JPH0656826U - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH0656826U
JPH0656826U JP3478791U JP3478791U JPH0656826U JP H0656826 U JPH0656826 U JP H0656826U JP 3478791 U JP3478791 U JP 3478791U JP 3478791 U JP3478791 U JP 3478791U JP H0656826 U JPH0656826 U JP H0656826U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
coordinate
circuit
peak
electric signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3478791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751629Y2 (ja
Inventor
正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1991034787U priority Critical patent/JPH0751629Y2/ja
Publication of JPH0656826U publication Critical patent/JPH0656826U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751629Y2 publication Critical patent/JPH0751629Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 座標入力用ペンが座標入力面に対して傾いて
も座標検出誤差が少なく、ペン傾きの許容範囲の広い座
標入力装置を、装置を大形化、高価格化することなく提
供する。 【構成】 座標軸に沿った向きへ進行する磁界を発生す
るタブレットと電気信号を誘起するコイルを内蔵したペ
ンを有する座標入力装置において、電気信号の搬送波の
波形を加算合成回路で加算合成し、加算合成した信号の
予め定めた帯域幅の信号成分を▲ろ▼波増幅回路で増幅
し、検波回路で包絡線検波する。さらに、検波した電気
信号の波形をクリップした後ピークを検出して、ピーク
の時刻を示す別の電気信号をピーク検出回路で発生さ
せ、座標の原点に対応する時刻を示すパルス信号とピー
ク時刻を示す電気信号との時刻差に応答して入力箇所の
座標を示す座標信号を送出する。

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は座標入力装置、特にタブレットの入力面に設けた導体ループ群と入力用 ペンに内蔵したコイルとの電磁結合箇所を検出してペン入力位置の座標を示す電 気信号を発生する座標入力装置に関する。 〔従来の技術〕 従来、手書き入力される文字や図面などのパターンを電気信号に変換する手段 として、入力面の導体ループ群と入力ペン内のコイルとの電磁結合箇所を検出し て、ペン入力位置の座標を示す電気信号(座標信号)を発生する座標入力装置が 用いられている。電磁結合箇所を検出する際の外来雑音による検出精度の劣化を 防止するため、周波数が高い搬送波信号により入力面の導体ループ群あるいは入 力ペン内のコイルを励振して電磁結合の強度を向上するようにした座標入力装置 として、特願昭59−128728号(「座標入力装置」)明細書記載の装置が 提案されている。 第8図および第9図はそれぞれ、従来の座標入力装置の構成例を示すブロック 図および装置内での検波出力信号を例示する波形図である。タブレット1の入力 面には互いに直交させ配列した二組の導体ループ群を設けてある。走査回路3X および3Yは、制御回路6から送られてくるタイミング信号および搬送波信号に 応じて、搬送波で変調した多相パルスの多相バースト信号を発生し、二組の導体 ループ群に交互に多相バースト信号を送って各座標軸に沿って進行磁界を発生さ せる。入力時、ペン7内のコイルがこの進行磁界と鎖交して、コイルには磁界強 度の変化に応じた電圧の信号aが誘起される。信号aは検出回路30へ送られて 、濾波増幅器31を通りバースト周波に相当する側帯波成分が抑圧され且つ増幅 され、信号fとして検波器32へ送られる。検波器32は、信号fを包絡線検波 あるいは同期検波して、信号gとしてピーク検出回路33に送る。ピーク検出回 路33は、信号gの波形ピークを検出し、波形ピークのタイミングを示すパルス の信号hを発生して座標発生回路8へ送る。座標発生回路8は、制御回路6から 各座標の原点に対応するタイミングを示すパルスの信号iを受信しており、信号 iおよび信号hの両パルス間の時間に比例する値のディジタル信号を発生し、こ れを座標信号として送出する。信号iおよびhのパルス間の時間はペン入力位置 の座標値に比例するので、座標信号は入力座標値に比例したディジタル信号にな る。 〔考案が解決しようとする問題点〕 上述のような従来の座標入力装置で、検波器32として包絡線検波器を使用し た場合、その検波出力信号である信号gは、ペン7をタブレット1の入力面に直 立させて入力した時には第8図に実線波形で示すようなほぼ対称な波形になるが 、ペン7を傾けると第9図に破線波形で示すごとく対称性がくずれる。ピーク検 出回路33は、ペン7を直立した場合には、時刻tピークを検出するが、ペン 7を傾けると主ピークと異なる時刻tのピークを検出して座標の誤検出を生じ る。 一方、検波器32として同期検波器を使用すれば、主ピークの前後に現われる ピークは主ピークに対し逆極性になり、包絡線検波の場合のような座標誤検出は 生じない。しかし、同期検波回路は、回路構成自体が包絡線検波器に比べて大規 模になる上に、濾波増幅器31で生ずる搬送波成分の位相シフトおよびその変動 により同期検波後の波形歪が発生するのを防ぐため、信号fの搬送波成分と同位 相の復調用搬送波を発生するための回路手段、例えば位相同期ループ(PLL) 、を必要とする。 すなわち、上述のような従来の座標入力装置は、包絡線検波を適用した場合に はペンの傾きにより座標検出誤差を生じ易く、検出誤差の発生を防ぐためにはペ ン傾きに対する許容範囲を狭く制限せねばならず、また同期検波を適用した場合 には回路規模が大形化して装置の大形化・高価格化になる、という問題点をもつ 。 本考案の目的は、上述の問題点を解決し包絡線検波を適用し小規模な回路を付 加することにより装置を大形化・高価格化せずにペン傾きの許容範囲を広げられ る座標入力装置を提供することにある。 〔問題点を解決する手段〕 本考案の装置は、印加される搬送波信号に応答して磁界を発生するコイルを内 蔵したペンと,入力面下万に2組の導体のループ群を配設してあり前記ペンによ る前記入力面への入力時に前記磁界に応答して2組の前記ループ群に誘起する電 気信号をおのおの走査して第1の電気信号を送出するタブレットとを有する座標 入力装置において、 前記第1の電気信号および前記搬送波の波形を加算合成する合成手段と,前記 加算合成した信号の前記搬送波の周波数を含む予め定めた帯域幅の信号成分を通 過し増幅する濾波増幅手段と,該濾波増幅した電気信号を包絡線検波する検波手 段と,該検波した電気信号の波形をクリップしたあとピークを検出して該ピーク の時刻を示す第2の電気信号を発生するピーク検出手段とを備え、座標の原点に 対応する時刻を示すパルス信号と前記第2の電気信号との時刻差に応答して入力 箇所の座標を示す座標信号を送出することを特徴とする。 〔実施例〕 次に、図面を参照して本考案を詳細に説明する。 第1図は本考案の第1の考案の一実施例を示すブロック図であり、第2図はそ の動作を説明するための波形図である。本実施例は、第7図に示す従米の座標入 力装置に対し、合成回路70を付加接続し、更に包絡線検波を行う検波器61の あとにクリップ回路62を縦続接続した検出回路60を従来の検出回路30の代 りに接続した装置である。 入力時に、タブレット1の入力面上の進行磁界と鎖交するペン7内のコイルに 誘起された信号aは、合成回路70へ送られる。合成回路70は、アナログ加算 回路であり、制御回路6から送られてくるバースト変調用の搬送波を受けて、こ れと信号aとを電圧加算して加算結果の信号を検出回路60の濾波増幅器31へ 送る。濾波増幅器31は、合成回路70から送られてくる信号に含まれているバ ースト周波成分に対応する側帯波成分を抑圧すると共に増幅を行って、信号fと して検波器61へ送る。この場合に、合成回路70へ送る搬送波の位相と信号a に含まれている搬送波の位相とが一致するように、信号aの極性を選定し、且つ ペン7を傾けて入力した時に信号fの包絡線の主ピーク(時刻tのピーク)に 対しその前後のピークが十分小さくなるように、合成回路70へ送る搬送波のレ ベルを設定しておく。検波器61は包絡線検波器であり、信号fを検波した信号 gをクリップ回路62へ送る。クリップ回路62は、主ピークレベルと搬送波レ ベルとの中間に設定したクリップ電圧Ncのレベルで信号gの波形をクリップし て、クリップ電圧NcC以上の波形部分を取出した信号cを発生しピーク検出回 路33へ送る。ピーク検出回路33は、信号cの波形ピークのタイミングすなわ ち時刻tでパルスが立上る信号hを発生し、座標検出回路8に送る。座標検出 回路8は、原点に対応するタイミングのパルスである信号iを受信して、信号i およびhの両パルス間の時間τに比例する値のディジタル信号を発生し、これを 座標信号として送出する。 上述のごとく信号aと搬送波とを加算合成したあと包絡線検波することにより 、検波結果である信号gの波形は、従来の装置で同期検波を適用して得られる波 形を搬送波レベルの分だけレベルシフトしたものが得られる。従って信号gの波 形では、主ピークの前後のピークが搬送波レベルに対し主ピークとは逆側に現わ れるから、信号gをクリップすることにより主ピークの前後のピークを完全に除 去できる。この結果、従来の装置で包絡線検波を適用した場合のようなピーク誤 検出を防ぐことができる。合成回路70は、例えば抵抗器を二ないし三個使用し て構成でき、またクリップ回路62は、例えば抵抗およびダイオード各一個で構 成できるから、同期検波器を使用する場合に比べて、小形・低価格で済む。更に 位相シフトおよびその変動が大きな濾波増幅器31よりも前で信号aおよび搬送 波の加算合成を行っているので、従来装置に同期検波を適用した場合のようなP LLなどの搬送波位相同期手段を必要とせず、このような余分な回路手段を設け ることにより装置が大形化・高価格化するのを避けることができる。 第3図( a)および(b)はおのおの、本実施例における検波器61の構成例を示す回路 図である。同図(a)の検波器61は、半波整流による包絡線検波回路であり、 信号fをダイオードDで半波整流し、抵抗RおよびコンデンサCで整流波形の尖 頭値に沿って平滑化した包絡線検波信号を、信号gとして送出する。この回路は 、使用部品数が少くて済み、小形・低価格にできる。 同図(b)の検波器61は、全波整流による包絡線検波回路であり、変成器T およびダイオードD,Dから成る全波整流回路で信号fを全波整流し、更に 抵抗RおよびコンデンサCで平滑化した包絡線検波信号を、信号gとして送出す る。この回路は、整流波形の尖頭部の単位時間当りの個数が半波整流の場合の2 倍になるから、ピーク検出回路33でのピーク検出の分解能も半波整流の場合の 2倍に向上できる。 第4図(a)および(b)はそれぞれ、本実施例におけるピーク検出回路33 の一構成例を示すブロック図およびその動作を説明するための波形図である。検 波後の信号gは、振幅比較回路34と微分回路35とに送られる。微分回路35 は信号gの波形を微分して信号kとし、これを零交叉検出回路36へ送る。零交 叉検出回路36は、信号kの波形が零レベルになる毎にパルスが立上る信号1を 発生し、これを論理積ゲート37の一方の入力端へ送る。一方、振幅比較回路3 4は、信号gの電圧が予め定めたしきい値電圧Vtを超えたときだけパルスが立 上る信号mを発生し、これを論理積ゲート37の他方の入力端へ送る。論理積ゲ ート37は、信号1およびmの論理積信号である信号hを送出する。信号gには 無雑音時でもピーク以外に微分値が零になる箇所があり、更に外来雑音などが相 加すると、信号gの電圧が低い部分ではその雑音のピークでも微分値が零となり 、いずれもピークを誤検出する原因になるが、本構成例では、信号gの電圧がし きい値電圧Vtを超えたとの信号1のパルスだけを送出するようにして、ピーク 誤検出を防止できる。 第5図は、本実施例のピーク検出回路33の他の構成例を示すブロック図であ る。本構成例は、第4図(a)の回路における振幅比較回路34の代りに、しき い値電圧のレベルを信号gのピークに応動させ可変できるようにした比較回路3 8を使用している。すなわち、所定のしきい値電圧Vtの代りに、信号gをピー ク保持回路40および振幅調節回路41に通すことによって得られるしきい値電 圧を振幅比較回路42に送っている。このしきい値電圧は信号gのピーク電圧の 定数倍になり、振幅比較回路42は信号gの電圧がしきい値電圧を超えたときだ けパルスが立上る信号を発生する。従って、このしきい値電圧と信号gのピーク 電圧との比を振幅調節回路41で予め適当な値に設定しておくことにより、信号 gのピーク電圧の変動があっても確実に信号gのピークを検出できる。 第6図は第2の実施例を示すブロック図である。本実施例では、ペン7内のコ イルに発振器50が発生する搬送波電流を流して交番磁界を発生させて、入力時 にタブレット1の各導体ループに誘起される電圧を順次走査することにより、入 力箇所の座標を検出する。走査回路4Xおよび4Yは、タブレット1の各導体ル ープの誘起電圧を順次走査してこれを切換回路51へ送る。切換回路51は、制 御回路6から送られてくる切換え信号に応じて、走査回路4Xおよび4Yから送 られてくる二つの信号のうちの一方ずつを交互に合成回路70へ導く。座標発生 回路8は、制御回路6から送られてくる各座標の原点に対応するタイミングのパ ルス(信号i)と、検出回路60から送られてくるパルス(信号h)との時間間 隔に比例する値のディジタル信号を発生し、これを座標信号として送出する。合 成回路70および検出回路60は、前実施例の場合と同一構成であり、合成回路 70は切換回路51から送られてくる信号と発振器50から送られてくる搬送波 とを加算合成して、検出回路60に送っている。従って、本実施例でも、前実施 例の場合と同様に、大形で高価格な同期検波器や位相同期手段を用いず、ペンを 傾けて入力した時にピーク誤検出が発生するのを防止できる。 第7図は第3の実施例を示すブロック図である。本実施例では、前実施例(第 6図参照)中の切換回路51を除去して、走査回路4Xおよび4Yが送出する電 圧走査信号を、それぞれ個別に設けた合成回路70に直接送って、両信号を同時 に並列処理し、XおよびY座標信号を示す座標信号xおよびyを発生している。 合成回路70は、電圧走査信号と発振器50から送られてくる搬送波とを加算合 成して検出回路60へ送る。検出回路60は、主ピークのタイミングで立上るパ ルスを発生し座標発生回路8に送って座標信号x(あるいはy)を発生させる。 本実施例でも明らかに、装置を大形化・高価格化せずに、ペンを傾けて入力し た時のピーク誤検出を防止でき、更に両電圧走査信号の交互切換えを行わないの で、単位時間当りの座標信号発生回数を前実施例の場合の2倍に増大することが できるという利点がある。 〔考案の効果〕 以上の説明で明らかなように本考案には、回路規模が小さな包絡線検波器を使 用して小規模な回路を付加することにより、装置を従来のごとく大形化・高価格 化せずにペン傾きの許容範囲を拡大した座標入力装置を実現できるという効果が ある。
【図面の簡単な説明】 第1図,第4図(a)5図ないし第7図は本考案の実施
例を示すブロック図、第3図(a)および(b)は本考
案の実施例を示す回路図、第2図,第4図(b)本考案
の実施例の動作を説明するための波形図、第8図および
第9図はそれぞれ従来の座標入力装置を説明するための
ブロック図および波形図である。 1……タブレット、3X,3Y,4X,4Y …走査回
路、5,6……制御回路、7……ペン、 8……座標発
生回路、20X,20Y,30, 60……検出回路、
31……濾波増幅器、32, 61……検波器、33…
…ピーク検出器、34, 42……振幅比較器、35…
…微分回路、36…… 零交叉検出回路、37……論理
積ゲート、40 ……ピーク保持回路、41……振幅調
節回路、 50……発振器、51……切換回路、62…
…クリップ回路、70……合成回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1)印加される搬送波信号に応答して磁界を発生する
    コイルを内蔵したペンと、入力面下方に2組の導体のル
    ープ群を配設してあり前記ペンによる前記入力面への入
    力時に前記磁界に応答して2組の前記ループ群に誘起す
    る電気信号をおのおの走査して第1の電気信号を送出す
    るタブレットとを有する座標入力装置において、 前記第1の電気信号および前記搬送波の波形を加算合成
    する合成手段と、前記加算合成した信号の前記搬送波の
    周波数を含む予め定めた帯域幅の信号成分を通過し増幅
    する濾波増幅手段と、該濾波増幅した電気信号を包絡線
    検波する検波手段と、該検波した電気信号の波形をクリ
    ップしたあとピークを検出して該ピークの時刻を示す第
    2の電気信号を発生するピーク検出手段とを備え、座標
    の原点に対応する時刻を示すパルス信号と前記第2の電
    気信号との時刻差に応答して入力箇所の座標を示す座標
    信号を送出することを特徴とする座標入力装置。 (2)前記合成手段は、前記第1の電気信号に含まれて
    いる前記搬送波の成分の位相が前記搬送波の位相と実質
    的に同じになるよう前記第1の電気信号の極性を選定し
    て前記搬送波と加算合成するようにした実用新案登録請
    求の範囲第(2)項記載の座標入力装置。
JP1991034787U 1991-02-21 1991-02-21 座標入力装置 Expired - Lifetime JPH0751629Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991034787U JPH0751629Y2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991034787U JPH0751629Y2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656826U true JPH0656826U (ja) 1994-08-05
