JPH0659287A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0659287A
JPH0659287A JP10621892A JP10621892A JPH0659287A JP H0659287 A JPH0659287 A JP H0659287A JP 10621892 A JP10621892 A JP 10621892A JP 10621892 A JP10621892 A JP 10621892A JP H0659287 A JPH0659287 A JP H0659287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
viewing angle
display device
crystal display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10621892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Haruhara
一之 春原
Masanori Sakamoto
正典 坂本
Tsutomu Hasegawa
励 長谷川
Hiroshi Otaguro
洋 大田黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10621892A priority Critical patent/JPH0659287A/ja
Publication of JPH0659287A publication Critical patent/JPH0659287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、必要に応じて自由に視野角が調整で
きる液晶表示装置を提供することを目的とする。 【構成】一方の表面に電極が形成された2枚の基板と、
前記電極が対向するように所定の間隔をおいて配置した
前記2枚の基板間に挟持された液晶材料とからなる液晶
セルを用いた液晶表示装置において、前記液晶セルに視
野角の広さを調整する調整手段が取付けられていること
を特徴としている。調整手段は、一方の表面に電極が形
成されており、前記電極が対向するように所定の間隔を
おいて配置された2枚の基板と、細長い形状を有する色
素分子を含有し、前記基板間に挟持された液晶材料とを
具備するゲスト・ホスト液晶セルであることが好まし
い。前記電極が一方の基板にのみ形成されていることが
好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に視野角の方向と広さを調節することができる液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、低電圧での駆動
が可能であり、腕時計、電卓等の薄型表示装置に広く使
用されている。液晶表示装置には、種々の表示方式のも
のがある。例えば、TN型液晶表示方式は、TFT等を
用いたアクティブスイッチ素子を組み込んだものであ
り、CRT並の表示特性を発揮することができる。ま
た、STN型液晶表示方式は、ハイデューティーのマル
チプレックス駆動を可能にすることができる。これらの
液晶表示方式は、共にワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータのディスプレイ等にも用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ワードプロセッサ、パ
ーソナルコンピュータ等によるVDT作業の際には、機
密を要する場合が多く、この場合には他人の目に触れな
いよう注意する必要がある。そこで、この場合の液晶表
示装置は、作業者本人にしか見えないように指向性を持
つ、すなわち視野角が狭いことが望ましい。しかしなが
ら、一つの液晶表示装置を複数人で見る場合には、液晶
表示装置の視野角を広いことが望ましい。このように現
在では、液晶表示装置に2種類の相反する特性が要求さ
れており、従来の液晶表示装置では、この2つの要求を
満たすことができない。
【0004】また、TN型の液晶表示装置は、中間調表
示における視野角が狭く、表示画面内の上下左右で色や
コントラストに大きな差がでる。TN型の液晶表示装置
では、図12(A),(B)に示すように、透明基板1
20上に形成した電極121に電圧を印加してp型液晶
122を電界方向に配向させて旋光性を制御している。
このために、液晶分子の配向方向が定まってしまい上記
のような現象が起こる。したがって、TN型液晶表示装
置では、根本的にこの問題が生じてしまう。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、必要に応じて自由に視野角が調整できる液晶表示
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる第1の発
明は、一方の表面に電極が形成された2枚の基板と、前
記電極が対向するように所定の間隔をおいて配置した前
記2枚の基板間に挟持された液晶材料とからなる液晶セ
ルを用いた液晶表示装置において、前記液晶セルに視野
角の広さを調整する調整手段が取り付けられたことを特
徴とする液晶表示装置を提供する。
【0007】また、本発明にかかる第2の発明は、一方
の表面に電極が形成された2枚の基板と、前記電極が対
向するように所定の間隔をおいて配置した前記2枚の基
板間に挟持された液晶材料とからなる液晶セルを用いた
液晶表示装置において、前記電極が一方の基板にのみ形
成されている液晶表示装置を提供する。
【0008】ここで、本発明の第1の発明において、調
整手段としては、細長い形状を有する色素分子を含有し
たゲスト・ホスト液晶セル、視野角調整用の遮光板列、
視野角調整板等を用いることができる。
【0009】第1の発明の第1の態様では、調整手段と
してゲスト・ホスト液晶セルを使用する。このゲスト・
ホスト液晶セルは、一方の表面に電極が形成された2枚
の基板と、細長い形状を有する二色性色素分子を含有
し、電極が対向するように所定の間隔をおいて配置され
た基板間に挟持された液晶材料とからなる。
【0010】ゲスト・ホスト液晶セルの配向は、ホモジ
ニアス配向、ホメオトロピック配向、および無配向のい
ずれの配向でもよい。初期配向がホモジニアス配向であ
る場合にはp型の液晶を用い、初期配向がホメオトロピ
ック配向である場合にはn型の液晶を用いる。また、初
期配向では、電圧印加時に液晶分子の方向性を持たせる
ためにプレチルト角を有するようにすることが好まし
い。この場合の液晶材料としては、通常のネマチック液
晶を用いることができる。また、応答速度が問題となら
ないので、安定性がよい高分子液晶を用いることもでき
る。なお、メモリー性を持つ液晶材料を用いることがよ
り好ましい。この場合、表示方式によりメモリー性を与
えてもよい。
【0011】二色性色素は、正の吸収異方性を有するD
p型色素、負の吸収異方性を有するDn型色素のどちら
の色素でもよい。また、色素にはアゾ系、アントラキノ
ン系、ナフトキノン系等の色素を用いることができ、耐
光性に優れ、黒色の色素を用いることが好ましい。
【0012】液晶セルとしては、TN型液晶セル、ST
N型液晶セル、GH型液晶セル、DS型液晶セル、電圧
制御複屈折型液晶セル等すべての液晶表示装置を用いる
ことができる。
【0013】液晶セルおよびゲスト・ホスト液晶セルの
基板材料としては、ガラス、プラスチック等からなる透
明基板が使用される。
【0014】具体的に、初期配向がホモジニアス配向で
Dp型二色性色素を用いる場合について図1(A),
(B)を用いて説明する。図中10は液晶セルを示す。
液晶セル10の外側には、アナライザー11およびポー
ラライザー12が配置されている。ポーラライザー12
には、調整手段であるゲスト・ホスト液晶セル13が取
り付けられている。ゲスト・ホスト液晶セル13は、透
明電極14が形成された2枚の透明基板15と、透明電
極14を対向させて配置した時に2枚の透明基板15間
に挟持される液晶材料と、透明電極14間に接続された
電圧印加手段16から構成されている。また、液晶材料
は、液晶分子17と、二色性色素分子18とからなって
いる。
【0015】図1(A)に示すように、電圧を印加して
いない場合では、二色性色素分子18の光軸(長軸)が
透明基板15の表面にほぼ平行である。この光軸を液晶
表示に用いるアナライザーおよびポーラライザー等の偏
光板の光軸と一致させることにより、偏光板を透過した
光はそのままゲスト・ホスト液晶セル13を透過する。
なお、偏光板を使用しない表示方式である場合は、偏光
板と二色性色素分子の光軸を一致させる必要はない。
【0016】次に、図1(B)に示すように、電圧印加
手段16により透明電極14間に電圧を印加すると、液
晶分子17と共に二色性色素分子18が立ち上り、その
光軸の方向が変化する。このとき、二色性色素分子18
の光軸以外の光軸を有する光は、二色性色素分子18に
吸収されてゲスト・ホスト液晶セル13を透過しない。
特に、二色性色素分子18が完全に立ち上った状態で
は、透明基板15に対して垂直な方向の光軸を有する光
のみが透過する。このように、ゲスト・ホスト液晶セル
13への電圧印加の有無によりまたは電圧の調節によ
り、液晶表示装置の視野角を任意の方向から全方向に変
えることができる。
【0017】上記の例では入射光に対して視野角を調整
したが、出射光またはその両方に対して視野角を調整す
ることもできる。また、液晶セル10と、アナライザー
11およびポーラライザー12と、ゲスト・ホスト液晶
セル13との位置は、液晶表示特性を劣化させなければ
任意である。例えば、図2(A),(B)に示すよう
に、アナライザー11と液晶セル10との間にゲスト・
ホスト液晶セル13を配置してもよい。
【0018】第1の発明の第2の態様では、調整手段と
して、複数の固定した板状体と複数の可動の板状体とを
組み合わせた遮光板列を使用する。
【0019】板状体の材料としては、アルミニウム等の
金属、プラスチック等を用いることができる。また、反
射率を小さくするために表面に黒色の塗料を板状体に塗
布することが好ましい。
【0020】固定した板状体の枚数と可動の板状体の枚
数は、同じでもよいし、異なっていてもよい。さらに、
すべての板状体を可動の板状体としてもよい。また、板
状体を可動させる手段としては、圧電素子等を用いるこ
とができる。
【0021】第1の発明の第3の態様では、調整手段と
して視野角調整板を使用している。
【0022】視野角調整板の第1〜第3の具体例をそれ
ぞれ図3〜図5に示す。図3(A)中30は液晶セルを
示す。液晶セル30の外側には、アナライザー31およ
びポーラライザー32が配置されている。ポーラライザ
ー32には、調整手段である視野角調整板33が取り付
けられている。視野角調整板33は、2枚の透明基板3
4と、透明基板34に対して所定の角度、例えば90°
を有して透明基板34間に所定の間隔をもって配置され
た複数の遮光板35から構成されている。遮光板35と
しては、非常に薄い膜状のものを用いることができる。
例えば、鱗方状結晶等からなる薄膜が挙げられる。
【0023】図3(A)に示す状態では、特定の視野以
外からの光は、遮光板35の表面で反射されるか、たと
え遮光板35を透過しても視野角調整板33全体を通過
するまでに多数の遮光板を透過するので光強度が著しく
小さい。このため、視野角を任意の方向にする。
【0024】一方、図3(B)に示す状態では、遮光板
35が透明基板34に平行であるので、特定の視野以外
からの光も光強度を低下させることなく視野角調整板3
3を通過する。このため、視野角を全方向にする。
【0025】なお、視野角を任意の方向にする場合、遮
光板35の配置をスリット構造またはグレーチング構造
にして光に異方性を持たせてもよく、遮光板35自体に
光異方性をもたせるように、遮光板35の材料を選定し
てもよい。また、遮光板35を可動させる手段は、機械
的に行ってもよく、電場を利用して行ってもよい。
【0026】視野角調整板の第2の具体例を図4
(A),(B)に示す。この具体例では、厚みを変えら
れる視野角調整板40を使用する。したがって、透明基
板41間に配置される複数の遮光板42としては、プラ
スチック薄板等が使用される。
【0027】図4(A)に示すように、視野角調整板4
0が厚く、遮光板42が透明基板41に対してほぼ垂直
である場合には、第1の具体例と同様に視野角を任意の
方向にする。また、図4(B)に示すように、視野角調
整板40が薄くなると、特定の視野以外からの光も視野
角調整板40を通過して視野角が全方向となる。
【0028】視野角調整板の第3の具体例を図5
(A),(B)に示す。この具体例では、所定の間隔で
形成された複数の突起体51をそれぞれ有する2枚の透
明基板52からなる視野角調整板50を使用している。
この2枚の透明基板52は、突起体51を噛み合わせる
ことにより、光学的に一体の部材となる。このため、2
枚の透明基板52の材料は、同じ屈折率を有するものを
選ぶ。
【0029】図5(A)に示すように、透明基板52が
組み合わされていない場合、突起体51の表面では、透
明基板52の屈折率と空気中の屈折率との違いのために
光散乱が起こる。特に、突起体51の軸方向以外の方向
からの光は、視野角調整板50全体を通過するまでに散
乱の機会が多いので、突起体51の軸方向からの光との
間で強度差が生じ、視野角が任意の方向となる。また、
図5(B)に示すように、透明基板52を組み合わせた
場合、屈折率の違いによる光散乱は起こらないので、特
定の視野以外からの光も視野角調整板50を通過して視
野角が全方向となる。
【0030】第1〜第3の具体例において、視野角調整
板は、特定の視野以外からの光の入射を調節できれば配
置位置は限定されない。また、視野角を任意の方向にす
る場合、表示パネルの幅方向が狭くなるように視野角調
整板を設置することが好ましい。
【0031】本発明の第2の発明において、使用する液
晶材料としては、ネマチック液晶を用いることができ、
特に、高速応答のために、ツイスト弾性定数の低いもの
が好ましい。また、p型液晶、n型液晶のいずれも使用
することができるが、本発明の液晶表示装置の特徴を生
かすためには、p型液晶を用いることが好ましい。
【0032】具体的に、本発明の第2の発明を図6
(A),(B)を用いて説明する。従来のTN型液晶表
示方式では、図12(A),(B)に示すように、液晶
分子が電圧印加により初期の配向方向に対し垂直に立ち
上がるが、本発明では、液晶分子60の分子配向は、電
圧印加により2次元的にその方向を変えるだけである。
このため、TN型液晶表示の場合のように液晶分子の立
ち上がりによる視野角の変化は起こらない。また、分子
配向の変化が2次元的であるので、応答速度(特に、立
ち上がりの応答速度)もTN型液晶表示の場合より速い
ことが分かった。
【0033】上記のような表示方式にするためには、横
方向の電界、すなわち透明基板61に平行な方向の電界
は、2枚の透明基板のどちらか一方に2つ以上の電極6
2を設け、その電極間で電位差を生じさせることにより
作ることができる。この場合、電極は同一平面上に形成
してもよく、透明基板上にSiOx、SiNx、メタル
のような無機物または高分子等の有機物からなる突起物
をあらかじめ形成し、その上に設けてもよい。電極を突
起物上に形成することにより、より強い電界を得ること
ができる。特に、図7に示すように、まず、透明基板7
0上に壁状の突起物71を形成し、その突起物71の側
面に電極72を設けることがより好ましい。また、この
突起物71は透明基板70間の間隔を一定に保つための
スペーサとしても機能する。
【0034】透明基板間の間隔は、液晶セルが有する複
屈折と旋光性の波長依存性を無視できる程度に広いもの
がよく、好ましくは以下の式を満たすことが望ましい。
【0035】△nd≧1.63μm (△n:複屈折、
d:透明基板間隔) また、透明基板間の間隔を広くすることにより、分子が
動き易くなるので、しきい値電圧が低くなる。これによ
り、応答速度も速くなる。さらに、製造の点でも有利で
ある。
【0036】液晶分子の配向方向は、TN型液晶表示と
異なり視野角または視角方向をもたないため、いずれの
方向でもよい。特に、電極を設けた透明基板上における
配向方向は、印加する電界に対し垂直に設定するのが好
ましい。これにより、コントラストの高い表示が可能と
なる。また、ツイスト角は用途により任意に最適値に設
定できる。
【0037】本発明の第1および第2の発明において、
良好な表示を行うために、TFT(薄膜トランジスタ)
等のアクティブスイッチ素子を液晶セルまたはゲスト・
ホスト液晶セルの一方または両方に組み込んでもよい。
【0038】
【作用】液晶表示装置は、基本的に液晶パネルの後方ま
たは前方より液晶パネルに入射する光の強度に対して出
射する光の強度を調整することにより表示を行う。この
場合、入射光また出射光は、全方向から入射または出射
することとなる。このため、スネルの法則にしたがい入
射角と出射角は等しくなる。したがって、広い角度にわ
たり表示画面を視認することができる。ここで、視野角
を調整する、すなわち任意の視野角にするためには入射
光、出射光、またはその両方の光の角度を調整すればよ
いことがわかる。
【0039】本発明の第1の発明の第1の態様では、光
の角度調整をゲスト・ホスト液晶セルにより行う。ゲス
ト・ホスト液晶セルの液晶材料に含有されている二色性
色素に特定方向以外からの光を吸収させて、光の強度を
減少せしめて視野角をある方向に固定する。このように
ゲスト・ホスト液晶セルに印加する電圧をオン・オフす
ることにより視野角を調整する。
【0040】本発明の第1の発明の第2の態様では、光
の角度調整を遮光板列により行う。遮光板の高さと間隔
を調整して、特定方向以外からの光を遮光板で反射・透
過させて光の強度を減少させて視野角をある方向に固定
する。このように遮光板を可動させることにより視野角
を調整する。
【0041】本発明の第1の発明の第3の態様では、光
の角度調整を視野角調整用板により行う。視野角調整用
板の透明基板間の間隔等を調整して、特定方向以外から
の光を屈折率の差に基づく光散乱させ、光の強度を減少
させて視野角をある方向に固定する。このように透明基
板の間隔を変えることにより視野角を調整する。
【0042】本発明の第2の発明では、ツイスト配向さ
せた液晶セルにおいて、従来対向させた基板間に印加す
る電圧を同一基板上に形成された電極間に印加して電位
差を生じさせ、基板表面に平行な方向に電界を発生させ
ている。この場合、p型液晶分子は、電界方向にその配
向を変えようとする。これによりツイスト配向が有する
旋光性はなくなり、偏光板を通して液晶セルに入射した
直線偏光はその偏光面を変えることなく液晶セルより出
射することになる。このように液晶セルに印加する電圧
をオン・オフすることにより視野角を調整する。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0044】実施例1 2枚の透明基板上に透明電極を通常の方法で形成し、透
明電極上に配向膜を形成し、それにラビング配向処理を
施した。この2枚の透明基板をホモジニアス配向になる
ように、かつ配向膜を対向させるようにして配置して厚
さ10μmのセルを組み立てた。このセル内に液晶材料
ZLI−2274(メルク社製、商品名)を注入し視野
角調整用セルを作製した。なお、この液晶材料には、二
色性色素が含有されている。
【0045】この視野角調整用セルを、セル厚5μmで
あるノーマリーホワイトTN型液晶セル(以下、TN液
晶セルと省略する)とバックライトの間に設置した。こ
のとき、TN液晶セルのポーラライザーの吸収軸と二色
性色素の吸収軸とを揃えた。このようにして本発明の液
晶表示装置を作製した。
【0046】この液晶表示装置において、視野角調整用
セルに電圧を印加しない場合には、表示コントラスト1
0:1である範囲が、TN液晶セルの視野角方向をパネ
ルの上方向に設定した時に左右50°であった。次に、
視野角調整用セルに±10Vの方形波を印加したとこ
ろ、同じ表示コントラスト範囲が左右15°と狭くなっ
た。このとき、パネルを正面から見た場合の表示特性に
劣化はなかった。
【0047】実施例2 TN液晶セルのアナライザーの吸収軸と二色性色素の吸
収軸とを揃えること以外は実施例1と同様にして本発明
の液晶表示装置を作製した。
【0048】この液晶表示装置において、視野角調整用
セルに電圧を印加しない場合には、表示コントラスト1
0:1である範囲が、TN液晶セルの視野角方向をパネ
ルの上方向に設定した時に左右43°であった。次に、
視野角調整用セルに±10Vの方形波を印加したとこ
ろ、同じ表示コントラスト範囲が左右12°と狭くなっ
た。このとき、パネルを正面から見た場合の表示特性に
劣化はなかった。
【0049】実施例3 2枚の透明基板上に透明電極を通常の方法で形成し、S
iOを97°で斜方蒸着し、さらにその上に垂直配向剤
としてヘキサデシルアミンを塗布し、乾燥させた。この
2枚の透明基板をホメオトロピック配向になるように、
かつ配向膜を対向させるようにして配置して厚さ8μm
のセルを組み立てた。このセル内に液晶材料ZLI−3
200(メルク社製、商品名)を注入し、視野角調整用
セルを作製した。なお、この液晶材料には、二色性色素
が含有されている。
【0050】この視野角調整用セルを、セル厚5μmで
あるTN型液晶セルとバックライトの間に設置した。こ
のとき、TN液晶セルのポーラライザーの吸収軸と二色
性色素の吸収軸とを揃えた。このようにして本発明の液
晶表示装置を作製した。
【0051】この液晶表示装置において、視野角調整用
セルに電圧を印加しない場合には、表示コントラスト1
0:1である範囲が、TN液晶セルの視野角方向をパネ
ルの上方向に設定した時に左右17°であった。次に、
視野角調整用セルに±10Vの方形波を印加したとこ
ろ、同じ表示コントラスト範囲が左右48°と広くなっ
た。このとき、パネルを正面から見た場合の表示特性に
劣化はなかった。
【0052】実施例4 2枚の透明基板上に透明電極を通常の方法で形成し、S
iOを97°で斜方蒸着し、さらにその上に垂直配向剤
としてヘキサデシルアミンを塗布し、乾燥させた。この
2枚の透明基板をホメオトロピック配向になるように、
かつ配向膜を対向させるようにして配置して厚さ10μ
mのセルを組み立てた。このセル内に液晶材料S−1、
カイラル剤CB−15(いずれもメルク社製、商品
名)、およびDp型黒色色素からなる混合物を注入し、
さらに基板加熱装置を取り付けて視野角調整用セルを作
製した。
【0053】この視野角調整用セルを、セル厚5μmで
あるTN液晶セルとバックライトの間に設置した。この
ようにして本発明の液晶表示装置を作製した。
【0054】この液晶表示装置において、視野角調整用
セルに電圧を印加しない場合には、表示コントラスト1
0:1である範囲が、TN液晶セルの視野角方向をパネ
ルの上方向に設定した時に左右10°であった。次に、
視野角調整用セルを加熱してカイラルネマチック状態と
したところ、パネルの輝度は低下したが表示コントラス
ト範囲が左右45°と広くなった。また、室温まで基板
温度を下げたところ、液晶表示装置はこの状態を保持し
た。さらに、視野角調整用セルを加熱しカイラルネマチ
ック状態とし±10Vの方形波を印加しながら室温まで
基板温度を下げることにより初期の状態に戻った。この
とき、パネルを正面から見た場合の表示特性に劣化は少
なかった。
【0055】実施例5 2枚の透明基板の間に図8に示すような複数の遮光板8
0を配置して視野角調整用遮光板列を作製した。なお、
遮光板の材料には有機結晶薄膜を使用し、それぞれの遮
光板の表面には黒色の塗料を塗布した。なお、遮光板8
0の幅hは20μmとし、遮光板80の間隔dは10μ
mとした。
【0056】遮光板列は、図9(A),(B)に示すよ
うに、固定の遮光板90と可動の遮光板91が間隔dで
配列された構成である。図9(A)において、視野角θ
は、θ=arctan(d/h)である。可動の遮光板91を
移動させ、固定の遮光板90に合わせると遮光板間隔が
2dになるで、このときの視野角θ´はθ´=arctan
(2d/h)となり広くなる。
【0057】図10に示すように、この視野角調整用遮
光板列100をセル厚5μmであるTN液晶セル101
とバックライト102の間に設置した。このようにして
本発明の液晶表示装置を作製した。
【0058】実際に、視野角特性を測定したところ、視
野角が遮光板移動前26°から遮光板移動後45°に変
化させることができた。
【0059】実施例6 遮光板列を図11(A)に示すように、固定の遮光板1
10と可動の遮光板111の比が1:2とすること、お
よび遮光板の間隔dを7μmとすること以外は、実施例
5と同様にして本発明の液晶表示装置を作製した。可動
の遮光板111の移動前、すなわち遮光板が等間隔dで
並んでいる場合は、視野角はθ=arctan(d/h)であ
る。図11(B)に示すように、可動の遮光板111の
移動後では、視野角はθ´´=arctan(3d/h)にな
る。
【0060】実際に、視野角特性を測定したところ、視
野角が遮光板移動前19°から遮光板移動後46°に変
化させることができ、視野角の調整範囲が広くなった。
【0061】実施例7 2枚の透明基板上に感光性樹脂を用いてパターン間隔5
0μm、高さ400μmで線状突起部を形成し、この2
枚の透明基板をを組み合わせて視野角調整板を作製し
た。
【0062】この視野角調整板を、セル厚5μmである
TN液晶セルとバックライトの間に設置した。このと
き、線状突起部の方向をパネル上下方向に揃えた。この
ようにして本発明の液晶表示装置を作製した。
【0063】この液晶表示装置において、視野角調整板
の2枚の透明基板を完全に組み合わせた場合には、表示
コントラスト10:1である範囲が、TN液晶セルの視
野角方向をパネルの上方向に設定した時に左右50°で
あった。次に、視野角調整板の2枚の透明基板間を1mm
にしたところ、同じ表示コントラスト範囲が左右15°
と狭くなった。このとき、パネルを正面から見た場合の
表示特性に劣化はなかった。
【0064】実施例8 2枚の透明基板上に厚さ1mm、高さ5mmの透明アクリル
樹脂からなる板状体を1mm間隔で形成し、その板状体の
表面に円滑性を持たせるために前記透明アクリル樹脂と
同じ屈折率のグリースを用いてこの2枚を組み合わせて
視野角調整板を作製した。
【0065】この視野角調整板を、セル厚5μmである
TN液晶セルとバックライトの間に設置した。このと
き、TN液晶セルとバックライト間の板状体の長手方向
をパネルの上下方向に揃えた。
【0066】この液晶表示装置において、視野角調整板
の2枚の透明基板を完全に組み合わせた場合には、表示
コントラスト10:1である範囲が、TN液晶セルの視
野角方向をパネルの上方向に設定した時に左右43°で
あった。次に、視野角調整板の2枚の透明基板間を1cm
にしたところ、同じ表示コントラスト範囲が左右12°
と狭くなった。このとき、パネルを正面から見た場合の
表示特性に劣化はなかった。
【0067】実施例9 2枚の透明基板間に厚さ100μm、幅5mmの遮光板を
間隔5mmで配置して視野角調整板を作製した。遮光板
は、パネルの上下方向を長手方向として配置し、その端
面を透明基板に固定した。この視野角調整板を、セル厚
5μmであるTN液晶セルとバックライトの間に設置し
て本発明の液晶表示装置を作製した。
【0068】この液晶表示装置において、視野角調整板
の遮光板を基板表面に垂直にした場合には、表示コント
ラスト10:1である範囲が、TN液晶セルの視野角方
向をパネルの上方向に設定した時に左右17°であっ
た。次に、視野角調整板の遮光板を基板表面に平行とな
るように寝かせたところ、同じ表示コントラスト範囲が
左右50°と広くなった。このとき、パネルを正面から
見た場合の表示特性に劣化はなかった。
【0069】実施例10 一方の透明基板上にライン幅2μm、ライン間隔5μm
で、厚さ1000オングストロームの透明電極を形成
し、その上に配向膜を形成した。この配向膜に透明電極
のライン方向のラビング配向処理を施した。次に、他方
の透明基板上に配向膜を形成し、これにラビング配向処
理を施した。この2枚の透明基板を配向方向が90°に
なるように、かつ配向膜を対向させるようにして配置
し、両透明基板間にスペーサとして厚さ16μmのフィ
ルムを挟んでセルを作製した。このセル内に△n=0.
10のp型液晶材料を注入した。これをノーマリーブラ
ックとなるようにして偏光板と組み合わせて本発明の液
晶表示装置を作製した。
【0070】一方の透明基板上に形成された両電極間に
±10Vの電圧をかけたところ、コントラスト50:1
と良好な表示が得られた。
【0071】実施例11 透明電極のライン間隔を7μmとし、厚さを3000オ
ングストロームとすること以外は実施例10と同様にし
て本発明の液晶表示装置を作製した。
【0072】一方の透明基板上に形成された両電極間に
±8Vの電圧をかけたところ、コントラスト100:1
と良好な表示が得られた。
【0073】実施例12 透明電極のライン間隔を7μmとし、厚さを8000オ
ングストロームとすること以外は実施例10と同様にし
て本発明の液晶表示装置を作製した。
【0074】一方の透明基板上に形成された両電極間に
±6Vの電圧をかけたところ、コントラスト100:1
と良好な表示が得られた。
【0075】実施例13 一方の透明基板上にライン幅3μm、ライン間隔7μ
m、厚さ1μmでSiOx膜を形成し、その上に厚さ8
000オングストロームのアルミニウム電極を形成し
た。アルミニウム電極上に配向膜を形成し、これに透明
電極のライン方向のラビング配向処理を施した。次に、
他方の透明基板上に配向膜を形成し、これにラビング配
向処理を施した。この2枚の透明基板を配向方向が90
°になるように、かつ配向膜を対向させるようにして配
置し、両透明基板間にスペーサとして厚さ16μmのフ
ィルムを挟んでセルを作製した。このセル内に△n=
0.10のp型液晶材料を注入した。これをノーマリー
ブラックとなるようにして偏光板と組み合わせて本発明
の液晶表示装置を作製した。
【0076】一方の透明基板上に形成された両電極間に
±6Vの電圧をかけたところ、コントラスト100:1
と良好な表示が得られた。
【0077】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の液晶表示
装置は、視野角調整用セルを設けることにより表示特性
を損なうことなく視野角を任意に調整できるという実用
上大きな利点がある。
【0078】また、本発明の第2の発明にかかる液晶表
示装置は、応答速度が早いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1の発明の第1の態様にか
かる液晶表示装置において電圧印加前の状態を示す説明
図、(B)は本発明の第1の発明の第1の態様にかかる
液晶表示装置において電圧印加後の状態を示す説明図。
【図2】第1の態様の他の実施例にかかる液晶表示装置
において電圧印加前の状態を示す説明図、(B)は第1
の態様の他の実施例にかかる液晶表示装置において電圧
印加後の状態を示す説明図。
【図3】(A)は本発明の第1の発明の第3の態様にか
かる液晶表示装置において視野角が狭い状態を示す説明
図、(B)は本発明の第1の発明の第3の態様にかかる
液晶表示装置において視野角の広い状態を示す説明図。
【図4】(A)は第3の態様の他の実施例にかかる液晶
表示装置において視野角が狭い状態を示す説明図、
(B)は第3の態様の他の実施例にかかる液晶表示装置
において視野角が広い状態を示す説明図。
【図5】(A)は第3の態様の他の実施例にかかる液晶
表示装置において視野角が狭い状態を示す説明図、
(B)は第3の態様の他の実施例にかかる液晶表示装置
において視野角が広い状態を示す説明図。
【図6】(A)は本発明の第2の発明にかかる液晶表示
装置において電圧印加前の状態を示す説明図、(B)は
本発明の第2の発明にかかる液晶表示装置において電圧
印加後の状態を示す説明図。
【図7】本発明の第2の発明の液晶表示装置の電極を形
成した透明基板の他の例を示す説明図。
【図8】本発明の第1の発明の第2の態様にかかる液晶
表示装置の視野角調整用遮光板列を示す説明図。
【図9】(A)は可動前の視野角調整用遮光板の状態を
示す説明図、(B)は可動後の視野角調整用遮光板の状
態を示す説明図。
【図10】視野角調整用遮光板を液晶セルと組み合わせ
た構成を示す説明図。
【図11】(A)は可動前の視野角調整用遮光板の状態
を示す説明図、(B)は可動後の視野角調整用遮光板の
状態を示す説明図。
【図12】(A)は従来のTN型液晶表示装置の電圧印
加前の状態を示す概略図、(B)は従来のTN型液晶表
示装置の電圧印加後の状態を示す概略図。
【符号の説明】
10,30…液晶セル、11,31…アナライザー、1
2,32…ポーラライザー、13…ゲスト・ホスト液晶
セル、14…透明電極、15,34,41,52,6
1,70…透明基板、16…電圧印加手段、17…液晶
分子、18…二色性色素分子、33,40,50…視野
角調整板、35,42,80…遮光板、51…突起体、
60…液晶分子、71…突起物、72…電極、90,1
10…固定の遮光板、91,111…可動の遮光板、1
00…視野角調整用遮光板列、101…TN液晶セル、
102…バックライト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大田黒 洋 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電極が形成された2枚の基板と、
    前記電極が対向するように所定の間隔をおいて配置した
    前記2枚の基板間に挟持された液晶材料とからなる液晶
    セルを用いた液晶表示装置において、前記液晶セルに視
    野角の広さを調整する調整手段が取付けられていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記調整手段は、一方の表面に電極が形
    成されており、前記電極が対向するように所定の間隔を
    おいて配置された2枚の基板と、細長い形状を有する色
    素分子を含有し、前記基板間に挟持された液晶材料とを
    具備するゲスト・ホスト液晶セルである請求項1記載の
    液晶表示装置。
JP10621892A 1992-03-31 1992-03-31 液晶表示装置 Pending JPH0659287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10621892A JPH0659287A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10621892A JPH0659287A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659287A true JPH0659287A (ja) 1994-03-04

Family

ID=14428016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10621892A Pending JPH0659287A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659287A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808705A (en) * 1995-06-22 1998-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus with two viewing angle modes and drive electrodes for mode dependent selection
US6104450A (en) * 1996-11-07 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same
US6822712B2 (en) 2000-08-29 2004-11-23 Nec Corporation Reflection liquid crystal display, method for producing the same, and method for driving the same
JP2005292674A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP2006330391A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 携帯情報端末装置
JP2007047229A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nec Corp 視野角可変液晶表示装置、方法及び端末機
JP2007503603A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置及びそれに用いる視野角制御ユニット
WO2007094390A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置
US7349043B2 (en) 2004-05-24 2008-03-25 Nec Corporation Light source, display device, portable terminal device, and ray direction switching element
WO2008047754A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage et dispositif de commande d'angle de vision associé
KR100831017B1 (ko) * 2007-03-09 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기
JP2008298901A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nec Saitama Ltd 情報処理装置およびそのディスプレイ表示制限方法
CN100458506C (zh) * 2005-05-17 2009-02-04 日本电气株式会社 具有可切换视角的显示设备和终端设备
US7547129B2 (en) 2004-10-13 2009-06-16 Nec Corporation Controlled viewing angle display apparatus
US7551239B2 (en) 2004-02-05 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Viewing angle control element and image display based on same
US7796216B2 (en) 2004-03-23 2010-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7952548B2 (en) 2007-03-09 2011-05-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electronic display device
US8456591B2 (en) 2008-10-30 2013-06-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US9201255B2 (en) 2010-03-19 2015-12-01 Nokia Technologies Oy Apparatus, methods and computer programs for configuring output of a display
CN106526978A (zh) * 2017-01-24 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 光学器件、准直光源、显示基板及显示装置
CN110133882A (zh) * 2019-06-29 2019-08-16 上海天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置及其显示方法
JP2020126199A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 視野角制御装置及び表示装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808705A (en) * 1995-06-22 1998-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus with two viewing angle modes and drive electrodes for mode dependent selection
US6104450A (en) * 1996-11-07 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same
US6335771B1 (en) 1996-11-07 2002-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same
US6822712B2 (en) 2000-08-29 2004-11-23 Nec Corporation Reflection liquid crystal display, method for producing the same, and method for driving the same
US6894749B2 (en) 2000-08-29 2005-05-17 Nec Lcd Technologies, Ltd. Reflection liquid crystal display
US7006180B2 (en) 2000-08-29 2006-02-28 Nec Corporation Method for producing a reflection liquid crystal display
US7106402B2 (en) 2000-08-29 2006-09-12 Nec Corporation Method for driving a reflection liquid crystal display wherein the liquid crystal display having particular cholesteric color filters
JP2007503603A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置及びそれに用いる視野角制御ユニット
US7551239B2 (en) 2004-02-05 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Viewing angle control element and image display based on same
US7796216B2 (en) 2004-03-23 2010-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2005292674A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP4640759B2 (ja) * 2004-04-05 2011-03-02 アルパイン株式会社 表示装置
US7929077B2 (en) 2004-05-24 2011-04-19 Nec Corporation Light source, display device, portable terminal device, and ray direction switching element
US7728925B2 (en) 2004-05-24 2010-06-01 Nec Corporation Light source, display device, portable terminal device, and ray direction switching element
US7630026B2 (en) 2004-05-24 2009-12-08 Nec Corporation Planar light source, display device, portable terminal device, and ray direction switching element
US7349043B2 (en) 2004-05-24 2008-03-25 Nec Corporation Light source, display device, portable terminal device, and ray direction switching element
US7499123B2 (en) 2004-05-24 2009-03-03 Nec Corporation Planar light source, display device, portable terminal device, and ray direction switching element
US7547129B2 (en) 2004-10-13 2009-06-16 Nec Corporation Controlled viewing angle display apparatus
CN100458506C (zh) * 2005-05-17 2009-02-04 日本电气株式会社 具有可切换视角的显示设备和终端设备
JP2006330391A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 携帯情報端末装置
JP2007047229A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nec Corp 視野角可変液晶表示装置、方法及び端末機
WO2007094390A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置
WO2008047754A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage et dispositif de commande d'angle de vision associé
US7952548B2 (en) 2007-03-09 2011-05-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electronic display device
KR100831017B1 (ko) * 2007-03-09 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기
JP2008298901A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nec Saitama Ltd 情報処理装置およびそのディスプレイ表示制限方法
US8456591B2 (en) 2008-10-30 2013-06-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8749731B2 (en) 2008-10-30 2014-06-10 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9201255B2 (en) 2010-03-19 2015-12-01 Nokia Technologies Oy Apparatus, methods and computer programs for configuring output of a display
CN106526978A (zh) * 2017-01-24 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 光学器件、准直光源、显示基板及显示装置
JP2020126199A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 視野角制御装置及び表示装置
CN110133882A (zh) * 2019-06-29 2019-08-16 上海天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置及其显示方法
CN110133882B (zh) * 2019-06-29 2022-07-19 上海天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置及其显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659287A (ja) 液晶表示装置
JP2986757B2 (ja) 電気光学的表示装置及び液晶切換素子
US6924856B2 (en) Liquid-crystal display device and method of fabricating the same
JP3851941B2 (ja) 視野改良用遅延膜を有するnwタイプの液晶ディスプレイ
KR0148502B1 (ko) 액정표시장치
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JP3529434B2 (ja) 液晶表示素子
Lee et al. Rubbing-free, vertically aligned nematic liquid crystal display controlled by in-plane field
US5241408A (en) Liquid crystal display device with compensation and lc twist angle varying in a nonlinear fashion in the thickness direction
JP3432293B2 (ja) 液晶表示素子
JP3292591B2 (ja) 液晶表示素子
US10712618B2 (en) Electrooptic device based on multiple domain scattering effect
JPH0829812A (ja) 液晶表示装置
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
EP0352792B1 (en) Liquid crystal device
EP0727691A1 (en) Active matrix liquid crystal display device having homogeneously aligned non-twisted liquid crystal configuration and retardation compensation
JPH1026766A (ja) 液晶表示装置
JP2000111895A (ja) 偏光子およびそれを用いた液晶表示装置
JPH06110068A (ja) 液晶表示装置
JPS5911882B2 (ja) 液晶カラ−表示装置
TW484023B (en) Liquid crystal display apparatus
JP2940359B2 (ja) 液晶表示パネル
KR100294483B1 (ko) 액정표시소자
JP2805885B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07104287A (ja) 反射型液晶表示装置