JPH0661007B2 - 静電荷像現像用トナ− - Google Patents

静電荷像現像用トナ−

Info

Publication number
JPH0661007B2
JPH0661007B2 JP59257656A JP25765684A JPH0661007B2 JP H0661007 B2 JPH0661007 B2 JP H0661007B2 JP 59257656 A JP59257656 A JP 59257656A JP 25765684 A JP25765684 A JP 25765684A JP H0661007 B2 JPH0661007 B2 JP H0661007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
parts
image
styrene
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59257656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61137163A (ja
Inventor
亜津子 山本
高木  誠一
博 福本
勝彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59257656A priority Critical patent/JPH0661007B2/ja
Publication of JPS61137163A publication Critical patent/JPS61137163A/ja
Publication of JPH0661007B2 publication Critical patent/JPH0661007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09758Organic compounds comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真、静電記録及び静電印刷等における
静電荷像を現像するための新規なトナーに関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許第2,297,691号、特
公昭42-23910号公報、及び特公昭43-24748号公報など
に、種々の方法が記載されているが、それらは要する
に、光導電性絶縁体層上に一様な静電荷を与え、該絶縁
体層に光像を照射することによって静電潜像を形成し、
次いで該潜像を当該技術でトナーと呼ばれる微粉末によ
って現像可視化し、必要に応じて紙などに粉像を転写し
た後、加熱、加圧、或いは溶剤蒸気などによって定着を
行なうものである。
これらの現像法に適用するトナーとしては、従来、天然
あるいは合成樹脂中に染料、顔料を分散させた微粉末が
使用されている。例えば、ポリスチレンなどの結着樹脂
中に着色剤を分散させたものを1〜30μ程度に微粉砕し
た粒子がトナーとして用いられている。磁性トナーとし
てはマグネタイトなどの磁性体粒子を含有せしめたもの
が用いられている。いわゆる二成分現像剤を用いる方式
の場合には、トナーは通常ガラスビーズ、鉄粉などのキ
ャリヤー粒子と混合されて用いられる。又、トナーは、
現像される静電潜像の極性に応じて正または負の電荷が
保有せしめられる。
トナーに電荷を保有せしめるためには、トナーの成分で
ある樹脂の摩擦帯電性を利用することも出来るが、この
方法ではトナーの帯電性が小さいので、現像によって得
られる画像はカブリ易く、不鮮明なものとなる。そこ
で、所望の摩擦帯電性をトナーに付与するために、帯電
性を付与する染料、顔料、更には荷電制御剤なるものを
添加することが行われている。
現在、当該技術分野で知られている荷電制御剤として
は、以下のものがあげられる。
(1)トナーを正荷電性に制御するもの。
ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン系
染料(特公昭42-1627号)、塩基性染料(例えば、C.I.B
asic Yellow 2 (C.I.41000)、C.I.Basic Yellow 3、C.
I.Basic Red 1(C.I.45160)、C.I.Basic Red 9(C.I.4250
0)、C.I.Basic Violet 1(C.I.42535)、C.I.Basic Viole
t 3(C.I.42555)C.I.Basic Violet 10(C.I.45170)、C.I.
Basic Violet 14(C.I.42510)、C.I.Basic Blue 1(C.I.4
2025)、C.I.Basic Blue 3(C.I.51005)、C.I.Bsic Blue
5(C.I.42140)、C.I.Basic Blue 7(C.I.42595)、C.I.Bas
ic Blue 7(C.I.42595)、C.I.Basic Blue 9(C.I.5201
5)、C.I.Basic Blue 24(C.I.52030)、C.I.Basic Blue 2
5(C.I.52025)、C.I.Basic Blue 26(C.I.44045)、C.I.Ba
sic Green 1(C.I.42040)、C.I.Basic Green 4(C.I.4200
0)、C.I.42510、C.I.45170、C.I.Basic Blue 9など)。
これらの塩基性染料のレーキ顔料、(レーキ化剤として
は、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタン
グステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食
子酸、フエリシアン化物、フエロシアン化物など)、C.
