JPH0660633B2 - ダイヤフラムポンプ - Google Patents

ダイヤフラムポンプ

Info

Publication number
JPH0660633B2
JPH0660633B2 JP61031680A JP3168086A JPH0660633B2 JP H0660633 B2 JPH0660633 B2 JP H0660633B2 JP 61031680 A JP61031680 A JP 61031680A JP 3168086 A JP3168086 A JP 3168086A JP H0660633 B2 JPH0660633 B2 JP H0660633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pump shaft
pump
diaphragm
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61031680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189384A (ja
Inventor
和吉 淵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Air Compressor Mfg Co Ltd
Original Assignee
Meiji Air Compressor Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Air Compressor Mfg Co Ltd filed Critical Meiji Air Compressor Mfg Co Ltd
Priority to JP61031680A priority Critical patent/JPH0660633B2/ja
Publication of JPS62189384A publication Critical patent/JPS62189384A/ja
Publication of JPH0660633B2 publication Critical patent/JPH0660633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は切換弁のみを用いて動作可能としたダイヤフラ
ムポンプに関する。
〔背景技術〕
ダイヤフラムを用いて流体を吐出するダイヤフラムポン
プが多用されている。又ダイヤフラムポンプでは、該ダ
イヤフラムを往復動するための作動流体は間欠的に出し
入れすることが必要となる。
しかし従来のダイヤフラムポンプでは、この作動流体の
強制的な出し入れのために、油圧モーター、エアーモー
ター等の回転機を用いて切換弁を強制的に切換えるよう
に構成されていた。その結果、構造が複雑となりかつコ
ストが増大するとともに装置が大型化するなどの問題が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、隔壁部のポンプ軸に弁金具を取付けその作動
により、隔壁部に設ける孔部を開閉可能としかつ作動孔
を形成することを基本として、切換弁を回転機等により
強制駆動することなく、ポンプの作動を可能とするダイ
ヤフラムポンプの提供を目的としている。
〔発明の開示〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、ダイヤフラムポンプ1は隔壁部2の両横に
空所3、4を形成するとともに前記隔壁部2に導孔6、
7を設けたケース9と、前記空所3、4に夫々ポンプ室
11、12、作動室13、14に区切るダイヤフラム1
6と、該ダイヤフラム16を両端で固定しかつ隔壁部2
で往復移動できしかも移動方向に向く一対の段差17、
19を設けるポンプ軸20と、該ポンプ軸の前記段差1
7、19の各外側に遊嵌されポンプ軸20の移動ととも
に前記導孔6、7を開く弁金具22、23とを具えると
ともに、前記ポンプ室11、12には逆止弁26、27
を設け、又前記作動室13、14には作動流体を導く作
動孔29、30を前記隔壁部2に設けており、又本例で
は、切換弁V1、V2を用いて作動する。
前記ケース9は、本例では、中ケース41とその両側に
配する外ケース42、42とからなり、又中ケース41
は、両側面にフランジを具えるとともにその両側面に凹
部を設けることにより、その中央に広巾の前記隔壁部2
を形成している。又外ケース42は、中ケース41にボ
ルト止めされるフランジを具え、又中ケース41に向く
面に凹部を設けることにより、中ケース41、外ケース
42の各凹部からなる前記空所3、4を形成している。
なお中ケース41には、第2〜5図に示すように、その
一方の側面に、前記フランジと略同高の平坦面43を有
