JPH0661504B2 - コ−テイング材料噴霧装置 - Google Patents

コ−テイング材料噴霧装置

Info

Publication number
JPH0661504B2
JPH0661504B2 JP26789486A JP26789486A JPH0661504B2 JP H0661504 B2 JPH0661504 B2 JP H0661504B2 JP 26789486 A JP26789486 A JP 26789486A JP 26789486 A JP26789486 A JP 26789486A JP H0661504 B2 JPH0661504 B2 JP H0661504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
spraying device
melt adhesive
hot melt
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26789486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176564A (ja
Inventor
イエルク クラーセン ヘニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPS62176564A publication Critical patent/JPS62176564A/ja
Publication of JPH0661504B2 publication Critical patent/JPH0661504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1606Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air
    • B05B7/1613Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/2489Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はコーティング材料、特にホットメルト接着剤の
噴霧装置に関するものである。
従来技術 斯かる装置は例えば特願昭54−105826号(特開
昭55−30996号公報)又は特願昭59−1614
32号(特開昭60−235669号公報)により公知
であり、一般に接着剤、特にホットメルト(熱溶融性)
又は熱硬化性接着剤に使用される。
斯かる装置は以下の「液化装置」を指す流動可能コーテ
ィング材料製造源を有し、該製造源は高圧排出下で例え
ば一般に可撓性チューブの第1ラインを経て噴霧ヘッド
へ供給される高温で流動可能なホットメルト接着剤を排
出する。可撓性チューブ内に一体に形成されたバンドヒ
ータと少なくとも1つの温度センサーと制御装置によ
り、可撓性チューブの心部に位置するホットメルト接着
剤が常に事実上最適な温度をもつことを確実にする。
噴霧ヘッド内では供給されるホットメルト接着剤は加圧
下で供給されるガス、普通は空気、により霧化されるの
でホットメルト接着剤は霧化された形で基材に供給され
る。
噴霧ヘッドのためのガスラインは別のラインとして構成
されることも、特願昭59−161432号により知ら
れるようにホットメルト接着材用可撓性チューブ内に一
体に構成されることもできる。一般にはこれらの両ライ
ンは遮断装置、普通には制御可能な磁気弁、を有し、該
遮断装置は高温流動可能ホットメルト接着剤と圧縮空気
の供給を夫々中断することができる。
斯かる噴霧装置の操作時に、噴霧ヘッドに先ずスプレイ
ガスを供給し、ほんの短時間遅れて高温の流動可能なホ
ットメルト接着剤を供給することが色々な理由で好都合
であることが判明した。しかしこのことは2つの遮断装
置が違った瞬間ではあるが同期して作動れさなければな
らないことを意味しており、すなわち2つの別々のスイ
ッチング操作が実施されそして関連する複数の制御信号
が発生されなければならない。このことは構成上費用が
かかり、特に制御のための構成に費用がかかることにな
る。
この問題自身は携帯噴霧装置、いわゆるスプレーガンに
も、静置の「自動装置」にも両者に現われるので、以下
の並行した問題が特にスプレイーガンに生じる。すなわ
ちスプレーガスと高温ホットメルト接着剤の上記の説明
によるスイッチングの遅れにより、噴霧装置がスイッチ
オンされたときホットメルト接着剤の噴霧は直ちに起動
せずガス供給のスイッチオンに続いて成る時間の遅れの
後にはじめて起動する。このようにして例えばスプレー
ガンを手で作動する操作者はホットメルト接着剤がノズ
ルからすぐに現われるのを期待し、予め定めた期間の後
までホットメルト接着剤が現われないことで或種の失望
を感じる。この遅れは特に手で作動されるスプレーガン
で使用操作を予め定めた点で起動し、そこから被覆され
なければならない別の点まで進めなければならないとき
に不利である。すなわち初期点から起動するスプレーガ
ンはピボット(傾動)運動で基材を横切って動かされ
る。コーティング操作の起動を噴霧のスイッチオンと時
間的に正確に一致することが、スイッチオン点と使用の
起動との間のいかなる差も除外するためには、好都合で
ある。
目的 本発明は上記の欠点が回避された前記種類のコーティン
グ材料噴霧装置を提供することを目的としている。
特に噴霧装置のスイッチングオンと使用操作の起動が時
間的に一致している噴霧装置を提供することを目的とし
ている。
構成、作用及び効果 本発明は上記の目的を、コーティング材料、例えばホッ
トメルト接着剤の噴霧装置において、流動可能なコーテ
ィング材料を準備する材料源と、該材料源から噴霧ヘッ
ドに流動可能なコーティング材料を供給する第1ライン
と、ガスを噴霧ヘッドに供給する第2ラインと、該ガス
供給ラインに設けた遮断装置と、を有し、噴霧ヘッドに
少量のガス流を連続的に供給するため前記ガスラインの
遮断装置をバイパスするバイパス部が設けられているこ
とを特徴とするコーティング材料噴霧装置により達成し
た。
実施例の有利な形態は特許請求の範囲第2項以下に明ら
かにする。
本発明により得られる利点は以下の構成の操作に基づ
く。すなちガスラインにバイパス部が設けられ、該バイ
パス部は遮断装置、一般的には磁気弁をバイパスし、比
較的少量のガス流が該バイパス部を連続的に流れ、すな
わち流動可能なコーティング材料を作る材料源、普通に
は液化装置がスイッチオフされコーティング材料が供給
されないときでも噴霧ヘッドには連続的に少量のガス流
が生じる。
噴霧装置をスイッチオンすると、噴霧ヘッドはすぐに高
温液体コーティング材料を供給されることができるの
で、スイッチオン操作時とコーティング材料が現われる
時点との間に時間遅れが生じることが除去される。
特にスプレーガンで作業するとき、噴霧装置の作動時
に、高温コーティング材料が直ちに限定された点で現わ
れ、正確な適用を可能にすることが斯くして確実にされ
た。
噴霧ヘッドが加熱されたガス、普通には空気を供給され
るときに特に良好な効果がえられる。このことは、特願
昭59−161432号による、ガスラインが材料源す
なわち液化装置を噴霧ヘッドに接続する可撓性チューブ
に合体されることにより行われることができる。
可撓性チューブとして構成れたラインに冷却ガスが供給
れるときは温度変動の可能性があり、このため、ガスに
熱交換器を通過させ、加熱されたガスのみをガスライン
に及び又バイパス部に供給するのが好都合である。
好都合にはガスラインには絞り弁、好ましい実施例では
調節可能である絞り弁がガス流を調節するために設けら
れ、もし例えばこの絞り弁がガスラインの一部で直接噴
霧ヘッドに接続されると、この絞り弁により噴霧ヘッド
に供給される空気量を調節することが可能であり、又ガ
スが噴霧ヘッドに高速で到達するのを確実にすることが
可能である。このことは噴霧操作に確実に影響すること
を可能にする。
この変形に代えて又は可能な場合は付加的に調節可能な
絞り弁はバイパス部のみに配置することができ、バイパ
ス部を流れる基本的な流れは操作条件に応じて調節され
ることができる。
本発明の詳細を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図には全般的に符号10でコーティング材料(混合
物、合成物等)、例えばホットメルト接着剤を噴霧する
装置が示されており、該噴霧装置10は例えば要部が特
願昭54−105826号により構成されることができ
る液化補給されるべきホットメルト接着剤用の充填カバ
ー14を有する。
噴霧装置10は又ホットメルト接着剤用可撓性チューブ
16を有し、該可撓性チューブは第1図では左側部分が
右側部分より大きく示されている。
このホットメルト接着剤用可撓性チューブ16は噴霧ヘ
ッド18内に開口し、該噴霧ヘッド18の下側にはノズ
ル19が設けられ、該ノズル19は矢印方向に動かされ
るホットメルト接着で被覆されるべき織成材料20の上
にホットメルト接着剤を噴霧し、現れている噴霧された
ホットメルト接着剤は第1図では破線で示されている。
ホットメルト接着剤用可撓性チューブ16は入り口端に
連結片22を有し、出口端に連結片24を有し、両連結
片は夫々関連する対向片によって液化装置12と噴霧ヘ
ッド18に固定される。
ホットメルト接着剤用可撓性チューブ16又はホースの
前記入口端には該可撓性チューブの外壁を通して3つの
ラインが外に導かれており、すなわち磁気弁30として
構成された矢印方向の圧縮空気流を受ける遮断装置に圧
縮空気入口チューブ28が開口し、2つのラインはコネ
クターを介して液化装置12に接続され、すなわちホッ
トメルト接着剤用可撓性チューブ16の内部のバンドヒ
ータに接続される供給ライン32とコントロールライン
34とを構成する。
出口端では高温空気用出口ホース又はチューブ36はホ
ットメルト接着剤用チューブ16の外壁を通して延び、
噴霧ヘッド18の下側に開口する。
ホットメルト接着剤用チューブ16は例えば特願昭59
−161432号により公知の構造を有し、すなわちそ
の空気ラインはホットメルト接着剤用チューブ16に一
体形成され、したがって供給される圧縮空気と接着剤用
チューブ内の加熱されたホットメルト接着剤は予め定め
た温度に維持される。
更にホットメルト接着剤用チューブ16と圧縮空気ライ
ンは又別々に作られることができる。
出口可撓性チューブ36には噴霧ヘッド18に供給され
る圧縮空気の量を調節するために調節可能な絞り弁40
ガ設けられる。
圧縮空気の流れ方向に見て磁気弁30の前で圧縮空気用
ラインが分岐し、すなわち1つのラインが磁気弁30に
至り、一方磁気弁30をバイパスするバイパス部38が
流れの方向に見て磁気弁の絞にある点で圧縮空気入口チ
ューブ28に接続される。
操作空気量に比して少ない量の圧縮空気がこのバイパス
部38を噴霧操作の間だけでなく操作休止時にも流れ
る。
第1図に示す噴霧装置10は以下のように操作する。す
なわち液化装置12の中ではカバー14を通して導入さ
れたホットメルト接着剤が加熱され、液化され、液化ホ
ットメルト接着剤の供給のための遮断装置すなわち弁が
閉じたままであるので(この遮断装置は普通には液化装
置12の中にあり第1図には示されていない)ホットメ
ルト接着剤は噴霧ヘッド18に現われることができな
い。
しかし比較的少量の圧縮空気が連続的にバイパス部38
を流れ、この量は操作に必要な圧縮空気量に比し無視で
きる。この量の圧縮空気はホットメルト接着剤用チュー
ブ16と、絞り弁40を有する出口可撓性チューブ36
とを流れ、噴霧ヘッド18のノズル19から連続的に現
われる。
噴霧操作の起動時には関連するスイッチ信号が形成さ
れ、該スイッチ信号により圧縮空気ライン28の弁30
及び液化装置12の遮断装置が同時に開かれる。加熱さ
れて液化されたホットメルト接着剤は液化装置12内の
高圧吐出ポンプ(図示せず)により連結片22を経てホ
ットメルト接着剤用チューブ16に導かれる。同時に磁
気弁30が開かれて全圧縮空気が磁気弁30と空気ホー
ス28を経てホットメルト接着剤用チューブ16及び出
口可撓性チューブ36を通って噴霧ヘッド18に有効に
流れる。
ホットメルト接着剤はホットメルト接着剤用チューブ1
6をその出口端で連続片24を経てホットメルト接着剤
用チューブ16に入るときの温度とほぼ同じ温度で離
れ、圧縮空気は又ホットメルト接着剤用チューブ16を
ホットメルト接着剤とほぼ同じ温度でガスライン部(出
口可撓チューブ)36を経てホットメルト接着剤用チュ
ーブ16を離れる。
斯くして加熱された圧縮空気は噴霧ヘッド18のホット
メルト接着剤流の中にその流れが霧化されるように導入
され、温度制御された空気流は一方では使用されるホッ
トメルト接着剤の固化を早めないが、他方ではホットメ
ルト接着剤を過熱して噴霧ヘッド18を離れるときの接
着剤の特性を害することにならないような温度を有す
る。
比較的少量の空気がバイパス部38からホットメルト接
着剤用チューブ16を通って噴霧ヘッド18に連続的に
流れるので、磁気弁30とホットメルト接着剤用遮断装
置の開放が同時に行われる。
第2図は第1図の噴霧装置とは以下の形態において異な
る実施例を示す。すなわち噴霧ヘッドは定置自動装置で
はないが引き金状の作動レバー50を有するハンドスプ
レーガン48であり、前記作動レバー50は被覆される
べき基材20の上に手でピボットされる走過されること
ができる。
更に絞り弁は空気チューブ36の中ではなくバイパス部
38の中にあり、すなわちこの実施例ではバイパス部を
流れる量の圧縮空気のみが調節されることができる。
又空気ライン44は熱交換器46に接続されているので
実際の噴霧装置10はすでに加熱された空気を供給され
る。
第2実施例に対して又絞り弁をバイパス部38と空気ホ
ース36の両方に設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は定置噴霧ヘッドによりコーティング材料を噴霧
する装置の略斜視図、第2図はスプレーガンとして構成
された噴霧ヘッドによりコーティング材料を噴霧する装
置の略斜視図である。 10……噴霧装置、12……液化装置 16……可撓性チューブ(第1ライン) 18……噴霧ヘッド、19……ノズル 20……基材 28……入口チューブ(第2ライン) 30……磁気弁(遮断装置) 36……出口チューブ(第2ライン) 38……バイパス部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コーティング材料、例えばホットメルト接
    着剤の噴霧装置において、 (a)流動可能なコーティング材料を準備する材料源と、 (b)該材料源から噴霧ヘッドに流動可能なコーティング
    材料を供給する第1ラインと、 (c)ガスを噴霧ヘッドに供給する第2ラインと、 (d)該第2ラインに設けた遮断装置とを有し、 (e)噴霧ヘッドに少量のガス流を連続的に供給するため
    前記ガスラインの遮断装置をバイパスするバイパス部が
    設けられていることを特徴とするコーティング材料噴霧
    装置。
  2. 【請求項2】前記バイパス部が遮断装置をバイパスする
    チューブもしくはホースラインとして構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の噴霧装置。
  3. 【請求項3】前記ガスラインが熱交換器で接続されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の噴霧装
    置。
  4. 【請求項4】前記絞り弁が前記第2ラインに配置されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の噴霧
    装置。
  5. 【請求項5】前記絞り弁が調節可能であることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の噴霧装置。
  6. 【請求項6】前記絞り弁がバイパス配置されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の噴霧装置。
  7. 【請求項7】前記絞り弁が前記噴霧ヘッドに終わる前記
    第2ラインの部分に配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の噴霧装置。
JP26789486A 1985-11-15 1986-11-12 コ−テイング材料噴霧装置 Expired - Fee Related JPH0661504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3540619.4 1985-11-15
DE19853540619 DE3540619C1 (de) 1985-11-15 1985-11-15 Vorrichtung zum Verspruehen von klebrigen Auftragmassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176564A JPS62176564A (ja) 1987-08-03
JPH0661504B2 true JPH0661504B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=6286119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26789486A Expired - Fee Related JPH0661504B2 (ja) 1985-11-15 1986-11-12 コ−テイング材料噴霧装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0222379A3 (ja)
JP (1) JPH0661504B2 (ja)
DE (1) DE3540619C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8910344B2 (en) 2010-04-07 2014-12-16 Alcon Research, Ltd. Systems and methods for caster obstacle management

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3739983A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines fest-elektrolytkondensators
CA1316343C (en) * 1988-11-07 1993-04-20 Charles H. Scholl Nozzle attachment for an adhesive spray gun
US5065943A (en) * 1990-09-06 1991-11-19 Nordson Corporation Nozzle cap for an adhesive dispenser
US5169071A (en) * 1990-09-06 1992-12-08 Nordson Corporation Nozzle cap for an adhesive dispenser
US5419930A (en) * 1991-03-27 1995-05-30 Sca Schucker Gmbh Method and device for applying a paste
FR2737980B1 (fr) * 1995-08-23 1997-11-28 Sames Sa Procede et dispositif de projection de produit de revetement
DE10135595C1 (de) * 2001-07-20 2003-02-13 Optimel Schmelzgustechnik Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von dünnen, beidseitig mit Isoliermaterialien umhüllten Transpondern
AT515673B1 (de) * 2014-05-07 2015-11-15 Haas Food Equipment Gmbh Wechselbarer Cremestreichkopf

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL82956C (ja) * 1950-03-31 1900-01-01
DE2836545C2 (de) * 1978-08-21 1984-11-08 Fa. Henning J. Claassen, 2120 Lüneburg Gerät zum Verflüssigen von Schmelzmassen, insbesondere Schmelzklebestoffen
DE3416105A1 (de) * 1984-04-30 1985-11-07 Meltex Verbindungstechnik GmbH, 2120 Lüneburg Schmelzkleberschlauch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8910344B2 (en) 2010-04-07 2014-12-16 Alcon Research, Ltd. Systems and methods for caster obstacle management

Also Published As

Publication number Publication date
DE3540619C1 (de) 1987-05-14
JPS62176564A (ja) 1987-08-03
EP0222379A2 (de) 1987-05-20
EP0222379A3 (de) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419491A (en) Two component fluid spray gun and method
CA1328781C (en) Apparatus for spraying droplets of hot melt adhesive
US4998672A (en) Manually controlled spraying installation and sprayer
US4642158A (en) Hot glue pistol
JPH04310260A (ja) 塗料スプレーガン
JPH0661504B2 (ja) コ−テイング材料噴霧装置
DE69530275D1 (de) Spritzpistole mit einstellbarem Abgabeventil
US3951308A (en) Apparatus for dispensing adhesive material
JPH07185397A (ja) 遮断時滴下防止機能を伴う液体ディスペンサ
JP2000051741A (ja) 加熱された液体の吐出を加熱されていない加圧空気で制御するノズルを有する分配装置
US2770706A (en) Method and device of heating spraying agents
US5558276A (en) Air gun for spraying and drying air-dryable liquid materials
ATE187903T1 (de) Pulver-sprühbeschichtungsvorrichtung
US20020096579A1 (en) Variable angle airless nozzle and dispensing method
US2370408A (en) Spray gun apparatus
US5669557A (en) System and process for spraying air-dryable liquid materials
US5526981A (en) Adhesive spray system, and methods of constructing and utilizing same
CA1336373C (en) Apparatus for spraying hot melt adhesives
US2827330A (en) Spray guns
US2551078A (en) Paraffin sprayer
GB2167320A (en) A spray control system
US8399067B2 (en) Method for applying a coating to a substrate
US5758822A (en) Atomizing device and method
JPH0622708B2 (ja) 熱可塑性高重合材料を噴霧するための噴霧ヘッド
CA2173513C (en) System and process for spraying water-based adhesives, and airgun for drying same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees