JPH065746B2 - 半導体装置の耐放射線性向上方法 - Google Patents

半導体装置の耐放射線性向上方法

Info

Publication number
JPH065746B2
JPH065746B2 JP60060692A JP6069285A JPH065746B2 JP H065746 B2 JPH065746 B2 JP H065746B2 JP 60060692 A JP60060692 A JP 60060692A JP 6069285 A JP6069285 A JP 6069285A JP H065746 B2 JPH065746 B2 JP H065746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
semiconductor device
misfet
substrate
radiation resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60060692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61220469A (ja
Inventor
重雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60060692A priority Critical patent/JPH065746B2/ja
Publication of JPS61220469A publication Critical patent/JPS61220469A/ja
Publication of JPH065746B2 publication Critical patent/JPH065746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置の耐放射線性向上方法に関するもの
である。
〔背景技術〕
半導体製品の利用分野が広がっているが、近年は、原子
力発電の制御やあるいは、宇宙開発用機器といった、放
射線の影響をまともに受ける過酷な環境においても、I
Cを使用したいというニーズが高まっている。
この場合問題となるのは、放射線による半導体素子の特
性変動あるいは劣化をいかにふせぐかということであ
る。
このような悪環境下における放射線の影響は、過去よく
論じられてきた半導体メモリーにおけるソフトエラー
(これについては日経マグロウヒル社発行日経エレクト
ロニクス誌1979、8月6日号p58〜p71にくわ
しく報じられている)とは異なり、半導体装置に生じる
特性変動は永続性があり、その挙動もさだかではないた
め、半導体製品の信頼性は著るしく低いものになってし
まう。
本願発明者は、この課題の解決策を考えるためMISF
ET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)に放射線を
照射した場合のMISFETのもっとも重要なパラメー
タであるしきい値電圧の変動状態を観察し、この結果に
ヒントを得て本願発明をなすに至った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、半導体装置の放射線性の向上方法を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の代表的なものの概要を述べれば以下の通りであ
る。
すなわち放射線によるMISFETのしきい値電圧の変
動値を検出し、この値から補正量を算出し、この補正量
にもとづきMISFETのバックゲートバイアスを制御
せしめ、MISFETのしきい電圧を所定の値に補正す
ることにより前記目的を達成するものである。
〔実施例〕
第2図,第3図は放射線を照射した場合のしきい値電圧
(Vth)の変動を示すグラフであり、横軸にシリコンの
放射線吸収線量を、たて軸にnMIS,pMISFET
のVTHシフト量をとってある。また第2図はシリコンゲ
ートMISFETの場合を示し、第3図はアルミゲート
MISFETの場合を示す。
同図から、nMISFETのしきい値Vthnは、放射
線を受けると、その変動は正電位方向に生じ、pMIS
FETのしきい値Vthpは負側に生じることがわかる。
このような放射線吸収線量に対するVthp,Vthnの変動量
を検出しMISFETのバックゲート(基板)バイアス
をこれに応じて制御することによってその変動分を補正
することが可能となる。
第1図は、その具体例の一例を示すものである。p
基板3上に、n型エピタキシャル層4が形成され、そ
の中にCMISFETが形成されている。図中、AはV
thシフト量を検出するためのダミーCMISFETであ
り、Bが正規のCMISFETである。
例えば、γ線が半導体装置に照射されCMISFETの
th変動が生じたとすると、この変動値を検出回路1に
より測定し、入力電圧VIN等をコントロールすることに
より、さらにpMISFETにおけるしきい値Vthp
変動量,NMISFETにおけるしきい値VthN変動量
をCPU2にで解析し、さらにあらかじめ測定された特
性曲線,補正曲線に基づき補正量を決定し、CMISF
ETのバックゲートバイアスを制御するようになす。
なお検出回路1,CPU2等は、同一半導体基体内に形
成されても、また他の半導体基体内に形成されていても
よい。望ましくは、検出回路1,CPU2等は放射線の
影響を避けるために、別体に構成され、安全な場所に設
置されるのがよい。
CMISFETのしきい値Vthcは、 で表わされる。
ここで、VthpはPチャンネルMISFETのしきい
値、VthnはNチャンネルMISFETのしきい値 又、PチャンネルMISFETのしきい値VthpはVthp
=VthpO+△Vthp……………(3) NチャンネルMISFETのしきい値Vthnは、 Vthn=Vthno+△Vthn……(4) で表わされる。ここでVthpothnoは基板効果がないと
きのしきい値であり、△Vthp,△Vthnは基板効果が生
じたときの変動分である。
基板効果とは、ソース電位と基板電位に差が生じた場
合、その差の量によりしきい値電圧が変動する効果をい
い、その変動分△Vthp,nは、 と表わされる。
(εosiはそれぞれ真空の比誘電率、qは電子電荷、
Nは基板の不純物濃度、Coxは単位面積あたりのゲート
容量である) であり、 である。
また、Vは、ソースを基点にした基板電圧である。
以上述べたようにVを変化させ、(5)式で示される基
板効果によるVthの変動量をコントロールし、これによ
ってNMIS,PMISFETのVthをコントロールし
((4),(5)式)、これによりCMISFETのしきい値
(1)式を制御できるのである。
このように、基板効果を積極的に利用し、放射線による
thの変動量を補正することができる。
基板バイアスの制御方法としては、第4図に示す例や第
5図に示す例が考えられる。
第6図は、本発明の他の実施例を示すもので、全体シス
テムの一例である。すなわち、ダミー素子10に生じた
thの変動を検出回路11で検出し、この出力信号はR
OM12に入力される。ROM12は入力信号にもとづ
き、記憶データを送出し、このデータによって基板電位
発生回路を制御するようになされている。
第7図は、さらに他の実施例を示すもので、制御回路1
7等を放射線が照射される危険箇所から離して設置し、
その間は電波によって連動するようになし、例えば作業
者がリモートコントロールによって半導体装置の特性補
正を行うものである。あるいは、定期点検時に作業者が
制御回路17等によって、半導体装置の特性補正を行う
ようにしてもよい。
〔効果〕
(1) 放射線によるVthのシフトが実際に起ってしまっ
た時にも、その変動を補正することができ、放射線下に
おける半導体装置の信頼性が向上する。
(2) Vth補正の手段として、基板効果というMISF
ETの特性を積極的に利用しているため、複雑な構成は
必要とせず、実現が容易である。
〔利用分野〕
本発明は、放射線下で利用される半導体装置全搬に適用
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す全体構成図であり、 第2図は、シリコンゲートMISFETのVth変動状態
を示すグラフであり、 第3図は、アルミゲートMISFETのVth変動状態を
示すグラフであり、 第4図は、基板バイアス方法の一例を示す回路図であ
り、 第5図は、基板バイアス方法のその他の例を示す回路図
であり、 第6図は、本発明の他の実施例を示す全体構成図であ
り、 第7図は、本発明のさらに他の実施例を示す構成図であ
る。 1…検出回路、2…コントローラ、3…基板、4…N
型エピタキシャル層、8…PWell、9…シリコンゲー
ト、10…アルミニウム電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/092

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線によるMISFETのしきい値の変
    化量を検出し、検出された変化量から補正値を算出し、
    この補正値にもとづき前記MISFETのバックゲート
    バイアスを制御することにより前記MISFETのしき
    い値変動を補正することを特徴とする半導体装置の耐放
    射線性向上方法。
JP60060692A 1985-03-27 1985-03-27 半導体装置の耐放射線性向上方法 Expired - Lifetime JPH065746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060692A JPH065746B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体装置の耐放射線性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060692A JPH065746B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体装置の耐放射線性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220469A JPS61220469A (ja) 1986-09-30
JPH065746B2 true JPH065746B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13149602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060692A Expired - Lifetime JPH065746B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体装置の耐放射線性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065746B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845493B2 (ja) * 1988-06-24 1999-01-13 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61220469A (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741925B2 (en) Temperature detector circuit and oscillation frequency compensation device using the same
US10762321B2 (en) Fingerprint recognition unit circuit, control method therefor, and fingerprint recognition apparatus
US6087892A (en) Target Ion/Ioff threshold tuning circuit and method
US6046470A (en) Trench-gated MOSFET with integral temperature detection diode
US6048746A (en) Method for making die-compensated threshold tuning circuit
US6091283A (en) Sub-threshold leakage tuning circuit
GB1517203A (en) Substrate incorporating stabilization and control apparatus
US8421435B2 (en) Power supply voltage controlling circuit for use in subthreshold digital CMOS circuit including minute current generator and controlled output voltage generator circuit
JP2008537098A (ja) Cmosデバイスの過度の漏れ電流の検出
EP0237280A2 (en) Magnetic sensor
US6972619B2 (en) Amplifier with a gain proportional to power source voltage
US6814485B2 (en) On-die thermal monitoring technique
JPH065746B2 (ja) 半導体装置の耐放射線性向上方法
US11353901B2 (en) Voltage threshold gap circuits with temperature trim
US6713804B2 (en) TFT with a negative substrate bias that decreases in time
CN112198920A (zh) 补偿初级fd-soi装置的方法以及自优化电路
US10496224B2 (en) Touch sensing circuit, touch panel and display device
US9667251B1 (en) Charge steering latch for low soft error rate
WO2002005348A1 (en) Cmos devices hardened against total dose radiation effects
JP6757166B2 (ja) 補償回路及び補償回路の製造方法
KR102409226B1 (ko) 기준 전압 공급기
JPH04247653A (ja) 半導体集積回路装置の遅延補正装置
CN211956174U (zh) 一种自适应抗辐射探测控制器芯片及控制系统
Zhang et al. Monolithic pixel sensor with 25 µm× 35 µm pixel size and high time resolution implemented in 180 nm technology
US20200333820A1 (en) Constant current circuit and semiconductor device