JPH0751629Y2 JPH0751629Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=12423992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991034787U Expired - Lifetime JPH0751629Y2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751629Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192306A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Wacom Co Ltd 位置検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397865A (en) * 1977-02-07 1978-08-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Coordinate reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397865A (en) * 1977-02-07 1978-08-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Coordinate reader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192306A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Wacom Co Ltd 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751629Y2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61168034A (ja) 座標入力装置
US4088842A (en) Automatic coordinate determining device
EP0359422B1 (en) Inductive speed sensor
US5066833A (en) Low power sensing apparatus for digitizer tablets
CN106813564B (zh) 一种lvdt位移传感器数字化处理方法及装置
JPH07182094A (ja) 位置検出装置及びその位置指示器
US5986646A (en) Method and apparatus for finding the location of a pointing instrument on a tablet
US4450443A (en) Position transducer for digital systems
JPS61224021A (ja) デイジタル化タブレツト装置
US4835347A (en) Shifting wire sequence digitizer system
JPH0751629Y2 (ja) 座標入力装置
US3993894A (en) Dual edge detector for bar codes
CA1080325A (en) Automatic coordinate determining device
US4692568A (en) Digitizer using phase inversion detection system
US5107079A (en) Position digitizer circuit for a moveable instrument
CN107421435B (zh) 基于软件移相的零差正交激光干涉信号生成方法
KR960003562B1 (ko) 레졸버신호의 복조 시스템
JP3273585B2 (ja) デジタイザ及び位置検出方法
JPH0437233A (ja) 2値識別回路
JP2000162294A (ja) 磁界センサ
JPS6130287B2 (ja)
Jou et al. Fast response phase detector for a phase-locked loop
JP2575983B2 (ja) 変位検出装置
JPH01201713A (ja) キーボード装置
JPS61272818A (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514