は、浮遊容量や寄生素子の値を正確に捕らえられ
ないためである。このため、あるデバイスは発振しなか
ったり、あるものは発振することになり、これにより製
造の歩留りを低下させる。
【0019】今、4GHz 用の増幅器を作製し、もし、並
列回路に1GHz で共振する並列共振回路ができていたと
すると、4GHz の周波数の信号を励振源として、1GHz
と3GHz で発振現象が起こることになる。
【0020】以上が、発振現象のメカニズムである。こ
のような発振を防止する本発明によれば、並列に接続さ
れる半導体チップの各々の入出力側に接続される電力分
配器や整合回路、電力合成器、ワイヤ等の各回路の相互
間を導電性ワイヤにより繋げるようにしている。
【0021】ここで発振する条件は、f=√(1/L
C)であるが、導電性ワイヤのインダクタ成分によって
Lが変化し、その共振回路が消滅される。なお、導電性
ワイヤは、増幅周波数において高インピーダンスを有す
れば、整合回路に影響はなく、しかも増幅器の出力特性
に悪影響を与えない。
【0022】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。 (a)本発明の第1実施例の説明 図1(a) は、本発明の第1実施例装置を示す平面図、同
図(b) は、その等価回路図である。
【0023】図1(a) において符号1は、銅製の筐体
で、入力側から出力側にかけたその筐体1の上には、入
力信号を2つの経路に分配する電力分配器2と、分配さ
れた各ストリップ線路に金線3を介して接続される集中
定数型の入力整合回路4,5と、入力整合回路4,5の
それぞれに金線6を介して接続されるマイクロ波増幅用
半導体チップ7,8と、各半導体チップ7,8の出力側
に金線9を介して接続される集中定数型の出力整合回路
10,11と、出力整合回路10,11のインダクタと
なる金線12を介して各出力整合回路10,11に接続
される電力合成器14とが取付けられている。
【0024】15は、入力端INから出力端OUT にかけて
配置される並列なストリップ線路を繋げる直径数十μm
程度の高インピーダンスの金線で、この金線15は、並
列となるそれぞれの電力分配器2、入力整合回路4,
5、出力整合回路10,11、電力合成器14のいずれ
かの1箇所又は複数箇所を相互に繋げるように構成され
ている。
【0025】上記した電力分配器2は、下面がCu/Au膜
により覆われた誘電体基板2aの上面にCu/Au膜よりな
るY字状の配線パターン2bを有してなるもので、その
入力端INの入力信号を2つに分配するように構成されて
いる。
【0026】また、上記した入力整合回路4,5と出力
整合回路10,11は、それぞれ下面がCu/Au膜に覆わ
れたセラミック、テフロン等の誘電体基板16の上に矩
形状のCu/Au電極4a,5a,10a,11aを形成し
てなるもので、これらによってインピーダンス整合用の
平行平板コンデンサC1 ,C2 が形成され、また、これ
に接続される金線3,6,9,12によりインダクタL
11,L12,L21, L22が形成され、これにより入力整合
回路4,5及び出力整合回路10,11は集中定数型と
なっている。
【0027】半導体チップ7,8は、GaAsFET を有する
電力増幅用デバイスで、この半導体チップ7,8のソー
スは下面に引き出されて筐体1に導通し、また、そのゲ
ートは上面の入力側に引き出され、ドレインは出力側に
引き出され、ゲートとドレインはそれぞれ入力整合回路
4,5及び出力整合回路10,11のCu/Au電極4a,
5a,10a,11aの入力側、出力側に接続されてい
る。
【0028】上記した電力合成器14は、下面がCu/Au
膜に覆われた誘電体基板14aと、その上面に形成され
たCu/Au膜よりなるY字状の配線パターン14bを有し
てなるもので、出力整合回路10,11から金線12を
通して伝達された信号を出力端OUT で合成するように構
成されている。
【0029】以上の半導体装置の等価回路は図1(b) に
示すようになり、並列に接続された2つの回路は、入力
端INと出力端OUT の間のストリップ線路で金線15によ
って相互に一箇所又は複数箇所接続されている。このた
め、半導体装置において、浮遊容量や寄生素子等により
生じる共振回路は、発振の周波数fは、f=1/√(L
C)となるが、その金線15によりL成分が変化し、し
かも、並列回路によって形成されループ状の発振回路が
消滅するので、発振が生じなくなる。
【0030】この場合、その金線15は、増幅周波数に
おいて高インピーダンスのストリップ線路であって、整
合回路に影響はなく、増幅器の出力特性が悪化すること
はなく、入力信号の周波数をf0 とすると、図2に示す
ような発振スペクトルのない周波数特性が得られる。
【0031】(b)本発明の第2実施例の説明 図3(a) は、本発明の第2実施例を示す平面図、同図
(b) は、その等価回路図である。
【0032】図3(a) において符号21は、導電性の筐
体で、この筐体21の上には、電力分配器を兼ねた入力
整合回路22と、分配されたストリップ線路に金線23
を介して接続される2個のマイクロ波増幅用半導体チッ
プ24,25と、各半導体チップ24,25の出力側に
金線26を介して接続される出力整合回路27とが搭載
されており、半導体チップ24,25により増幅された
信号は出力整合回路27により合成されるように構成さ
れている。
【0033】この場合、電力分配器を兼ねた入力整合回
路22と電力合成器を兼ねた出力回路27は、第1実施
例と異なり、金線によるインダクタを有するものではな
く、下面がCu/Au膜により被覆された誘電体基板22
a,27aの上にCu/Au膜の略Y字状の電極22b,2
7bを有してなるものである。そして、半導体チップ2
4,25に繋がる金線23,26のボンディング箇所か
らその入力端IN又は出力端OUT に至るパターンの長さは
