JPH0658645B2 - Cache memory device, data processing device, data access method, and data storage method in cache memory - Google Patents

Cache memory device, data processing device, data access method, and data storage method in cache memory

Info

Publication number
JPH0658645B2
JPH0658645B2 JP1043286A JP4328689A JPH0658645B2 JP H0658645 B2 JPH0658645 B2 JP H0658645B2 JP 1043286 A JP1043286 A JP 1043286A JP 4328689 A JP4328689 A JP 4328689A JP H0658645 B2 JPH0658645 B2 JP H0658645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache memory
processor
access
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1043286A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02224158A (en
Inventor
壮一 高谷
雅行 丹治
義明 高橋
淳 志鎌
学 荒岡
照光 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1043286A priority Critical patent/JPH0658645B2/en
Publication of JPH02224158A publication Critical patent/JPH02224158A/en
Publication of JPH0658645B2 publication Critical patent/JPH0658645B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主メモリへのアクセスを高速に行うために主
メモリとプロセッサとの間に設けるキャッシュメモリに
係り、特に、キャッシュメモリがミスヒットしたときの
性能低下を制御するに好適なキャッシュメモリ装置及び
この装置を備えるデータ処理装置並びにデータアクセス
方法とキャッシュメモリへのデータ格納方法に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a cache memory provided between a main memory and a processor in order to access a main memory at high speed, and in particular, the cache memory is a mishit. The present invention relates to a cache memory device suitable for controlling the performance degradation at the time of performing, a data processing device including this device, a data access method, and a data storage method in the cache memory.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

一般的に、計算機システム等のデータ処理装置では、デ
ータ処理を行うプロセッサの内部処理速度に比較して、
主メモリへのアクセス速度は数倍〜数十倍も遅く、処理
に必要な命令やデータを命令実行毎に主メモリから読み
出していたのでは、命令の高速化は望めないものとなっ
ている。そこで、主メモリの内容の一部を、処理装置内
部に置く高速メモリにコピーしておき、主メモリへの大
部分のメモリアクセスをその高速メモリに対して行なう
ようにし、処理の高速化を図っている。この高速メモリ
がキャッシュメモリと称されているものである。キャッ
シュメモリの目的は、上述したように処理の高速化、更
に詳しくはメモリアクセスの高速化にある。キャッシュ
メモリは主メモリの格納データの一部をコピーしておく
メモリであり、大部分のメモリアクセスはキャッシュメ
モリにて処理する一方、必要なデータがキャッシュメモ
リにないときは、必要なデータを含む数バイト〜十数バ
イトのデータ(これをブロックと呼ぶ)を主メモリから
転送させ記憶する(すなわちコピーする)ことで、メモ
リアクセス全体としての処理時間が短縮化される。必要
なデータだけでなく将来必要とするデータを予め併せて
キャッシュメモリに転送記憶しておく場合は、キャッシ
ュメモリによる効果がより効果的に発揮されることにな
るわけである。
Generally, in a data processing device such as a computer system, in comparison with the internal processing speed of a processor that performs data processing,
The access speed to the main memory is several to several tens of times slower, and if the instructions and data required for processing are read from the main memory every time the instruction is executed, the speedup of the instructions cannot be expected. Therefore, a part of the contents of the main memory is copied to the high-speed memory inside the processing unit, and most of the memory access to the main memory is performed to the high-speed memory to speed up the processing. ing. This high-speed memory is called a cache memory. The purpose of the cache memory is to speed up processing as described above, and more specifically to speed up memory access. The cache memory is a memory that copies a part of the data stored in the main memory. While most of the memory access is processed by the cache memory, when the required data is not in the cache memory, it contains the necessary data. By transferring and storing (that is, copying) data of several bytes to several tens of bytes (this is called a block) from the main memory, the processing time of the entire memory access is shortened. When not only the necessary data but also the data required in the future are also transferred and stored in advance in the cache memory, the effect of the cache memory is more effectively exhibited.

ところで、通常キャッシュメモリの1ブロックは十数バ
イトであり、キャッシュミスヒット時に主メモリから行
なうデータ転送は複数回必要となる。この複数回のデー
タ転送は、プロセッサが必要とするデータから順次転送
するのが普通である。
By the way, one block of a normal cache memory is a dozen or more bytes, and it is necessary to transfer data from the main memory a plurality of times at the time of a cache miss. In this plural times of data transfer, it is usual to sequentially transfer the data required by the processor.

しかし、プロセッサに必要なデータを送った後も、残り
のデータの主メモリからキャッシュメモリへの転送が終
了し、キャッシュメモリに1ブロックのデータ全てが書
込終了となるまで、プロセッサからのキャッシュメモリ
に対するアクセスを受付られないという問題があった。
もし、次のアクセスを受付可能とし、このアクセスが同
一ブロックへのアクセスであるときは、すでに主メモリ
に対してアクセス起動しているアドレスに対し、再度ア
クセス起動してしまうという無駄が生じる。
However, even after the necessary data has been sent to the processor, the transfer of the remaining data from the main memory to the cache memory is completed, and until the writing of all the data of one block to the cache memory is completed, the cache memory from the processor is completed. There was a problem that we could not accept access to.
If the next access can be accepted and this access is to the same block, there is a waste of reactivating access to an address that has already been activated for access to the main memory.

この欠点に対して、特開昭59-203291号公報記載の従来
技術では、主メモリに対してアクセス中のアドレスを記
憶しておき、プロセッサのアクセスが現在主メモリにア
クセス中のアドレスかどうかを判定できるようにし、そ
の判定の結果、アクセス中の場合は現アクセス終了を待
ち、アクセス中でない場合は、直ちにキャッシュメモリ
からデータを読み出す方式を採用している。
To solve this drawback, in the conventional technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 59-203291, the address being accessed is stored in the main memory and whether the processor access is currently accessing the main memory or not. A method is adopted in which the judgment is made possible. As a result of the judgment, when the access is in progress, the current access is waited for, and when the access is not in progress, the data is immediately read from the cache memory.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

特開昭59-203291号公報記載の従来技術を採用すると、
主メモリからの応答を待たずに、現在の主メモリアクセ
ス中以外のブロックに対し、直ちにキャッシュメモリか
らデータの読み出しが可能となる。しかし、この従来技
術も、主メモリからの応答に対応してキャッシュメモリ
への書き込みが必要であり、キャッシュメモリ書き込み
中にプロセッサからのアクセスを受け付けられないとい
う問題がある。1ブロックのデータ長が短い場合には、
それ程待ち時間は長くないが、1ブロックのデータ長が
数十バイトと長くなると、プロセッサの待ち時間が長く
なり、データ処理に時間がかかってしまう。
When the conventional technique described in JP-A-59-203291 is adopted,
Without waiting for a response from the main memory, data can be immediately read from the cache memory for a block other than the block currently being accessed by the main memory. However, this conventional technique also has a problem that it is necessary to write to the cache memory in response to a response from the main memory, and access from the processor cannot be accepted during writing to the cache memory. If the data length of one block is short,
Although the waiting time is not so long, if the data length of one block becomes as long as several tens of bytes, the waiting time of the processor becomes long and the data processing takes time.

本発明の第1の目的は、キャッシュメモリへのミスヒッ
ト率が少なくプロセッサの待ち時間を短くするキャッシ
ュメモリ装置を提供することにある。
A first object of the present invention is to provide a cache memory device which has a low rate of miss-hit to the cache memory and shortens the waiting time of the processor.

本発明の第2の目的は、キャッシュメモリへのミスヒッ
ト率が少なくプロセッサの待ち時間を短くする上記キャ
ッシュメモリ装置を備えるデータ処理装置を提供するこ
とにある。
A second object of the present invention is to provide a data processing device including the above-mentioned cache memory device which has a low miss hit rate to the cache memory and shortens the waiting time of the processor.

本発明の第3の目的は、上記データ処理装置におけるプ
ロセッサの待ち時間の短いデータアクセス方法を提供す
ることにある。
A third object of the present invention is to provide a data access method in which the processor wait time in the data processing device is short.

本発明の第4の目的は、上記データ処理装置においてプ
ロセッサのデータ読み出し時間を短くするキャッシュメ
モリへのデータ格納方法を提供することにある。
A fourth object of the present invention is to provide a method of storing data in a cache memory that shortens the data reading time of the processor in the above data processing device.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

上記第1の目的は、プロセッサからアクセスされたデー
タを含む1ブロック分のデータを主メモリから読み出し
該データのコピーを格納しておくキャッシュメモリ装置
において、後記するバッファ手段のデータを格納するま
で(以下、「更新終了直前まで」という。)プロセッサ
から次のアクセスを受付可能としたキャッシュメモリ
と、プロセッサからの前アクセスで主メモリから読み出
された1ブロック分のデータのコピーを前記キャッシュ
メモリの更新終了直前まで一時的に格納しプロセッサの
キャッシュメモリに対するアクセス終了後に該格納デー
タを該キャッシュメモリに転送するバッファ手段とを設
けることで、達成される。
The first purpose is to store the data of the buffer means, which will be described later, in the cache memory device that reads out one block of data including the data accessed from the processor from the main memory and stores a copy of the data ( Hereinafter, it is referred to as "just before the end of the update.") A cache memory that can accept the next access from the processor and a copy of one block of data read from the main memory by the previous access from the processor is stored in the cache memory. This is achieved by providing buffer means for temporarily storing until just before the end of the update and transferring the stored data to the cache memory after the processor finishes accessing the cache memory.

上記第2の目的は、データ処理装置として、少なくとも
プロセッサと主メモリ上記第1の目的を達成するキャッ
シュメモリ装置を備えるようにすることで、達成され
る。
The second object is achieved by providing, as a data processing device, at least a processor and a main memory, which is a cache memory device that achieves the first object.

上記第3の目的は、プロセッサからアクセスするデータ
がキャッシュメモリ内にあるときはここから該当データ
を読み出してプロセッサに送り、バッファ手段内にある
ときはここから該当データを読み出してプロセッサに送
り、両方に該当データがないとき主メモリから該当デー
タを読み出してプロセッサに送ると共にこのデータをバ
ッファ手段に格納することで、達成される。
The third object is to read the corresponding data from the processor when the data accessed from the processor is in the cache memory and send it to the processor, and read the corresponding data from the data to be sent to the processor when it is in the buffer means. This is achieved by reading the corresponding data from the main memory when there is no corresponding data, sending it to the processor, and storing this data in the buffer means.

上記第4の目的は、バッファ手段の格納データをキャッ
シュメモリに転送して書き込む時としてプロセッサのア
クセスがキャッシュメモリに対するものでないときを選
び、キャッシュメモリへの書き込みがキャッシュメモリ
へのデータアクセスと重ならないようにすることで、達
成される。
The fourth object is to transfer the data stored in the buffer means to the cache memory and write it when the processor access is not to the cache memory, and the write to the cache memory does not overlap with the data access to the cache memory. Will be achieved by doing so.

〔作用〕[Action]

本発明のキャッシュメモリ装置では、キャッシュメモリ
の他にバッファ手段を持つので、キャッシュメモリへの
データ書き込みとキャッシュメモリへのデータアクセス
が重なるような場合にはキャッシュメモリへ書き込むデ
ータをこのバッファ手段に保持しておくことができる。
Since the cache memory device of the present invention has the buffer means in addition to the cache memory, when the data writing to the cache memory and the data access to the cache memory overlap, the data to be written to the cache memory is held in this buffer means. You can keep it.

本発明のデータ処理装置では、上記キャッシュメモリ装
置を備えるので、キャッシュメモリへのデータアクセス
時にキャッシュメモリへの書き込みデータをバッファ手
段に保持でき、キャッシュメモリへのデータアクセスの
待ち時間が短くなる。
Since the data processing device of the present invention is provided with the cache memory device described above, the write data to the cache memory can be held in the buffer means when the data is accessed to the cache memory, and the waiting time for the data access to the cache memory is shortened.

