JPH0658576A - 冷暖房装置 - Google Patents

冷暖房装置

Info

Publication number
JPH0658576A
JPH0658576A JP20898392A JP20898392A JPH0658576A JP H0658576 A JPH0658576 A JP H0658576A JP 20898392 A JP20898392 A JP 20898392A JP 20898392 A JP20898392 A JP 20898392A JP H0658576 A JPH0658576 A JP H0658576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
cooling
heat
storage tank
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20898392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Asaumi
広俊 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP20898392A priority Critical patent/JPH0658576A/ja
Publication of JPH0658576A publication Critical patent/JPH0658576A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】深夜電力を有効に利用できるようにしながら、
その装置を簡素化する。 【構成】電力にて駆動される冷暖房用のヒートポンプ装
置1からの熱媒経路に冷暖房用の畜熱をおこなう冷暖房
用畜熱槽2を接続する。この冷暖房用畜熱槽2の下流側
に冷暖房用畜熱槽2を通過した熱媒にて熱交換して冷暖
房がおこなわれる冷暖房負荷部3を接続する。ヒートポ
ンプ装置1からの熱媒を冷暖房用畜熱槽2にのみ通過さ
せる畜熱状態と、冷暖房用畜熱槽2からの熱媒を冷暖房
負荷部3に導入して冷暖房をおこなう冷暖房状態とに経
路を切換える切換え手段4を備える。更に上記熱媒の冷
暖房用畜熱槽2及び冷暖房負荷部3への供給を一つのポ
ンプP1 にておこなわれるべく構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷暖房装置に関し、詳
しくは冷暖房をおこなうのに、深夜電力を有効に利用で
きるようにしながら、その装置を簡素化しようとする技
術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、室内の冷暖房をおこなうのに、そ
の必要時にヒートポンプ装置を電力にて駆動して冷暖房
をおこなうものであり、そして、夏期などには冷暖房装
置を稼働させる時期が重なるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのような構
成のものにおいては、電力使用が容易にピークに達し、
電力の需要に供給が追いつかなくなり、かかる場合に
は、電力供給自体が不足し、他の社会生活が脅かされる
などという問題があった。そこで、昼間に比べて電力に
余裕が生じる深夜においてその深夜電力を利用して熱量
に変換し、このような熱量を畜熱剤に蓄え、このような
畜熱にて必要時に冷暖房をおこなうことも考えられる
が、かかる場合に冷暖房用畜熱槽に熱媒を供給するポン
プの他に、熱媒を冷暖房負荷部に供給するポンプ装置を
使用し、全体装置が複雑になるなどという問題があっ
た。
【0004】本発明はこのような問題を解消しようとす
るものであり、その目的とするところは、ヒートポンプ
装置を深夜電力を利用して稼働させ、かかる場合の熱量
を冷暖房用畜熱槽に畜熱し、必要時に畜熱された熱量を
使用して、電力利用が一時に重なって電力供給を脅かす
ようなことを回避し、かつ安価な深夜電力にて冷暖房コ
ストを低下させ、しかも、一つのポンプにて熱媒を冷暖
房用畜熱槽及び冷暖房負荷部に供給し、その装置を簡素
化することができる冷暖房装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、電力にて駆動