する膨出部が設けられる。さらに中ケース41、外ケー
ス42は、その間に前記ダイヤフラム16、16を夫々
挟持して取付けられることにより、該ダイヤフラム16
は、空所3、4を、外側の前記ポンプ室11、12と、
内側の作動室13、14とに区分している。又前記隔壁
部2にはその両側面に、円形の奥面46、46を有する
凹部を形成するとともに、該奥面46、46を貫通し横
方向にのびる孔部5がその中央に透設され、該孔部5に
より、軸受片47、47を介して前記ポンプ軸20を支
持する。
軸受片47は、前記奥面46に当接するフランジ50
に、隔壁部2の半分厚さより稍小なる長さのボス51を
設けており、該ボス51を孔部5に螺入し取付けられ
る。又軸受片47には、前記フランジ50を横方向に貫
通する導孔53と、フランジ50の根元部において半径
方向に貫通する透孔54と、該透孔54からボス51を
通りその外端に貫通する透孔55とを設けている。又透
孔55は、前記ボス51間に間隙を有することにより、
孔部5に周設する凹溝、排気孔56とともに外気に連通
する流路を各導孔6、7から分岐して形成する。
又孔部5には、前記奥面46との交わり部を欠切し、前
記透孔53、54にともに通じる円周溝57を設ける。
又円周溝57には、前記平坦面43の接続ポートに通じ
る導溝6、7が夫々導通し、従って該導孔6、7は、円
周溝57、53をへて、隔壁部2の両横面で作動室1
3、14に開口している。又前記奥面46を囲む凹部の
前面には、前記作動室13、14に作動流体を導通でき
かつ前記平坦面43で一端が開口する前記作動孔29、
30の他端が開口している。
前記ポンプ軸20は、前記軸受片47、47を通る長軸
体であり、その両端に螺入するナットを用いて締付ける
カラー板59、60間に前記ダイヤフラム16を挟圧す
ることにより、該ダイヤフラム16を固定する。又ポン
プ軸20は、その中央位置とその両側とに円周方向にの
びる突条を設け、該突条により軸受片47内面を摺動で
き、又突条間にはシールを介在させる。又両側の突条の
外側面によって、該ポンプ軸20の移動方向に向く前記
段差17、19が形成される。なお該段差17、19間
の距離と隔壁部2の奥面である軸受片47のフランジ5
0、50の外面間の距離との差は、ポンプ軸20の行程
距離よりもやや小さく設定される。これによって、一方
の段差17又は19が、前記導孔6又は7側にある前記
軸受片47のフランジ50の外面に一致したとき、内方
にある他方の段差19又は17は、前記ボス51間の間
隙を越えることによりこの間隙を開く。その結果、前記
一方の段差17又は19とは反対側の導孔7又は6から
分岐し排気孔56に通じる前記流路を開く。又他方の流
路を閉じるとともに、ポンプ軸20の他方への移動によ
り反転させて開閉する。
又ポンプ軸20には、前記弁金具22、23が、前記段
差17、19の各外側で遊嵌する。該弁金具22、23
は、ボス61に、前記フランジ50の外面に当接する鍔
部62を設けており、又ボス61にはポンプ軸20との
間を軸封するシールを設けている。又ボス61と鍔部6
2とのコーナ部で、一端が前記ダイヤフラム16を挟持
するカラー板59で支持するコーン状のバネ31を支持
しており、従って弁金具22、23は該バネ31により
内向きに夫々付勢され、常時は前記導孔6、7を閉止す
る。なお弁金具22、23は、ポンプ軸20の移動によ
り一方の段差17又は19が、フランジ50の外面をこ
えて突出することにより、該一方の段差17、19と衝
合して移動することによってこの一方の前記導孔6、7
の開口を開きうる。又そのとき、前記のごとく、他方の
段差19又は17は、前記ボス51間の間隙を開き流路
を導通させる。
なお前記外ケース42には、ポンプ室11、12に夫々
導通し該ポンプ室11、12の内部への流体導入を自由
とする逆止弁26、26がその下方に、又上方には、内
部からの流体流出を自由とする逆止弁27、27が設け
られ、又逆止弁26、26、逆止弁27、27を夫々合
流させる下枠63、上枠64が夫々跨設される。
前記切換弁V1、V2は滑りスプール弁形式の2位置5
方弁を用いており、又切換弁V1はパイロット操作形式
のもの、又切換弁V2はいわゆるバネオフセット形式の
ものを用いるとともに、前記平坦面43に並べて取付け
られる。
切換弁V1、V2は、高圧空気導入用のポートA1、A
2(末尾の数字1、2は夫々切換弁V1、切換弁V2で
あることを示す)と、高圧空気の吐出口である各2つの
ポートB11、B21、B12、B22と、各2つの排
気用のポートR11、R21、R12、R22と,パイ
ロット空気流入用の各2つのポートP11、P21、P
12、P22とを具える。
又前記ケース9の平坦面43にも、切換弁V1、V2の
ポートの位置合わせして各ポートA1、A2、B11〜
B22、R11〜R22、P11〜P22が夫々設けら
れる(なお平坦面43に設けるポートは、説明の簡略化
のため、切換弁V1、V2の各ポートと同一番号で示し
ている)。なお前記隔壁部2で開口する前記導孔6、7
は、平坦面43では、夫々ポートP11、P21で開口
し、又作動孔29、30は、ポートB12、B22で開
口する。
又ケース9には、高圧空気源接続用の内ネジ67が設け
られ、該内ネジ67からぼびる孔69が前記ポートA2
に通じる。又孔69から分岐するL字の孔70(第2図
に示す)はポートA1に導通する。又ケース9にはサイ
レンサー72が取付き、該サイレンサー72からのびる
孔73には、前記排気用のポートR11、R21、R1
2、R22が斜めの孔75…を介して導通する。
又切換弁V1の吐出用のポートB11は切換弁V2のパ
イロット用のポートP12に、又ポートB21はポート
P22にV字状に折曲る孔77により導通している。
この切換弁V1、V2の各ポートは、その取付けによ
り、平坦面43上の同一番号のポートと夫々導通する。
〔作用〕
前記逆止弁26には圧送すべき流体、例えば油等を貯留
するタンク等に、下枠64の集合管を介して接続する。
又逆止弁27は該流体を圧送すべき場所に、上枠65の
集合管を介して連通させる。又前記内ネジ67には、作
動流体例えば高圧空気を送給するコンプレッサーなどの
作動流体源に接続する。
第7図は、ポンプ軸20が図において左方に移動し、ポ
ンプ室11に最小容積まで押し縮める位置に移動した状
態を示し、この状態では前記段差17がフランジ50の
外面から楕行によりやや突出することによって、該段差
17は弁金具22を導孔6から離間している。又作動室
13内の作動流体が流出し始め、その内圧が低下してい
る。かかる状態において、切換弁V1のポートA1から
流入する空気は、滑りスプール弁35が左方に移動して
いることにより、ポートB21から前記V字の孔77を
経て切換弁V2のパイロット用のポートP22に入り、
その滑りスプール弁36を、バネとともに右方に移動し
ている。従って切換弁V2のポートA2からの作動流体
はポートB12、作動孔30をへて、右方の作動室14
への流入を開始している。
又前記作動室13から作動孔29を通る作動流体は、切
換弁V2のポートB22からその内部を通りかつ排気用
のポートR22をへて前記孔75、73を通りサイレン
サー72から排気される。又作動室13からの空気は、
同時に、前記導孔6を通り、切換弁V1のパイロット用
のポートP11に入り、滑りスプール弁35を左方に保
持するとともに、前記小孔56からも排出される。
第7図から進行した状態を第8図に示している。
切換弁のポートA1から流入する作動流体がポートB2
1からポートP22に入り、切換弁V2を保持させる。
又ポートA2からの流体は、ポートB12から作動孔3
0をへて作動室14に流入することによって、ダイヤフ
ラム16を介しポンプ軸20を移動する。従って、ポン
プ室12の容積が縮小し流体を吐出する。又ポンプ室1
1の容積が増すことにより、流体を吸入する。なお作動
室13内の空気は、作動孔29、ポートB22、R22
をへてサイレンサー72から排出される。
さらに第9図は、ポンプ軸20が、ポンプ室12の最小
容積位置まで移動した状態を示している。そのとき、他
方の段差19が弁金具23を押し、フランジ50の外面
から離間させる。従って、作動孔30から流入する作動
流体が、導孔7をへて、ポートP21に流入する。
従って、第10図に示すごとく、切換弁V1の滑りスプ
ール弁35を瞬時に右方に移動させる。
又この切換えにより、第11図に示すように、ポートB
11から作動流体が、ポートP12にV字の孔77をへ
て流入し、切換弁V2の滑りスプール弁36を左方に移
動する。従って、ポートA2からの作動流体は、ポート
B22から作動孔29に流入する結果、再びポンプ軸2
0を左方に移動させる。なお切換弁V1の移動に伴うパ
イロット室の空気は、ポートP11、P21から導孔
6、7を通りかつ小孔56をへて排出、流入される。
又作動室14の流体は、ポートB12、R12から排出
される。
さらに第12図の状態をへて、第13図の状態となる。
このとき、ポンプ軸20が左端まで移動し、段差17が
弁金具22をフランジ50から離間する結果、導孔6を
通る作動流体が、切換弁V1のポートP11に付加され
る。
その結果、切換弁V1の滑りスプール弁35は左方に移
動するとともに、その移動によって、第14図に示すよ
うに、ポートB21からの作動流体はポートP22に流
入することにより、切換弁V2の滑りスプール弁36を
右方に移動させ、第7図の状態に戻る。かかる状態の繰
り返しにより、単に滑りスプール弁35、36を有する
切換弁V1、V2によってダイヤフラムポンプ1が作動
できる。
又切換弁V2はバネオフセット形式のものを用いている
ため、ポートP22に作用する圧力が不十分であるとき
にも,移動途上で停止するのが防止できる。
〔他の実施例〕
なお本考案のダイヤフラムポンプ1は、第15図に示す
ごとく、1つの切換弁Vを用いても作動できる。このと
き、吐出用のポートB1、B2を作動孔29、30に、
又パイロット用のポートP1、P2を導孔6、7に導通
させる。
かかる状態において、例えばポンプ軸20が左方に移動
し、ポンプ室12を最小容積に縮小している状態におい
て、段差17が弁金具22を開くことにより、作動流体
が導孔6からポートP1に流入する。従って、滑りスプ
ール弁35を切換え、逆方向に移動可能とする。
なおこのとき、ポートP1に流入する作動流体には、滑
りスプール弁35を作動させた後、弁金具22の導孔6
の閉止とともに、小孔56から流出し、作動圧が消滅す
る。従って、滑りスプール弁35の作動が不確実となる
とき、ポンプ動作を停止させる可能性がある。従って、
このときには、所定位置を越えることによりバネ力によ
って強制的に反対方向に移動可能とするバネセット形式
のものを用いるか又は他の手段によって、滑りスプール
弁35の作動を確実化するのがよい。
〔発明の効果〕
このように本発明のダイヤフラムポンプは、隔壁部の両
横に空所を形成しかつ導孔を開口したケースと、ダイヤ
フラムと、ダイヤフラムを両端で固定しかつ一対の段差
を具えるポンプ軸と、段差と衝合し前記導孔を開閉しう
る弁金具とを具えており、又作動流体を導通する作動孔
を設けているため、前記導孔、作動孔にポートを連通す
る切換弁を用いて、該ダイヤフラムポンプを作動でき、
従来の、回転機を用いて切換弁を動作させるものに比べ
て、小型化できかつ構造を簡易化するとともにコストダ
ウンをも達成できる。又第1〜14図に示した実施例の
ように、2つの切換弁を用いたときには、滑りスプール
弁の作動は確実となり、ポンプ作動の信頼性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はその
側面図、第3〜4図はケースを例示する正面図、第5図
はその平坦面を示す平面図、第6図は切換弁の接続状態
を例示する線図、第7〜14図はその作用を示す断面
図、第15図は他の使用状態を示す断面図である。 2……隔壁部、3、4……空所、5……孔部、6、7…
…導孔、9……ケース、11、12……ポンプ室、1
3、14……作動室、16……ダイヤフラム、17、1
9……段差、20……ポンプ軸、22、23……弁金
具、26、27……逆止弁、29、30……作動孔、3
1……バネ、V、V1、V2……切換弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】横方向にのびる孔部を有する隔壁部(2)
    の両横に空所(3)、(4)を形成するとともに、隔壁
    部(2)の両横面で開口しかつ外周面の接続ポートに通
    じる導孔(6)、(7)と、この導孔(6)、(7)か
    ら分岐し排気孔(56)に通じる流路とを形成したケー
    ス、 前記空所(3)、(4)を、外側のポンプ室(11)、
    (12)と、前記導孔(6)、(7)が開口する内側の
    作動室(13)、(14)とに区切るダイヤフラム(1
    6)、(16)、 該ダイヤフラム(16)を両端で固定しかつ前記孔部
    (5)を往復移動するとともに各移動方向に向く一対の
    段差(17)、(19)を形成したポンプ軸(20)、 および該ポンプ軸(20)の前記段差(17)、(1
    9)の各外側かつ前記隔壁部(2)の両横面に位置する
    とともに該ポンプ軸(20)にシールを介して遊嵌され
    しかも前記ダイヤフラム(16)、(16)との間にバ
    ネ(31)を介在させる弁金具(22)、(23)から
    なり、 前記弁金具(22)、(23)は、常時は、隔壁部
    (2)の前記導孔(6)、(7)の開口を閉じるととも
    に、前記ポンプ軸(20)の移動により一方の段差(1
    7)又は(19)が衝合することによって一方の導孔
    (6)又は(7)の開口を開き、 かつポンプ軸(120)は、開かれた前記導孔(6)又
    は(7)から分岐し前記排気孔(56)に通じる前記流
    路を閉じ、しかも開かれない他方の導孔(7)又は
    (6)に通じる前記流路を開くとともに、 前記ポンプ室(11)、(12)に、内部への液体流入
    を自由とする逆止弁(26)、(26)と内部からの流
    出を自由とする逆止弁(27)、(27)とを設け、 かつ前記作動室(13)、(14)に、ダイヤフラム作
    動用の流体を導通する作動孔(29)、(30)を設け
    てなるダイヤフラムポンプ。
JP61031680A 1986-02-14 1986-02-14 ダイヤフラムポンプ Expired - Lifetime JPH0660633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031680A JPH0660633B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ダイヤフラムポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031680A JPH0660633B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ダイヤフラムポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189384A JPS62189384A (ja) 1987-08-19
JPH0660633B2 true JPH0660633B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12337817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031680A Expired - Lifetime JPH0660633B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ダイヤフラムポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575661Y2 (ja) * 1990-05-23 1998-07-02 エスエムシー株式会社 ダイヤフラム形ポンプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386888A (en) * 1980-09-29 1983-06-07 Mccann's Engineering And Manufacturing Company Double diaphragm operated reversing valve pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189384A (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726739A (en) Multiple cylinder rotary compressor
US3809506A (en) Hermetically sealed pump
JP2001090666A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP5659964B2 (ja) ベーン型圧縮機
KR850007669A (ko) 일체식 유압센서
KR101698914B1 (ko) 이중 배출 펌프
US3791780A (en) Vacuum pump
US5472327A (en) Rotary compressor with improved fluid inlet porting
JPH10103244A (ja) 復動ピストン機械
US3438570A (en) Two stage vacuum pump
US10883492B2 (en) Plunger pump and braking device
JPH0660633B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JP2005207306A (ja) 2気筒回転圧縮機
CN205101227U (zh) 旋转式压缩机构及包括该旋转式压缩机构的压缩机和系统
US3385514A (en) Refrigerant vapor compressor
KR20180124130A (ko) 스크롤 압축기
US1839485A (en) Pump
US1942064A (en) Rotary pump
US3314368A (en) Rotary piston pump with retractable cam sealing elements
US9243633B2 (en) Device for branching off a fluidic partial flow
JP2003329141A (ja) シール部材、逆止弁、プランジャポンプ、および液体送り方法
US4711617A (en) Rotary compressor
KR101402715B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 유압펌프
CN103835943A (zh) 涡旋压缩机
JPH11153086A (ja) 往復ピストン型の冷媒圧縮機