I.Solvent Black 3(C.I.26150)、ハンザイエローG(C.
I.11680)、C.I.Morelant Black 11、C.I.Pigment Black
1、ギルソナイト、アルファルト等。
また第4級アンモニウム塩、例えばベンゾルメチル−ヘ
キサデシルアンモニウムクロライド、デシル−トリメチ
ルアンモニウムクロライド、ジブチルチンオキサイド等
の有機錫化合物、高級脂肪酸の金属塩、ガラス、雲母、
酸化亜鉛等の無機微粉末、EDTA、アセチルアセトンの金
属錯体等、アミノ基を含有するビニル系ポリマー、アミ
ノ基を含有する縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂。
(2)トナーを負荷電性に制御するもの。
特公昭41-20153号、同43-27596号、同44-6397号、同45-
26478号などに記載されている。下記一般式で表わされ
るモノアゾ染料金属錯塩 [式中、MはCrまたはCoを、RとRは非置換または
置換基により置換されたフェニレン残基を、RとR
は金属化可能の基のオルト位置でカップリングする非置
換または置換基により置換されたカップリング成分の残
基を表わし、XとXは-O-または-COO-を、XとX
は-O-、-NH-または-N-アルキル−を表わし、[A]+は水
素イオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイ
オン、脂環族アンモニウムイオン、異節環状アンモニウ
ムイオンアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表わ
す。]特開昭50-133338号に記載されているニトロフミ
ン酸及びその塩或いはC.I.14645などの染顔料。
および特公昭55-42752号、特公昭58-41508号、特公昭59
-7384号、特公昭59-7385号などに記載されているサリチ
ル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸のCo、Cr、Fe等の金
属錯体。スルホン化した銅フタロシアニン顔料。ニトロ
基、ハロゲンを導入したスチレンオリゴマー。塩素化パ
ラフィン、メラミン樹脂等。
これらの荷電制御剤は染顔料から派生したものが多く、
一般的に構造が複雑でその多くが強い着色性をもってい
る。
最近新たに提案されたものには、これらとは系統の異な
るものも見受けられるが、染顔料系統のものを統合性能
で上まわったものはなく、未だ不満足ながら染料類を使
用している例がほとんどである。
これらは、通常熱可塑性樹脂に添加され、熱溶融分散
し、これを微粉砕して、必要に応じて適当な粒径に調整
され使用される。
しかしながら、これらの荷電制御剤としての染料は、構
造が複雑で性質が一定しておらず安定性に乏しい。ま
た、熱混練時の分解、機械的衝撃、摩擦、温湿度条件の
変化、などにより分解又は変質し易く、荷電制御性が低
下する現象を生じ易い。
従って、これらの染料を荷電制御剤として含有したトナ
ーを複写機に用いて現像すると、複写回数の増大に従
い、荷電制御剤が分解あるは変質し、耐久中にトナーの
劣化を引き起こすことがある。
又、これらの荷電制御剤は、熱可塑性樹脂中に均一に分
散する事が極めて困難であるため、粉砕して得られたト
ナー粒子間の摩擦帯電量に差異を生じるという致命的問
題点を有している。このため、従来、分散をより均一に
行なうための種々の方法が行なわれている。例えば、塩
基性ニグロシン染料は、熱可塑性樹脂との相溶性を向上
させるために、高級脂肪酸と造塩して用いられるが、し
ばしば未反応分の脂肪酸あるいは、塩の分散生成物が、
トナー表面に露出して、キャリヤーあるいは、トナー担
持体を汚染し、トナーの流動性低下やカブリ、画像濃度
の低下を引き起こす原因となっている。あるいは、これ
らの荷電制御剤の樹脂中への分散向上のために、あらか
じめ、荷電制御剤粉末と樹脂粉末とを機械的に粉砕混合
してから熱溶融混練する方法もとられている。しかし、
本来の分散不良性は回避する事ができず、未だ実用上充
分な荷電の均一さは得られていないのが現状である。
又、一般に帯電制御剤として知られている物質は、その
多くが暗色であり、鮮やかな有彩色現像剤に含有させる
ことができないという問題点がある。
この様に、従来の荷電制御剤をトナーに用いた際には、
トナー粒子間に於いて、あるいは、トナーとキャリヤー
間、トナーとスリーブのごときトナー担持体間に於い
て、トナー粒子表面に発生する電荷量にバラツキを生
じ、現像カブリ、トナー飛散、キャリヤー汚染等の障害
が発生し易い。またこの障害は、複写枚数を多く重ねた
際に顕著な現象となって現われ、実質上、複写機には適
さない結果となる。
さらに従来の荷電制御剤トナーに用いた際には、長期間
の使用により、感光体表面に荷電制御剤が付着ないしト
ナーの付着を助長し、潜像形成に悪影響を与えたり(フ
ィルミング現象)、感光体表面又はクリーニングブレー
ド等のクリーニング部材にキズを生じせしめる或いは該
部材の摩耗を促進するもの等複写機のクリーニング工程
に悪い作用をもたらすものが少なくない。
さらに従来の荷電制御剤をトナーに用いた際には、トナ
ーの熱溶融特性に大きな影響を与え定着性能を低下させ
