JPH0656806U - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0656806U
JPH0656806U JP8906092U JP8906092U JPH0656806U JP H0656806 U JPH0656806 U JP H0656806U JP 8906092 U JP8906092 U JP 8906092U JP 8906092 U JP8906092 U JP 8906092U JP H0656806 U JPH0656806 U JP H0656806U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
signal
control unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8906092U
Other languages
English (en)
Inventor
裕利 中尾
健雄 菊池
真治郎 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Inc filed Critical Tokyo Keiki Inc
Priority to JP8906092U priority Critical patent/JPH0656806U/ja
Publication of JPH0656806U publication Critical patent/JPH0656806U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液圧制御の対象となる負荷の容量が切り換わ
るなどによって液圧上昇率が大きく変化しても、安定し
た液圧制御を行なえ、調整作業も容易にする。 【構成】 可変容量液圧ポンプ2の吐出ライン4の液圧
力を圧力変換器5で検出してフィードバック信号Pfを
発生し、圧力指令信号Pcとの偏差が小さくなるように
電気制御部6が制御弁3に対して操作信号Suを発生
し、ポンプ2の容量を変化させる。その電気制御部6内
に、上記偏差(PcとPfの差)を小さくするための補
償器2を複数(比例要素KS,KM,KLと微分要素TS
S,TMS,TLSに分けて示す)を設けており、その複
数の補償器の接断を補償選択信号によって外部から切り
換えられるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、可変容量液圧ポンプとその容量を変化させる制御弁、あるいは圧 力制御弁によって、シリンダ等の負荷に供給する油圧等の液圧を制御する液圧制 御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の液圧制御装置は、圧力変換器によって出力液圧を検出し、その検出圧 力を常に圧力指令値に近付けるように液圧を制御するので、出力液圧を常に高い 精度で制御できる特徴があり、様々な産業分野で利用されている。
【0003】 そのため、この種の液圧制御装置には、圧力指令に対する上記圧力変換器の検 出圧力の偏差を小さくするように操作量を発生する補償演算回路(補償器)を有 する電気制御部を備えており、その補償演算回路の定数は制御対象の伝達関数で 決定される。すなわち、ある操作に対し圧力上昇率が高ければ定数を小さくし、 同じ操作で圧力上昇率が低ければ定数大きくするなどして、所望の圧力波形とな るように定数を調整するようにしている。 従って、このように調整された液圧制御装置を用いた場合、調整したときと同 一の圧力上昇率を示すならば、再現性良く所望の波形を得ることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の液圧制御装置にあっては、圧力上昇率が変化 すると、制御波形が乱れたり、場合によっては発振状態に陥いることがあるとい う問題があった。 すなわち、液圧回路やアクチュエータ等の圧力容器の容積とか液圧ポンプの軸 回転速度等の運転条件によって、上記圧力上昇率が決定されるものであり、いず れかの変動によって制御波形が乱れる恐れがある。
【0005】 従って、一例としてこのような液圧制御装置を射出成形機を作動させるための 供給油圧の制御に用いた場合、型締行程において型締昇圧波形が所望の波形とな るように補償演算回路の定数を調整したものを用いると、射出行程に移行して保 圧等において昇圧動作を行う際には前述の所望の波形とはならず、場合によって は発振状態に陥いることさえある。
【0006】 これは上記圧力上昇率の差に起因するものであり、このようなケースはごく一 般的に存在する。 さらに、上述のような切換動作がない使用条件にしても、様々な運転条件(圧 力上昇率)が考えられるため、上記補償演算回路(補償器)の調整範囲を広くし なければならず、その結果、所望の波形を得る補償定数に調整することが困難に となるという問題もあった。
【0007】 この考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、液圧制御の対象となる負荷 (シリンダ等)の容量が切り換わるなどによって液圧上昇率が大きく変化しても 、常に安定した液圧制御を行なえるようにし、しかもそのための調整作業を容易 にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案は、可変容量液圧ポンプと、その容量を変化させ得る制御弁と、その 可変容量液圧ポンプの吐出圧力を検出して電気信号を発生する圧力変換器と、圧 力指令信号と上記圧力変換器からの電気信号とを受け、その偏差が小さくなるよ うに上記制御弁に対して操作信号を発生する電気制御部とからなる液圧制御装置 において、上記の目的を達成するため、上記電気制御部内に上記偏差を小さくす るための補償演算回路(補償器)を複数設けると共に、その複数の補償演算回路 の接断を切り換える手段を設けたものである。
【0009】 また、圧力制御弁と、この圧力制御弁によって制御された液圧を検出して電気 信号を発生する圧力変換器と、圧力指令信号とこの圧力変換器からの電気信号と を受け、その偏差が小さくなるように上記制御弁に対して操作信号を発生する電 気制御部とからなる液圧制御装置において、上記の目的を達成するため、上記電 気制御部内に上記偏差を小さくするための補償演算回路(補償器)を複数設ける と共に、その複数の補償演算回路の接断を切り換える手段を設けたものである。
【0010】 上記電気制御部内の複数の補償演算回路の接断を切り換える手段は、外部から の信号によって、あるいは内部のスイッチによって、またはそのいずれによって も上記複数の補償演算回路の接断を切り換えられる手段にするとよい。 しかし、上記電気制御部内の補償演算回路のうちの少なくとも一つは常時接続 されるようにするとよく、その常時接続される補償演算回路は、複数の補償演算 回路の中で他の補償演算回路より圧力上昇速度が大きい条件に適したものである のが望ましい。
【0011】 さらに、上記電気制御部内の複数の補償演算回路に各々調整手段を備えるのが 望ましく、その各調整手段による調整範囲を各補償演算回路毎に異なる範囲とす ると共に、その各調整範囲の一部を重複させるようにするとよい。
【0012】
【作用】
このように構成したこの考案による液圧制御装置は、その制御出力液圧の検出 値を圧力指令値に常に近付けるための操作信号を発生する電気制御部内の複数の 補償演算回路を切り換えて使用することができるので、例えば前述の射出成形機 に用いるような場合には、一般に型締シリンダは非常に大きく、射出シリンダは 小さいので、型締行程時には圧力上昇率の小さいものを制御できる補償演算回路 を選択して接続し、射出行程時には圧力上昇率の大きいものを制御できる補償演 算回路を選択して接続することにより、各々の圧力制御波形を所望の波形に近い ものとすることができる。
【0013】 その際の各補償演算回路の接断の切り換えを外部からの信号によって、又は内 部のスイッチによって、あるいはそのいずれによっても容易に行なうことができ る。さらに、各補償演算回路に調整手段を備えた場合には、圧力波形をより適切 に整形することが可能になる。 その各調整手段の調整範囲が異なり、且つその各調整範囲の境界に重複領域が あるようにすると調整作業が一層容易になる。
【0014】 また、複数の補償演算回路のうちの少なくとも1つが常時接続されているよう にすることにより、全ての補償演算回路が断たれて制御不能になるような恐れが なくなるが、その場合に常時接続される補償演算回路を他の補償演算回路よりも 圧力上昇速度が大きい条件に適したものとすることにより、圧力上昇速度が大き い運転条件に用いても危険な発振状態に陥るような恐れがなくなる。
【0015】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面を参照して具体的に説明する。 図2はこの考案の第1実施例の液圧制御装置とそれによって駆動される射出成 形機のシリンダ駆動系の回路構成図である。
【0016】 この液圧制御装置は、可変容量液圧ポンプ2と、その容量を変化させ得る電磁 式制御弁3と、可変容量液圧ポンプ2の吐出ライン4の液圧力を検出して電気信 号を発生する圧力変換器5と、圧力指令信号Pcと圧力変換器5からの電気信号 (以下「フィードバック信号」という)Pfとを受け、その偏差が小さくなるよ うに制御弁3に対して操作信号Suを発生する電気制御部6とから成る。なお、 7はリザーバタンクある。
【0017】 制御弁3は、可変容量液圧ポンプ2の斜板制御シリンダ2aと吐出ライン4及 びタンク7との間に介挿されており、電気制御部6から出力される操作信号Su の大きさに応じて、斜板制御シリンダ2aへ圧液を流入あるいはそこから流出さ せて斜板角を変化させ、それによって可変容量液圧ポンプ2の容量を変化させる 。 電気制御部6内には、詳細は後述するが上記偏差(PcとPfの差)を小さく するための補償演算回路である補償器を複数設けており、その複数の補償器の接 断を補償選択信号によって外部から切り換えられるようにしている。
【0018】 この液圧制御装置1の液圧出力ラインでもある吐出ライン4には、電磁式三位 置切換弁8及び9を介して、それぞれ射出成形機の型締シリンダ10及び射出シ リンダ11が接続されている。各三位置切換弁8,9は、各シリンダ10,11 をフリー状態にする図示の中央位置と、ピストン10a,11aを押し出す方向 へ圧液を供給する左位置と、ピストン10a,11aを引っ込める方向へ圧液を 供給する右位置とに切り換え可能である。
【0019】 図1はこの液圧制御装置1の構成をその電気制御部6内の補償器も示したブロ ック構成図であり、図2の各部と対応する部分には同一符号を付しているが、シ リンダ10,11をまとめて負荷装置として示している。
【0020】 この実施例の電気制御部6はP(比例)D(微分)制御を行なうものとし、それぞ れ補償特性の異なる3組の補償器12を、各々圧力上昇速度の大,中,小に適す る比例要素KS,KM,KL と微分要素TSS,TMS,TLS の組み合わせで示し ている。13,14は減算回路、15,16は補償選択信号に応じて補償器(比 例要素と微分要素)の接断を切り換える切換回路である。
【0021】 そして、この電気制御部6は、減算回路13によって圧力指令信号Pcとフィ ードバック信号Pfとの差を算出し、それを補償器12の切換回路15によって 選択された比例要素(図示の状態ではKS )によって比例増幅する。またフィー ドバック信号Pfを切換回路16によって選択された微分要素(図示の状態では TSS)によって微分増幅し、減算回路14によって比例増幅分との差を取って操 作信号Suとして出力する。 その操作信号Suの大きさに応じて、制御弁3が可変容量液圧ポンプ2の容量 を制御する。
【0022】 このような液圧制御装置を用いた負荷装置(シリンダ10,11)駆動系にお いて、従来のように電気制御部6内の補償器の切換えを行わない状態(同一の補 償定数)で、型締シリンダ10と射出シリンダ11のように容積の異なる圧力容 器の圧力を制御すると、その圧力波形が乱れる。 すなわち、圧力上昇率の遅い型締シリンダ10を昇圧するためには制御弁3へ の操作量(操作信号Suの大きさ)が不足し、一方、圧力上昇率の速い射出シリ ンダ11を昇圧するためには、制御弁3への操作量が過剰になる。
【0023】 それは、このような場合、一般に両シリンダの中間の容積に適したものに補償 器を調整しておくからである。一方のシリンダの容積に適するように調整するこ とは可能であるが、そうすると他方のシリンダに対する圧力波形はさらに大きく 乱れることになる。
【0024】 これに対し、この実施例では、圧液を供給する各圧力容器の容積に適する複数 の補償器(比例要素及び微分要素)12を備えており、シリンダ10又はシリン ダ11への液圧(油圧)回路の切り換えと同時に補償選択信号を変えることによ り、使用する補償器12を切り換えて、所望の圧力波形が得られるようにするこ とができる。
【0025】 このとき、各々の補償器の補償要素(比例要素及び微分要素)を個々に調整で きるようにすれば、さらに波形を整形することができるが、補償要素を切り換え る必要が生じるのは、圧力上昇速度にある程度の差異があるからであり、差異が 小さければその必要はないのである。従って、各々の補償要素の調整範囲はある 程度制限されてもよいので、この実施例のように圧力上昇速度の“大”、“中” 、“小”に応じて段階的に補償器12の補償要素(比例要素及び微分要素)を定 めておけば、煩雑な調整作業を軽減することができる。
【0026】 ここで、図3に従来の補償切換がない場合、図4に補償切換があるこの実施例 の場合の、それぞれ圧力指令,制御弁操作量,斜板角,及び供給圧力の角波形を 比較できるように示す。いずれも(A)は図2における三位置切換弁8のソレノ イド(SOL)aを励磁して、型締シリンダ10をそのピストン10aを押し出 すように駆動する場合であり、(B)は三位置切換弁9のソレノイド(SOL) aを励磁して、射出シリンダ11をそのピストン11aを押し出すように駆動す る場合である。
【0027】 また、図3の場合は補償器の補償要素が圧力上昇速度“中”に適したものに固 定されているものとし、図4の場合は(A)では圧力上昇速度“小”に適した比 例要素KS と微分要素TSS が、(B)では圧力上昇速度“大”に適した比例要 素KL と微分要素TLS がそれぞれ選択接続されたものとする。 これらの図からも、補償切換があるこの実施例の場合(図4)の方が圧力波形 に振動が生じることなく、短時間で所望の圧力が得られることが判る。
【0028】 図5は図1に示した電気制御部6の具体的な回路例を示すものである。 この回路において、オペアンプ21と抵抗R1,R2,R3,R4からなる加 算増幅器と、オペアンプ22と抵抗R5,R6,R7からなる反転増幅器とによ って、図1の減算回路13に相当する差動増幅器を構成している。
【0029】 そして、圧力変換器5によって検出される吐出ライン4の圧力に応じたフィー ドバック信号Pfをオペアンプ22等からなる反転増幅器で反転増幅し、しの出 力信号−Pfと圧力指令信号Pcをオペアンプ21等からなる加算増幅器で加算 増幅することにより、圧力指令信号Pcとフィードバック信号Pfの差に応じた 偏差信号errを出力する。
【0030】 補償器23,24,25は、その偏差信号errと反転したフィードバック信号 −Pfを入力して、各内部回路の定数により比例・微分補償した信号を出力する が、それぞれ端子CONTがONのときはそれを端子OUTから出力し、OFF のときは出力しない。
【0031】 抵抗R8,R9及びオペアンプ26は加算増幅器を構成し、補償器23,24 ,25の出力を加算増幅して操作信号Suとして出力する。この操作信号Suは 電圧/電流変換されて制御弁3を制御する操作量を示す信号である。
【0032】 さらに、補償器23,24,25のON/OFFをコントロールする回路とし て、フォトカプラ27,28及びゲート29がある。そのフォトカプラ27の入 力として補償選択信号/Lがローレベルで入力されると、補償器25の端子CO NTの入力がONとなり、その補償信号が出力される。また、フォトカプラ28 の入力として補償選択信号/Mがローレベルで入力されると、補償器24の端子 CONTの入力がONとなり、その補償信号が出力される。
【0033】 補償器24,25が両方ONのときはその出力が加算され、また両方OFFの ときはゲート29の出力がONになるため、補償器23の端子CONTがONと なり、その補償信号が出力される。 このようにして、補償選択信号/Lと/Mのロー,ハイの組み合わせで、補償 器23,24,25のうちのいずれか1つまたは2つを選択して、負荷容量に見 合った補償が可能になる。
【0034】 なお、各補償器23,24,25の各補償要素は、予め負荷容量に合わせて最 適な値が取れるように調整可変になっているとよい。それによって、例えば前述 の例と同様に、各補償器23,24,25の各補償要素を、それぞれ圧力上昇速 度の“小”、“中”、“大”に適するように予め設定しておくことができる。
【0035】 図6は補償器の一例を示すPD回路の回路図であり、偏差信号errを入力する 比例要素を構成する抵抗Ra,Rb及び可変抵抗VR1と、フィードバック信号 Pfを入力する微分要素を構成するオペアンプ30及びコンデンサC1,C2, 抵抗Rc,Rd,可変抵抗VR2と、抵抗Reを介したそれらの合成信号の出力 をON/OFFするアナログスイッチ回路31と、負信号カット用のダイオード D1からなる。この例のように可変抵抗VR1,VR2を設けることにより、比 例要素及び微分要素の特性をそれぞれ調整することができる。それによって、各 補償器の補償要素を、任意の圧力上昇速度に適するように調整することができる 。
【0036】 なお、複数の回路容積を切り換えるとき、ある容積では前述した圧力上昇速度 の“小”、“中”、“大”の各段階のうち任意の段階(例えば“中”)の調整範 囲の下限で適正となり、また他の容積では同一の段階の調整範囲の上限で適正と なることもあり得る。従って、各段階の調整範囲の境界に重複領域を設けること によって、そのような場合でも切換可能にすることができる。
【0037】 この様に構成した電気制御部を用いれば、図2に示した実施例のように回路容 積が切り換わるものでなくとも、種々の用途に対して調整が容易なものとなる。 しかし、このとき、補償の切り換えに必ずしも外部信号は必要ではなく、内部 に設けたスイッチ等によって切り換えるようにしたり、外部信号でも内部のスイ ッチでも切り換えられるようにすることもできる。
【0038】 ところで、例えば図に示した電気制御部の補償器23,24,25を全て切断 したときには液圧制御が行われなくなるので、少なくともいずれかの補償器を接 続する必要があることは明らかであるから、入力がないときにいずれかの補償器 を接続する。
【0039】 このとき、圧力上昇速度が大きい状態に適した補償器を接続しておくのが良い 。即ち、圧力上昇速度が小さい状態に適した補償器としたときの操作量は非常に 大きく変化するため、これに適さない圧力上昇速度が大きい運転条件に用いると 、危険な発振状態に陥いることが考えられる。 従って、上記発振状態に陥いらない補償器が選択されている状態を標準とする 目的で、補償切換信号が入力されない状態において、圧力上昇速度が大きい状態 に適した補償器が選択されるように構成するとよい。
【0040】 次に、この考案の第2実施例を図7に示す。この液圧制御装置は、第1実施例 の可変容量液圧ポンプ2と制御弁3に変えて、圧液源40から負荷への圧油等の 圧液供給ライン41の圧力を制御する圧力制御弁42を用いたものであり、圧力 変換器5と電気制御部6は第1実施例と同じである。
【0041】 その圧力制御弁42は、パイロット弁43と主弁44からなり、パイロット弁 43の制御ポートCpと主弁44のパイロットポートPiとが連通し、パイロッ ト弁43と主弁44の各プレッシャポートPpとPmは液圧供給ライン41に、 タンクポートTp,Tmはタンク7にそれぞれ連通している。
【0042】 また、パイロット弁43は電気制御部6から出力される操作信号Suによって 励磁される電磁アクチュエータ45の押圧力と、スプリング46の付勢力とがバ ランスするように、スプール47がx方向に摺動変位される。それによって、主 弁44のスプール48がX方向へ摺動変位する。
【0043】 例えば、圧力指令信号Pcが昇圧指令になると、電気制御部6はパイロット弁 43のスプール47を右方(+)へ変位させるように、電磁アクチュエータ45の 押圧力を増加させる、すなわち励磁電流を増加させる操作信号Suを出力する。 それによって、パイロット弁43の制御ポートCpがプレッシャポートPpに 連通し、それが主弁44のパイロットポートPiに連通しているので、そこに流 入流量が発生し、主弁44のスプール48が下方(+)に変位する。
【0044】 そのため、主弁44のプレッシャポートPmとタンクポートTmの流路は狭ま り、プレッシャポートPm及びそれに連通する圧液供給ライン41の液圧が上昇 する。それによって、圧力変換器5の検出信号であるフィードバック信号Pfが 上昇して圧力指令信号Pcに近付くと、電気制御部6が出力する操作信号Suが 除々に小さくなるため、パイロット弁43のスプール47が左方(−)に変位し 、これにより主弁44のスプール48の変位速度は減少する。
【0045】 そして、フィードバック信号Pfが圧力指令信号Pcの値に達すると、パイロ ット弁43のスプール48は中立位置となり、主弁44のスプール48は整定す る。したがって、プレッシャポートPmとタンクポートTmの開度が整定し、一 定圧力を保持する。圧力指令信号Pcが降圧指令になった場合の動作は、上述の 動作の逆である。
【0046】 図8は、この第2実施例による圧力指令Pcと、パイロット弁43のスプール 47の変位x、主弁44のスプール48の変位X、及び圧液供給ライン41の圧 力変化の関係を示す波形図である。
【0047】 この実施例によれば、パイロット弁43によって制御される主弁44のスプー ル(弁体)48は、その変位量にかかわらずある位置で整定するとき、パイロッ ト弁43の操作量はほぼ一定(中立)であるため、液圧制御装置の供給流量に拘 わらないことになる。すなわち、オーバライド特性を持たない液圧制御装置を構 成できる。同様に、圧力指令と圧力変換器5の出力であるフィードバック信号と の偏差(定常偏差)も非常に小さいものとなり、直線性及び再現性に優れた液圧 制御装置を実現できる。
【0048】 次に、この考案の第3実施例を図9に示す。この液圧制御装置は、圧力制御弁 52を構成する主弁54の構造が第2実施例における主弁44と若干異なり、パ イロット弁43との接続も若干相違するが、基本的には第2実施例と共通してい る。なお、パイロット弁43のプレッシャポートPpとタンクポートTpを図7 の第2実施例とは左右逆にしている。 そして、この主弁54には制御ポートCmを設けており、プレッシャポートP mに流入する液圧源40からの圧液の供給とタンクポートTmへ逃す割合を可変 して制御ポートCmの液圧、すなわち圧液供給ライン51の液圧を制御する。
【0049】 この実施例において、例えば圧力指令信号Pcが昇圧指令になると、電気制御 部6はパイロット弁43のスプール47を右方(+)へ変位させるように、電磁 アクチュエータ45の押圧力を増加させる、すなわち励磁電流を増加させる操作 信号Suを出力する。 それによって、パイロット弁43の制御ポートCpがタンクポートTpに連通 し、それが主弁54のパイロットポートPiに連通しているので、そこに放出流 量が発生し、主弁54のスプール58が上方(+)に変位する。
【0050】 そのため、主弁54の制御ポートCmがプレッシャポートPmに開口し、プレ ッシャポートPmより制御ポートCmに流入流量が発生して、制御ポートCmが 昇圧される。このときの昇圧速度は、上記流入流量とパイロットポートPiに連 通する管路及び電磁アクチュエータ45の動作速度によって決まる。
【0051】 そして、圧力変換器5によるフィードバック信号Pfが圧力指令信号Pcの値 に近付くと、電気制御部6はその微分補償によって操作信号Suを減少し、パイ ロット弁43のスプール47は左方へ変位し、中立状態を越える。これにより、 パイロット弁43の制御ポートCpはプレッシャポートPpに開口し、そのプレ ッシャポートPpから制御ポートCpへの流入流量が発生する。 それによって、主弁54のスプール58は下方(−)に変位し、昇圧速度が減 少する。
【0052】 圧力変換器5によるフィードバック信号Pfが圧力指令信号Pcの値に達する と、パイロット弁43のスプール48は再び中立位置に戻り、主弁54のスプー ル48も略中立位置で停止し、制御ポートCmを閉口してその圧力を保持する。 圧力指令信号Pcが降圧指令になった場合の動作は、上述の動作の逆である。
【0053】 図10は、この実施例による圧力指令Pcと、パイロット弁43のスプール4 7の変位x,主弁54のスプール58変位X,及び圧液供給ライン51の圧力変 化の関係を示す波形図である。 この実施例によっても、前述の第2実施例の場合とほぼ同様に、定常偏差が小 さく直線性及び再現性に優れた液圧制御装置を実現できる。
【0054】
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案の液圧制御装置によれば、液圧制御の対象 となるシリンダ等の容積が異なる負荷を切換えるなどして圧力上昇率が大きく変 化しても、常に安定した液圧制御を実現できる。また、そのための調整作業も容 易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この図2に示す液圧制御装置1の構成をその電
気制御部6内の補償器も示したブロック構成図である。
【図2】この考案の第1実施例の液圧制御装置とそれに
よって駆動される射出成形機のシリンダ駆動系の回路構
成図である。
【図3】従来の補償切換がない場合の圧力指令,制御弁
操作量,斜板角,及び供給圧力波形図である。
【図4】補償切換があるこの考案の第1実施例の場合の
図3と同様な波形図である。
【図5】図1に示した電気制御部6の具体的な回路例を
示す回路図である。
【図6】図5における補償器の一例を示すPD回路の回
路図である。
【図7】この考案の第2実施例を示す液圧制御装置の構
成図である。
【図8】図7の第2実施例による圧力指令,パイロット
弁及び主弁のスプールの変位及び圧液供給ラインの圧力
変化の関係を示す波形図である。
【図9】この考案の第3実施例を示す液圧制御装置の構
成図である。
【図10】図9の第2実施例による図8と同様な波形図
である。
【符号の説明】
1 液圧制御装置 2 可変容量液圧ポンプ
3 電磁式制御弁 4 吐出ライン(圧液供給ライン) 5 圧力変換
器 6 電気制御部 7 タンク 8,9 電磁式
三位置切換弁 10 射出成形機の型締シリンダ 11 射出シリ
ンダ 12 補償器 13,14 減算回路 15,
16 切換回路 21,22,26,30 オペアンプ 23,2
4,25 補償器 27,28 フォトカプラ 29 ゲート 31 アナログスイッチ回路 40 圧液源 41,51 圧液供給ライン 42,52 圧力制
御弁 43 パイロット弁 44,54 主弁

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変容量液圧ポンプと、その容量を変化
    させ得る制御弁と、前記可変容量液圧ポンプの吐出圧力
    を検出して電気信号を発生する圧力変換器と、圧力指令
    信号と前記圧力変換器からの電気信号とを受け、その偏
    差が小さくなるように前記制御弁に対して操作信号を発
    生する電気制御部とから成る液圧制御装置において、 前記電気制御部内に前記偏差を小さくするための補償演
    算回路を複数設けると共に、該複数の補償演算回路の接
    断を切り換える手段を設けたことを特徴とする液圧制御
    装置。
  2. 【請求項2】 圧力制御弁と、該圧力制御弁によって制
    御された液圧を検出して電気信号を発生する圧力変換器
    と、圧力指令信号と前記圧力変換器からの電気信号とを
    受け、その偏差が小さくなるように前記制御弁に対して
    操作信号を発生する電気制御部とから成る液圧制御装置
    において、 前記電気制御部内に前記偏差を小さくするための補償演
    算回路を複数設けると共に、該複数の補償演算回路の接
    断を切り換える手段を設けたことを特徴とする液圧制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記電気制御部内の複数の補償演算回路
    の接断を切り換える手段が、外部からの信号によって前
    記複数の補償演算回路の接断を切り換える手段である請
    求項1又は2記載の液圧制御装置。
  4. 【請求項4】 前記電気制御部内の複数の補償演算回路
    の接断を切り換える手段が、内部のスイッチによって前
    記複数の補償演算回路の接断を切り換える手段である請
    求項1又は2記載の液圧制御装置。
  5. 【請求項5】 前記電気制御部内の複数の補償演算回路
    の接断を切り換える手段が、外部からの信号及び内部の
    スイッチによって前記複数の補償演算回路の接断を切り
    換える手段である請求項1又は2記載の液圧制御装置。
  6. 【請求項6】 前記電気制御部内の補償演算回路のうち
    の少なくとも一つは常時接続されるようにしたことを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液圧制
    御装置。
  7. 【請求項7】 前記電気制御部内の常時接続される補償
    演算回路は、前記複数の補償演算回路の中で他の補償演
    算回路より圧力上昇速度が大きい条件に適したものであ
    ることを特徴とする請求項6記載の液圧制御装置。
  8. 【請求項8】 前記電気制御部内の複数の補償演算回路
    に各々調整手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれか一項に記載の液圧制御装置。
  9. 【請求項9】 前記調整手段による調整範囲を、前記複
    数の各補償演算回路毎に異なる範囲とすると共にその各
    調整範囲の一部を重複させるようにしたことを特徴とす
    る請求項8記載の液圧制御装置。
JP8906092U 1992-12-25 1992-12-25 液圧制御装置 Pending JPH0656806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8906092U JPH0656806U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8906092U JPH0656806U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656806U true JPH0656806U (ja) 1994-08-05

Family

ID=13960314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8906092U Pending JPH0656806U (ja) 1992-12-25 1992-12-25 液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656806U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295457A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Omron Tateisi Electronics Co 給湯器の燃焼制御装置
JPH02161185A (ja) * 1989-10-27 1990-06-21 Daikin Ind Ltd 可変容量型ポンプの制御装置
JPH02234201A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nec Corp デジタルサーボ装置
JPH0491380A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Yuken Kogyo Co Ltd 可変容量型ポンプの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295457A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Omron Tateisi Electronics Co 給湯器の燃焼制御装置
JPH02234201A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nec Corp デジタルサーボ装置
JPH02161185A (ja) * 1989-10-27 1990-06-21 Daikin Ind Ltd 可変容量型ポンプの制御装置
JPH0491380A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Yuken Kogyo Co Ltd 可変容量型ポンプの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0145144B1 (ko) 유압작업기의 유압구동장치
JP2678607B2 (ja) 少なくとも2つのアクチュエータの流体圧駆動用制御装置
US8127590B2 (en) Die cushion device of pressing machine
US4456434A (en) Power transmission
US7874151B2 (en) Dual mode hydraulic circuit control and method
JP2004270923A (ja) 電磁油圧比例制御バルブを制御するための速度に基づく方法
US6748739B1 (en) Hydraulic power system
US10767667B2 (en) Electronically controlled valve, hydraulic pump, and hydraulic pump system
JPH11303147A (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP2019190443A (ja) 可変容量型油圧ポンプの較正システム
JPS63186001A (ja) 電気油圧式サーボシステム
US6244831B1 (en) Control device for variable displacement pump
JPH0656806U (ja) 液圧制御装置
JPS6246002A (ja) 印加圧力を有する駆動系のための制御装置
JPH10267004A (ja) 流体制御方法およびその装置
CN115151735A (zh) 控制装置、及具备该控制装置的液压系统
JPH11315807A (ja) 制御弁
JPH04258505A (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JPH0517402B2 (ja)
JP3673003B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP3705886B2 (ja) 油圧駆動制御装置
JP2859878B2 (ja) 可変容量形ポンプの制御装置
JP2579571B2 (ja) 油圧機械の流量制御式油圧回路
KR100988405B1 (ko) 건설중장비의 유압펌프 마력제어장치
EP0280808A1 (en) Electrohydraulically controlled proportional valves