JPH0656714U - 多回転型絶対位置検出器 - Google Patents

多回転型絶対位置検出器

Info

Publication number
JPH0656714U
JPH0656714U JP257693U JP257693U JPH0656714U JP H0656714 U JPH0656714 U JP H0656714U JP 257693 U JP257693 U JP 257693U JP 257693 U JP257693 U JP 257693U JP H0656714 U JPH0656714 U JP H0656714U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute position
position detector
rotation
linear
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP257693U
Other languages
English (en)
Inventor
博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP257693U priority Critical patent/JPH0656714U/ja
Publication of JPH0656714U publication Critical patent/JPH0656714U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軸の回転位置を多回転に亘って検出する多回転
型絶対位置検出器を提供すること。 【構成】被検出軸1の1回転未満の絶対角度位置を検出
する回転円筒2aを用いた回転型絶対位置検出器2と、
被検出軸1の回転運動を直線運動に変換する回転・直動
変換機構部3と、その直線移動量を検出する直線型絶対
位置検出器4と、前記両方の絶対位置検出器の信号から
多回転絶対位置の信号を合成する回路部6とで構成され
る。 【効果】歯車減速機構を用いない簡潔な構造であり、な
おかつ回転円筒内の空間を利用できるために装置が小型
化できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は回転軸の絶対的な回転角度を、複数回の回転に亘って検出する為の、 多回転型絶対位置検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、通常の回転型絶対位置検出器は、1回転内の絶対角度位置しか検出でき ないことから、複数回に亘る回転の絶対角度位置を検出するために、次の二つの 方法のいずれかが行なわれている。
【0003】 [第一の方法] 複数個の回転型絶対位置検出器を歯車減速機構を介して連結 させ、被検出軸に取り付けた回転型絶対位置検出器によって回転角度を検出し、 さらに、歯車減速機構で減速した回転軸に取り付けた他の回転型絶対位置検出器 の検出角度と歯車減速機構の減速比とから回転数を検出し、それらのデータを合 成して複数回に亘る回転の絶対角度位置を検出する方法。
【0004】 [第二の方法] 回転型絶対位置検出器と回転数検出器を組合せ、その回転数 検出器からの信号をカウンタに順次計数し、電源遮断時にも回転数を検出し計数 できるように、回転数検出器とカウンタを電池等の補助電源によりバックアップ し、その計数値と、回転型絶対位置検出器の出力値を合成して、複数回転に亘る 回転の絶対角度位置を検出する方法。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、第一の方法では、複数個の回転型絶対位置検出器と歯車減速機 構を用いるために高価なものとなり、また、バックラッシュを含めた歯車の精度 が検出精度に影響を与え、さらに複数個の回転型絶対位置検出器と歯車減速機を 組み合わせる為に装置全体が大型化する傾向にあった。
【0006】 また、第二の方法において主電源遮断中に外力で検出軸が回転した場合でも、 主電源を再投入したときに正しい絶対位置を示すためには、主電源遮断時に回転 数検出器も補助電源によってバックアップする必要があり、大容量の補助電源が 必要となり、やはり装置全体が大型化してしまう。なおかつ補助電源の容量に限 界があることから、長時間に亘って主電源が切れている場合は、主電源を再投入 した時に正しい絶対位置を示せなくなる恐れがあり、補助電源の保守が必要であ った。少容量の補助電源で長時間のバックアップが可能なように、消費電力を少 なくする目的で、回転数検出器を一定時間間隔でサンプリングして読み込む方式 も提案されているが、軸が高速で回転した場合に位置を見失ってしまうという課 題があった。
【0007】 これらの課題を解決するため、本考案の目的は、歯車による減速機構や補助電 源によるバックアップを用いることなく小型で、主電源投入時には常に絶対位置 を検出できる多回転型絶対位置検出器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、被検出軸に結合され、側面に絶対値コ ードを記した回転円筒により回転角度を検出する回転型絶対位置検出器と、前記 回転円筒の内部に配置され、ネジ等を用いて被検出軸の回転運動を直線運動に変 換する回転・直動変換機構部と、その直線移動量を検出するためのリニアスケー ル等の直線型絶対位置検出器と、前記両方の絶対位置検出器の信号から複数回に 亘る回転の絶対角度位置の信号を合成する回路部とで構成される。
【0009】
【作用】
回転円筒を用いた回転型絶対位置検出器からは、被検出軸の回転角度が、0〜 360度の範囲で検出される。直線型絶対位置検出器からは、被検出軸の回転数 が、ネジ等の回転・直動変換機構部により、被検出軸の1回転あたりリード長さ 分だけの直線移動量に変換され、検出される。これらの検出信号を合成すること で、被検出軸の複数回の回転に亘っての絶対角度位置を得ることが可能となる。 また、この回転・直動変換機構部及び直線型絶対位置検出器及び検出信号を合成 する回路部は前記回転円筒内に配置される。
【0010】
【実施例】
以下、図面により本考案による多回転型絶対位置検出器の実施例を説明する。 図1は本考案の実施例を示す多回転型絶対位置検出器の概略構成図である。図1 において1は検出対象である被検出軸、2は回転型絶対位置検出器、2aは被検 出軸に取り付けられた回転円筒、2bは回転円筒2aの回転角度コードを読みと る角度検出器、3は回転数を直線移動量に変換するためのネジを用いた回転・直 動変換機構部、3aは被検出軸1に結合されたオネジ、3bは3aと組み合わさ れたメネジ、3cはメネジ3bの回転を規制して直線運動させるためのガイドレ ール、3dはメネジ3bがオネジ3aの端部に到達したときに押し戻すためのバ ネ、4はメネジ3bの直線移動量を検出するための直線型絶対位置検出器、5は メネジ3bがオネジ3aの端部に到達したことを検出する異常検出器、6は前記 両方の絶対位置検出器の検出信号を合成する回路部である。
【0011】 モータなどに連結された被検出軸1が回転すると、その被検出軸1に取り付け られた回転円筒2aも被検出軸1と同量の回転をする。回転円筒2aの側面には 絶対角度位置を示すコードを記しており、角度検出器2bによってその絶対角度 位置コードを読みとり、回転角度を検出する。
【0012】 また、被検出軸1にはオネジ3aが結合されており、被検出軸1が回転すると オネジ3aも回転し、ガイドレール3cによって回転が規制されたメネジ3bは 、軸方向の直線運動を行う。このメネジ3bはオネジ3aの1回転毎にオネジ3 aのリード長さ分だけ移動するので、直線型絶対位置検出器4により、被検出軸 の回転量を直線移動量として検出できる。
【0013】 この回転・直動変換機構部3及び直線型絶対位置検出器4は、回転型絶対位置 検出器2の回転円筒2aの内部に組み込まれる。そのため、前記2つの絶対位置 検出器は装置内の至近位置に配置できる。そして、両方の検出器からの信号は回 路部6において合成され、多回転絶対位置が得られる。
【0014】 ここで、両方の検出器からの信号の合成を行うにあたり、オネジ3aの1回転 に対応するメネジ3bの直線移動量と直線型絶対位置検出器4の最小分解能を一 致させたのでは回転型絶対位置検出器2の変化点と直線型絶対位置検出器4の変 化点が、ネジの持つバックラッシュ等によりずれた場合、誤ったデータを得るこ ととなる。そこで、直線型絶対位置検出器4の分解能を2倍にし、最小ビットが オネジのリードの1/2で変化するようにする。このような直線型絶対位置検出 器4を用い、回転型絶対位置検出器2の出力が最大値から0へ、または0から最 大値に変化する点を直線型絶対位置検出器4の分解能の中央部に合わせると、回 転型絶対位置検出器2のデータの変化点では直線型絶対位置検出器4の出力は常 に奇数または偶数のいずれかになる。
【0015】 例えば、回転型絶対位置検出器2の絶対値データが最大値から0に変化する点 で直線型絶対位置検出器4の絶対値データが奇数の場合には、直線型絶対位置検 出器4のデータ値をnとすれば、 nが偶数ならば被検出軸1は(n−2)/2回転、 nが奇数でかつ回転型絶対位置検出器2の絶対値データが最大値の半分以 上であれば、被検出軸1は(n−3)/2回転、 nが奇数でかつ回転型絶対位置検出器2の絶対値データが最大値の半分以 下であれば、被検出軸1は(n−1)/2回転していると判断する処理を行えば 正しい回転数を得ることができる。
【0016】 回転型絶対位置検出器2の絶対値データが最大値から0に変化する点で直線型 絶対位置検出器4の絶対値データが偶数の場合にも回転型絶対位置検出器2の絶 対値データの値との組み合わせ処理により回転数は得られる。このように、直線 型絶対位置検出器4の分解能を回転型絶対位置検出器2の1回転の1/2に設定 し、上述の処理をする事により、回転型絶対位置検出器2の絶対値データが最大 値から0に変化する点と、直線型絶対位置検出器4の絶対値データの分解能の中 央部がずれることがあっても、ずれが直線型絶対位置検出器4の分解能の1/2 以下ならば誤りなく被検出軸1の回転数と回転角度を検出できる。これによって 、ネジの持つバックラッシュの影響を除去することができる。しかも、この直線 型絶対位置検出器4の最小分解能はオネジ3aのリード長さの1/2が検出でき れば良く、特別な高分解能を必要としない。
【0017】 また、被検出軸1の回転数が検出範囲を越え、メネジ3bがオネジ3aの端部 に達した場合に備えてオネジ3aの両端部にはネジを切っていない部分を設けて あり、メネジ3bがオネジ3aの端部に達した場合、メネジ3bは空転状態にな り、それ以上は移動しなくなる。その状態において、オネジ3aがこれまでと逆 方向に回転すると、メネジ3bはバネ3dにより押し返されて、端部からオネジ 3aの中央部方向に戻る。
【0018】 このように回転数が検出範囲を越えた後に復帰した場合は、被検出軸1の実際 の回転数と、直線型絶対位置検出器4により検出した位置から求めた回転数が異 なってしまう。そこで、このような異常を検出するために、異常検出器5が設け られている。一度でもメネジ3bがオネジ3aの端部に到達すると異常検出器5 は、アラーム信号を出力して、正しい回転数を検出していない状態であることを 示す。この場合にはこの多回転型絶対位置検出器の機械装置への取付と調整を再 度行い、その際に異常検出器5のアラーム信号をリセットする必要があるが、予 め被検出軸1の最大回転量を考慮して選択し、組み付けを行えば、このような問 題は起きないことは言うまでもない。
【0019】 以上の実施例はあくまで一例であり、本考案はこれらに限定される物ではない 。例えば、メネジが回転し、オネジが直線運動する構造でも良い。
【0020】
【考案の効果】
本考案による多回転型絶対位置検出器は、角度の検出に円筒を用いた回転型絶 対位置検出器、回転数の検出に、ネジ構造と直線型絶対位置検出器を用いている ため、簡単な構造で多回転位置検出が可能である。また、歯車減速機構の様な複 雑な減速機構を用いず、さらに回転数の検出のためのネジ構造と直線型絶対位置 検出器とを回転型絶対位置検出器の内部に配置できるために装置全体の小型化が 可能になる。
【0021】 カウンタによる回転数の計数を行なっていないので、補助電源による電力供給 の必要がなく、補助電源組み込みのためのスペースの確保や配線及び保守の必要 がない。また、主電源が切れている間に軸が回転した場合にも、角度の検出に回 転型絶対位置検出器を用い、回転数の検出に直線型絶対位置検出器を用いている ので、主電源投入時には常に絶対位置を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】 1 被検出軸 2 回転型絶対位置検出器 2a 回転円筒 2b 角度検出器 3 回転・直動変換機構部 3a オネジ 3b メネジ 3c ガイドレール 3d バネ 4 直線型絶対位置検出器 5 異常検出器 6 回路部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検出軸に結合された回転型絶対位置検
    出器と、被検出軸の回転運動を直線運動に変換する回転
    ・直動変換機構部と、その直線移動量を検出するための
    直線型絶対位置検出器と、前記両方の絶対位置検出器の
    信号により多回転絶対位置の信号を合成する回路とで構
    成される多回転型絶対位置検出器において、回転型絶対
    位置検出器に回転円筒を用い、回転・直動変換機構部及
    び直線型絶対位置検出器を前記回転円筒内部に配置した
    ことを特徴とする多回転型絶対位置検出器。
JP257693U 1993-01-08 1993-01-08 多回転型絶対位置検出器 Pending JPH0656714U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP257693U JPH0656714U (ja) 1993-01-08 1993-01-08 多回転型絶対位置検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP257693U JPH0656714U (ja) 1993-01-08 1993-01-08 多回転型絶対位置検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656714U true JPH0656714U (ja) 1994-08-05

Family

ID=11533207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP257693U Pending JPH0656714U (ja) 1993-01-08 1993-01-08 多回転型絶対位置検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656714U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162252A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 回転位置検出装置
JP2008170392A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 可動部材の検出装置
JP2014044218A (ja) * 2008-08-26 2014-03-13 Nikon Corp エンコーダシステム、及び信号処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162252A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 回転位置検出装置
JP4549548B2 (ja) * 2000-09-18 2010-09-22 三菱電機株式会社 回転位置検出装置
JP2008170392A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 可動部材の検出装置
JP4633746B2 (ja) * 2007-01-15 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 可動部材の検出装置
JP2014044218A (ja) * 2008-08-26 2014-03-13 Nikon Corp エンコーダシステム、及び信号処理方法
JP2014044216A (ja) * 2008-08-26 2014-03-13 Nikon Corp エンコーダシステム、及び信号処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2873945B1 (en) Device and method for detecting multi-turn absolute rotation angle
US5930905A (en) Method and device for angular measurement of a rotatable body
US5525885A (en) Position detecting apparatus and position compensating method therefor
US5038243A (en) Local initialization for incremental encoder
US6492807B2 (en) Absolute angle sensor for multi-turn shaft
US20090058400A1 (en) Device for Detecting Absolute Angel of Multiple Rotation and Angle Detection Method
US4201911A (en) Shaft angle digitizer
US20110207578A1 (en) Harmonic Gear Multi-Turn Encoder
CN100354078C (zh) 机器人关节减速器柔性的双环检测机构
JP2005140557A (ja) 舵角検出装置
CN113405575B (zh) 一种机械多圈绝对式时栅编码器
JPH0656714U (ja) 多回転型絶対位置検出器
US20050022613A1 (en) Angle sensor
GB2150776A (en) Rotary encoder
JPH0540805U (ja) 多回転型絶対位置検出器
US3704449A (en) Apparatus for measuring and indicating the angular position of an antenna
CN201145588Y (zh) 一种轴旋转角度的测量装置
EP0205779B1 (en) Measuring transducer based on the positioning of at least one mechanical revolving element
US20020145544A1 (en) Angular position or position encoder
JP2505520B2 (ja) 偏心遊星差動型減速機の位置検出装置
JPS62100028A (ja) 2段式アブソリユ−ト型ロ−タリエンコ−ダ
JPH0236310A (ja) 回転角度検出装置
JPH0460708A (ja) 物体の回転移動装置及びその物体の位置検出方法
US11131563B2 (en) System for detecting the position of a linear unit of a linear system
KR940010897B1 (ko) 로보트용 회전위치 검출기