JPH0659248U - 通気性を減少させた合成樹脂キャップ - Google Patents

通気性を減少させた合成樹脂キャップ

Info

Publication number
JPH0659248U
JPH0659248U JP609493U JP609493U JPH0659248U JP H0659248 U JPH0659248 U JP H0659248U JP 609493 U JP609493 U JP 609493U JP 609493 U JP609493 U JP 609493U JP H0659248 U JPH0659248 U JP H0659248U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
wall
cap
film
closing wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP609493U
Other languages
English (en)
Inventor
昌 佐々木
重志 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Light Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Light Industry Co Ltd filed Critical Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority to JP609493U priority Critical patent/JPH0659248U/ja
Publication of JPH0659248U publication Critical patent/JPH0659248U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プルトップ付き合成樹脂キャップの閉塞壁に
形成された切込線からの酸素の侵入を防止する。 【構成】 プルトップ付き合成樹脂キャップの閉塞壁外
面に塗料又は接着剤又は合成樹脂コンパウンドを塗布又
は膜状に充填してなる合成樹脂キャップ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、合成樹脂製のプルトップ付きキャップにおいて、通気性を減少させ たキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
容器の口部に嵌合して使用するプルトップ付きの合成樹脂製キャップは、液体 調味料、食用油、飲料等の容器に多く用いられている。
【0003】 この種の容器は、容器本体側は通気性のないガラス製又は業界でバリヤー材と 称するナイロン、EVOH、PVDC等を含む多層構造体や、通気性を押えた透 明性を有するPET容器や、アルミ箔とプラスチックフィルムをラミネーション して製袋した容器及びこれ等材料に紙を加えて製函したものが知られている。
【0004】 一方、容器の口部に嵌合するキャップは、消費者が使用時に指かけリングを引 張り、キャップの閉塞部に形成された環状の切込線に添って開口するように構成 されている。この切込線の部分の残厚は周辺よりも薄く、しかも限られた範囲の 厚みに管理されインジェクション成形法で製造されている。この切込線の部分の 残厚を厚くすれば内容物の保護性能は向上するが、開口しにくい問題につながる ためポリオレフィン系樹脂では0.5m/m以下の厚みになるようにして成形さ れている。
【0005】 容器本体に内容物を充填し、口部にキャップを嵌合し製品とされるが製品の保 管や販売中において、切込線の部分より空気中の酸素が浸入し内容物を酸化させ 、色調や味を悪くしたり、内容物中の香りの損失が発生する事が知られている。
【0006】 この内容物の変質を防止するため、例えば、実開昭59−121357号公報 に示す考案がある。この先行例の構成は口壁(閉塞壁)の内面(下面)に金属箔 を含む複合シートをインサートし、該複合シートと口壁を一体化し、口壁に形成 された環状の裂溝(切込線)の位置より金属箔毎切裂き開口する構造のものであ る。口壁に形成されている裂溝は、その周端より幾分内方に寄った位置にあるた め、開口後キャップ側に環状複合シートが口壁内面に接着している状態で残る。 従って開口部には、切り裂れた複合シートの端面が存在する事になる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上記先行技術のキャップ閉塞壁の内面にインサートした複合シートは、金属箔 の下面にプラスチックフィルムを貼合せてあり、該複合シートに加工する切込線 は金属箔面に達しない様に、プラスチックフィルム層を貫通しない様に管理する 必要がある。万一金属箔面に切込線が達した場合、充填内容物には塩分、酸味、 その他の金属と反応しやすい成分を含むため保管中に錆や腐蝕が発生する問題と なる。 従って前記先行技術には、以下の問題がある。
【0008】 複合シートに形成する切込線の深さを形成、管理する厳重な体制が必要とな る。 閉塞壁に形成される切込線の部分の残厚は、切り裂く時切りにくい問題が発生 しない様できるだけ薄く形成したいところであるが、薄すぎると樹脂の流動抵抗 が大となり金型空間に対して充填不足となり別の問題が発生する。従って残厚の 設定はこの両方のかね合いより行なわなければならない煩雑さがある。前記先行 技術では、この残厚が適切に製作されていたとしても閉塞壁の残厚と、複合シー トの金属箔を含む残厚の両部分を切裂く必要が発生する。
【0009】 前記先行技術にあっては、金属箔を含むので、指かけリングを引張り、開蓋 を開始する時、及び切込線に添っての切り裂きは大きな力を要し取扱いにくいと いう問題がある。
【0010】 キャップ閉塞壁を開口後、内容物を注出筒より取り出すが、この時内容物が 開口部を通過し、金属箔を含む複合シートの切裂端面にも付着する。その結果前 述の様に内容物には塩分等が含まれているため金属箔端面に錆、腐蝕が発生し内 容物の取り出しをくり返し行う中で、反応がどんどん進行し開口部を汚染するだ けでなく、反応生成物が取り出した液体調味料等の中に混入して来る事も考えら れ衛生的に好ましくない状況が発生するという問題がある。 そこで、本考案は、容器口に取付けるためのプルトップ付き合成樹脂キャップ において、通気性を減少させるために、塗料又は接着剤又は合成樹脂コンパウン ドを利用することによって、上述の従来の問題点を解決するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、プルトップ付き合成樹脂キャップにお いて、その閉塞壁の外面に塗料又は接着剤又は合成樹脂コンパウンドを塗布又は 膜状に充填したことを特徴とするものであり、また、塗料又は接着剤又は合成樹 脂コンパウンドは、閉塞壁の外面に立設した指かけリングの基部である支柱部を 囲んで塗布または膜状に充填されていることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】
前記塗料膜等は閉塞壁からの通気性を阻止し、またインジェクション成形法で 製造したキャップの閉塞壁に形成した切込線に添って開口する時、切り取り部と 同時に剥ぎとる事ができ、切込線の外方の閉塞壁の外面より離型することができ る。更に、切込線に添った開口操作時に切り取り部と塗料膜等が分離し、塗料膜 等が飛散したり、開口部より容器本体内に落下する事を防止するため閉塞壁より 立設する支柱部を囲む様に塗料等を塗布することができる。
【0013】 更に、塗料等は閉塞壁の外面側に塗布し、容器本体に内容液を充填し保管中に 衛生的安全性より内容液に触れさせない様にすることができる。
【0014】
【実施例】
実施例1 図1〜図7は本考案の第1の実施例を示すものであるが、実施例のプルトップ 付きキャップは低密度ポリエチレンを用いてインジェクション成形法で成形した 下蓋1と上蓋2より構成し、内容物を充填した容器本体3の首部21に嵌合、固 定する構成のものである。以下に各図に従って説明する。
【0015】 図1及び図2は本例の下蓋1の構造を示すものであって、図1はコンパウンド を塗布する前の一部切欠斜視図、図2はコンパウンドを塗布、乾燥した後の下蓋 を示す断面図である。
【0016】 下蓋1において、環状の連結壁4の周端から内方突出リング12を有する円筒 状の側壁壁5を、その内側に間隔を置いて円筒状のインナーリング6を垂下して いる。
【0017】 インナーリング6の内側に直径約17mmの閉塞壁7を形成してある。閉塞壁 7の内面に環状の切込線13が形成され、外面側に指かけリング11を上部に有 する支柱部10が立設されている。支柱部10は、切込線13の内方に位置し、 閉塞壁7の厚みは約1mmで、切込線13の深さは約0.7mm、切込線13の 個所の残厚14は約0.3mmに形成されている(図12参照)。
【0018】 側壁部5とインナーリング6の間に容器本体3の首部21が挿入され、離脱不可 の状態に嵌合される構造である。 一方、連結壁4の上面より円筒状の上蓋嵌合壁8が立設し、この外面側に上蓋 2が被る構造としている。上蓋嵌合壁8の内側には上方に向って拡径した注出筒 9が立設されており、開口部を形成した後、内容液を導き出す配慮がなされてい る。
【0019】 図2に示すように、閉塞壁7の外面には合成樹脂コンパウンドが0.4g、( 厚み約0.8〜1mm)塗布されている。塗布または膜状の充填の状態は閉塞壁 7の全域に亘り、即ち切込線の半径外方の閉塞壁7をも覆い、その厚み分の端面 が注出筒9下部内面に密着している。塗布又は充填した合成樹脂コンパウンド膜 17は、例えばゴム系エラストマー30%を含む水性タイプであり、ノズルで閉 塞壁上に滴下した後300回転/1分間程度の回転を行う事で拡散し均一に塗布 する事ができる。その後、70℃の温度で20分間程度の熱乾燥によって被膜化 させるものである。
【0020】 図3は、上蓋2の構造を示すものであって、天頂部18から円筒状の外筒部1 9を垂下したもので、外筒部19は下蓋1の上蓋嵌合壁8に被せる構造としてい る。外筒部19の内側には注出筒9の先端に当接し封鎖する短長の内筒部20を 垂下している。 図4は、前記した下蓋1が嵌合される容器本体3の上部を示す斜視図である。
【0021】 容器本体3の構造は、胴部の上方で首部21に連続し、首部21の外側面には 嵌合リング22が突設されている。
【0022】 図5は、容器本体3に内容物を充填した後、首部21に下蓋1を嵌合し、更に 下蓋1の上方に上蓋2を被せる様に嵌合した状態を示すものである。 即ち首部21に突設してある嵌合リング22が側壁部5の内方突出リング12 に至り互いに分離不可能な嵌合状態となっている。上蓋2は連結壁4から立設し た上蓋嵌合壁8の外側に外筒部19が被り、天頂部18から垂下する内筒部20 が下蓋1の注出筒9の先端に当接させ開口した後気密性が保たれる構造となって いる。
【0023】 図6、図7は指かけリング11を引張り切込線13から引裂き同時にコンパウ ンド膜17を剥離した状態の説明図であり、図6は容器本体3に嵌合した下蓋1 で開口部16を形成した状態を示し、図7は切り取り部15の形状を示すもので ある。図6によると容器本体3の首部21に突設した嵌合リング22が下蓋1の 内方突出リング12上方の溝に嵌入し、両者が強固に嵌合されている。この状態 の下蓋1の開口部16は閉塞壁7の内面に形成されている。切込線13に添って 切裂かれ形成されている。
【0024】 切込線13の外方には、わずかではあるが、閉塞壁7が環状に残り又該閉塞壁 7に隣接した注出筒9の下部にはコンパウンド膜17は全く残存していない。
【0025】 閉塞壁7を切込線13に添って切裂く時、指かけリングに指をかけ支柱部10 を引き上げれば、最初に支柱部に至近する部分の切込線13が切断し、閉塞壁7 の一部が上方に持上る。この時閉塞壁7の上面に塗布しているコンパウンド膜1 7は切込線13外方の閉塞壁7外面より剥離し、注出筒9の内面よりも剥離し円 盤状コンパウンド膜17の一部が浮き上る。
【0026】 次に引続いて指かけリング11を引張ると残る切込線13が切断されコンパウ ンド17の部分はめくる様に下蓋1から分離させる事ができる。
【0027】 この操作の時コンパウンド膜17は細片状に裂けたり、或はヒビ割れする様な 事はなく円盤状の形状が弾力的に維持される構成である。
【0028】 図7は切り取り部15の構造を示し、切り取り部15は切込線13内方の閉塞 壁7と、閉塞壁7を立設する支柱部10とこれに連結する指かけリング11及び 円盤状のコンパウンド膜17によって構成し、コンパウンド膜17は閉塞壁7の 外面に保持されている。コンパウンド膜17の周囲部は切込線13の外方の閉塞 壁7と抽出筒9の下部から剥離した部分が閉塞壁7の周端よりも外方に延長した 部分として存在している。 従って、図6に示す開口部16よりも大きい寸法のコンパウンド膜17として 存在し切裂操作時支柱部10を横方向に引張る等適切さを欠いたとしても開口部 16よりコンパウンド膜17を落下させる事はない。 本考案のキャップは上記した様な構造であり、開口部16を形成する時、安定 的にコンパウンド膜17を除去する事ができる。コンパウンド膜17を塗布した キャップの酸素透過度を測定した結果、次のデータが得られた。 測定器:MOCON OXTRAN 100TWIN コンパウンド膜塗布品 0.0050cc/day 未塗布品 0.0094 〃 本データーによると、コンパウンド膜を形成する事で酸素の透過が約47%減 となっており、未塗布品で6ケ月の品質保証期間の商品は約1年に伸る事になる 。また内容物をくり返し使用しても、金属切断端面等が存在しないため、錆等に よる汚染が起る事がない。 尚、実施例では、切込線13は閉塞壁7の内面側に形成したが内面側に限定さ れるものでは無く、外面側に形成することもできる。
【0029】 実施例2 図8〜図10に第2実施例を示す。この実施例のプルトップ付きキャップは、 内容物の注出方向が一方向に決められている構成であるため、切込線13の位置 を閉塞壁7の中心から片寄らせて形成し、その結果支柱部10の背面側の閉塞壁 7を広く形成する構成としたものである。以下に各図に従って説明する。
【0030】 図8は実施例のプルトップ付きキャップの構造を示す一部切欠斜視図であって 、本図によると下蓋1と上蓋2がヒンジ部23でもって連結されており、下蓋1 の閉塞壁7に形成されている切込線13はヒンジ部23の反対方向に寄った様に 形成され、切込線13の内方でヒンジ部23に近い位置に支柱部10を立設し、 その上部に指かけリング11を有している。
【0031】 この実施例のキャップはヒンジ部23の反対側に内容液を注ぎ出す構造のもの であるため、切込線13は図9の平面図に示す如く扇形に形成し、その中の狭い 部分より支柱部10を立設している。又支柱部10がヒンジ部23の反対方向に 寄っている構造であるため、その背面側の閉塞壁7が実施例1の場合よりも広く 形成されている。
【0032】 支柱部10の背面側を上記構造としたため、図示しないが合成樹脂コンパウン ドを滴下し塗布する時、高速にて回転しなくても支柱部10の背面側にコンパウ ンドが流動しやすい状況があるので、閉塞壁7の外面に均一に塗布できる長所が ある。
【0033】 従って閉塞壁7の部位による塗布量のバラツキが発生しないため品質の安定に つながる。
【0034】 図10は切り取り部15の構造を示すものであるが、支柱部10の背面側(指 かけリング11の取付位置の裏側)のコンパウンド膜17は切り取った閉塞壁7 よりもかなり外方に延長した形状に剥離されている。
【0035】 この実施例のキャップは、下蓋1と上蓋2がヒンジ部23で連続し上蓋2を上 方に開蓋した状態で内容物を取り出すためヒンジ部23の反対方向に容器を傾け 注出する。この様な使用状況に合うキャップの構造とし、塗布作業を低回転で行 い又均一な膜厚とする特徴がある。
【0036】 以上実施例のキャップについて実施例1との相違する事項について述べたが、 容器本体との嵌合方法、キャップの閉塞壁7の全域の面積、コンパウンドの塗布 量、切込線13の残厚14の厚み及び開口部16を形成する方法は実施例1と同 様である。
【0037】 実施例3 図11に第3実施例を示すが、本例のプルトップ付きキャップは閉塞壁7の通 気性を更に減少させるため塩化ビニリデン塗料を塗布した例である。
【0038】 本塗料を塗布するには、先ず閉塞壁7の外面を適度のコロナ放電処理を行った 後ポリエステル系ウレタン塗料を塗布し65℃、30分の乾燥をさせた後溶剤系 の塩化ビニリデン塗料を塗布し乾燥するものである。
【0039】 この実施例によって製作したキャップは塩化ビニリデンのバリヤー性能により 実施例1の1/10以下の酸素透過量におさえる事ができる。
【0040】 この実施例の特徴は、塩化ビニリデン塗料はバリヤー性はあるが素材に対する 接着力の点において難点があるため、サイジング塗料として前記ウレタン塗料を 用いる事で素材に対する接着力を適度に維持し、ウレタン塗料と塩化ビニリデン 塗料は強固に接着する構成とした。
【0041】 ウレタン塗料と塩化ビニリデン塗料の2重構造としたため破断被膜の強度が向 上され、開口部16を形成する時切込線13外方の塗膜は素材より剥離する。
【0042】 その他、閉塞壁7に塗布する塗料は、前記のウレタン塗料や塩化ビニリデン塗 料に限定されるものではなく、サイジング塗料としてポリオレフィン用のプライ マー接着剤を用い、その上にエポキシ系塗料を組合せても可能である。 いずれにしても切込線13外方位置において塗料等は閉塞壁と注出筒9の下部 内面から剥離する事が条件となる。
【0043】
【考案の効果】
本考案のキャップは以上述べた様な構成であるので次の様な効果がある。 (1)インジェクション成形部材で単一構成材料から成る閉塞壁の単独構成品の 通気性を減少させ、先行技術の金属箔をインサートしたものでは問題のある塩分 や酸味を含む内容液にも安心して使用できる。 (2)開口時、塗料膜等は切り取り部と一緒に剥離し開口部周囲に残存しないた め注出時内容液にふれる事がないため塗料膜等が衛生的に好ましくない材料であ っても安心できる。 (3)開口後、切り取り部に合着した塗料等はインジェクション部の切り取り部 と分離し飛散したり、容器本体内に落下するおそれのない構成である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例1のコンパウンド膜を塗布する前
の下蓋の構造を示す一部切欠斜視図である。
【図2】同コンパウンド膜を塗布した後の下蓋を示す断
面図である。
【図3】上蓋の構造を示す一部切欠斜視図である。
【図4】容器本体の構造を示す斜視図である。
【図5】容器本体、下蓋、上蓋の嵌合状態を示す一部切
欠嵌合斜視図である。
【図6】指かけリングを引張り切込線から引裂き開口部
を形成した状態を示す一部切欠嵌合斜視図である。
【図7】切り取り部の構造を示す斜視図である。
【図8】実施例2の、上蓋と下蓋がヒンジ部で連結され
たヒンジキャップの構造を示す一部切欠斜視図である。
【図9】同平面図である。
【図10】切り取り部の構造を示す斜視図である。
【図11】実施例3の下蓋の構造を示す断面図である。
【図12】キャップに形成された切込線附近の拡大断面
図である。
【符号の説明】
1 下蓋 2 上蓋 3 容器本体 4 連結壁 5 側壁部 6 インナーリング 7 閉塞壁 8 上蓋嵌合壁 9 注出筒 10 支柱部 11 指かけリング 12 内方突出リング 13 切込線 14 残厚 15 切り取り部 16 開口部 17 コンパウンド膜 18 天頂部 19 外筒部 20 内筒部 21 首部 22 嵌合リング 23 ヒンジ部 24 ウレタン塗膜 25 塩化ビニリデン塗膜

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体への組付部の上方に略筒状の注
    出筒を設け、該注出筒の内部で外気を遮断し、環状の切
    込線を有し、該切込線の内側に指かけリングを立設した
    閉塞壁を設けた容器本体に装着されるキャップにおい
    て、 閉塞壁の外面に塗料又は接着剤又は合成樹脂コンパウン
    ドを、塗布又は膜状に充填することを特徴とする通気性
    を減少させた合成樹脂キャップ。
  2. 【請求項2】 閉塞壁の外面に塗布又は膜状に充填し
    た、塗料又は接着剤又は合成樹脂コンパウンドが指かけ
    リングの基部である支柱部を囲んでいることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲(1)に記載の通気性を減少
    させた合成樹脂キャップ。
JP609493U 1993-01-28 1993-01-28 通気性を減少させた合成樹脂キャップ Pending JPH0659248U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP609493U JPH0659248U (ja) 1993-01-28 1993-01-28 通気性を減少させた合成樹脂キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP609493U JPH0659248U (ja) 1993-01-28 1993-01-28 通気性を減少させた合成樹脂キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659248U true JPH0659248U (ja) 1994-08-16

Family

ID=11628932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP609493U Pending JPH0659248U (ja) 1993-01-28 1993-01-28 通気性を減少させた合成樹脂キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659248U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335765A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックキャップ
WO2007015464A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. プルリング付き酸素バリアキャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335765A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックキャップ
WO2007015464A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. プルリング付き酸素バリアキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1307765C (en) Self opening pour spout and screw cap
EP1472153B1 (en) Container closure
US4682702A (en) Tamper indicating closure
US6082568A (en) Containers and caps having tamper-evident liners
EP2507143B1 (en) Container closure with measuring spoon
JP4031276B2 (ja) 二液混合用キャップ
US10173816B2 (en) Closure with a removable membrane having an improved separability configuration
AU2003291786A1 (en) Tamper evident closure assemblies
MXPA06004751A (es) Cierre de apertura por torsion que tiene membrana frangible inclinada.
CA2581708A1 (en) Capsule closure
US9457940B2 (en) Drizzle safety seal and methods of use
US20160046422A1 (en) Rim tabbed drizzle safety seal and methods of use
US20130075402A1 (en) Packaging Container and Method for Manufacturing Same
CA2231168A1 (fr) Verseur a bouchage pour des recipients, notamment pour des boites de conditionnement de liquides
US6854617B2 (en) Blow-molded paint container
JPH0659248U (ja) 通気性を減少させた合成樹脂キャップ
JP5861408B2 (ja) 容器用口栓
US3425589A (en) Composite container unit
JPS6244936Y2 (ja)
US11673723B2 (en) Pull back closure
JP7366491B2 (ja) バリアキャップ
EP3409612B1 (en) A spout for a food package
JP7466989B2 (ja) バリア性キャップ
JPS6119092Y2 (ja)
JPH11124156A (ja) 注出口組合体