JPH0657423U - ローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用リテーナ - Google Patents

ローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用リテーナ

Info

Publication number
JPH0657423U
JPH0657423U JP9374692U JP9374692U JPH0657423U JP H0657423 U JPH0657423 U JP H0657423U JP 9374692 U JP9374692 U JP 9374692U JP 9374692 U JP9374692 U JP 9374692U JP H0657423 U JPH0657423 U JP H0657423U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
die
retainer
screen
screen die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9374692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583592Y2 (ja
Inventor
修司 盛本
志朗 佐藤
良夫 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9374692U priority Critical patent/JP2583592Y2/ja
Publication of JPH0657423U publication Critical patent/JPH0657423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583592Y2 publication Critical patent/JP2583592Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/228Extrusion presses; Dies therefor using pressing means, e.g. rollers moving over a perforated die plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リテーナに形成した貫通孔の内面に、スクリ
ーンダイで成形した柱状体が付着することを防止した、
ローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用リテーナを提供
する。 【構成】 多数のダイ孔(3)を形成したスクリーンダイ
(2)を下方から支持するリテーナ(1)の所定位置に上下
方向の貫通孔(8)を透設する。この貫通孔(8)の内面
(9)の上端周縁(11)に、庇部(12)を貫通孔内方へ突出さ
せて設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ローラ押出式造粒機のスクリーンダイを下方から支持するために用 いるリテーナに関する。
【0002】
【考案の背景】
ローラ押出式造粒機は、軟化や発熱しやすい材料からも造粒できるうえ、低水 分の顆粒を造粒できることから、医薬品をはじめ、調味料や粉末飲食物などの食 品、樹脂顔料、ワックス、農薬、肥料等の化学薬品に適用されるほか、粉末冶金 や活性汚泥処理の分野においても用いられている。
【0003】 図5に示すように、このローラ押出式造粒機(14)は、円筒状の造粒室(15)の底 部に平板状のスクリーンダイ(2)が固定されている。このスクリーンダイ(2)の 中央部を貫通する状態に竪形シャフト(16)が設けてあり、シャフト上部にローラ ホルダ(17)を付設して造粒室(15)内に位置させてある。そして、この竪形シャフ ト(16)は、下部に配置された駆動機構で回転駆動可能に構成されている。
【0004】 ローラホルダ(17)には、2〜8個のローラ(18)が放射状に取り付けてあり、リ テーナ(1)で支持されたスクリーンダイ(2)を上方から押圧するように構成して ある。これにより、竪形シャフト(16)を回転駆動すると、ローラ(18)がシャフト 周囲を公転しながらスクリーンダイ(2)及びその上面に供給された材料との摩擦 抵抗により自転する。
【0005】 造粒室(15)上方に設けた投入ホッパー(20)から供給された材料は、スクリーン ダイ(2)とローラ(18)との間に挟み込まれて加圧され、スクリーンダイ(2)のダ イ孔から下方へ柱状に押し出される。このスクリーンダイ(2)を下方から支持す るリテーナ(1)には、図6に示すように全面に亘って貫通孔(8)が透設されてい る。スクリーンダイ(2)のダイ孔から押し出された柱状体は、この貫通孔(8)を 通過した後、下方で回転するブレーダ(19)により引き千切られて粒状物に成形さ れ、排出シュート(21)から排出される。
【0006】
【従来技術とその問題点】
従来、上記リテーナ(1)は、図7に示すように、貫通孔(8)の内面(9)と、貫 通孔(8)の上部に位置するダイ孔群(4)のうちの最外孔(5)との間隔(13)が狭く 形成されていた。殊に、平板の全面に多数のパンチング孔を空けてスクリーンダ イ(2)を形成した場合には、上記間隔(13)がダイ孔間隔よりもさらに狭くなるた め、最外孔(5)によっては貫通孔(8)内面(9)との間に間隔(13)が形成されない 場合もある。
【0007】 一方、スクリーンダイ(2)を通過した柱状体(7)は、下方のブレーダ(19)で引 き千切られる際に僅かに揺動する。このため、上記間隔(13)の狭い従来のリテー ナ(1)では、この柱状体(7)が貫通孔内面(9)に接触して付着し、これが堆積し てついには貫通孔(8)を閉塞してしまう問題があった。
【0008】 特に、材料の粘着性が高い場合や、柱状体の含湿性が高い場合、乾燥不足の場 合、あるいは練り過ぎた場合などは、柱状体が貫通孔内面に一層付着しやすく、 閉塞現象を一層発生し易い。
【0009】 上記のように柱状体が貫通孔内面に付着し堆積して貫通孔を閉塞すると、次の ような問題を引き起こす。
【0010】 (1) 貫通孔の閉塞箇所では造粒できず、ローラ押出式造粒機の造粒能力が低 下するうえ、貫通孔が閉塞しているため回転ローラが過負荷を受け、場合によっ ては運転停止する虞れがある。
【0011】 (2) 貫通孔内面に付着して形成された団塊が落下すると、目的とする大きさ よりも大きい粒体が混入し、製品の品質が悪くなり、収率が低下する。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の課題は、上記問題点を解消し、リテーナに形成した貫通孔の内面へ、 スクリーンダイで成形した柱状体が付着することを防止した、ローラ押出式造粒 機のスクリーンダイ用リテーナを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記の目的を達成するために、ローラ押出式造粒機のスクリーン ダイ用リテーナを次のように構成してある。
【0014】 即ち、多数のダイ孔(3)を形成したスクリーンダイ(2)を下方から支持するリ テーナ(1)の所定位置に、上下方向の貫通孔(8)を透設し、この貫通孔(8)の内 面(9)の上端周縁(11)に庇部(12)を貫通孔内方へ突出させて設けたこと特徴とす る。
【0015】
【作用】
貫通孔内面(9)の上端周縁(11)に、庇部(12)が貫通孔内方へ突設してあること から、庇部(12)上方のダイ孔(3)は塞がれて使用されない。従って、貫通孔(8) の内面(9)は、使用可能なダイ孔(3)からなるダイ孔群(4)のうちの最外孔(5) よりも庇部(12)の突出寸法分だけ外側に離隔される。
【0016】 また、貫通孔(8)を下拡がりのテーパ孔に形成した場合には、下方にいくほど 上記最外孔(5)と貫通孔(8)の内面(9)とが離隔することになる。 さらに、庇部(12)先端の内側面(12a)を上端を突出させたテーパ面に形成した 場合には、この庇部(12)先端の内側面(12a)と最外孔(5)との間にも間隙が生ず る。
【0017】
【効果】
本考案は上記のように構成され作用することから、次の効果を奏する。
【0018】 (イ) 貫通孔の内面は、使用可能なダイ孔からなるダイ孔群のうちの最外孔よ りも庇部分だけ外側に離隔されることから、ダイ孔から押し出された柱状体は下 方のブレーダで引き千切られる際に揺動しても貫通孔の内面に接触することがな く、貫通孔の内面に付着しない。 この結果、貫通孔が柱状体の付着で閉塞されることがなく、貫通孔の閉塞によ る造粒能力の低下や、回転ローラの過負荷による運転停止の虞れがない。
【0019】 (ロ) 柱状体は貫通孔内面へ付着せず、団塊になって落下することがないので 所定の大きさの均一な粒状を得ることができ、製品の品質を安定させ、収率を向 上することができる。
【0020】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 図1は、本考案の第1実施例を示す、ローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用 リテーナの要部の縦断面図である。
【0021】 ローラ押出式造粒機の造粒室(15)の底部に、直径約1mmのダイ孔(3)を全面に 亘って形成したスクリーンダイ(2)が配設してあり、このスクリーンダイ(2)の 下方にリテーナ(1)が配置されている。
【0022】 上記造粒室(15)内に供給された材料は、造粒室(15)内を回転する図外のローラ で加圧され、スクリーンダイ(2)の各ダイ孔(3)から柱状体(7)に形成されて押 し出される。そして、この柱状体(7)が下方のブレーダで引き千切られ、所定の 粒状物が得られる。
【0023】 上記スクリーンダイ(2)は、薄い板状に形成してあり、下方に配置したリテー ナ(1)によりローラの押圧力に抗して支持される。 このリテーナ(1)は肉厚が約20mmあり、所定箇所に上下方向の貫通孔(8)を 透設してある。この貫通孔(8)の内面(9)の上端周縁(11)に、庇部(12)を貫通孔 内方へ突出させた状態で設けてある。
【0024】 スクリーンダイ(2)のダイ孔(3)のうち、貫通孔(8・8)同士間の肉壁部(10) 又は庇部(12)の上方に位置するダイ孔(3)は、リテーナ(1)に塞がれて使用され ない。そして、貫通孔(8)上の使用可能なダイ孔(3)からなるダイ孔群(4)は、 その最外孔(5)が貫通孔(8)の内面(9)から庇部(12)の突出寸法分だけ内側に離 隔される。この結果、スクリーンダイ(2)のダイ孔(3)から押し出された柱状体 (7)は、下方のブレーダで引き千切られる際に多少揺動しても、貫通孔(8)の内 面(9)に接触せず、付着することがない。
【0025】 上記庇部(12)の突出寸法は柱状体(7)の揺動度合に応じて決定され、通常はダ イ孔(3・3)同士の間隔よりも大きく形成される。ただし、この庇部(12)は柱状 体(7)が貫通孔(8)内面(9)と接触できない程度に突出していればよく、従って ダイ孔(3・3)同士の間隔が必要以上に大きい場合などでは、この庇部(12)をダ イ孔(3・3)同士間の寸法より小さく突出させて設けてもよい。
【0026】 図2は、本考案の第2実施例を示す、要部縦断面図である。 この第2実施例のリテーナ(1)は、貫通孔(8)が下拡がりのテーパ孔に形成し てあり、他の構成は上記第1実施例と同じである。
【0027】 この第2実施例では貫通孔(8)が下拡がりのテーパ孔に形成してあるので、庇 部(12)の内方への突出寸法が小さくても、貫通孔(8)の内面(9)がダイ孔群(4) のうちの最外孔(5)から十分に離隔できる。 この結果、庇部(12)の突出寸法を小さくでき、庇部(12)を薄肉に形成しても十 分な強度を維持できるうえ、貫通孔(8)上の使用可能なダイ孔(3)を多くして造 粒効率を高くすることができる。
【0028】 また、リテーナ(1)の各貫通孔(8・8)同士間の肉壁部(10)は、貫通孔(8)を 大きく形成して造粒効率を高くするため、薄肉にする程望ましく、スクリーンダ イ(2)を支持する強度があればよい。この場合、本実施例のように貫通孔(8)を 下拡がりのテーパ孔に形成すると、下方部での肉壁部(10)を薄くして最外孔(5) との間隔を十分に確保しても、貫通孔(8)の上方部では肉壁部(10)を厚くでき、 リテーナ(1)の強度上有利である。
【0029】 図3及び図4は、上記第1実施例及び第2実施例のそれぞれの変形例であり、 庇部(12)の形状が上記実施例とは相違するだけで、他の構成はそれぞれの実施例 と同じ構成である。 即ち、この変形例では、庇部(12)の先端内側面(12a)を、上端を突出させたテ ーパ面に形成してある。これにより、庇部先端の内側面()とスクリーンダイ(2) の使用可能なダイ孔群(4)のうちの最外孔(5)との間に間隙が生じ、柱状体の貫 通孔内面への付着がさらに防止される。
【0030】 なお、上記実施例およびその変形例では、いずれも全面に亘ってダイ孔(3)を 形成したスクリーンダイ(2)について説明したが、ダイ孔(3)はスクリーンダイ (2)の所定位置にのみ形成したものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す、ローラ押出式造粒
機のスクリーンダイ用リテーナの要部の縦断面図であ
る。
【図2】第2実施例を示す、図1相当図である。
【図3】第1実施例の変形例を示す、図1相当図であ
る。
【図4】第2実施例の変形例を示す、図1相当図であ
る。
【図5】ローラ押出式造粒機の縦断面図である。
【図6】リテーナの平面図である。
【図7】従来技術を示す、図1相当図である。
【符号の説明】
1…リテーナ、2…スクリーンダイ、3…ダイ孔、8…
貫通孔、9…貫通孔の内面、11…貫通孔の上端周縁、12
…庇部、12a…庇部先端の内側面。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のダイ孔(3)を形成したスクリーン
    ダイ(2)を下方から支持するリテーナ(1)の所定位置
    に、上下方向の貫通孔(8)を透設し、この貫通孔(8)の
    内面(9)の上端周縁(11)に庇部(12)を貫通孔内方へ突出
    させて設けたこと特徴とする、ローラ押出式造粒機のス
    クリーンダイ用リテーナ。
  2. 【請求項2】 貫通孔(8)を下拡がりのテーパ孔に形成
    した、請求項1に記載のローラ押出式造粒機のスクリー
    ンダイ用リテーナ。
  3. 【請求項3】 庇部(12)先端の内側面(12a)を、上端を
    突出させたテーパ面に形成した、請求項1または請求項
    2に記載のローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用リテ
    ーナ。
JP9374692U 1992-12-29 1992-12-29 ローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用リテーナ Expired - Fee Related JP2583592Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9374692U JP2583592Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 ローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用リテーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9374692U JP2583592Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 ローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用リテーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657423U true JPH0657423U (ja) 1994-08-09
JP2583592Y2 JP2583592Y2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=14090994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9374692U Expired - Fee Related JP2583592Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 ローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用リテーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583592Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069606A (ko) * 2001-02-27 2002-09-05 진수곤 과립원료 제조장치
WO2011038918A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Pelletierpresse zur herstellung von pellets
US8876516B2 (en) 2009-09-30 2014-11-04 Dieffenbacher GmbH Maschinen-und Anlagenbau Pellet press for producing pellets
JP5642242B1 (ja) * 2013-09-25 2014-12-17 株式会社御池鐵工所 ペレタイザ用カッタ及びペレタイザ
KR101627995B1 (ko) * 2016-02-12 2016-06-08 선병순 유압구동수단이 마련된 펠렛제조장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069606A (ko) * 2001-02-27 2002-09-05 진수곤 과립원료 제조장치
WO2011038918A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Pelletierpresse zur herstellung von pellets
CN102695606A (zh) * 2009-09-30 2012-09-26 迪芬巴赫机械工程有限公司 用于生产颗粒的压粒机
US8876516B2 (en) 2009-09-30 2014-11-04 Dieffenbacher GmbH Maschinen-und Anlagenbau Pellet press for producing pellets
US8888478B2 (en) 2009-09-30 2014-11-18 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Pelletizing press for producing pellets
RU2553177C2 (ru) * 2009-09-30 2015-06-10 Диффенбахер Гмбх Машинен-Унд Анлагенбау Пресс-гранулятор для изготовления гранул
JP5642242B1 (ja) * 2013-09-25 2014-12-17 株式会社御池鐵工所 ペレタイザ用カッタ及びペレタイザ
KR101627995B1 (ko) * 2016-02-12 2016-06-08 선병순 유압구동수단이 마련된 펠렛제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583592Y2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04215832A (ja) 前押出式スクリュー型押出し造粒機
EP0563302A1 (en) Method and apparatus for granulation
JPH0657423U (ja) ローラ押出式造粒機のスクリーンダイ用リテーナ
JPS6111663B2 (ja)
DE3705343A1 (de) Einrichtung und verfahren zur fluidisationskontaktierung von stoffen
EP1847312A1 (en) Wet granulator with a granulating liquid supply
EP1502654B1 (en) Method and device for producing droplets from a coherent layer of even thickness of liquid or melt on a rotating disk
JPH05236A (ja) 攪拌造粒装置
JPH0889782A (ja) 造粒装置
JPH0612824Y2 (ja) バスケット型造粒装置
CA1227693A (en) Drum press for separating liquid from solid substance
RU2168352C1 (ru) Гранулятор
JPS63134045A (ja) 造粒装置
JPS61230730A (ja) 粉粒体処理装置
JPS5948137B2 (ja) 回転ドラム式造粒乾燥装置
CN214346282U (zh) 一种保健品用颗粒机
HU202127B (en) Device for producing granules by rolling-layer technology
JPS6317349Y2 (ja)
KR830000183Y1 (ko) 체질 장치
JP2001029774A (ja) 粉粒体用ディスクフィーダ
RU2194568C1 (ru) Гранулятор
JPH0641604Y2 (ja) 噴霧乾燥機用噴霧盤
WO1994014528A1 (de) Herstellung verdichteter, oberflächlich klebriger granulate sowie zur durchführung des verfahrens geeignete vorrichtung
JPH0742499Y2 (ja) 乾式整粒装置
US3815825A (en) Bearing protector for fluent material distributors

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees