JPH0659145A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH0659145A
JPH0659145A JP21127192A JP21127192A JPH0659145A JP H0659145 A JPH0659145 A JP H0659145A JP 21127192 A JP21127192 A JP 21127192A JP 21127192 A JP21127192 A JP 21127192A JP H0659145 A JPH0659145 A JP H0659145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical path
pair
fixed
path switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21127192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Yanagawa
久治 柳川
Takeo Shimizu
健男 清水
Isao Oyama
功 大山
Toshihiko Ota
寿彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP21127192A priority Critical patent/JPH0659145A/ja
Publication of JPH0659145A publication Critical patent/JPH0659145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非常に小型で、部品点数が少なく、組立てコ
ストも低減でき、安価な光スイッチを提供する。 【構成】 この光スイッチは、所定の光路パターンp1
〜p4 (p'1〜p'4)が形成され、かつ、一方の端部a
2 (a'2)にコネクタ接続用のピンガイドa3 ,a
4 (a'3,a'4)が形成されている一対の固定部A1
A'1;前記一対の固定部の光路パターンと接続する光路
パターンq1 〜q8 が形成され、前記一対の固定部
1 ,A'1の間にそれら固定部の他方の端部a1 ,a'1
と接触して介装されている光路切換え部B;前記光路切
換え部Bを前記一対の固定部A1 ,A'1の幅方向に駆動
する駆動部C;を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光スイッチに関し、更に
詳しくは、必要とする部品点数が少なく、形状は小型
で、組み立てコストも安価になる光スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信や光センサシステムで従
来から使用されている光スイッチの1例を図4に示す。
この光スイッチでは、箱体1の中に、光スイッチ素子2
と光の通信先ごとに光ファイバを配線し直す光ファイバ
整列具3と箱体1の外部から通信線(図示しない)を接
続するためのコネクタ4とを光ファイバで相互に接続し
たユニットが複数個並設された状態で収容された構造に
なっている。そして、光ファイバ整列具3とコネクタ4
の間は、通常、曲げ径が60mm以上にした状態で光ファ
イバが収納できるような空間として形成されている。
【0003】収容されている光スイッチ素子2は、通
常、図5で示したように、箱体2aの中に、光ファイバ
を固定する固定部2bと、この固定部2bと互いに端面
を接触した状態で固定部2bの幅方向に駆動して、光フ
ァイバの接続状態を変えて光路を変更する光路切換え部
2cと、この切換え部2cを駆動する駆動アーム2dを
介して駆動させる駆動部2eとを組み込んで構成されて
いる。
【0004】また、光ファイバ整列具3には、図6で示
したように、箱体3aの中に、目的の通信先に対応させ
て光ファイバ5a,5b,5c,5dが配列し直して収
納されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の光スイ
ッチの場合、組み立てに使用する部品点数は非常に多い
ため、組み立てコストや材料コストの上昇が不可避であ
り、非常に高価なものになってしまう。しかも、光ファ
イバの余長収納に必要な空間も形成しなければならない
ため、形状は非常に大型化するという問題がある。
【0006】本発明は従来の光スイッチの上記した問題
を解決し、上記した光スイッチにおける配線や整列具を
一括して集積することにより、使用する部品点数を少な
くすると同時に形状も大幅に小型化した光スイッチの提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、所定の光路パターンが形成
され、かつ、一方の端部にコネクタ接続用のピンガイド
が形成されている一対の固定部;前記一対の固定部の光
路パターンと接続する光路パターンが形成され、前記一
対の固定部の間にそれら固定部の他方の端部と接触して
介装されている光路切換え部;前記光路切換え部を前記
一対の固定部の幅方向に駆動する駆動部;を備えている
ことを特徴とする光スイッチが提供される。
【0008】
【作用】本発明の光スイッチにおいては、一対の固定部
と光路切換え部の双方に、それぞれ所定の光路パターン
が形成されている。そして、固定部のそれぞれのピンガ
イドを介してコネクタが接続された状態で固定部の間に
介装されている光路切換え部を駆動部によって固定部の
幅方向に駆動させると、駆動部の駆動前に一方の固定部
−光路切換え部−他方の固定部の間で形成していた全体
の光路は別の光路に切換わるので、光は新たに形成され
た光路を伝搬し、ここに光路変更、すなわちスイッチン
グ機能が発現する。
【0009】したがって、この光スイッチにおいては、
図4で示した光ファイバ整列具3、全体を結ぶ光ファイ
バ、とりわけ余長収納の光ファイバは、全て固定部に一
括形成されているので、非常にコンパクトになってお
り、そのため製造コストも大幅に低減する。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1は本発明の光スイッチの基本構成を示
す概略平面図である。図において、一方の固定部A1
他方の固定部A'1が、互いに、一方の端部a 1 ,a'1
対向して配置されて一対の固定部Aを構成している。
【0011】固定部A1 には、4本の光導波路p1 ,p
2 ,p3 ,p4 から成り、光導波路p2 とp3 は交差し
ている光路パターンpが形成され、この光路パターン
は、光導波路p1 とp3 ,光導波路p2 とp4 をまとめ
た2組の光導波路整列パターンを有している。また同じ
ように、固定部A'1には、4本の光導波路p'1,p'2
p'3,p'4から成り、光導波路p'2とp'3は交差してい
る光路パターンp’が形成され、この光路パターンは、
光導波路p'1とp'3,光導波路p'2とp'4をまとめた2
組の光導波路整列パターンを有している。
【0012】これらの光路パターンp(p’)におい
て、固定部A1 (A'1)の端部a2 (a'2)側では、各
光導波路間のピッチを250μmに設定する。その理由
は、本発明の光スイッチにおいては、後述するように、
この端部a2 (a'2)に直接光コネクタを接続するが、
そのとき、その光コネクタの光ファイバ間のピッチは2
50μmと標準化されているので、上記光導波路間のピ
ッチが250μmでない場合は、光コネクタの光ファイ
バとの光軸一致が得られないからである。
【0013】各光導波路は、固定部A1 (A'1)の他方
の端部a1 (a'1)側に延長していくにつれて相互間の
ピッチが狭くなるようなテーパーパターン(または曲が
りパターン)として形成されている。そして、最終的に
は、端部a1 (a'1)では、光導波路p1 (p'1)とp
3 (p'3)間のピッチ、光導波路p2 (p'2)とp
4(p'4)間のピッチは互いに等しく、いずれも、例え
ば50μm程度の間隔に設定される。
【0014】このことは、後述するように、固定部A1
と固定部A'1の間に光路切換え部Bを介装して、その光
路切換え部を駆動部Cによって固定部の幅方向に駆動し
て光路を切換えるときに、その駆動距離を小さくするこ
とにより、駆動に要するパワーを低減させることを目的
とする。これらの各固定部A1 (A'1)の一方の端部a
2 (a'2)の両側には、例えば、V溝のようなピンガイ
ドa3 ,a4 (a'3,a'4)が刻設されている。
【0015】このピンガイドは、ここにピンを嵌め込
み、そのピンを介して直接光コネクタ(図示しない)を
各固定部の端部a2 ,a'2に接続するための位置決め機
構として機能する。すなわち、図2で示したように、ピ
ンガイドa3 ,a4 (a'3,a'4)にピン6a,6bを
嵌め込み、これらのピンガイドと同じ寸法形状のピンガ
イドが刻設されている光コネクタ(図示しない)のその
ピンガイドにも同じピン6a,6bの残りの部分を嵌め
込むことにより、固定部A1 (A'1)の光導波路p1
2,p3 ,p4 (p'1,p'2,p'3,p'4)と光コネ
クタの光ファイバとの光軸を一致させることができる。
【0016】固定部A1 の端部a1 と固定部A'1の端部
a'1との間には、光路切換え部Bが、前記端部a1
a'1と接触した状態で介装されている。この光路切換え
部B2 には、一対の直線光導波路q1 ,q2 ;q5 ,q
6 のパターンと、一対の交差光導波路q3 ,q4
7 ,q8 のパターンから成る2入力・2出力のスイッ
チパターンが形成されている。
【0017】この場合、光導波路q1 とq2 ,q3 とq
4 ,q5 とq6 ,q7 とq8 の間におけるそれぞれのピ
ッチはいずれも等しく、固定部A1 (A'1)の端部a1
(a'1)における光導波路p1 (p'1)とp3 (p'3
のピッチ、光導波路p2 (p'2)とp4 (p'4)のピッ
チと同じ値となるように形成される。また、この光路切
換え部Bの側部には、駆動アームc2 が連結され、この
駆動アームc2 を駆動する駆動源c1 と一緒になって駆
動部Cが装着されている。この駆動部Cは駆動源c1
作動することにより、駆動アームc2 を図の矢印のよう
に駆動させ、もって光路切換え部Bを、固定部A1
A'1の間でその幅方向に移動させる働きをする。
【0018】ここで、固定部A1 ,A'1や光路切換え部
Bは、例えば次のようにして製造することができる。す
なわち、例えば図3に示したように、Si基板7の上に
火炎堆積法で例えばSiO2 から成る石英ガラスの微粒
子を堆積したのちそれをガラス化して通常厚みが20μ
mの下部クラッド8を形成し、ついで、その上に例えば
SiO2 にTiO2 がドープされているコア層用の石英
ガラス微粒子を堆積してそれをガラス化してスラブコア
層を形成したのち、そこにドライエッチング法を適用す
ることにより、断面が8μm□でΔが0.3%であり、所
定の平面パターンを有する光導波路を形成し、更にその
上から下部クラッド層と同じ組成の石英ガラス微粒子を
堆積してそれをガラス化することにより通常厚みが20
μmの上部クラッド層9とし前記光導波路を埋設する。
【0019】上記ドライエッチング時には、基板の両端
側では、固定部A1 ,A'1に形成すべき光路パターンp
(p’)が形成されるようにスラブコア層をドライエッ
チングし、また中央部においては、光路切換え部Bに形
成すべき光路パターン(q1〜q8 )が形成されるよう
にドライエッチングをする。その後、光路パターンp,
光路パターンq1 〜q8 ,光路パターンp’のそれぞれ
の境界域で全体を切断して、固定部A1 ,A'1,光路切
換え部Bとしたのち、固定部A1 ,A'1のそれぞれの端
部a2 ,a'2側には、例えばV溝a3 ,a4;a'3,a'
4をピンガイドとして刻設する。
【0020】この光スイッチの場合、例えば、一対の固
定部A1 ,A'1の間に図1で示すような状態で光路切換
え部Bを介装すると、形成された光路は全てスルー状態
になる。したがって、光導波路p1 ,p2 ,p3 ,p4
から入射した光は、そのまま、それぞれ光導波路p'1
p'2,p'3,p'4から出射する。ここで、駆動部Cを作
動して駆動アームc2 で光路切換え部Bを端部a1
(a'1)における光導波路間のピッチの2倍量だけ図1
の上方に移動させると、図の仮想線で示したように、光
導波路p1 −q3 −p'3から成る光路,光導波路p2
7 −p'4から成る光路,光導波路p3 −q4 −p'1
ら成る光路,および、光導波路p4 −q8 −p'2から成
る光路が形成される。
【0021】したがって、光導波路p1 からの光は光導
波路p'3から、光導波路p3 からの光は光導波路p'1
ら出射し、ここに、光導波路p1 ,p3 パターンの組に
おいてはスルー状態からクロス状態にスイッチされる。
また、光導波路p2 からの光は光導波路p'4から、光導
波路p4 からの光は光導波路p'2から出射し、ここに、
光導波路p2 ,p4 の光路パターンの組はスルー状態か
らクロス状態にスイッチされる。
【0022】なお、この光スイッチの場合、その製造に
関して説明したように、固定部A1,固定部A'1,光路
切換え部Bにおけるそれぞれの光路パターンは、同一の
基板上で一括して形成されたのち切断されるので、これ
らを用いて光スイッチを組立てると、各光導波路は切断
前の状態に復元して接続されることになり、断面寸法の
差異による接続損失や位置ずれによる接続損失を起こす
ことがない。
【0023】なお、実施例は1個の光スイッチについて
説明したが、本発明の光スイッチはこれに限定されるも
のではなく、図1に示した光スイッチを幅方向に複数個
配列し、それぞれの光幅切換え部を1個の駆動部で駆動
させるようにモジュール化して用いてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
光スイッチは、従来の光スイッチに配列し直されている
光ファイバや余長収納される光ファイバのいずれもが固
定部や光路切換え部に一括して集積され、また、固定部
に刻設したピンガイドを利用して光コネクタを直接接続
することができるので、使用する部品点数は少なくな
り、その形状は著しく小型化する。したがって、材料費
も低減し、組立コストも低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光スイッチ例の基本構成を示す概略平
面図である。
【図2】固定部のピンガイドにピンを嵌め込んだ状態を
示す斜視図である。
【図3】本発明の光スイッチの製造方法を説明するため
の斜視図である。
【図4】従来の光スイッチ例の基本構成を示す概略平面
図である。
【図5】従来の光スイッチ素子を示す概略平面図であ
る。
【図6】従来の光ファイバ整列具を示す概略平面図であ
る。
【符号の説明】
A 一対の固定部 A1 ,A'1 固定部 a1 固定部A1 の一方の端部 a2 固定部A1 の他方の端部 a'1 固定部A'1の一方の端部 a'2 固定部A'1の他方の端部 a3 ,a4 ,a'3,a'4 ピンガイド(V溝) p1 ,p2 ,p3 ,p4 固定部A1 に形成された光導
波路 p 固定部A1 の光路パターン p'1,p'2,p'3,p'4 固定部A'1に形成された光導
波路 p' 固定部A'1の光路パターン B 光路切換え部 q1 ,q2 ,q3 ,q4 ,q5 ,q6 ,q7 ,q8
路切換え部に形成された光導波路(光路切換え部Bの光
路パターン) C 駆動部 c1 駆動源 c2 駆動アーム 6a,6b ピン 7 Si基板 8 下部クラッド層 9 上部クラッド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 寿彦 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の光路パターンが形成され、かつ、
    一方の端部にコネクタ接続用のピンガイドが形成されて
    いる一対の固定部;前記一対の固定部の光路パターンと
    接続する光路パターンが形成され、前記一対の固定部の
    間にそれら固定部の他方の端部と接触して介装されてい
    る光路切換え部;前記光路切換え部を前記一対の固定部
    の幅方向に駆動する駆動部;を備えていることを特徴と
    する光スイッチ。
JP21127192A 1992-08-07 1992-08-07 光スイッチ Pending JPH0659145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21127192A JPH0659145A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21127192A JPH0659145A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659145A true JPH0659145A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16603159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21127192A Pending JPH0659145A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053148A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日本電信電話株式会社 光接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053148A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日本電信電話株式会社 光接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1089108B1 (en) Optical switches using micromirrors in trenches and integrated optical waveguides
EP0935149B1 (en) Switching element having an expanding waveguide core
US5828800A (en) Self-aligned mechanical M×N optical switch
EP1237019B1 (en) Optical coupling between optical wiring substrates
US6839479B2 (en) Optical switch
JP2989283B2 (ja) 光ファイバスイッチ
EP0649038B1 (en) Optical waveguide mirror
EP1176448A2 (en) Fiber lens assembly for singlemode optical switches
JP2002055288A5 (ja)
JP2006184754A (ja) 光導波路、光ファイバモジュール、光ファイバ実装治具及び光ファイバ実装方法
CA2070259A1 (en) Directional coupler type optical device and a driving method therefor
US6873757B2 (en) Multiple optical switches using refractive optics
US6782155B2 (en) Optical switch
JPH0659145A (ja) 光スイッチ
JPH095549A (ja) 光回路及びその作製方法
US6934440B2 (en) Optical switch and optical switch device
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
JPH03215812A (ja) マトリクス光スイッチ
EP1400823A1 (en) Planar optical waveguide switching device using mirrors
JP2620321B2 (ja) 光スイッチ
KR100443670B1 (ko) 마이크로 광 스위치 및 그 제조 방법
JP2007178602A (ja) 光部品及びその製造方法
JP2004302425A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法、光デバイス
JP2004102172A (ja) 光デバイス及び多チャンネル光伝送装置
JP2003344788A (ja) 光スイッチ及びその製造方法