るものも少なくない。特に高温オフセット性能を悪化さ
せ、ヒートロール定着時の転写材のローラーへのまきつ
き性を増す、ローラーの耐久寿命を低下させるもの等が
みうけられる。
このように従来の荷電制御剤には多くの欠点がみられ、
これらを改良することが当該技術分野で強く要請され、
これまでにも幾多の改良技術が提案されてはいるが、い
まだ実用上総合的に満足できるものが見い出されていな
いのが実情である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的を、かかる問題点を克服したトナーの荷電
制御の新しい技術を提供することにある。
本発明の目的は、トナー粒子間、またはトナーとキャリ
ヤー間、一成分現像の場合のトナーとスリーブの如きト
ナー担持体との間等の摩擦帯電量が安定で、かつ摩擦帯
電量分布がシャープで均一であり、使用する現像システ
ムに適した帯電量にコントロールできる現像剤の提供に
ある。
さらに他の目的は、潜像に忠実な現像、及び転写を行な
わしめる現像剤、即ち、現像時のバックグラウンド領域
におけるトナーの付着即ち、カブリや潜像のエッジ周辺
へのトナーの飛び散りがなく、高い画像濃度が得られ、
ハーフトーンの再現性の良い現像剤の提供にある。
さらに他の目的は、現像剤を長期にわたり連続使用した
際も初期の特性を維持し、トナーの凝集や帯電特性の変
化のない現像剤の提供にある。
さらに他の目的は、鮮やかな有彩色現像剤の提供にあ
る。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明は、結着樹脂,着色剤及び下記一般式[1]で表わ
される化合物を含有する現像剤にある。
ここでR、RおよびRは水素、アルキル基、環状
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
基、アルキレン基、アリーレン基の炭化水素を基本骨格
とする置換基或いは窒素、イオウあるいは酸素原子を含
む複素環基或いはこれらを組合せた置換基のいずれかを
表わし、XはCl、Br、I、SO4 2-、SO3 2-、NO3 -
およびC2O4 2-の有機酸残基の陰イオンのいずれかを表わ
す。
本発明者らは、一般式[1]で表わされる化合物が熱的、
時間的に安定であり、現像剤に含有した場合、電子写真
特性の優秀な現像剤を与える良質な荷電制御剤であるこ
とを見い出した。
一般式[1]で表わされる化合物の代表的な具体例として
は、次のようなものがある。
上記の化合物において、アニオンはCl、Br、I
SO4 2-、SO3 2-、NO3 -及びC2O4 2-などの有機酸の陰イオン
等に変えることもできる。
これらの化合物は公知の方法で合成される。
例えば化合物1は次のような反応で作られる。
他の化合物例も同様の反応で作ることができる。
上記化合物を現像剤に含有させる方法としては、トナー
粒子内部に添加する方法と外添する方法とがある。内添
する場合、これら化合物の使用量は、結着樹脂の種類、
必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含め
たトナー製造法によって決定されるもので、一義的に限
定されるものでは無いが、好ましくは結着樹脂100重量
部に対して0.1〜30重量部(より好ましくは1〜10重量
部)の範囲で用いられる。
又、外添する場合は、樹脂100重量部に対し、0.01〜10
重量部が好ましい。
又、従来公知の荷電制御剤を本発明の荷電制御剤と組み
合わせて使用することも可能である。
本発明に使用される着色剤としては、カーボンブラッ
ク、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロレン染料、ア
ニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニン
グリーン、ハンザイエローG、ローダミン6G、レーキ、
カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、
ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタ
ン系染料のモノアゾ系、ジスアゾ系、染顔料等従来公知
のいかなる染顔料をも単独あるいは混合して使用し得
る。
本発明に使用される結着樹脂としては、ポリスチレン、
ポリp-クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチ
レン及びその置換体の単重合体;スチレン-p-クロロス
チレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−
アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オク
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロル
メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン
−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重
合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポ
リビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変
性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は
脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフ
ィン、パラフィンワックスなどがあげられ、単独或いは
混合して使用できる。
又特に圧力定着用に好適な結着樹脂として限定してあげ
ると下記のものが単独或いは混合して使用できる。
ポリオレフィン(低分子量ポリエチレン、低分子量ポリ
プロピレン、酸化ポリエチレン、ポリ4弗化エチレンな
ど)、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−ブ
タジエン共重合体(モノマ−比5〜30:95〜70)、オレ
フィン共重合体(エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタク
リル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重
合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂)、ポリビニルピロ
リドン、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合
体、マレイン酸変性フェノール樹脂、フェノール変性テ
ルペン樹脂。
さらに本発明のトナーは、二成分系現像剤として用いる
場合にはキャリヤー粉と混合して用いられる。
本発明に使用しうるキャリヤーとしては、公知のものが
すべて使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト粉ニッ
ケル粉の如き磁性を有する粉体、ガラスビーズ等及びこ
れらの表面を樹脂等で処理したものなどがあげられる。
さらに本発明のトナーは更に磁性材料を含有させ磁性ト
ナーとしても使用しうる。本発明の磁性トナー中に含ま
れる磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フ
ェライト等の酸化鉄。鉄、コバルト、ニッケルのような
金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉄、鉛、マグネシ
ウム、ニッケル、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウ
ム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セ
レン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属
の合金およびその混合物等が挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2μ程度のものが
望ましく、トナー中に含有させる量としては樹脂成分10
0重量部に対し焼く20〜200重量部、特に好ましくは樹脂
成分100重量部に対し40〜150重量部である。
又本発明のトナーは、必要に応じて添加剤を混合しても
よい。添加剤としては、例えばテフロン、ステアリン酸
亜鉛の如き滑剤あるいは酸化セリウム、炭化ケイ素等の
研摩剤、あるいは例えばコロイダルシリカ、酸化アルミ
ニウム等の流動性付与剤、ケーキング防止剤、あるいは
例えばカーボンブラック、酸化スズ等の導電性付与剤、
あるいは低分子量ポリエチレンなどの定着助剤等があ
る。
本発明に係る静電荷像現像用トナーを作製するには前記
本発明に係る荷電制御剤をビニール系、非ビニール系熱
可塑性樹脂及び着色剤としての顔料又は染料、必要に応
じて磁性材料、添加剤等をボールミルその他の混合機に
より充分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクスト
ルーダー等の熱混練機を用いて熔融、捏和及び練肉して
樹脂類を互に相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は
溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分級して平均粒径5〜
20μのトナーを得ることが出来る。
あるいは結着樹脂溶液中に材料を分散した後、噴霧乾燥
することにより得る方法、あるいは、結着樹脂を構成す
べき単量体に所定材料を混合して乳化懸濁液とした後に
重合させてトナーを得る重合法トナー製造法等の方法が
応用出来る。
これらの方法により作製されたトナーは、従来公知の手
段で電子写真、静電記録及び静電印刷等における静電荷
像を顕像化するための現像用には全て使用出来るもので
下記の如き優れた効果を奏するものである。
すなわちトナー粒子間の摩擦電荷量が均一であり、且つ
電荷量の制御が容易である。又使用中変質して摩擦電荷
量がバラツキ又は減少することがなく極めて安定したト
ナーである。
このため前記した如き現像カブリ、トナー飛散、電子写
真感光材料及び複写機の汚染等の障害が除去されると共
に、本発明トナーが極めてすぐれているため例えば従来
大きな問題点であった保存中トナーの凝集、塊状化及び
低温流動等の現象がおこらず長期保存に耐えるトナーで
あり、且つトナー画像の耐摩耗性、定着性及び接着性も
すぐれている。
このようなトナーの優れた効果は帯電、露光、現像、及
び転写の操作を連続してくりかえす反復転写式複写方式
に用いた場合更に拡大された効果を発揮するものであ
る。
さらに荷電制御剤による色調障害が少ないのでカラー電
子写真用トナーとして使用することにより優れた色彩の
カラー像を形成することが出来るものである。
[実施例] 以下本発明を実施例により具体的に説明するが、これは
本発明をなんら限定するものではない。なお以下の配合
における部数はすべて重量部である。
実施例1 スチレン/ブチルアクリレート (80/20)共重合体 (重量平均分子量w:約30万) 100部 カーボンブラック(三菱井44) 10部 低分子量ポリエチレンワックス 2部 化合物例4(東京化成工業(株)製) 2部 上記材料をブレンダーでよく混合した後150℃に熱した
2本ロールで混練した。混練物を自然放冷後、カッター
ミルで粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を
用いて粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級して粒径
5〜20μの微粉体(すなわち、正荷電性トナー)を得
た。
平均粒径50〜80μの鉄粉キャリヤー100部に対し該微粉
末5部の割合で混合して現像剤を作成した。
又、該現像剤の摩擦帯電量を通常のブローオフ法で測定
した。
次いでOPC感光体上に従来公知の電子写真法により、負
の静電荷像を形成し、これを上記の現像剤を用い磁気ブ
ラシ法で粉体現像してトナー画像を作り、普通紙に転写
し加熱定着させた。得られた転写画像は濃度が、1.23と
充分高く、かぶりもなく、画像周辺のトナー飛び散りが
なく解像力の高い良好な画像が得られた。上記現像剤を
用いて連続して転写画像を作成し、耐久性を調べたが、
30,000枚後の転写画像も初期の画像と比較して、そん色
のない画像であった。
又耐久時、感光体へのトナーに関わる前記のフィルミン
グ現象もみられずクリーニング工程での問題は何ら見い
出せなかった。又このとき定着工程でのトラブルもな
く、30,000枚の耐久テストの終了後、定着機を観察した
がローラーのキズ、いたみがみられず、オフセットトナ
ーによる汚れもほとんどなく実用上全く問題がなかた。
比較例1 化合物例4、2部のかわりにニグロシン染料2部を用い
る他は実施例1と同様にして現像剤を得、現像、転写、
定着を行ない同様に画像を得た。
常温常湿ではカブリは少ないが画像濃度が1.06と低く線
画も飛び散り、ベタ黒はガサツキが目立った。耐久性を
調べたが30,000枚時に濃度は0.83と低下した。
又耐久時、10,000枚前後から感光体表面上、トナー材料
がうすくスジ状に皮膜をつくり画像上に線となってあら
われだした。これはいわゆるフィルミングとよばれるも
ので荷電制御剤がトナー粉体の潤滑性を変化させたため
と考えられる。
又耐久時、定着工程で定着画像が定着ローラーにまき込
まれやすい傾向がみられ、ローラーに対する剥離性に難
があった。
実施例2 化合物例4、2部のかわりに化合物例14(東京化成
(株)製)、3部を用いた他は実施例1と同様にして現
像剤を得、現像、転写、定着を行い同様に画像を得た。
詳細な結果は表1に示すが、実施例1とほぼ同様な満足
すべき結果が得られた。
実施例3 化合物例4、2部のかわりに化合物例9(東京化成
(株)製)、2部を用いる他は実施例1と同様にして現
像剤を得、現像、転写、定着を行い同様に画像を得た。
詳細な結果は表1に示すが実施例1とほぼ同様な満足の
いく結果が得られた。
実施例4 化合物例4、2部のかわりに化合物例11(東京化成
(株)製)、2部を用いる他は実施例1と同様にして現
像剤を得、現像、転写、定着を行い同様に画像を得た。
詳細な結果は表1に示すが実施例1にほぼ同様な満足の
いく結果が得られた。
実施例5 スチレン/ブチルアクリレート (80/20)共重合体 (重量平均分子量w:約30万) 100部 四三酸化鉄EPT-500(戸田工業製) 60部 低分子量ポリプロピレンワックス 2部 化合物例4(東京化成(株)製) 2部 上記材料をブレンダーでよく混合した後150℃に熱した
2本ロールで混練した。混練物を自然放冷後、カッター
ミルで粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を
用いて粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級して粒径
5〜20μの微粉体(すなわち、正荷電性トナー)を得
た。
次いで、該微粉末100部に疎水性コロイダルシリカ0.4部
をサンプルミルで混合し、一成分磁性トナーを作成し
た。
又このトナーの摩擦帯電量を通常のブローオフ法で測定
した。
このトナーを市販の複写機(商品名NP-150Z、キヤノン
(株)製)に適用して画出ししたところ、実施例1とほ
ぼ同様に良好な結果がえられた。
実施例6 実施例5において、化合物例4、2部のかわりに化合物
例14(東京化成(株)製)、3部を用いる他は実施例5
と同様にして現像剤を得、現像、転写、定着を行い同様
に画像を得た。
詳細な結果は表1に示すが、実施例5とほぼ同様な満足
のいく結果が得られた。
実施例7 実施例5において、化合物例4、2部のかわりに化合物
例9(東京化成(株)製)、2部を用いる他は実施例5
と同様にして現像剤を得、現像、転写、定着を行い同様
に画像を得た。
詳細な結果は表1に示すが実施例5とほぼ同様な満足の
いく結果が得られた。
比較例2 実施例5において化合物例4、2部のかわりにベンジル
メチル−ヘキサデシルアンモニウムクロライド2部を用
いる他は実施例5と同様に現像剤を得、同様に画像を得
た。常温常湿ではカブリは少ないが画像濃度が0.81と低
く線画も飛び散り、ベタ黒はガサツキが目立った。耐久
性を調べたが、30,000枚時に濃度は0.48と低下した。
又耐久時の前記フィルミング現像、定着工程でも問題も
比較例1とほぼ同様の思わしくないものであった。
実施例8 スチレン/ブチルアクリレート (80/20)共重合体 (重量平均分子量w:約30万) 100部 赤色着色剤(キナクリドン顔料) 5部 低分子量ポリプロピレンワックス 2部 化合物例4 東京化成(株)製) 2部 上記材料をブレンダーでよく混合した後150℃に熱した
2本ロールで混練した。混練物を自然放冷後、カッター
ミルで粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を
用いて粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級して粒径
5〜20μの微粉体(すなわち、正荷電性トナー)を得
た。
又、該微粉末の摩擦帯電量を通常のブローオフ法で測定
した。
次いで該微粉末100部に粒径50〜80μの磁性粒子50gを
混合して現像剤とした。
この現像剤を用い、第1図に示す現像方法により、画出
しを行なったところ、鮮やかな青色を呈する良好な画像
が得られ、1500枚画出し後、トナー/キャリヤーが10g
/50gになっても、ほとんど画像濃度に変動は見られ
ず、その後、トナーを補給しつつ30,000枚まで画出しを
行なっても良好な画像が得られた。
本現像方法について説明すると、第1図において、1は
静電像保持体、2はトナー担持体、3はホッパー、52は
磁性粒子−トナー混合物による磁気ブラシ、58はトナー
厚規制用ブレード、50は固定磁石、6は現像用バイア
ス、5はトナーを示す。
即ち、トナー担持体2上に形成された磁気ブラシ52をト
ナー担持体2を回転させることで循環させ、3のホーパ
ー中のトナーをとり込んで2上に均一に薄層コートさせ
る。次いでトナー担持体2と静電像保持体1とをトナー
層厚より大きな間隙で対向させ、2上のトナー5を1上
の静電荷像上へと飛翔現像させる。
トナー層の厚さは、52の磁気ブラシの大きさ、即ち磁性
粒子の量及び58の規制ブレードで制御する。1と2との
間隙はトナー層厚より大きめにとり、6の現像バイアス
を印加しても良い。
各実施例および比較例の評価結果を表1に示す。
[発明の効果] 本発明により次の効果が得られる。
(1)トナー粒子間、またはトナーとキャリヤーとの間、
一成分現像の場合、トナーとスリーブとの間などの摩擦
帯電量が安定で、かつ摩擦帯電量分布がシャープで均一
であり、使用する現像システムに適した帯電量にコント
ロールできるトナーである。
(2)潜像に忠実な現像及び転写ができるトナーである。
(3)長期にわたり連続使用しても初期の特性が維持で
き、トナーの凝集、帯電特性に変化のないしかも鮮やか
な有彩色の画像をあたるトナーである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に係る正帯電性トナーが適用できる現
像装置の一例を説明するための概略的部分断面を示す図
である。 1…静電像保持体、2…トナー担持体、 5…トナー、50…磁石、52…磁気ブラシ、 58…規制ブレード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 勝彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−78365(JP,A) 特開 昭59−177565(JP,A) 特開 昭59−200253(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結着樹脂,着色剤及び下記の一般式 [式中R,RおよびRは水素、アルキル基、環状
    アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
    基、アルキレン基、アリーレン基の炭化水素を基本骨格
    とする置換基或いは窒素、イオウあるいは酸素原子を含
    む複素環基或いはこれらを組合せた置換基のいずれかを
    表わし、XはCl、Br、I、SO4 2-、SO3 2-、NO3 -
    あるいはC2O4 2-の有機酸残基の陰イオンのいずれかを表
    わす] で表わされる化合物を含有することを特徴とする静電荷
    像現像用トナー。
JP59257656A 1984-12-07 1984-12-07 静電荷像現像用トナ− Expired - Fee Related JPH0661007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257656A JPH0661007B2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07 静電荷像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257656A JPH0661007B2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07 静電荷像現像用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137163A JPS61137163A (ja) 1986-06-24
JPH0661007B2 true JPH0661007B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17309278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257656A Expired - Fee Related JPH0661007B2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07 静電荷像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661007B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918365A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 株式会社日立製作所 除霜制御装置
JPS59177565A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Ricoh Co Ltd 電気的潜像現像用トナ−
JPS59200253A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Fujitsu Ltd 二成分現像剤用正帯電トナ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61137163A (ja) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS61212852A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS61143769A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0661007B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0736083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61217064A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0369107B2 (ja)
JPH0661008B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61162054A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61213856A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61212851A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0646308B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPH0679169B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0564342B2 (ja)
JPH0369106B2 (ja)
JPH0638168B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPS61213854A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61217061A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0646312B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61217063A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0731413B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPS61162053A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61217058A (ja) 静電荷像現像用トナ−

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees