JPH0656037B2 - 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継手工法 - Google Patents

遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継手工法

Info

Publication number
JPH0656037B2
JPH0656037B2 JP1037269A JP3726989A JPH0656037B2 JP H0656037 B2 JPH0656037 B2 JP H0656037B2 JP 1037269 A JP1037269 A JP 1037269A JP 3726989 A JP3726989 A JP 3726989A JP H0656037 B2 JPH0656037 B2 JP H0656037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel rod
reinforced concrete
centrifugally
sleeve
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1037269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02217550A (ja
Inventor
豊 斉藤
康一 中村
行信 黒瀬
泰志 渡辺
憲一 池田
孝典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP1037269A priority Critical patent/JPH0656037B2/ja
Publication of JPH02217550A publication Critical patent/JPH02217550A/ja
Publication of JPH0656037B2 publication Critical patent/JPH0656037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、建築物の柱や梁等の構造部材として使用さ
れ、鋼管に被覆された遠心成形鋼棒補強コンクリート部
材及びその継手工法に関するものである。
「従来の技術及びその課題」 従来、この種の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及び
その継手工法は知られておらず、これに近い技術として
は、鉄筋コンクリート(RC)工法や鉄骨鉄筋コンクリ
ート(SRC)工法やその継手工法、あるいは鋼管コン
クリート杭の施工方法等が知られている。
RC工法やSRC工法は、鉄筋を配筋するとともに、そ
の周囲に現場で型枠を組んで囲った後、型枠の内部にコ
ンクリートを充填して構築するようにしたものである。
即ち、これらRC工法やSRC工法において、例えば、
柱や梁等の部材の途中でそれら同志を接続するような場
合には、上下の柱の端面から突出させた鉄筋同志をカプ
ラー等によって接続し、その周りを工事現場で型枠によ
って覆い、該型枠の内部にモルタル等を充填することに
より、接続するようにしている。
しかし、前記のRC工法やSRC工法にあっては、工事
現場で型枠を組む作業や大量のコンクリートの現場での
打設作業が必要となり、近年作業員不足によりその施工
費が増大する一方にあり、このため多くの人力と施工時
間と施工費等が必要であり、施工管理上の問題があっ
た。
また、遠心成形鋼棒補強コンクリート有っては、鋼管コ
ンクリート杭に適用したものが知られており、該鋼管コ
ンクリート杭は鋼管の内部に鉄筋を組み込んだ後、前記
鋼管の内部にコンクリートを充填し、これを遠心成形す
ることにより構築するようにしたものである。
しかし、この鋼管コンクリート杭にあっては、杭を途中
で接続する場合には鋼管部分のみを溶接するだけで接合
しており、部材間の応力の伝達が充分とは言えず、しか
もこの溶接に際して内部のコンクリートに溶接時の高温
が悪影響を及ぼすなど品質管理上の困難問題がある。従
って本発明の目的とする施工管理状も品質管理上も問題
のない施工方法に関する技術は確立されていなかった。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、遠心成形
鋼棒補強コンクリート部材を建築構造として使用すると
ともに、該遠心成形鋼棒補強コンクリート部材同志を容
易に接続することができ、かつ柱の軸力を確実に伝達す
ることができ、かつ品質管理上の問題のない遠心成形鋼
棒補強コンクリート部材及びその施工方法を提供するこ
とを目的としている。
「課題を解決するための手段」 本発明の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材は、定長の
鋼管の内部に該鋼管と略同じ長さ寸法で軸方向に延在す
るとともに、周方向に所定の間隔毎に配設された複数の
鋼棒を設け、該鋼棒の一端部は前記鋼管の一端面から若
干内方に位置しており、前記鋼棒の一端部には端面が前
記鋼管の一端部から若干突出させてスリーブを嵌合させ
るとともに、前記鋼棒の他端面の位置をスリーブが嵌合
されていない側へスリーブの長さの略半分程度鋼管の他
端面から突出させ、さらに、前記鋼管の内周面には前記
鋼棒を内包するライニングコンクリートを遠心成形した
ことを特徴とする。
本発明の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材の継手工法
は、一方の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材を所定位
置に配設させた後、前記一方の遠心成形鋼棒補強コンク
リート部材の端面にモルタル等の構造用接着充填材を所
定厚さ敷き均し、他の遠心成形鋼棒補強コンクリート部
材を配設接合するに際し、前記相方のうちのどちらかの
端面に設けられたスリーブがその他方の遠心成形鋼棒補
強コンクリート部材の端面に突出する鋼棒に嵌合される
ように接合した後、前記スリーブの内部にモルタル等の
構造用接着充填材を注入充填したことを特徴とする。
「作用」 本発明の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継
手工法にあっては、前記のように構成されているため、
一方の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材の一端面に突
出した鋼棒を、他方に配置された遠心成形鋼棒補強コン
クリート部材の一端面に設けられたスリーブ内に嵌合す
ることにより、容易に位置合わせされて接続される。そ
して、鋼棒がスリーブに挿入接続された後には、該スリ
ーブ内にモルタル等の構造用接着充填材が注入されるこ
とにより、相方の鋼棒同志がスリーブを介して力学的に
接続され、これによって、相方の遠心成形鋼棒補強コン
クリート部材が確実に接続され、部材に作用する軸力は
勿論のこと、モーメントに対しても相互の部材間で伝達
される。
さらに、本発明の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及
びその接合工法によれば、鋼棒の一端部には端面が前記
鋼管の一端部から若干突出させてスリーブを嵌合してい
るので、一方の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材を他
方の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材の上端面に接合
した際に、両遠心成形鋼棒補強コンクリート部材の端面
間にモルタル等の構造用接着充填材を所定厚さ敷き均す
間隔が保持され、端面間に配置されたモルタル等の構造
用接着充填材により、両遠心成形鋼棒補強コンクリート
部材を確実に接続することができる。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図ないし第5図は本発明の遠心成形鋼棒補強コンク
リート部材及びその継手工法の柱部材としての一実施例
を示すものであり、図中符号Hは遠心成形鋼棒補強コン
クリート柱(以下、単に「柱」という)である。
まず、第5図を用いて本実施例の継手工法に使用される
遠心成形鋼棒補強コンクリート柱の概要について説明す
ると、柱Hは、所定長さの鋼管1の内部に該鋼管1と略
同じ寸法で軸方向に延在するとともに、周方向に所定の
間隔毎に配設された複数本(本実施例では(12本)の
鋼棒2,2・・・が設けられている。また、鋼管1内の
一端面には、その端面の鋼管1の端面からわずかに(後
述するように、注入材を充填するための間隙を保持する
作用を持たせるため、)突出させてスリーブ3が設けら
れている。そして、鋼棒2は一端2aがスリーブ3の略
中央付近に達するように嵌合されているとともに、他端
部2bがスリーブ3の略半分程の長さで鋼管の他端面か
ら突出している。そして、鋼管の内周面には、前記鋼管
2及びスリーブ3を内包するように、ライニングコンク
リート4が遠心形成によって形成された構造となってい
る。
つぎに、前記のように構成された遠心成形鋼棒補強コン
クリート柱が、接続された状態を、第1図,第2図を用
いて説明する。
第1図,第2図に示すHは、上方の柱H1と下方の柱H
2とが上下の階層の中間地点(即ち、柱に掛かるモーメ
ントの変曲点付近)において接続された状態を示すもの
である。上方の柱H1の下端付近には鋼管1の端面と下
端面が一致するスリーブ3がライニングコンクリート4
の内部に埋設されている。そして、このスリーブ3の内
部には、上方の柱H1の鋼棒2と下方の柱H2の鋼棒2
とが嵌合されており、各鋼棒2の先端はスリーブ3の略
中間部に位置するようにされている。また、これら上下
の柱H1,H2に配設された鋼棒2,2はライニングコ
ンクリート4の内部に埋設されるようになっており、鋼
棒2が嵌合されたスリーブ3の内部には、モルタル5が
充填されることにより、鋼棒2をスリーブの内部で固定
するような構成となっている。
つぎに、第3図,第4図を用いて、本実施例の遠心成形
鋼棒補強コンクリート部材の継手工法を柱部材に適用し
て現場において施工する場合について説明する。
(i)まず、第3図に示すように、遠心成形によって製
作された柱H2を立設させ、該柱H2の上部から鋼棒2
を突出させた状態とした後、モルタル等の構造用接着充
填材9を所定厚さに敷き均し、その上部に柱H1を配置
することにより、下方の柱H2の鋼棒2の先端2aと、
上方の柱H1のスリーブ3の位置との位置合わせを行
う。
(ii)ついで、第4図に示すように、下方の柱H2の鋼
棒2が、上方の柱H1のスリーブ3内に嵌合されるよう
に、柱H1を柱H2の上部に建て込み、構造用接着充填
材9のはみ出した鋼管接合部をきれい鋼管内面と一致す
る面となるように仕上げる。この柱H1の接続部付近に
は鋼管の側面からスリーブ3の内部へ達するモルタル注
入用の穴が予め部材の製作向上においてドリル等によっ
て形成されている。
(iii)最後に前記鋼管の側部に形成されたモルタル注
入用の穴から、モルタル等の構造用接着充填材をスリー
ブ3内へ注入し、第1図に示すように、鋼棒がスリーブ
3内に固定されるとともに、上下の鋼棒が該スリーブを
介して力学的に接続されるようにする。そして、この工
程の際に柱H1とH2との間に形成される隙間に鋼管の
外側からモルタルを注入して柱同志を接続するようにし
てもよい。
このように、本発明の遠心成形鋼棒補強コンクリート部
材及びその継手工法にあっては、一方の柱H2に他方の
柱H1を接合する際に、一方の柱H1の一端面に形成さ
れたスリーブに、他方の柱H2の一端を突出する鋼棒を
嵌合するだけで、相方の柱H1,H2が容易に位置合わ
せされて接続可能となる。
さらに、相方の柱部材の鋼棒2,2が嵌合された状態の
スリーブ内にモルタル等の構造用接着充填材を注入充填
することにより、上下の鋼棒2,2はスリーブを介して
力学的に接続された状態となり、これによって柱H1に
作用するモーメントを他方の柱H2に伝達することが可
能となる。また、柱H1,H2の間にモルタル等の構造
用接着充填材を充填することにより柱H1と柱H2間に
作用する軸力を相互に伝達することができる。
このように、本実施例の場合には、工事現場において型
枠を組む必要がなく、また、鋼管内部に配設された鋼棒
同志を直接接続することなく、柱H1,H2を力学的に
接続することができ、施工性の向上、施工費の削減等を
実現することができる。なお、本実施例の柱Hは柱の中
間地点において接続されているため、モーメントの変曲
点となっており、強度上十分な構造とされている。
なお、柱H1,H2を接合した後に、該柱H1,H2内
のライニングコンクリートの内側の空洞にコンクリート
を打設充填して柱の強度をさらに向上させることができ
るのは、勿論のである。
また、部材端部の鋼管の鋼管接合部が当接しないように
一定の間隔を設け、かつ鋼管内面とライニングコンクリ
ートとの間にアンボンド処理を施すことにより、アンボ
ンド鋼管コンクリート構造とすることができる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の遠心成形鋼棒補強コンク
リート部材及びその継手工法においては、つぎに挙げる
効果を奏する。
(i)鋼棒の一端部には端面を鋼管の端面と略一致させ
るスリーブを嵌合させるとともに、前記鋼棒の他端面の
位置をスリーブが嵌合されていない側へスリーブの長さ
の略半分程度移動させた状態で鋼管の他端面から突出さ
せているため、本発明の2本の遠心成形鋼棒補強コンク
リート部材を接続する場合には、一方の部材から突出す
る鋼棒をその端部に接合する他方の部材の端部に設けら
れたスリーブに嵌合させるだけで容易に2本の部材を位
置決めして接続することができ、施工手間と施工期間を
大幅に縮少することができるとともに、施工費を低減さ
せることができる。
(ii)前記のようにしてスリーブ内に鋼棒を嵌合するこ
とにより接続された2本の遠心成形鋼棒補強コンクリー
ト部材のスリーブ内に、さらに、鋼管の外部からモルタ
ル等の構造用接着充填材を注入することにより、該スリ
ーブを介して相方の部材の鋼棒同志が力学的に接続され
ることとなり、部材間に作用する軸力やモーメントを相
互に確実に伝達することができる。
(iii)遠心成形鋼棒補強コンクリート部材間にモルタ
ル等の構造用接着充填材を充填できるので、遠心成形鋼
棒補強コンクリート部材間に作用する軸力を相互に伝達
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の柱部材への適用例として
第1実施例を示すものであり、第1図は本発明の遠心成
形鋼棒補強コンクリート部材の継手工法の要部を示す柱
の側断面図、第2図は第1図のII−II断面を示し柱の平
断面図、第3図,第4図は本発明の継手工法を説明する
ためのものであり、第3図は上部の柱と下部の柱とを接
続しようとしているところを説明するための柱の側断面
図、第4図は上部の柱と下部の柱とを接続した状態を説
明するための柱の断面図、第5図は本発明の遠心成形に
よって製作された遠心成形鋼棒補強コンクリート柱部材
の全体を示す側断面図である。 H……柱(遠心成形鋼棒補強コンクリート部材)、J…
…鋼管接合部、1……鋼管、2……鋼棒、3……スリー
ブ、4……ライニングコンクリート、5……モルタル。
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 泰志 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 池田 憲一 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 佐藤 孝典 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特公 昭49−17942(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定長の鋼管の内部に該鋼管と略同じ長さ
    寸法で軸方向に延在するとともに、周方向に所定の間隔
    毎に配設された複数の鋼棒を設け、該鋼棒の一端部は前
    記鋼管の一端面から若干内方に位置しており、前記鋼棒
    の一端部には端面が前記鋼管の一端部から若干突出させ
    てスリーブを嵌合させるとともに、前記鋼棒の他端面の
    位置をスリーブが嵌合されていない側へスリーブの長さ
    の略半分程度鋼管の他端面から突出させ、さらに、前記
    鋼管の内周面には前記鋼棒を内包するライニングコンク
    リートを遠心成形したことを特徴とする遠心成形鋼棒補
    強コンクリート部材。
  2. 【請求項2】請求項1記載の遠心成形鋼棒補強コンクリ
    ート部材の継手工法であって、一方の遠心成形鋼棒補強
    コンクリート部材を所定位置に配設させた後、前記一方
    の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材の端面にモルタル
    等の構造用接着充填材を所定厚さ敷き均し、他の遠心成
    形鋼棒補強コンクリート部材を配設接合するに際し、前
    記相方のうちのどちらかの端面に設けられたスリーブが
    その他方の遠心成形鋼棒補強コンクリート部材の端面に
    突出する鋼棒に嵌合されるように接合した後、前記スリ
    ーブの内部にモルタル等の構造用接着充填材を注入充填
    したことを特徴とする遠心成形鋼棒補強コンクリート部
    材の継手工法。
JP1037269A 1989-02-16 1989-02-16 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継手工法 Expired - Lifetime JPH0656037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037269A JPH0656037B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継手工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037269A JPH0656037B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継手工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217550A JPH02217550A (ja) 1990-08-30
JPH0656037B2 true JPH0656037B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=12492954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037269A Expired - Lifetime JPH0656037B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継手工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656037B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606681B1 (en) * 1993-01-08 1997-10-29 Agfa-Gevaert N.V. Device and method for applying adhesive tape
CN102352668B (zh) * 2011-07-28 2013-09-25 东南大学 钢筋混凝土预制拼装柱及其制作方法
CN112922231A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 海南大学 一种装配式混凝土梁柱节点及其施工方法
CN115182506B (zh) * 2022-07-14 2023-09-29 上海市城市建设设计研究总院(集团)有限公司 带有自适应钢筋偏斜套管的预制构件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917942A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02217550A (ja) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09317008A (ja) 充填鋼管コンクリート柱の接合構造
JPH0656037B2 (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材及びその継手工法
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JPH08135087A (ja) プレキャストコンクリート柱部材及びその接合方法
JP2998621B2 (ja) Pc柱接合部のスペーサ兼用型枠
JP2007023567A (ja) プレキャストコンクリート梁部材の接合構造及び接合方法
JPH0480444A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続ユニット
JPH0689563B2 (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法
JP2761525B2 (ja) 遠心成形鋼俸補強コンクリート
JPH06105003B2 (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材
JPH07292858A (ja) Pc部材の接続構造
JPH02236332A (ja) 鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法
JP2579579B2 (ja) 筒状構造物の構築工法
JP3320049B2 (ja) 杭の製造方法
JPH02217544A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法
JPH07292857A (ja) 継手用異形鋼管を有するpc部材及びその接続方法
JPH02217543A (ja) 遠心成形鋼棒補強コンクリート構造体の施工方法
JPH0742762B2 (ja) 上半pcコンクリート柱及びこの柱の施工法
JPH07252884A (ja) プレキャスト部材による架構の構築方法
JPH07292860A (ja) 継手用異形鋼管、継手用異形鋼管を有するpc部材、並びに継手用異形鋼管を有するpc部材の接続方法
JPS6139453B2 (ja)
JP2019152077A (ja) 板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造
JP2021195743A (ja) 木製部材の接続構造について
JPH02225737A (ja) プレキヤストコンクリート柱の接合工法
JPH06108461A (ja) コンクリート杭及び該コンクリート杭と基礎スラブの接合方法