λg/2であって、その中央のλg/4の部分を堺にし
て幅が異なるように形成され、これにより、その入力整
合回路22と出力整合回路27は、それぞれλg/4線路
(λg ; 管内波長)のインピーダンス変換性を利用した
分布定数型となっている。
【0034】28は、入力端INから出力端OUT にかけて
並列に配置されるストリップ線路を橋渡す直径数十μm
程度の高インピーダンスの金線で、例えば、並列に接続
される入力整合回路22、出力整合回路27の電極22
a,27aをその金線28により相互に1箇所又は複数
箇所を短絡するように形成されている。
【0035】また、半導体チップ24,25は、第1実
施例と同様に、例えばGaAsFET を有して信号を増幅する
もので、その下面にはソースが、入力側の端子にはゲー
トが、出力側の端子にはドレインがそれぞれ引き出され
ている。
【0036】以上の半導体装置の等価回路は図3(b) に
示すようになり、この場合の並列回路は、インダクタと
なる金線28によって接続されるが、その金線28は高
インピーダンスであるので、信号がその金線28を介し
て進行することはなく、この金線28を設けない従来回
路と同じストリップ線路に沿って伝送される。
【0037】しかも、並列回路を金線28により接続し
ていない場合に、予測できない寄生素子等によって生じ
る発振の周波数fは、f=1/√(LC)となるが、そ
の金線によりL成分が変化し、しかも、並列回路によっ
て形成されループ状の発振回路が消滅するので、第1実
施例と同様に発振が生じなくなる。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、並列
に接続される半導体チップの各々の入出力側に接続され
る電力分配器や整合回路、電力合成器、ワイヤ等の各回
路の相互間を導電性ワイヤにより繋げるようにしたの
で、発振する条件は導電性ワイヤのインダクタ成分によ
って変化し、その共振回路を消滅することができる。
【0039】しかも、金等の数十μm程度の細い導電性
ワイヤは、増幅周波数において高インピーダンスなの
で、整合回路に影響はなく、しかも増幅器の出力特性の
悪影響を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す平面図及び等価回路
図である。
【図2】本発明の第1実施例の周波数特性図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す平面図及び等価回路
図である。
【図4】従来装置の一例を示す平面図である。
【図5】従来装置の発振スペクトルを示す周波数特性図
及びGaAsFETの等価回路図である。
【符号の説明】 1 筐体 2 電力分配器 3、6、9、12 金線 4、5 入力整合回路 7、8 出力調整回路 14 電力合成回路 15 金線 21 筐体 22 入力調整回路 23、26 金線 27 出力調整回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 25/18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】並列に接続される複数の半導体チップの入
    力側のストリップ線路と出力側のストリップ線路の少な
    くとも一方にある並列なストリップ線路間を、1本又は
    複数本の導電性ワイヤによって接続することを特徴とす
    る高周波半導体装置。
  2. 【請求項2】入力端(IN)に入力した信号を複数のスト
    リップ線路に分配する電力分配器(2)と、 前記電力分配器(2)に接続されてインピーダンスを整
    合する複数の入力整合回路(4,5)と、 前記入力整合回路(4,5)に並列接続される複数の半
    導体チップ(7,8)と、 前記半導体チップ(7,8)の各々の出力側に接続され
    てインピーダンスを整合する複数の出力整合回路(1
    0,11)と、 複数の前記出力整合回路(10,11)に接続されて出
    力端(OUT )に信号を合成する電力合成器(14)と、 前記電力分配器(2)、前記入力整合回路(4,5)、
    前記半導体チップ(7,8)、前記出力整合回路(1
    0,11)及び前記電力合成器(14)により形成され
    る並列な各回路の相互間を繋げる導電性ワイヤ(15)
    とを備えたことを特徴とする高周波半導体装置。
  3. 【請求項3】入力端に入力した信号を複数のストリップ
    線路に分配し、かつ、インピーダンスを整合する入力整
    合回路(22)と、 前記入力整合回路(22)に並列接続される複数の半導
    体チップ(24,25)と、 前記半導体チップ(24,25)の各々の出力側に接続
    されてインピーダンスを整合し、かつ、前記半導体チッ
    プ(24,25)から出力された信号を合成する出力整
    合回路(27)と、 前記入力整合回路(22)、前記半導体チップ(24,
    25)及び前記出力整合回路(27)により形成される
    並列な各回路の相互間を繋げる導電性ワイヤ(28)と
    を備えたことを特徴とする高周波半導体装置。
JP4158266A 1992-06-17 1992-06-17 高周波半導体装置 Pending JPH066151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158266A JPH066151A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 高周波半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158266A JPH066151A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 高周波半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066151A true JPH066151A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15667860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158266A Pending JPH066151A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 高周波半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335136A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置
US7042102B2 (en) 2004-06-02 2006-05-09 Fujitsu Limited Semiconductor device
US7061329B2 (en) 2003-03-14 2006-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having balanced circuit for use in high frequency band
JP2015037132A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2020074600A (ja) * 2018-04-12 2020-05-14 日本電気株式会社 電力増幅装置およびテレビジョン信号送信システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335136A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置
US7030715B2 (en) 2001-05-11 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency semiconductor device
US7061329B2 (en) 2003-03-14 2006-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having balanced circuit for use in high frequency band
DE102004011719B4 (de) * 2003-03-14 2008-12-24 Mitsubishi Denki K.K. Halbleitervorrichtung
US7042102B2 (en) 2004-06-02 2006-05-09 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2015037132A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2020074600A (ja) * 2018-04-12 2020-05-14 日本電気株式会社 電力増幅装置およびテレビジョン信号送信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1573813B1 (en) Rf power transistor with internal bias feed
US8339204B2 (en) Semiconductor device
EP1145314B1 (en) High frequency power transistor device
US4107728A (en) Package for push-pull semiconductor devices
US5233310A (en) Microwave integrated circuit
JP3735270B2 (ja) 高周波半導体装置
JP2005521312A (ja) 電力増幅器デバイス
US6396342B1 (en) Microwave amplifier generating distortion-reduced high output microwave power
US20060145308A1 (en) On-chip circuit pad structure
WO1998015064A1 (en) Slotline-mounted flip chip
JPH0514069A (ja) 高出力電界効果トランジスタ増幅器
EP0821427B1 (en) Dielectric line waveguide
JPH11238851A (ja) 集積回路装置およびそれを用いた通信機
JPH066151A (ja) 高周波半導体装置
JP2003282721A (ja) 半導体装置および送受信装置
US5978666A (en) Slotline-mounted flip chip structures
US6642617B2 (en) Semiconductor device
US8610237B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2000151221A (ja) 伝送線路、その電気的特性の調整方法、およびマイクロ波モノリシックic
US4009446A (en) Dual diode microwave amplifier
US11855601B2 (en) High-frequency semiconductor device
JP4547823B2 (ja) 高周波モジュール
JPS6056306B2 (ja) マイクロ波ic装置とその製造方法
JPS6364081B2 (ja)
JPH09162357A (ja) 高周波半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020924