本発明のデータアクセス方法では、プロセッサが要求す
るデータを、該データを格納したキャッシュメモリある
いはバッファ手段から読み出し、これらにデータが無い
ときに主メモリから読み出しこのときバッファ手段のデ
ータをキャッシュメモリに転送するので、プロセッサの
待ち時間が短くなる。
In the data access method of the present invention, the data requested by the processor is read from the cache memory or the buffer means storing the data, and when there is no data in the main memory, the data is read from the main memory and the data in the buffer means is transferred to the cache memory. Therefore, the waiting time of the processor is shortened.

本発明のキャッシュメモリへのデータ格納方法によれ
ば、プロセッサによるキャッシュメモリへのデータアク
セスとバッファ手段からキャッシュメモリへのデータ転
送が重ならないので、プロセッサのキャッシュメモリア
クセスがデータ書き込み待ちとなる時間がなくなる。
According to the method of storing data in the cache memory of the present invention, since the data access to the cache memory by the processor and the data transfer from the buffer means to the cache memory do not overlap with each other, the cache memory access of the processor waits for data writing. Disappear.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図は、本発明の一実施例に係るキャッシュメモリ装
置を備えるデータ処理装置の要部構成図である。プロセ
ッサ1と主メモリ3との間には、詳細は後述するキャッ
シュメモリ装置(キャッシュユニット)2が介挿され、
プロセッサ1とキャッシュメモリ装置2とは、制御バス
(C)4とアドレスバス(A)5とデータバス(D)6とで接続
され、キャッシュメモリ装置2と主メモリ3とは、メモ
リ制御バス(MC)7とメモリアドレスバス(MA)8とメモリ
データバス(MD)9とにより接続されている。尚、このデ
ータ処理装置はプロセッサとキャッシュメモリ装置を1
個づつ備えているが、1つのキャッシュメモリ装置2に
複数のプロセッサを接続したデータ処理装置にも本発明
を適用でき、また、複数のプロセッサ対応にキャッシュ
メモリ装置2を設け、各キャッシュメモリ装置2を主メ
モリに接続した構成のデータ処理装置にも本発明を適用
できることはいうまでもない。
FIG. 2 is a main part configuration diagram of a data processing device including a cache memory device according to an embodiment of the present invention. A cache memory device (cache unit) 2 described later in detail is inserted between the processor 1 and the main memory 3,
The processor 1 and the cache memory device 2 have a control bus
(C) 4, the address bus (A) 5 and the data bus (D) 6 are connected, and the cache memory device 2 and the main memory 3 include a memory control bus (MC) 7 and a memory address bus (MA) 8. It is connected to the memory data bus (MD) 9. It should be noted that this data processing device includes a processor and a cache memory device.
The present invention can be applied to a data processing device in which a plurality of processors are connected to one cache memory device 2, and the cache memory device 2 is provided for a plurality of processors and each cache memory device 2 is provided. It goes without saying that the present invention can also be applied to a data processing device having a configuration in which is connected to the main memory.

プロセッサ1は命令を実行するものであり、各バス4,
5,6により、キャッシュメモリ装置2に対して命令リ
ードやオペランドデータのリード及びライトのアクセス
を行う。このとき、制御バス4を介して起動情報や応答
情報を送受する。アドレスバス5は、例えば28ビットの
主メモリ3アドレスである。通常、プロセッサ1は、論
理アドレスによりリード及びライトを行うが、本実施例
では、この論理アドレスの主メモリアドレスへの変換は
プロセッサ1内で行う。キャッシュメモリ装置2は、主
メモリ3の格納データのコピーデータを格納しておく通
常のキャッシュメモリの他にバッファ手段としてのレジ
スタを備えており、各バス7,8,9を介してデータの
アクセスを主メモリ3に対して行う。尚、第2図には、
入出力装置その他、本発明の説明に不要な装置は、図示
を省略している。
The processor 1 executes instructions, and each bus 4,
5, 5 and 6 access the cache memory device 2 for instruction reading and operand data reading and writing. At this time, the start information and the response information are transmitted and received via the control bus 4. The address bus 5 is, for example, a 28-bit main memory 3 address. Normally, the processor 1 performs reading and writing with a logical address, but in the present embodiment, the conversion of this logical address into a main memory address is performed within the processor 1. The cache memory device 2 is provided with a register as a buffer means in addition to an ordinary cache memory for storing copy data of the data stored in the main memory 3, and data access via each bus 7, 8 and 9. To the main memory 3. In addition, in FIG.
Illustrations of input / output devices and other devices not necessary for explaining the present invention are omitted.

この実施例では、プロセッサ1が必要とする4バイトの
情報を主メモリ3から読み出すとき、この4バイトの情
報を含む4バイト毎の情報4個で構成される1ブロック
(データ長16バイト)のデータを読み出し、必要な4バ
イトの情報をプロセッサ1に送ると共にこの1ブロック
のデータをキャッシュメモリ装置2に格納するものとす
る。
In this embodiment, when the 4-byte information required by the processor 1 is read from the main memory 3, one block (data length 16 bytes) of 4 pieces of information of every 4 bytes including this 4-byte information is used. It is assumed that data is read out, necessary 4-byte information is sent to the processor 1, and this one block of data is stored in the cache memory device 2.

第1図は、キャッシュメモリ装置2の詳細構成図であ
る。このキャッシュメモリ装置2は、キャッシュメモリ
を構成するキャッシュディレクトリ201とキャッシュデ
ータ格納部202を備え、キャッシュディレクトリ201には
キャッシュメモリ内に目的のコピーデータがあるか否か
を示す有効フラグ205(このフラグは、ブロック単位毎
に1ビットづづ有る。)が設けられている。
FIG. 1 is a detailed configuration diagram of the cache memory device 2. The cache memory device 2 includes a cache directory 201 that constitutes a cache memory and a cache data storage unit 202, and a valid flag 205 (this flag indicates whether or not there is target copy data in the cache memory in the cache directory 201). Is provided for each block unit).

キャッシュメモリ装置2は更に、上記キャッシュメモリ
の他に、キャッシュデータ格納部202に主メモリから読
み出したデータを格納する前に該1ブロック分のデータ
を一時格納する書込保留データレジスタファイル208
と、該データの主メモリアドレスを格納する書込保留ア
ドレスレジスタ206とを備えている。レジスタファイル2
08は4バイトのデータのを格納する4個のレジスタから
成り、レジスタ数に対応するビット数のフラグ209を備
えている。また、アドレスレジスタ206も、書込保留ア
ドレスに対して1ビットのフラグ207を備えている。
In addition to the above cache memory, the cache memory device 2 further stores a write pending data register file 208 for temporarily storing the data for one block before storing the data read from the main memory in the cache data storage unit 202.
And a write pending address register 206 for storing the main memory address of the data. Register file 2
08 is composed of four registers for storing 4-byte data, and is provided with a flag 209 for the number of bits corresponding to the number of registers. The address register 206 also has a 1-bit flag 207 for the write pending address.

尚、上記キャッシュディレクトリ201は16kエントリであ
り、キャッシュデータ格納部202は256kバイトである。
The cache directory 201 has 16k entries, and the cache data storage unit 202 has 256k bytes.

キャッシュメモリ装置2は更に、キャッシュディレクト
リ301に登録している主メモリアドレスとプロセッサ1
からの現アクセスアドレスとを比較する比較器203と、
書込保留アドレスレジスタ206に登録している主メモリ
アドレスとプロセッサ1からの現アクセスアドレスとを
比較する比較器204とを備えている。また、プロセッサ
1からのアドレスあるいは書込保留アドレスレジスタ20
6内の格納アドレスの一方を選択してキャッシュディレ
クトリ201に入力するセレクタ213と、プロセッサ1から
のアドレスあるいは書込保留アドレスレジスタ206の格
納アドレスの一方を選択してキャッシュデータ格納部20
2に入力するセレクタ214と、セレクタ212とセレクタ215
及びキャッシュメモリ装置2全体を制御するキャッシュ
ユニット制御部210並びに出力バッファ216〜218を備え
ている。セレクタ212は、レジスタファイル208の格納デ
ータをキャッシュデータ格納部202に格納するときに該
格納データを選択し、プロセッサ1から主メモリ3に対
して書き込みを実行する場合にキャッシュヒットであれ
ば主メモリ3のデータ書き替えと同時にキャッシュデー
タ格納部202のデータを書き替えるときプロセッサ1か
らの書き替えデータを選択するものである。また、セレ
クタ215は、プロセッサ1へデータを送るときにレジス
タファイル208の格納データあるいはキャッシュデータ
格納部202の格納データの一方を選択するものである。
キャッシュユニット制御部210は、制御バス4,7を介
してプロセッサ1や主メモリ3との制御情報を送受する
他、上記セレクタ212〜215に切り換え制御信号を送出し
たり、各比較器203,204の比較結果や、フラグ205,20
7,209の値を読み込み、フラグ値を書き替えたり、レジ
スタファイル208やキャッシュデータ格納部202に対しブ
ロック内アドレス信号を送出するものである。出力バッ
ファ216〜218は通常設けられるバッファであり、本発明
とは直接関係ないのでその説明は省略する。
The cache memory device 2 further includes the main memory address registered in the cache directory 301 and the processor 1
A comparator 203 that compares the current access address from
The comparator 204 is provided with a main memory address registered in the write pending address register 206 and a current access address from the processor 1. In addition, the address from the processor 1 or the write pending address register 20
A selector 213 that selects one of the storage addresses in 6 and inputs it to the cache directory 201, and one of the address from the processor 1 or the storage address of the write pending address register 206 to select the cache data storage unit 20.
Selector 214 input to 2, selector 212 and selector 215
And a cache unit controller 210 for controlling the cache memory device 2 as a whole and output buffers 216 to 218. The selector 212 selects the stored data when storing the data stored in the register file 208 in the cache data storage unit 202, and if a cache hit occurs when writing from the processor 1 to the main memory 3, the main memory is selected. The rewriting data from the processor 1 is selected when the data in the cache data storage unit 202 is rewritten at the same time as the data rewriting in No. 3 described above. Further, the selector 215 selects one of the data stored in the register file 208 and the data stored in the cache data storage unit 202 when sending data to the processor 1.
The cache unit control unit 210 sends and receives control information to and from the processor 1 and the main memory 3 via the control buses 4 and 7, sends a switching control signal to the selectors 212 to 215, and outputs comparators 203 and 204. Comparison result and flags 205, 20
The values of 7 and 209 are read, the flag value is rewritten, and the intra-block address signal is sent to the register file 208 and the cache data storage unit 202. The output buffers 216 to 218 are usually provided buffers and are not directly related to the present invention, and therefore their explanations are omitted.

上述した構成のキャッシュメモリ装置を備えるデータ処
理装置におけるデータアクセス方法を次に説明する。
A data access method in the data processing device including the cache memory device having the above-described configuration will be described below.

本発明では、プロセッサ1が要求するデータがこのキャ
ッシュメモリ装置2のキャッシュデータ格納部202にも
またレジスタファイル208にも無い場合には、主メモリ
3にアクセスして該当データを含む1ブロック分のデー
タを読み出し、この読み出したデータを先ずレジスタフ
ァイル208に格納する。プロセッサ1が要求するデータ
がキャッシュデータ格納部202やレジスタファイル208に
ある場合にはそこから該当データを読み出してプロセッ
サ1に送る。レジスタファイル208の格納データは、プ
ロセッサ1からのアクセスがキャッシュデータ格納部へ
のデータアクセスで無いときつまり主メモリ3に対する
アクセスのとき、キャッシュデータ格納部202に転送し
書き込む。
According to the present invention, if the data requested by the processor 1 is neither in the cache data storage unit 202 of the cache memory device 2 nor in the register file 208, the main memory 3 is accessed and one block containing the corresponding data is accessed. The data is read and the read data is first stored in the register file 208. When the data requested by the processor 1 exists in the cache data storage unit 202 or the register file 208, the corresponding data is read from the cache data storage unit 202 and sent to the processor 1. The data stored in the register file 208 is transferred to the cache data storage unit 202 and written when the access from the processor 1 is not the data access to the cache data storage unit, that is, when the main memory 3 is accessed.

第3図は、第1図に示すキャッシュユニット制御部での
データアクセス制御手順を示すもので、このキャッシュ
ユニット制御部は、制御バス4を介してのプロセッサ1
からのアクセス要求を待機する(ステップ101)。アク
セス要求が有る場合には次にステップ102に進み、該ア
クセス要求に係るデータがバッファ(レジスタファイル
208)に有るか否かを判定する。この判定は、前回アド
レス(アドレスレジスタ206の格納データ)と現アドレ
スとを比較する比較器204が一致判定を出すか否か、且
つ、有効フラグ207がonかoffかで行う。比較器204
の結果が一致であったとしても、それだけではレジスタ
ファイル208に該当データがあるとは言い切れないの
で、フラグ207でも判定する。ここで、比較器204が一致
を判定し、フラグ207がonの時(バッファヒット)は
ステップ109に進み、今度は有効フラグ209がonである
か否かを判定する。有効フラグ209は前述したように4
ビット構成であり、レジスタファイル208を構成する4
つのレジスタのうち該当するデータが対応するレジスタ
に格納されたか否かを該当ビットにより判定するのであ
る。該当レジスタのフラグonのなるのを待機し、on
になった時はそのレジスタの格納データをプロセッサ1
に転送し(ステップ110)てステップ101に戻る。
FIG. 3 shows a data access control procedure in the cache unit control unit shown in FIG. 1. This cache unit control unit is the processor 1 via the control bus 4.
It waits for an access request from (step 101). If there is an access request, the process proceeds to step 102, and the data related to the access request is stored in the buffer (register file).
208). This determination is made by whether or not the comparator 204, which compares the previous address (data stored in the address register 206) with the current address, makes a coincidence determination and whether the valid flag 207 is on or off. Comparator 204
Even if the result is a match, it cannot be said that the corresponding data is present in the register file 208 by itself, so the flag 207 is also used for the determination. Here, when the comparator 204 determines a match and the flag 207 is on (buffer hit), the process proceeds to step 109, and this time it is determined whether the valid flag 209 is on. The valid flag 209 is 4 as described above.
It is a bit configuration and constitutes the register file 208 4
It is determined from the corresponding bit whether or not the corresponding data of the two registers is stored in the corresponding register. Wait until the flag on of the corresponding register becomes
When it becomes, the data stored in the register is processed by the processor 1
(Step 110) and returns to step 101.

ステップ102での判定がバッファヒットで無い場合は、
バッファンには該当データは無いので、次にステップ10
3にてキャッシュデータ格納部202に該当データがある否
かを判定する。キャッシュデータ格納部202に該当デー
タがあるか否かは、比較器203の比較結果と有効フラグ2
05の値により判定する。これは、ステップ102の判定と
同様である。つまり、キャッシュディレクトリ201は、
該当データがキャッシュデータ格納部202に無い場合で
も或るパターンのデータを比較器203に出力しており、
これがたまたま該当アドレスと一致した場合には、比較
器203で一致の誤判定をしてしまう。このような誤判定
を回避するためにフラグ205の値でも判定する。比較器2
03とフラグ205の値の両方で該当データがキャッシュデ
ータ格納部202にあると判定された場合(キャッシュヒ
ット)はステップ111に進み、キャッシュデータ格納部2
02から該当データを読み出してプロセッサ1に転送し、
ステップ101に戻る。
If the determination in step 102 is not a buffer hit,
Since there is no corresponding data in the buffer, next step 10
At 3 it is determined whether or not there is corresponding data in the cache data storage unit 202. Whether or not there is corresponding data in the cache data storage unit 202 is determined by the comparison result of the comparator 203 and the valid flag 2
Judge by the value of 05. This is similar to the determination in step 102. That is, the cache directory 201 is
Even if the corresponding data does not exist in the cache data storage unit 202, the data of a certain pattern is output to the comparator 203,
If this happens to coincide with the corresponding address, the comparator 203 makes an erroneous determination of coincidence. In order to avoid such an erroneous determination, the value of the flag 205 is also determined. Comparator 2
If it is determined that both the 03 and the value of the flag 205 have the corresponding data in the cache data storage unit 202 (cache hit), the process proceeds to step 111, and the cache data storage unit 2
The corresponding data is read from 02 and transferred to the processor 1,
Return to step 101.

該当データがキャッシュデータ格納部202に無い場合に
はステップ103からステップ104に進み、有効フラグ207
がonであるか否かを判定する。このステップ104は、
前回のプロセッサ1からのアドレス要求により現在主メ
モリ3へアドレス中であるか否かを判定するために設け
たものである。このステップ104で、有効フラグ207がo
nでないと判定されたときは主メモリに対しアクセス中
でないので主メモリ3にアクセスできると判断できる。
そこで、ステップ112に進んで、主メモリ3に対し必要
とする情報を含む1ブロックのデータの転送を起動し、
後述するステップ108に進む。
If the corresponding data does not exist in the cache data storage unit 202, the process proceeds from step 103 to step 104, and the valid flag 207 is set.
Is on. This step 104
It is provided to determine whether or not the main memory 3 is currently being addressed by the previous address request from the processor 1. In this step 104, the valid flag 207 is set to o.
When it is determined that the number is not n, it is determined that the main memory 3 can be accessed because the main memory is not being accessed.
Therefore, the process proceeds to step 112 to activate the transfer of one block of data including the necessary information to the main memory 3,
The process proceeds to step 108 described later.

ステップ104で有効フラグ207がonであると判定された
場合は、現在、前回要求された情報を含む1ブロック分
のデータが主メモリ3からレジスタファイル208に転送
されている最中であり、現アドレス要求により直ちに主
メモリ3にアクセスすることはできないことを示す。こ
の転送が終了したか否かを判定するため、ステップ105
では、有効フラグ209の全ビットがonになったか否か
を判定する。有効フラグ209の全ビットがonのとき
は、上記転送が終了しているので、今回のアクセスを主
メモリ3に対して行うことができる。
If it is determined in step 104 that the valid flag 207 is on, one block of data including the previously requested information is currently being transferred from the main memory 3 to the register file 208. It indicates that the main memory 3 cannot be immediately accessed by the address request. To determine whether this transfer is complete, step 105
Then, it is determined whether or not all the bits of the valid flag 209 are turned on. When all the bits of the valid flag 209 are on, the above-mentioned transfer has been completed, so that the main memory 3 can be accessed this time.

そこで、次のステップ105では、主メモリ3に対して1
ブロックのデータ転送を起動する。そして、この主メモ
リ3の応答待ち中に、前回書き込まれたアドレスレジス
タ206及びレジスタファイル208の夫々の内容をキャッシ
ュディレクトリ201及びキャッシュデータ格納部202に転
送し、有効フラグ209の前ビットをクリアする(ステッ
プ107)。
Therefore, in the next step 105, 1 is added to the main memory 3.
Initiate block data transfer. Then, while waiting for a response from the main memory 3, the contents of the previously written address register 206 and register file 208 are transferred to the cache directory 201 and cache data storage unit 202, and the previous bit of the valid flag 209 is cleared. (Step 107).

このステップ107あるいは前記ステップ112の次のステッ
プとなるステップ108では、現アクセスアドレスを書込
保留アドレスレジスタ206へ書き込むと共に、有効フラ
グ207をonにし、前記ステップ109に進む。キャッシュ
ユニット制御部では、この第3図の処理と並行して第4
図の処理を実行し、主メモリ3からのデータ転送を待機
し(ステップ113)、データ転送があった場合にはこの
データをレジスタファイル208に書き込み、書き込みが
終了したレジスタに対応する有効フラグ209の該当ビッ
トをonにする(ステップ114)。キャッシュユニット
制御部は、第3図のステップ109で、プロセッサ1が要
求するデータ(通常は、プロセッサが要求した4バイト
のデータを先頭とする16バイトのデータが読み出される
ので、この1ブロックのデータのうちの最初の4バイト
のデータ)を格納するレジスタの有効フラグ209がon
になったことを判定してステップ110に進み、該レジス
タの格納データをプロセッサ1に転送する。
In this step 107 or step 108, which is the step following the step 112, the current access address is written in the write pending address register 206, the valid flag 207 is turned on, and the routine proceeds to step 109. In the cache unit control section, in parallel with the processing of FIG.
The process shown in the figure is executed to wait for the data transfer from the main memory 3 (step 113), and when there is the data transfer, this data is written to the register file 208, and the valid flag 209 corresponding to the register for which the writing is completed. The corresponding bit of is turned on (step 114). In step 109 of FIG. 3, the cache unit control unit reads the data requested by the processor 1 (usually 16 bytes of data starting with 4 bytes of data requested by the processor are read out. The valid flag 209 of the register that stores the first 4 bytes of the
Then, the process proceeds to step 110, and the data stored in the register is transferred to the processor 1.

尚、上述した実施例では、1ブロックのデータをバッフ
ァに書き込み、この1ブロックのデータをキャッシュデ
ータ格納部に転送するようにしたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えば、主メモリ3から読み出
した1ブロック分のデータのうちプロセッサ1が必要と
する4バイトの情報をプロセッサ1に送るときに該情報
のコピーをキャッシュデータ格納部202に送って書き込
み、残りの12バイトのデータを後でレジスタファイル20
8からキャッシュデータ格納部202に転送書き込みするよ
うにしてもよい。
In the above-described embodiment, one block of data is written in the buffer and the one block of data is transferred to the cache data storage unit, but the present invention is not limited to this. Of the data of 1 block read from the memory 3, when the 4-byte information required by the processor 1 is sent to the processor 1, a copy of the information is sent to the cache data storage unit 202 for writing, and the remaining 12-byte data is written. Later register file 20
Alternatively, the data may be transferred from 8 to the cache data storage unit 202 and written.

実施例で説明したキャッシュメモリ装置を備えるデータ
処理装置でのデータアクセス方法やキャッシュメモリへ
のデータ格納方法によれば、キャッシュミスヒット時の
処理時間をキャッシュメモリへのデータ書き込み時間分
だけ短縮でき、且つプロセッサからの次のアクセスを直
ちに受け付けることができる。従来のキャッシュメモリ
では、第5図(a)に示す様に、キャッシュライトの期間
プロセッサは待ち状態となるが、同図(b)に示す様に、
本実施例によれば、キャッシュライトを主メモリリード
時に行うので、プロセッサの待ち時間が無くなる。
According to the data access method and the data storage method in the cache memory in the data processing device including the cache memory device described in the embodiment, the processing time at the time of a cache miss can be shortened by the data writing time in the cache memory, Moreover, the next access from the processor can be immediately accepted. In the conventional cache memory, as shown in FIG. 5 (a), the processor is in the waiting state during the cache write, but as shown in FIG. 5 (b),
According to the present embodiment, since the cache write is performed at the time of reading the main memory, the waiting time of the processor is eliminated.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明のキャッシュメモリ装置を備えるデータ処理装置
のデータアクセス方法やデータ格納方法によれば、キャ
ッシュライト時のプロセッサの待ち時間がなくなるの
で、処理の高速化を図ることが可能となる。
According to the data access method and the data storage method of the data processing device including the cache memory device of the present invention, the waiting time of the processor at the time of cache write is eliminated, so that the processing speed can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例に係るキャッシュメモリ装置
の構成図、第2図はデータ処理装置の要部構成図、第3
図及び第4図は第1図に示すキャッシュユニット制御部
の制御手順を示すフローチャート、第5図(a),(b)は従
来と本発明を比較するタイミングチャートである。 1……プロセッサ、2……キャッシュメモリ装置、3…
…主メモリ、4〜9……バス、201……キャッシュディ
レクトリ、202……キャッシュデータ格納部、203,204
……比較器、205,207,209……有効フラグ、206……書
込保留アドレスレジスタ、208……書込保留データレジ
スタファイル、210……キャッシュユニット制御部。
FIG. 1 is a block diagram of a cache memory device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a main part of a data processing device, and FIG.
FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing the control procedure of the cache unit controller shown in FIG. 1, and FIGS. 5 (a) and 5 (b) are timing charts for comparing the present invention and the present invention. 1 ... Processor, 2 ... Cache memory device, 3 ...
... Main memory, 4-9 ... Bus, 201 ... Cache directory, 202 ... Cache data storage, 203, 204
Comparator, 205, 207, 209 Valid flag, 206 Write pending address register, 208 Write pending data register file, 210 Cache unit controller.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 義明 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 志鎌 淳 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 荒岡 学 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 小濱 照光 茨城県日立市大みか町5丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (56)参考文献 特公 昭53−24260(JP,B2) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Yoshiaki Takahashi 5-2-1 Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki Hitachi Ltd. Omika factory, Hitachi Ltd. (72) Inventor Atsushi Shikama 5--2, Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki No. 1 Incorporated company Hitachi Ltd. Omika factory (72) Inventor Manabu Araoka 5-21 1-1 Omika-cho, Hitachi city, Ibaraki Prefecture Incorporated company Hitachi Ltd. Omika factory (72) Inventor Terumitsu Obama Omika Hitachi city, Ibaraki prefecture 5-2-1 Machi, Hiritsu Process Computer Engineering Co., Ltd. (56) References Japanese Patent Publication Sho 53-24260 (JP, B2)

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プロセッサからアクセスされたデータを含
む1ブロック分のデータを主メモリから読み出し該デー
タのコピーを格納しておくキャッシュメモリ装置におい
て、後記するバッファ手段のデータを格納するまで(以
下、「更新終了直前まで」という。)プロセッサから次
のアクセスを受付可能としたキャッシュメモリと、プロ
セッサからの前アクセスで主メモリから読み出された1
ブロック分のデータのコピーを前記キャッシュメモリの
更新終了直前まで一時的に格納しプロセッサのキャッシ
ュメモリに対するアクセス終了後に該格納データを該キ
ャッシュメモリに転送するバッファ手段とを備えること
を特徴とするキャッシュメモリ装置。
1. A cache memory device in which data of one block including data accessed by a processor is read from a main memory and a copy of the data is stored until data of a buffer means described later is stored (hereinafter, referred to as "Immediately before the end of the update.") The cache memory that can accept the next access from the processor, and 1 read from the main memory by the previous access from the processor
A cache memory that temporarily stores a copy of data for a block until just before the end of updating the cache memory, and transfers the stored data to the cache memory after the processor finishes accessing the cache memory. apparatus.
【請求項2】請求項記載のキャッシュメモリ装置であ
って、バッファ手段は、少なくともデータを保持するレ
ジスタと該データの主メモリアドレスを保持するレジス
タとを備えることを特徴とするキャッシュメモリ装置。
2. The cache memory device according to claim 1 , wherein the buffer means comprises at least a register for holding data and a register for holding a main memory address of the data.
【請求項3】請求項1または請求項に記載のキャッシ
ュメモリ装置であって、プロセッサからのアクセスがキ
ャッシュメモリの格納データに対するアクセスであるか
否かを判定し該格納データに対するアクセスの場合には
該格納データをプロセッサに送出する判定手段を備える
ことを特徴とするキャッシュメモリ装置。
3. A cache memory device according to claim 1 or claim 2, when the access from the processor determines whether the access to the data stored in the cache memory access to said stored data Is a cache memory device, characterized in that it comprises a determination means for sending the stored data to a processor.
【請求項4】請求項1または請求項2に記載のキャッシ
ュメモリ装置であって、プロセッサからのアクセスがバ
ッファ手段の格納データに対するアクセスであるか否か
を判定し該格納データに対するアクセスの場合には該格
納データをプロセッサに送出する判定手段を備えること
を特徴とするキャッシュメモリ装置。
4. The cache memory device according to claim 1, wherein it is determined whether the access from the processor is access to the data stored in the buffer means, and if the access is to the storage data. Is a cache memory device, characterized in that it comprises a determination means for sending the stored data to a processor.
【請求項5】プロセッサからアクセスされたデータを主
メモリから読み出し該データのコピーを格納しておくキ
ャッシュメモリ装置において、プロセッサからアクセス
され主メモリから読み出されたデータを一時格納すると
共にプロセッサからのアクセスを受付可能とするバッフ
ァ手段と、該バッファ手段の格納データの転送を受けて
格納するまでプロセッサからのアクセスを受付可能とし
プロセッサからの自己に対するアクセス終了後に前記バ
ッファ手段の格納データの転送を受けてこれを格納する
キャッシュメモリと、プロセッサがアクセスするデータ
が前記キャッシュメモリ内にあるか前記バッファ手段内
にあるかそれともいずれにもなく主メモリから読み出さ
なければならないかを判定し該当箇所から必要なデータ
を読み出してプロセッサに送る制御手段とを備えること
を特徴とするキャッシュメモリ装置。
5. A cache memory device for reading data accessed by a processor from a main memory and storing a copy of the data, temporarily storing data accessed by the processor and read from the main memory, and Buffer means for accepting access, and accepting access from the processor until receiving and storing the data stored in the buffer means, and receiving transfer of data stored in the buffer means after the processor completes its own access And the cache memory for storing the data, and whether the data accessed by the processor is in the cache memory or the buffer means, or neither of them is required to be read from the main memory, and the data is required from the corresponding portion. Read data Cache memory device, characterized in that it comprises a control means for sending the Tsu service.
【請求項6】データ処理を行うプロセッサと、該プロセ
ッサが必要とするデータを格納した主メモリと、前記プ
ロセッサがアクセスした前記主メモリ内のデータのコピ
ーを格納する請求項1乃至請求項のいずれかに記載の
キャッシュメモリ装置とを備えて成ることを特徴とする
データ処理装置。
A processor for performing 6. A data processing, a main memory which stores data which the processor needs, of claims 1 to 5 for storing a copy of data of the processor is the main memory accessed A data processing device comprising the cache memory device according to any one of the claims.
【請求項7】請求項記載のデータ処理装置において、
プロセッサがアクセスする情報がキャッシュメモリ装置
にない場合に該情報を含む1ブロック分のデータを主メ
モリから読み出して前記情報をプロセッサに送ると共
に、該1ブロック分のデータをキャッシュメモリ装置の
バッファ手段に格納し、該バッファ手段の格納データは
プロセッサがアクセスする情報を主メモリから読み出す
ときにキャッシュメモリ装置のキャッシュメモリに転送
して書き込み、プロセッサがアクセスする情報がキャッ
シュメモリ装置のバッファ手段内にある場合には該バッ
ファ手段から該当する情報を読み出してプロセッサに送
り、プロセッサがアクセスする情報がキャッシュメモリ
装置のキャッシュメモリ内にある場合は該キャッシュメ
モリから該当する情報を読み出してプロセッサに送るよ
うにしたことを特徴とするデータアクセス方法。
7. The data processing device according to claim 6 ,
When the information accessed by the processor is not in the cache memory device, one block of data containing the information is read from the main memory and the information is sent to the processor, and the one block of data is stored in the buffer means of the cache memory device. When the data stored in the buffer means is transferred and written to the cache memory of the cache memory device when the information accessed by the processor is read from the main memory, and the information accessed by the processor is in the buffer means of the cache memory device. In this case, the corresponding information is read from the buffer means and sent to the processor, and when the information accessed by the processor is in the cache memory of the cache memory device, the corresponding information is read from the cache memory and sent to the processor. Features Data access method.
【請求項8】請求項記載のデータ処理装置において、
プロセッサがアクセスする情報がキャッシュメモリ装置
にない場合に該情報を含む1ブロック分のデータを主メ
モリから読み出して該情報をプロセッサに送ると共に該
情報をキャッシュメモリ装置のキャッシュメモリに書き
込み更にこの1ブロック分のデータあるいは該データか
ら前記情報を除いた部分をキャッシュメモリ装置のバッ
ファ手段に格納し、該バッファ手段の格納データはプロ
セッサがアクセスする情報を主メモリから読み出すとき
にキャッシュメモリ装置のキャッシュメモリに転送して
書き込み、プロセッサがアクセスする情報がキャッシュ
メモリ装置のキャッシュメモリ内にある場合には該キャ
ッシュメモリから該当する情報を読み出してプロセッサ
に送り、プロセッサがアクセスする情報がキャッシュメ
モリ装置のバッファ手段内にある場合は該バッファ手段
から該当する情報を読み出してプロセッサに送るように
したことを特徴とするデータアクセス方法。
8. The data processing apparatus according to claim 6 ,
When the information accessed by the processor is not in the cache memory device, one block of data including the information is read from the main memory, the information is sent to the processor, and the information is written in the cache memory of the cache memory device. Minute data or a portion excluding the information from the data is stored in the buffer means of the cache memory device, and the data stored in the buffer means is stored in the cache memory of the cache memory device when the information accessed by the processor is read from the main memory. When the information transferred and written and accessed by the processor exists in the cache memory of the cache memory device, the corresponding information is read from the cache memory and sent to the processor, and the information accessed by the processor is the buffer of the cache memory device. Data access method is characterized in that the send to the processor reads the appropriate information from the buffer means when inside unit.
【請求項9】請求項記載のデータ処理装置において、
プロセッサの前のアクセスにより主メモリから読み出し
たデータのコピーを一時格納したバッファ手段の格納デ
ータをキャッシュメモリに転送して書き込むとき、プロ
セッサからキャッシュメモリへのデータアクセスと重な
らないようにしたことを特徴とするキャッシュメモリへ
のデータ格納方法。
9. The data processing apparatus according to claim 6 ,
Characteristically, when the data stored in the buffer means, which temporarily stores a copy of the data read from the main memory by the previous access of the processor, is transferred to the cache memory and written, it does not overlap with the data access from the processor to the cache memory. Storing data in cache memory.
JP1043286A 1989-02-27 1989-02-27 Cache memory device, data processing device, data access method, and data storage method in cache memory Expired - Fee Related JPH0658645B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043286A JPH0658645B2 (en) 1989-02-27 1989-02-27 Cache memory device, data processing device, data access method, and data storage method in cache memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043286A JPH0658645B2 (en) 1989-02-27 1989-02-27 Cache memory device, data processing device, data access method, and data storage method in cache memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224158A JPH02224158A (en) 1990-09-06
JPH0658645B2 true JPH0658645B2 (en) 1994-08-03

Family

ID=12659560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043286A Expired - Fee Related JPH0658645B2 (en) 1989-02-27 1989-02-27 Cache memory device, data processing device, data access method, and data storage method in cache memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658645B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324260A (en) * 1976-08-19 1978-03-06 Matsushita Electric Works Ltd Open circuit delayed non-contact relay

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02224158A (en) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831520A (en) Bus interface circuit for digital data processor
EP0303661B1 (en) Central processor unit for digital data processing system including write buffer management mechanism
US4831581A (en) Central processor unit for digital data processing system including cache management mechanism
US5091845A (en) System for controlling the storage of information in a cache memory
US5119484A (en) Selections between alternate control word and current instruction generated control word for alu in respond to alu output and current instruction
JPH0668736B2 (en) Apparatus and method for providing a cache memory unit with a write operation utilizing two system clock cycles
KR950000549B1 (en) Device for and method of improving operand utilization rate in data processing system
US5226170A (en) Interface between processor and special instruction processor in digital data processing system
JPH06259323A (en) Dual-port data cache memory
JPH0410102B2 (en)
JPH0658645B2 (en) Cache memory device, data processing device, data access method, and data storage method in cache memory
US5276892A (en) Destination control logic for arithmetic and logic unit for digital data processor
JP3039391B2 (en) Memory system
JPH0784879A (en) Cache memory device
EP0302926B1 (en) Control signal generation circuit for arithmetic and logic unit for digital processor
JPH10111798A (en) Information processor
JPH04155533A (en) Virtual computer controlling system
JP2588547B2 (en) Multi CPU system
JP3287239B2 (en) Hierarchical cache memory and its state transition control method
JPH01129334A (en) Data control system for cache memory
JPH0769861B2 (en) Control method of bypass buffer in cache memory controller
JPH0156411B2 (en)
JPS61239339A (en) System for controlling transfer of page data
JPH02259945A (en) Storing processing system
JPS5914826B2 (en) Buffer memory control method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees