JPH0654238A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0654238A
JPH0654238A JP4203447A JP20344792A JPH0654238A JP H0654238 A JPH0654238 A JP H0654238A JP 4203447 A JP4203447 A JP 4203447A JP 20344792 A JP20344792 A JP 20344792A JP H0654238 A JPH0654238 A JP H0654238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
viewfinder
brightness
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4203447A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Honda
本田  誠
Minoru Kato
実 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Tokai Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Tokai Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Tokai Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4203447A priority Critical patent/JPH0654238A/ja
Publication of JPH0654238A publication Critical patent/JPH0654238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】撮影環境の明るさに応じてビューファインダー
の画面輝度が自動的に見やすい適切な明るさに調整され
るビデオカメラを提供する。 【構成】レンズ1から入射する光は撮像素子3で光学変
換され信号処理回路5で処理される。処理された信号は
マイクロ・コンピュータ8へ入力され、絞り2,信号蓄
積時間制御回路7,利得制御回路4を制御する。マイク
ロ・コンピュータ8は、絞り2,信号蓄積時間制御回路
7,利得制御回路4を制御すると同時に露出レベルを検
出し、検出結果に基づいた制御信号を出力する。この制
御信号によって、可変アンプ回路10が信号処理回路5
で処理された映像信号を制御してビューファインダー1
2へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影環境の明るさに応じ
て自動的にビューファインダー内の画面の輝度を変える
ことを可能にしたビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラは、絞りにより調整された
光信号を撮像素子で電気信号に変換したのち信号処理を
行い、テレビに準拠した映像信号を出力するものであ
る。また、ビューファインダーは上記映像信号を画像と
して映しだすものであり、ビデオカメラで撮影している
映像を撮影者が確認するためのものである。これについ
ては、書籍「カラービデオカメラとその使い方」(昭和
56年3月20日発行、発行所:日本放送出版協会、著
者:原正和)の第149頁に記述されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術ではビュ
ーファインダー内の画面の明るさが、暗い場所では人間
の目にはビューファインダーは明るく、逆に明るい場所
ではビューファインダーは暗く感じてしまう。これは、
人間の瞳のIRIS機能(例えば暗がりでは、人間の瞳
は視界の光信号をできるだけ取り入れようとするため、
光るものに対して必要以上にまぶしく感じてしまう。逆
に周囲が明るいときは、光るものに対する感覚が鈍って
しまう。)や、ビューファインダー画面における輝度信
号のS/N比の問題(画面には輝度信号に一定量の明る
さ上乗せした映像が映しだされるため、被写界の輝度信
号が上乗せ分より少ないと、画面では判別しにくくなっ
てしまう)などの原因によるものである。また、ビュー
ファインダー画面の明るさについてはボリュームによる
手動調整が可能なものもあるが、撮影しながらの調整は
非常に不便であった。
【0004】このため、周囲の明るさ次第ではビューフ
ァインダーの画面は非常に見づらいものとなってしま
い、例えば暗い場所での撮影時にビューファインダー画
面内の被写体がよく見えず、マニュアルフォーカスが合
わせづらい等の問題を生じてしまう。
【0005】本発明は周囲の明るさに応じて自動的にビ
ューファインダー内の画面の輝度を変え、撮影者がビュ
ーファインダーの明るさに違和感を感じないビデオカメ
ラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、絞り,信号蓄積時間制御回路,利得制御回路といっ
た露出調整回路の出力レベルを入力し撮影環境の明るさ
を算出するマイクロ・コンピュータと、それに基づく制
御信号を受けて映像信号の利得を変える可変アンプ回路
とを設け、本可変アンプ回路で信号処理した映像信号を
ビューファインダーに接続する。
【0007】
【作用】絞り,信号蓄積時間制御回路,利得制御回路と
いった露出調整回路の出力レベルから撮影環境の明るさ
をマイクロ・コンピュータが算出し、それに基づく制御
信号を可変アンプ回路に入力する。可変アンプ回路は制
御信号に基づき映像信号のゲインを調整し、ビューファ
インダーに映像を出力する。この結果明るさに違和感の
ないビューファインダー画面が得られる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1に示す構成図に
より説明する。同図において、1はレンズ、2は絞り、
3は撮像素子、4は利得制御回路、5は信号処理回路、
6は絞り値検出回路、7は信号蓄積時間制御回路、8は
マイクロ・コンピュータ、9はエンコーダ、10は可変
アンプ回路、11は加算回路、12はビューファインダ
ーである。
【0009】レンズ1より入射した光は絞り2で光量を
調整された後に撮像素子3で電気信号に変換され、映像
信号となる。この信号は利得制御回路4を通って信号処
理回路5に入力,ガンマ処理,色差信号処理等信号処理
を施された後、エンコーダ9にて輝度信号と色信号とが
合成されてNTSC信号に変換,出力される。一方、信
号処理回路5の出力信号はマイクロ・コンピュータ8及
び可変アンプ回路10にも入力される。信号蓄積時間制
御回路7は撮像素子3の信号蓄積時間を可変する回路で
ある。
【0010】マイクロ・コンピュータ8は、信号処理回
路5から出力される映像信号により撮像素子3に入力さ
れる光信号及び信号処理回路5に入力される映像信号の
信号量が適正になるように絞り2及び利得制御回路4の
利得を制御する。絞り2の絞り値は絞り値検出回路6に
よって検出され、マイクロ・コンピュータ8に入力され
る。また、マイクロ・コンピュータ8は信号蓄積時間制
御回路7に対して信号蓄積時間を可変するための制御信
号を出力する。さらにマイクロ・コンピュータ8は、絞
り値検出回路6より検出される絞り2の絞り値や利得制
御回路4の制御、信号蓄積時間制御回路7の制御により
露出レベルを算出し、その出力レベルに基づいた制御信
号を可変アンプ回路10に入力する。そして可変アンプ
回路10は信号処理回路5により処理された輝度信号を
マイクロ・コンピュータ8からの制御信号によってゲイ
ンコントロールを施し、適切な信号量に調整してビュー
ファインダー12に出力する。この時、同期信号(Syn
c)はアンプの影響を受けないよう可変アンプ回路10
の出力の映像信号に対し加算回路11で加算する。
【0011】図1に示した構成の本発明の実施例におけ
る、マイクロ・コンピュータ8の制御アルゴリズムを図
2に示すフローチャートによって説明する。マイクロ・
コンピュータ8は、前述のようにまず信号処理回路5か
らの入力信号に基づき絞り2,信号蓄積時間制御回路
7,利得制御回路4を制御すると同時に露出レベルを算
出し、その算出結果に応じて可変アンプ回路10へ出力
する制御信号のレベルを設定する。すなわち撮影環境が
明るいと判断した場合はゲインUPの制御信号を、暗い
と判断した場合はゲインDOWNの制御信号をそれぞれ
可変アンプ回路10へ出力し、可変アンプ回路10は信
号処理回路5によって処理された映像信号を適切な明る
さの映像信号レベルにしてビューファインダー12に出
力する。この制御信号と周囲の明るさの関係については
図3のグラフに示す。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、撮影環境の明るさによ
って露出制御回路,マイクロ・コンピュータ,可変アン
プ回路などの働きでビューファインダーの画面輝度が調
整されるため、撮影状況に応じた適切な輝度のビューフ
ァインダー画面での撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】マイクロ・コンピュータ8の動作フローチャー
トである。
【図3】マイクロ・コンピュータ8より算出される制御
信号と撮影環境の明るさの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…レンズ、2…絞り、3…撮像素子、4…利得制御回
路、5…信号処理回路、6…絞り値検出回路、7…信号
蓄積時間制御回路、8…マイクロ・コンピュータ、9…
エンコーダ、10…可変アンプ回路、11…加算回路、
12…ビューファインダー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露出調整回路と露出レベル検出手段と明る
    さの制御可能なビューファインダーを備えたビデオカメ
    ラにおいて、検出された露出レベルに応じて自動的にビ
    ューファインダーの明るさを制御することを特徴とする
    ビデオカメラ。
JP4203447A 1992-07-30 1992-07-30 ビデオカメラ Pending JPH0654238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203447A JPH0654238A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203447A JPH0654238A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654238A true JPH0654238A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16474272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203447A Pending JPH0654238A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102894A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ
KR100493001B1 (ko) * 1998-05-27 2005-08-01 삼성전자주식회사 저가형 카메라 세트의 노출 조정장치 및 방법
US7310113B2 (en) 2000-02-21 2007-12-18 Fujifilm Corporation Camera for automatically adjusting image brightness for an image on a display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102894A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ
KR100493001B1 (ko) * 1998-05-27 2005-08-01 삼성전자주식회사 저가형 카메라 세트의 노출 조정장치 및 방법
US7310113B2 (en) 2000-02-21 2007-12-18 Fujifilm Corporation Camera for automatically adjusting image brightness for an image on a display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863188B2 (ja) 撮像装置
US6618091B1 (en) Image pickup apparatus having image signal state adjusting means a response characteristic of which is controlled in accordance with image magnification rate
TWI360349B (en) Digital imaging apparatus with camera shake compen
JP2002027491A (ja) 画像入力装置、ホワイトバランス調整方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
JP5031342B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPH01221986A (ja) 露光制御装置
JP2899031B2 (ja) 自動露出制御装置
JPH0654238A (ja) ビデオカメラ
JP2003319256A (ja) 電子撮像装置
US6980251B1 (en) Image sensing apparatus which carries out optimum exposure control of subject
JP2007043329A (ja) 撮像装置及びホワイトバランス調整方法
JP3571813B2 (ja) 撮像装置
JP4067775B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JPH05122599A (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP3701172B2 (ja) カメラの露出制御方法
JP3205941B2 (ja) 自動絞り調整装置
JP3186083B2 (ja) ビデオカメラの露光制御装置
JPH1023313A (ja) 撮像装置
US11595564B2 (en) Universal control interface for camera
KR20110060298A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
US7751698B2 (en) Photographic device with image generation function
JP3382481B2 (ja) 撮像装置
JP2003280078A (ja) 防水カメラ
JPH0965180A (ja) ビデオカメラ
JP2006050085A (ja) 画像処理装置及び撮像装置