される冷暖房用のヒートポンプ装置1からの熱媒経路に
冷暖房用の畜熱をおこなう冷暖房用畜熱槽2が接続さ
れ、この冷暖房用畜熱槽2の下流側に冷暖房用畜熱槽2
を通過した熱媒にて熱交換されて冷暖房がおこなわれる
冷暖房負荷部3が接続され、ヒートポンプ装置1からの
熱媒を冷暖房用畜熱槽2にのみ通過させる畜熱状態と、
冷暖房用畜熱槽2からの熱媒を冷暖房負荷部3に導入し
て冷暖房をおこなう冷暖房状態とに経路を切換える切換
え手段4を備え、かつ上記熱媒の冷暖房用畜熱槽2及び
冷暖房負荷部3への供給を一つのポンプP1 にておこな
われるべくなされて成ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】切換え手段4の切換えにて、ヒートポンプ装置
1を稼働させてその熱媒を冷暖房用畜熱槽2にのみ供給
して冷暖房用畜熱槽2に熱量を蓄える。つまり、電力に
余裕がある深夜に深夜電力を使って畜熱をおこない、昼
間の必要時に畜熱された熱量を使用して冷暖房をおこな
う。しかして、電力使用が一時に重なるのを回避し、余
裕のある深夜電力を安くかつ有効に使用する。そして、
熱媒の冷暖房用畜熱槽2及び冷暖房負荷部3への供給を
一つのポンプP1 にておこなわせて、熱媒圧送のための
構成を簡素化する。
【0007】
【実施例】図1は概略全体図を示し、電力にて駆動され
る冷暖房用のヒートポンプ装置1においては、例えば蒸
気圧縮ヒートポンプが使用され、電動モータにて駆動さ
れる圧縮機5において冷媒ガスを高圧に圧縮して凝縮器
において凝縮させて高温になし、そして膨張装置におい
て膨張させ、蒸発器において蒸発させて低温になし、こ
のような高温及び低温になる冷暖用熱交換器6において
熱交換されるようにしたものである。このような冷暖用
熱交換器6にて熱交換された熱媒(水)が導通される熱
媒経路7に冷暖房用の畜熱をおこなう冷暖房用畜熱槽2
が接続されている。冷暖房用畜熱槽2には大量の畜熱剤
8が充填されている。冷暖房用畜熱槽2からの熱媒の吐
出口9側の吐出経路16には冷暖房負荷部3として天
井、床及び壁などに使用される輻射冷暖房パネル10,
10が二位置切換え形態の切換弁11,13,12,1
4を介して並列に接続され、そして、冷暖房用畜熱槽2
の吐出経路16と冷暖房用熱交換器6への戻り経路17
間には切換え手段4としての経路切換え弁15が設けら
れている。しかして、経路切換え弁15を切換え(オン
・オフ)て、冷暖房用畜熱槽2の吐出経路16と冷暖房
用熱交換器6への戻り経路17を短絡するとともに切換
弁11乃至14を閉成することで、熱媒が冷暖房負荷部
3としての輻射冷暖房パネル10,10に供給されるの
を阻止し、冷暖房用熱交換器6にて熱交換された熱媒を
冷暖房用畜熱槽2のみに供給させ、冷暖房用畜熱槽2に
畜熱剤8にて充分な畜熱をおこなうことができ、そし
て、経路切換え弁15を閉成し、切換え弁11乃至14
を開成することで、冷暖房用畜熱槽2からの熱媒が輻射
冷暖房用パネル10,10に供給されて輻射冷暖房をお
こなうことができるようにしてある。かかる場合、ヒー
トポンプ装置1の運転はなされることがなく、または運
転を少なくして、電力使用を抑制する。
【0008】冷暖房用畜熱槽2からの吐出経路16及び
戻り経路17には各々三方弁18,19を介して太陽熱
利用のコレクター20が接続され、熱媒がコレクター2
0に供給されて、コレクター20において熱媒を昇温す
ることができるようにしてある。つまり、適宜に設けた
温度センサー(図示せず)による温度検出に基づいて夏
期などの日中でコレクター20における熱媒の温度が冷
暖房用畜熱槽2における熱媒の温度に比べて高い場合に
は、コレクター20側の三方弁18,19が開成し、経
路切換え弁15が閉成し、コレクター20における高温
度の熱媒を冷暖房用熱交換器6を経て冷暖房用畜熱槽2
に循環させて、冷暖房用畜熱槽2の畜熱剤8に畜熱をお
こなうことができるようにしてある。このようなコレク
ター20からの畜熱は冬期においておこなわれるのは言
うまでもない。
【0009】冷暖房用畜熱槽2からの吐出経路16及び
戻り経路17には切換弁21,22を介して畜熱式除湿
ユニット23が接続され、更に、畜熱式除湿ユニット2
3は分離自在な水密継手25,25にて分離自在になさ
れている。そして、畜熱式除湿ユニット23には畜熱材
26が多数充填されている。しかして、冷暖房用畜熱槽
2からの例えば一定温度以下になされた熱媒にて冷却さ
れた畜熱式除湿ユニット23をその水密継手25にて分
離し、畜熱式除湿ユニット23をキャスター24におい
て転動させて所望の部屋に移行させ、しかして冷却され
た畜熱式除湿ユニット23の表面に結露を生じさせ、室
内の湿気を除湿することができるようにしてある。かか
る畜熱式除湿ユニット23にて狭いスペースにおける冷
房又は暖房をおこなうようにしてもよいものである。
【0010】ヒートポンプ装置1には冷暖房用熱交換器
6の他に給湯用熱交換器27が設けられ、この給湯用熱
交換器27からの熱媒経路28に貯湯タンク29が接続
されている。具体的には貯湯タンク29内に給湯用熱交
換器27において熱交換された熱媒(水)を導通させる
熱交換部36が導入されている。そして、貯湯タンク2
9には給水栓31から給水され、熱交換部32において
加熱された湯水を多数の給湯栓30のうちの任意のもの
から給湯することができるようにしてある。
【0011】ところで、太陽熱を集熱するコレクター2
0における導入及び導出経路に設けた各三方弁18,1
9から貯湯タンク29側の加熱用の熱媒経路28に設け
た三方弁32,33とが連通路34,35にて連通さ
れ、しかして、夏期などの昼間にコレクター20からの
高温の熱媒を三方弁18,19,32,33を介して貯
湯タンク29の熱交換部36に導入され、コレクター2
0にて貯湯タンク29内の湯水を昇温させるようにして
ある。かかる場合、ヒートポンプ装置1は冷房仕様の運
転がなされている。
【0012】ヒートポンプ装置1には四方弁37が設け
られ、この四方弁37の切換えにて冷房仕様と暖房仕様
との切換えをおこなうことができるようにしてある。以
下その切換え構成を説明する。冷房仕様になすのに、図
2に示すような経路に四方弁37を切換えるのであり、
かかる場合には、圧縮機5において冷媒ガスを高圧に圧
縮して凝縮器において凝縮させて高温になし、このよう
な高温の熱媒を給湯用熱交換器27に圧送させて、貯湯
タンク29内の湯水を加熱し、そして、熱媒を四方弁3
7を経由して圧送される。ところで、貯湯タンク29内
の湯水が既にある程度昇温されている場合には、適宜の
温度検出センサー(サーミスタ等)による検出結果に基
づいてヒートポンプ装置1に内蔵のファン38を回転駆
動して、空気熱交換器39において外気への放熱を積極
的におこなって熱媒の温度をある程度以下に温度降下を
図る。このようにある程度に温度低下された熱媒は、負
荷が大きくなるキャピラリチューブ40側を通らない
で、逆止弁41を順方向に通過し、ストレーナー42を
経て蒸発器の膨張弁43に至り、この膨張弁43におい
て蒸発させて低温になし、このような低温の熱媒を冷暖
用熱交換器6において熱交換して、冷暖房用畜熱槽2の
畜熱剤8を冷却し、かつ冷熱を畜熱させる。このように
冷却側への熱交換を終えた熱媒は、四方弁37を経てア
キュムレータ44を経て圧縮機5に戻る。
【0013】暖房仕様になすには、図3に示すような経
路に四方弁37を切換えるのであり、かかる場合には、
圧縮機5において冷媒ガスを高圧に圧縮して凝縮器にお
いて凝縮させて高温になし、このような高温の熱媒を給
湯用熱交換器27に圧送させて、貯湯タンク29内の湯
水を加熱し、そして、熱媒を四方弁37を経由して更に
冷暖房用熱交換器6に圧送され、冷暖房用畜熱槽2の畜
熱剤8を加温するとともに温熱を畜熱し、そして熱媒は
逆止弁45を経るとともに空気交換器39側の逆止弁4
1の機能によってキャピラリチューブ40側に導入さ
れ、膨張弁42と同じ機能を果たすキャピラリチューブ
40にて蒸発して低温になされる。ところで、熱媒の温
度が大きく温度低下する場合には、適宜の温度検出セン
サーによる検出結果に基づいてヒートポンプ装置1に内
蔵のファン38を回転駆動して、空気熱交換器39にお
いて外気からの吸熱を積極的におこなって熱媒の温度を
ある程度以上に温度上昇を図る。このようにある程度に
温度上昇された熱媒は四方弁37を経て圧縮機5に戻
る。図2及び図3において、細線矢印は暖房域を示し、
白抜き矢印は冷房域を示している。また、符号45は溶
栓、46はサーミスタ、47は高圧圧力開閉器、48は
チェックジョイントである。
【0014】図4は第2実施例を示していて、図1にお
いて詳述した実施例においてコレクター20を外した構
成のものであり、その他の構成は同様であるので詳細説
明は省略する。図5は第3実施例を示していて、請求項
1の構成に対応するものである。即ち、電力にて駆動さ
れる冷暖房用のヒートポンプ装置1においては、例えば
蒸気圧縮ヒートポンプが使用され、電動モータにて駆動
される圧縮機5において冷媒ガスを高圧に圧縮して凝縮
器において凝縮させて高温になし、そして膨張装置にお
いて膨張させ、蒸発器において蒸発させて低温になし、
このような高温及び低温になる冷暖用熱交換器6におい
て熱交換されるようにしたものである。このような冷暖
用熱交換器6からの熱媒経路7に冷暖房用の畜熱をおこ
なう冷暖房用畜熱槽2が接続されている。冷暖房用畜熱
槽2には大量の畜熱剤8が充填されている。冷暖房用畜
熱槽2からの熱媒の吐出口9側の吐出経路16には冷暖
房負荷部3としての輻射冷暖房パネル10,10が二位
置切換え形態の切換弁11,13,12,14を介して
並列に接続され、そして、冷暖房用畜熱槽2の吐出経路
16と冷暖房用熱交換器6への戻り経路17間には切換
え手段4としての経路切換え弁15が設けられている。
しかして、経路切換え弁15を切換えて、冷暖房用畜熱
槽2の吐出経路16と冷暖房用熱交換器6への戻り経路
17を短絡するとともに切換弁11乃至14を閉成する
ことで、熱媒が冷暖房負荷部3としての輻射冷暖房パネ
ル10,10に供給されるのを阻止し、冷暖房用熱交換
器6にて熱交換された熱媒を冷暖房用畜熱槽2のみに供
給させ、冷暖房用畜熱槽2に畜熱剤8にて充分な畜熱を
おこなうことができ、そして、経路切換え弁15を閉成
し、切換え弁11乃至14を開成することで、冷暖房用
畜熱槽2からの熱媒が輻射冷暖房用パネル10,10に
供給されて輻射冷暖房がおこなうことができるようにし
てある。かかる場合、ヒートポンプ装置1の運転はなさ
れることがなく、または運転を少なくして、電力使用を
抑制する。
【0015】冷暖房用畜熱槽2からの吐出経路16及び
戻り経路17には各々切換弁18a,19aを介して太
陽熱利用のコレクター20が接続され、熱媒がコレクタ
ー20に供給されて、コレクター20において熱媒を昇
温することができるようにしてある。つまり、適宜に設
けた温度センサー(図示せず)による温度検出に基づい
て夏期などの日中でコレクター20における熱媒の温度
が冷暖房用畜熱槽2における熱媒の温度に比べて高い場
合には、コレクター20側の切換弁18a,19aが開
成し、経路切換え弁15を閉成し、コレクター20にお
ける高温度の熱媒を冷暖房用熱交換器6を経て冷暖房用
畜熱槽2に循環させて、冷暖房用畜熱槽2の畜熱剤8に
畜熱をおこなうことができるようにしてある。
【0016】図6は第4実施例を示し、図5の第3実施
例のコレクター20を外し、畜熱式除湿ユニット23を
使用する構成にしたものである。即ち、電力にて駆動さ
れる冷暖房用のヒートポンプ装置1においては、例えば
蒸気圧縮ヒートポンプが使用され、電動モータにて駆動
される圧縮機5において冷媒ガスを高圧に圧縮して凝縮
器において凝縮させて高温になし、そして膨張装置にお
いて膨張させ、蒸発器において蒸発させて低温になし、
このような高温及び低温になる冷暖用熱交換器6におい
て熱交換されるようにしたものである。このような冷暖
用熱交換器6からの熱媒経路7に冷暖房用の畜熱をおこ
なう冷暖房用畜熱槽2が接続されている。冷暖房用畜熱
槽2には大量の畜熱剤8が充填されている。冷暖房用畜
熱槽2からの熱媒の吐出口9側の吐出経路16には冷暖
房負荷部3としての輻射冷暖房パネル10,10が二位
置切換え形態の切換弁11,13,12,14を介して
並列に接続され、そして、冷暖房用畜熱槽2の吐出経路
16と冷暖房用熱交換器6への戻り経路17間には切換
え手段4としての経路切換え弁15が設けられている。
しかして、経路切換え弁15を切換えて、冷暖房用畜熱
槽2の吐出経路16と冷暖房用熱交換器6への戻り経路
17を短絡するとともに切換弁11乃至14を閉成する
ことで、熱媒が冷暖房負荷部3としての輻射冷暖房パネ
ル10,10に供給されるのを阻止し、冷暖房用熱交換
器6にて熱交換された熱媒を冷暖房用畜熱槽2のみに供
給させ、冷暖房用畜熱槽2に畜熱剤8にて充分な畜熱を
おこなうことができ、そして、経路切換え弁15を閉成
し、切換え弁11乃至14を開成することで、冷暖房用
畜熱槽2からの熱媒が輻射冷暖房用パネル10,10に
供給されて輻射冷暖房がおこなうことができるようにし
てある。かかる場合、ヒートポンプ装置1の運転はなさ
れることがなく、または運転を少なくして、電力使用を
抑制する。
【0017】冷暖房用畜熱槽2からの吐出経路16及び
戻り経路17には切換弁21,22を介して畜熱式除湿
ユニット23が接続され、更に、畜熱式除湿ユニット2
3は分離自在な水密継手25,25にて分離自在になさ
れている。そして、畜熱式除湿ユニット23には畜熱材
26が多数充填されている。しかして、冷暖房用畜熱槽
2からの例えば一定温度以下になされた熱媒にて冷却さ
れた畜熱式除湿ユニット23をその水密継手25にて分
離し、畜熱式除湿ユニット23をキャスター24におい
て転動させて所望の部屋に移行させ、しかして冷却され
た畜熱式除湿ユニット23の表面に結露を生じさせ、室
内の湿気を除湿することができるようにしてある。かか
る畜熱式除湿ユニット23にて狭いスペースにおける冷
房又は暖房をおこなうようにしてもよいものである。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のように、電力にて駆動さ
れる冷暖房用のヒートポンプ装置からの熱媒経路に冷暖
房用の畜熱をおこなう冷暖房用畜熱槽が接続され、この
冷暖房用畜熱槽の下流側に冷暖房用畜熱槽を通過した熱
媒にて熱交換されて冷暖房がおこなわれる冷暖房負荷部
が接続され、ヒートポンプ装置からの熱媒を冷暖房用畜
熱槽にのみ通過させる畜熱状態と、冷暖房用畜熱槽から
の熱媒を冷暖房負荷部に導入して冷暖房をおこなう冷暖
房状態とに経路を切換える切換え手段を備えるから、切
換え手段の切換えにて、ヒートポンプ装置を稼働させて
その熱媒を冷暖房用畜熱槽にのみ供給して冷暖房用畜熱
槽に熱量を蓄え、つまり、電力に余裕がある深夜に深夜
電力を使って畜熱をおこない、昼間の必要時に畜熱され
た熱量を使用して冷暖房をおこなうのであり、しかし
て、電力使用が一時に重なるのを回避し、余裕のある深
夜電力を安くかつ有効に使用でき、しかも熱媒の冷暖房
用畜熱槽及び冷暖房負荷部への供給を一つのポンプにて
おこなわれるべくなされているから、熱媒圧送のための
構成を簡素化できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略説明図である。
【図2】同上の冷房仕様の詳細系統図である。
【図3】同上の暖房仕様の詳細系統図である。
【図4】同上の第2実施例の概略説明図である。
【図5】同上の第3実施例に概略説明図である。
【図6】同上の第4実施例の概略説明図である。
【符号の説明】
1 ヒートポンプ装置 2 冷暖房用畜熱槽 3 冷暖房負荷部 4 切換え手段 P1 ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力にて駆動される冷暖房用のヒートポ
    ンプ装置からの熱媒経路に冷暖房用の畜熱をおこなう冷
    暖房用畜熱槽が接続され、この冷暖房用畜熱槽の下流側
    に冷暖房用畜熱槽を通過した熱媒にて熱交換されて冷暖
    房がおこなわれる冷暖房負荷部が接続され、ヒートポン
    プ装置からの熱媒を冷暖房用畜熱槽にのみ通過させる畜
    熱状態と、冷暖房用畜熱槽からの熱媒を冷暖房負荷部に
    導入して冷暖房をおこなう冷暖房状態とに経路を切換え
    る切換え手段を備え、かつ上記熱媒の冷暖房用畜熱槽及
    び冷暖房負荷部への供給を一つのポンプにておこなわれ
    るべくなされて成ることを特徴とする冷暖房装置。
JP20898392A 1992-08-05 1992-08-05 冷暖房装置 Withdrawn JPH0658576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20898392A JPH0658576A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20898392A JPH0658576A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0658576A true JPH0658576A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16565395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20898392A Withdrawn JPH0658576A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243129A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Asahi Kasei Homes Co 放射冷暖房システム
JP2012077931A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Asahi Kasei Homes Co 放射冷暖房システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243129A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Asahi Kasei Homes Co 放射冷暖房システム
JP2012077931A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Asahi Kasei Homes Co 放射冷暖房システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8037931B2 (en) Hybrid water heating system
JP3886977B2 (ja) 複合冷暖房システム
TWI646291B (zh) Floor air conditioning system
JP2000179970A (ja) 空気調和システム
GB2247072A (en) Heating or cooling system
US20200003443A1 (en) A system for conditioning air in a living space
JP2006090689A (ja) ヒートポンプ熱源機付きソーラー給湯システム
JP4229881B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP3404133B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JPS6029861B2 (ja) 太陽熱利用冷暖房給湯装置
KR101578182B1 (ko) 자연 에너지를 이용한 히트 펌프 시스템
KR100531653B1 (ko) 이원 히트펌프 시스템
JP6781560B2 (ja) 換気装置
JPH035505B2 (ja)
JPH0658576A (ja) 冷暖房装置
JP3654017B2 (ja) 多機能ヒートポンプシステム
JP3723401B2 (ja) 空気調和装置
JP2006017440A (ja) ヒートポンプ空調機
JP2003139434A (ja) 蓄熱式空調給湯システム
JP5909102B2 (ja) 空調システム
JP2005077051A (ja) ヒートポンプ式給湯機
KR100371682B1 (ko) 심야전기를 이용한 축열식 복합 냉,난방 시스템
JP3999874B2 (ja) 空気調和システム
JPH11211259A (ja) 蓄熱式ヒートポンプ空気調和機
JP3997760B2 (ja) 熱管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005