JPH0653876B2 - 石油残留物の高転化方法 - Google Patents

石油残留物の高転化方法

Info

Publication number
JPH0653876B2
JPH0653876B2 JP58240015A JP24001583A JPH0653876B2 JP H0653876 B2 JPH0653876 B2 JP H0653876B2 JP 58240015 A JP58240015 A JP 58240015A JP 24001583 A JP24001583 A JP 24001583A JP H0653876 B2 JPH0653876 B2 JP H0653876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
api
liquid portion
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58240015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120685A (ja
Inventor
ロ−レンス・エム・アブラムズ
Original Assignee
エイチア−ルアイ・インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチア−ルアイ・インコ−ポレ−テツド filed Critical エイチア−ルアイ・インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS59120685A publication Critical patent/JPS59120685A/ja
Publication of JPH0653876B2 publication Critical patent/JPH0653876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は低沸点の炭化水素液体生成物を生成するための
石油残留物供給材料の接触水素転化に関するものであ
る。特に、下流処理装置においてアスフアルテン化合物
の沈澱を避け持続した高転化操作を与えるように、反応
帯流出液を特定の炭化水素物質部分を用いて約413℃(7
75゜F)以下の温度まで急冷する接触水素転化方法に関す
るものである。
従来技術 石油原油、常圧残留物、真空残留物、またはタール砂ビ
チユーメンのような重質油供給原料を沸とう床接触反応
器で水素添加する場合、通常操作温度を約399℃(750゜
F)以上に保持するが、代表的な温度は149°〜455℃(3
00°〜850゜F)の範囲である。反応器高温流出液流を反
応器から引出す場合、得られる液体流は通常、続いて生
成物の分解および/またはコークスの生成をもたらす熱
誘因反応を停止するように、約399℃(750゜F)まで流出
液流を冷却するため油の直接注入によつて急冷させる。
しかし、高温炭化水素流出液物質のこの種の急冷は、下
流の処理装置においてアスフアルテン化合物の望ましく
ない沈澱をもたらす場合が多く、プロセスにおける重大
な操作上の困難をもたらすことがわかつた。
沸とう床反応器における石油残留物の接触水素添加は良
く知られている。例えば、ジヨハンソンによる米国特許
第Re.25,770号には、沸とう床接触反応器を使用して膨
脹触媒床において524℃(975゜F)以上で沸とうする炭化
水素供給物質の水素転化を達成し、低沸点の留出物を生
成し、触媒粒子を反応物の上昇流によつて不規則な運動
に維持する方法が開示されている。約360℃(680゜F)以
上で沸とうする炭化水素反応物の反応帯への再循環はア
ルパートらによる米国特許第3,412,010号に開示されて
おり、この種の重質部分の再循環は524℃(975゜F+
物質の転化を高水準で操作するものである。また、脱硫
前にアスフアルテンを除去するため石油残留物供給材料
を適度に転化することがワークらによる米国特許第3,94
8,756号に開示されている。
高い水素転化水準、すなわち、約75vol%以上での石
油残留物供給材料の操作は、ワークらによる米国特許第
3,338,820号に開示されているように、接触反応器から
の降下蒸気および液体流出液を約399℃(750゜F)以下ま
で冷却する条件下にいつしよに混合する場合、持続する
ことができないことが知られている。しかも、約85%
以上転換するために、この構成は持続した操作とはなら
ないことが観察された。これら高転化反応条件は、付着
するメソ相のアスフアルテンの沈澱の原因となり、下流
の装置を詰まらせ、反応器に再循環する場合、この種の
アスフアルテンは触媒床に凝集し流動性を失わせる原因
となる。本発明は、このアスフアルテンが沈澱する問題
に対して長い間求められてきた解決法を提供するもので
ある。
発明の概要 本発明は、537℃(1000゜F)以下で沸とうし正味の反応
器新鮮供給材料流に存在する炭化水素物質約75vol%
以上を、537℃(1000゜F)以下の温度で沸とうする物質
に転化するような操作条件に限定された高転化条件下
に、反応帯を操作する石油残留物供給材料の高い水素転
化方法を提供する。反応器高温流出液物質を急冷し迅速
に冷却するために用いる急冷油流は、溶解ガスを含め
て、全液体急冷流のAPI比重が急冷される溶解ガスを含
む全液体流のAPI比重よりも高く約22°API以下で
あり、好ましくは前記急冷された液体流よりも高く約1
7°API以下であることが見出された。また、使用した
急冷油流のC5 +部分、すなわち約35℃(95゜F)以上
で沸とうする全部分は、急冷される液体流のC5 +部分よ
りも高く約25°API以下のAPI比重を有し、急冷流にお
ける別の不相溶の液体炭化水素相の生成を妨げるため
に、好ましくはC5 +部分よりも高く約20°API以下で
あることが必要である。このような別の液体相は下流処
理装置、例えば熱交換器、分離容器、および分別カラム
における苛酷な操作および詰まる問題の原因となる。
さらに特に、本発明は、537℃(1000゜F)以上で沸とう
する少なくとも約25vol%の物質を含有する石油残留
物供給材料物質を高転化する方法から成り、水素と共に
石油残留物供給材料を沸とう触媒床を含む反応帯に供給
し、この反応帯を液体相反応に対して398°〜483℃(75
0°〜900゜F)の温度および70〜352kg/cm2(1000〜5000p
siq)の水素分圧に保持して、ガスおよび液体部分の混
合物を含有する水素転化物質を生成し;第1分離帯にお
いて前記液体部分から前記ガス部分を分離して第1ガス
部分および第1液体部分を与え、前記第1ガス部分を約
344℃(650゜F)以下に冷却してガスを凝縮し、ガス−液
体混合物を生成し;さらに第2相分離帯において前記混
合物から前記冷却ガス部分を分離して第2ガス部分およ
び第2液体部分を与え、前記第2液体部分を約344℃(6
50゜F)以下まで冷却し;前記第1液体部分を約70kg/c
m2(1000psiq)以下の圧力に圧降下させ、液体部分から
蒸気をフラツシユさせると同時に、得られた液体と少な
くとも一部の前記冷却した第2液体部分と混合して液体
を約413℃(775゜F)以下の温度まで急冷し、前記冷却し
た第2液体部分は前記第1液体部分のAPI比重よりも高
い約22°API以下のAPI比重を有し;前記混合した液体部
分を蒸留し、約469℃(875゜F)以下の通常沸とう温度を
有する炭化水素蒸留液体生成物および残留ボトムス物質
を生成する各工程から成る。残留ボトムス物質の一部
を、反応帯に有利に再循環し、転化率を高め沸とう炭化
水素液体生成物を減らす。
従つて、本発明の利点は第1液体部分と比較して急冷油
に対するAPI比重差を制限することによつて、アスフア
ルテンの沈澱を反応器および下流装置で避け高転化率を
維持した操作、すなわち約85vol%以上の975゜F+物質
を達成する。
発明の構成 下流回収帯において反応器流出液圧力降下液体部分を急
冷冷却するため低沸点炭化水素液体流の使用を避けるよ
うに準備する場合にのみ、沸とう触媒床反応器において
高い水素転化水準で石油残留物供給材料について十分に
持続した水素転化操作を達成できることを意外にも見出
した。特に、使用する急冷油流は急冷される全液体流の
API比重よりも高い約22°API以下のAPI比重を有する必
要があり、好ましくはこのように急冷される流れに対す
るAPI比重よりも高い約17°API以下である。さらに、
急冷液体流のC5 +部分、すなわち約35℃(95゜F)以
上で沸とうする部分は急冷される液体流のC5 +部分のAPI
比重よりも高い約25°API以上のAPI比重を有する必要
がなく、好ましくは前記液体流に対するよりも高い約2
0°API以上である必要がない。液体急冷および迅速な
冷却に対するこれらの必要条件が満たされる場合、無期
限に持続する沸とう床反応器操作において、新しい供給
材料中に存在する537℃(1000゜F+)物質の消失に対し
て、約80〜98vol%の範囲で、石油残留物供給材料
の水素転化が達成される。
本発明に使用できる幅広い接触反応条件は、398〜483℃
(750°〜900゜F)の温度、70〜352kg/cm2(1000〜5000p
siq)の水素分圧、および0.1〜2.5Vf/hr/Vrの液空間速
度である。通常、触媒置換速度は供給材料119(1バ
レル)当り45〜907g(0.1〜2.0ポンド)である。こ
れら高い転化率を維持する温度、圧力、液空間速度およ
び触媒置換速度の操作条件は実用性と経済性にあり、転
化される物質単位当たりのコストは、低い転化条件下で
操作できるこれらの条件から高い水準まで転化率が増加
したとしても、あまり高くならない。この発明を用いな
ければ、上記方法の装置をふさぎ詰まらせる問題は、6
5〜75vol%の範囲の転化水準で遭遇し、80〜98v
ol%の所望の高転化水準での操作を持続することができ
ない。
本発明は少なくとも約2wt%のアスフアルテンを含有
し、あるいは975゜F+部分が少くとも約5wt%のラムスボ
トム炭素残留物(RCR)を含有する石油供給材料に有用で
ある。この種の供給材料は、アラスカ、アタバスカ、バ
チヤケロ、コールド・レーク、ロイドミンスター、オリ
ノコおよびサウジ・アラビアの石油産地から得られた原
油、常圧ボトムスおよび真空ボトムスを含むが、これら
に限られない。
第1図に示したように、符号10の重質石油残留物、例
えばアラビア軽油または中油真空残留物の供給材料をコ
ンプレツサ12にて加圧し、予熱器14に通して少なく
とも約260℃(500゜F)まで加熱する。加熱した供給材料
流15を上流の沸とう床接触反応器20に導く。加熱し
た水素を17から供給し、供給材料と共に反応器20に
導く。反応器20は入口流分配器および触媒担体のグリ
ツド21を有し、反応器20を上昇して通過する供給液
体およびガスは決められた高さを越えて少なくとも約1
0%、通常は約50%まで触媒床を広げ、触媒を液体中
で不規則に運動させる。この反応器は、米国特許第Re.2
5,770号に記載されたものが代表的であり、液体相の反
応は触媒床を広げるように粒子触媒および反応ガスの存
在で起る。
触媒床22の触媒粒子は通常、制御された液体およびガ
ス流の条件下に、床膨脹を一様にするため極めて粒径範
囲が狭い。有効な触媒粒径範囲は、反応器の断面積0.09
3m2(1平方フイート)当り1分間当り約0.042〜0.425m
3(1.5〜15立方フイート)の逆流液体速度で約6〜1
00メツシユ(U.S.シーブシリーズ)であるが、触媒粒
径は直径約0.254〜3.3mm(0.01〜0.13インチ)の突出部
を含めて6〜60メツシユの粒径が好ましい。供給材料
に添加した80〜270メツシユ(0.05〜0.18mm,0.002
〜0.007インチ)の微細触媒を用いて、断面積反応器容
量0.028m3(1立方フイート)当り1時間当り新供給材
料0.003〜0.07m3(0.1〜2.5立方フイート)程度の液空
間速度(Vf/hr/Vr)で単流タイプの操作を用いることもで
きる。反応器において、触媒粒子の密度、液体上昇流
速、および上昇水素ガスの上昇効果は触媒床の膨脹およ
び操作の重要なフアクターである。触媒の粒径と密度お
よび液体とガスの速度を制御し操作条件での液体粘度を
考慮して、触媒床22を液体の上方水準または界面22
aまで膨脹させる。触媒床の膨脹は触媒床が固定または
静止した水準の少なくとも約10%まれには100%以上
とする必要がある。
触媒床22における水素転化反応は有効な触媒の使用に
よつて大いに促進される。本発明に有効な触媒は、コバ
ルト、モリブデン、ニツケルおよびタングステンおよび
これらの混合物を含む群から選ばれ、アルミナ、シリ
カ、およびこれらの組合せの群から選ばれた担体物質に
付着させた活性化金属を含有する代表的な水素添化触媒
である。微細触媒を使用する場合、スラリーにおけるよ
うに、所望の濃度で供給材料に添加することによつて結
線24にて反応器に効果的に導入することができる。ま
た触媒を定期的に、供給材料1当り触媒約0.38〜7.6
g(0.1〜0.2ポンド/バレル)の速度で適当な入口連絡
装置25を介して反応器20に直接添加することがで
き、使用した触媒を適当な回収装置26を介して回収す
る。
界面22aの上からグリツド21より下まで反応器液体
を再循環させるには、通常十分な逆流液体速度を確立し
て、触媒を液体中の不規則な運動に維持し、有効な反応
を促進させる必要がある。この種の液体の再循環は、流
れを分配するグリツド21より下に位置する再循環ポン
プ19に延在する中央降下管18を使用して行うことが
好ましく、触媒床22を介して確実に制御された液体の
上昇運動を確保する。中央降下管18を通る液体の再循
環は、若干機械的利点を有し、水素転化反応器に必要な
外部高圧配管の連結を減らすために役立つているが、し
かし、反応器を上昇する液体の再循環は、反応器に対し
外部に位置する再循環導管とポンプによつて行うことが
できる。
沸とう触媒床反応器系内に良好な接触と均一(等温)温
度を確保するための実施可能性は、逆流する液体とガス
の浮遊効果から得られる液体環境における比較的小さい
触媒の不規則な運動に依存するだけでなく、適当な反応
条件を必要とする。不適当な反応を用いると、水素転化
が不十分となり、液体流が不均一に分配され操作がだめ
になり、通常は触媒上に過剰のコークスが付着すること
になる。供給材料が異なると、アスフアルテン前駆物質
を幾らか含有し、再循環ポンプおよび配管を含む反応器
系の実施可能性をタール質付着物の表面被覆によつて一
層悪化させる傾向がある。
通常これらの付着物は軽質の希釈物質によつて洗い流す
ことができるが、反応器床の触媒は完全にコークスにな
り、早くから機械の運転を中止する必要があり、さもな
ければ、望ましくないこの種のアスフアルテン物質の付
着を避けられない。
本発明の重質石油残留物供給材料、すなわち、少なくと
も約2wt%のアスフアルテンを含有する供給材料に対し
て、反応器20で用いる操作条件は、温度が398°〜483
℃(750°〜900゜F)の広い範囲、水素分圧が70〜352k
g/cm2(1000〜5000psiq)および空間速度が0.1〜2.5Vf/hr
/Vr(反応器容量当り時間当り供給容量)である。好ま
しい条件は415°〜455℃(780°〜850゜F)の温度、84
〜197kg/cm2(1200〜2800psiq)の水素分圧、および0.20
〜1.5Vf/hr/Vrの空間速度である。通常さらに好ましい
条件は426〜449℃(800°〜840゜F)の温度および88〜
176kg/cm2(1250〜2500psiq)の水素分圧である。達成さ
れた供給材料の水素転化は単流一段階タイプの操作に対
して少なくとも約75vol%である。
触媒反応器20において、蒸気空間23は液体水準23
aより上に存在し、液体およびガス部分の双方を含有す
るオーバーヘツド流を27にて取出し、高温相分離器2
8に通す。水素、軽質ガスおよび揮発性炭化水素の混合
物の得られたガス状部分29を、重質炭化水素部分を凝
縮する熱交換器30で冷却しガス/液体相分離器32に
通す。このような冷却は、再循環ガス流73に対して行
うことが好ましく、流れバイパス弁73aによつて制御
される。得られた凝縮液体の少なくとも1部を、以下に
述べるように、油流として使用し、分離器28からの正
味の反応器流出液体流を急冷し迅速に冷却し急冷流43
を与える。熱交換器30を出る反応器流出流の温度を制
御して、急冷油流34の組成も制御するが、この急冷油
流のAPI比重は急冷流の組成と密接に関連する。
相分離器32からのガス状部分31は、熱交換器を通る
際に固体および詰まらせる流れとして付着する傾向があ
るので、水流33を用いて洗浄し硫化アンモニウムおよ
び塩化アンモニウムを溶かし、次いでさらに熱交換器3
5で冷却し相分離器36に通す。得られたガス状部分の
一部を37にて系から排気し、中純度の水素流71を必
要に応じて72にて高純度調製水素と共にコンプレツサ
70によつて再循環し、熱交換器30にて暖め、ヒータ
ー16にて再加熱し、反応器20の底部に供給する。溶
解した塩化アンモニウムを含有する水相を分離し、流れ
74として相分離器36から除く。炭化水素液体部分3
8を精留塔50に通し、相分離器32からの液体部分5
2も精留塔50に通す。
第1の相分離器28から、液体部分流40を取出し、約
70kg/cm2(1000psiq)以下の圧力まで41にて減圧し、
急冷液体流42を用いて、約413℃(775゜F以下)、好ま
しくは371〜399℃(700〜750゜F)の温度まで急冷し、次
いで急冷流43として相分離器44に通す。相分離器4
4から、得られた蒸気部分45を通常さらに交換器46
で冷却し、次いで相分離器48にて、蒸気と液体の流れ
に相分離する。通常蒸気流47を、相分離器36からの
排気流37と共に、ガス精製ユニツト(図には示してい
ない)に通し、水素ガスをほぼ回収する。49にて得ら
れた液体を精留塔50に通し常圧蒸留する。さらに相分
離器44からの液体部分68を精留塔50に通す。
上記のように、相分離器32からの液体流を34にて取
出し、急冷油として使用する一部を51にて冷却し、4
2aにて減圧し、急冷液体流42を与えると共に、残り
の部分52を精留塔50に通す。精留塔50から、低圧
蒸気流53を取出し相分離器54にて相分離し、低圧ガ
ス55および液体ナフサ生成物流56を与え、精留塔5
0に還流液体57を与える。さらに、ストリツピング流
75を精留塔50の底部近くに導く。中央沸とう範囲の
留出物液体生成物流を58にて取出し、重質炭化水素液
体流を59にて取出すかまたは、流れ59aとして移動
ポンプ60およびヒーター61を介して真空蒸留器62
に通す。
真空蒸留器62から、真空ガス油流を63にて上部から
取出し、以降の工程のために真空ボトムス流を64にて
取出す。好ましくは、通常約468℃(875゜F)以上で沸と
うする真空ボトムス物質の一部をポンプ65で加圧し、
反応器20に再循環し、低沸点物質に80〜98vol%
転化するように、さらに水素転化する。正味の真空ボト
ムス生成物を66にて取出すことができる。新しい供給
材料と比較した再循環468℃(875゜F+)物質の容量比
は約0.2〜1.5の範囲内である。
また本発明は、直列に流れ装置を連結した2個の反応器
を用いる石油残留物供給材料のための2段階接触転化プ
ロセスに有用である。第2段階反応器からの流出液流を
相分離し、得られた液体部分を低圧でフラツシユさせ、
次いで本発明により処理する。真空ボトムス物質の再循
環を水素転化率増加のために用いる場合、これを第1段
階反応器に再循環する。
以下本発明を実施例に基づき説明する。
実施例 本発明の応用例として、軽質および重質のアラビア原油
の混合物から取出した通常537℃(1000゜F)以上で沸と
うする石油真空ボトムス残留物流を触媒の存在で水素転
化した。正味の新しい供給材料に存在する537℃(100
0゜F+)物質の86vol%を537℃(1000゜F)以下の沸点を
もつ物質に転化するような新しい供給物質と共に、未転
換の537℃(1000゜F+)物質を反応器に戻して再循環す
ることによつて高転化率で反応器を操作する場合、急冷
前の反応器流出液体流は全API比重が21.5°であり、プ
ロセス派生の急冷油流は16.1°APIの比重差に対して37.
6°の全API比重を有する。同じ条件に対して、急冷前の
反応器流出液体流におけるC5 +物質のAPI比重は9.7°で
あり、プロセス派生の急冷油におけるC5 +物質のAPI比重
は19.3°APIの比重差に対して29.0°APIである。これら
の条件下では、別の不相溶の水素転換相を生成せず、ま
た沈澱によるプロセスでの操作の困難は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例による石油残留物のための水素転
換方法を示す概略流れ図である。 12,70……コンプレツサ、14……予熱器 18……中央降下管、19,60,65……ポンプ 20……沸とう床触媒反応器、21……グリツド 22……触媒床、22a……界面 23……蒸気空間、23a……液体水準 26……回収装置 28,32,36,44,48,54……相分離器 30,35,46,51……熱交換器、50……精留塔 16,61,67……ヒーター、62……真空蒸留器 73a……流れバイパス弁。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低沸点の炭化水素液体生成物を生成するた
    め537℃(1000°F)以上で沸とうする少なくと
    も25vol%の物質を含有する石油残留物を高転化する
    に当り: (a)石油残留物供給材料を水素と共に沸とう触媒床を含
    む反応帯に供給し、前記反応帯を液体相反応に対して3
    98°〜483℃(750°〜900°F)の温度、7
    0〜352Kg/cm2(1000〜5000psiq)の水素
    分圧に保持して、ガスおよび液体部分の混合物を含有す
    る水素転化物質を生成し; (b)第1分離帯において前記液体部分から前記ガス部分
    を分離して第1ガス部分および第1液体部分を与え、前
    記第1ガス部分を344℃(650°F)以下に冷却し
    て、ガスを凝縮しガス−液体混合物を生成し; (c)さらに第2相分離帯において前記混合物から前記冷
    却ガス部分を分離して第2ガス部分および第2液体部分
    を与え、前記第2液体部分を344℃(650°F)以
    下まで冷却し; (d)前記第1液体部分を70Kg/cm2(1000psiq)以
    下の圧力に圧降下させ、液体部分から蒸気をフラッシュ
    させると同時に、得られた液体を前記第1液体部分のA
    PI比重よりも高い22°API以下のAPI比重を有
    する前記冷却した第2液体部分の少なくとも一部と混合
    して液体を413℃(775°F)以下の温度まで急冷
    し; (e)前記混合した液体部分を蒸留し、469℃(875
    °F)以下の通常沸とう温度を有する炭化水素蒸留液体
    生成物および残留ボトムス物質を生成する各工程から成
    る石油残留物の高転化方法。
  2. 【請求項2】液体を急冷する前記第2液体部分が前記第
    1液体部分のAPI比重よりも高い17°API以下の
    API比重を有する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】前記冷却した第2液体部分のC 部分の
    API比重が急冷される第1液体部分のC 部分のA
    PI比重よりも高い25°API以下のAPI比重を有
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】前記第1炭化水素ガス部分を260°〜3
    44℃(500°〜650°F)に冷却する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】前記第1炭化水素ガス部分を再循環水素流
    によって冷却する特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 【請求項6】前記第1分離帯の液体残留時間が30分よ
    りも短かい特許請求の範囲第4項記載の方法。
  7. 【請求項7】前記第1液体部分を393°〜410℃
    (740〜770°F)に冷却する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  8. 【請求項8】468℃(875°F)以上で沸とうする
    前記残留物ボトムス物質の一部を前記反応圏に再循環
    し、水素転化率を増加させる特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
  9. 【請求項9】反応圏温度が415°〜455℃(780
    〜850°F)、水素分圧が84〜197Kg/cm2(1
    200〜2800psiq)、および空間速度が反応器容量
    当り時間当り正味新鮮供給材料0.2〜1.5容量である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP58240015A 1982-12-27 1983-12-21 石油残留物の高転化方法 Expired - Lifetime JPH0653876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US453259 1982-12-27
US06/453,259 US4495060A (en) 1982-12-27 1982-12-27 Quenching hydrocarbon effluent from catalytic reactor to avoid precipitation of asphaltene compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120685A JPS59120685A (ja) 1984-07-12
JPH0653876B2 true JPH0653876B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=23799820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240015A Expired - Lifetime JPH0653876B2 (ja) 1982-12-27 1983-12-21 石油残留物の高転化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4495060A (ja)
JP (1) JPH0653876B2 (ja)
CA (1) CA1230570A (ja)
MX (1) MX174491B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8608301D0 (en) * 1986-04-04 1986-05-08 Shell Int Research Preparation of hydrocarbonaceous distillate & residue
JPH0620705B2 (ja) * 1987-07-31 1994-03-23 マツダ株式会社 作業ラインにおけるワ−ク位置決め方法
US5098672A (en) 1987-08-11 1992-03-24 Stone & Webster Engineering Corp. Particulate solids cracking apparatus and process
US4814067A (en) * 1987-08-11 1989-03-21 Stone & Webster Engineering Corporation Particulate solids cracking apparatus and process
US4913800A (en) * 1988-11-25 1990-04-03 Texaco Inc. Temperature control in an ebullated bed reactor
US6291391B1 (en) 1998-11-12 2001-09-18 Ifp North America, Inc. Method for presulfiding and preconditioning of residuum hydroconversion catalyst
JP4523458B2 (ja) * 2005-03-03 2010-08-11 株式会社神戸製鋼所 石油系重質油の水素化分解方法
US7594990B2 (en) 2005-11-14 2009-09-29 The Boc Group, Inc. Hydrogen donor solvent production and use in resid hydrocracking processes
US7618530B2 (en) * 2006-01-12 2009-11-17 The Boc Group, Inc. Heavy oil hydroconversion process
JP4730324B2 (ja) * 2007-03-01 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 圧入装置および圧入方法
US9243194B2 (en) 2009-10-08 2016-01-26 IFP Energies Nouvelles Process for hydroconversion of heavy carbon-containing feedstocks that integrate a boiling-bed technology and a slurry technology
FR2951735B1 (fr) 2009-10-23 2012-08-03 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de residu integrant une technologie lit mobile et une technologie lit bouillonnant
FR3021326B1 (fr) 2014-05-21 2017-12-01 Ifp Energies Now Procede de conversion d'une charge hydrocarbonee lourde integrant un desasphaltage selectif en amont de l'etape de conversion.
FR3074699B1 (fr) 2017-12-13 2019-12-20 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydroconversion de charge hydrocarbonee lourde en reacteur hybride
FR3075809B1 (fr) 2017-12-21 2020-09-11 Ifp Energies Now Procede de conversion de charges lourdes d’hydrocarbures avec recycle d’une huile desasphaltee
FR3075810B1 (fr) 2017-12-21 2020-09-11 Ifp Energies Now Procede ameliore de conversion de residus integrant des etapes d’hydroconversion profonde et une etape de desasphaltage
FR3083992B1 (fr) 2018-07-23 2020-07-24 Ifp Energies Now Catalyseur comalaxe issu de solutions a base d'heteropolyanions, son procede de preparation et son utilisation en hydroconversion de charges hydrocarbonees lourdes
FR3090685A1 (fr) 2018-12-20 2020-06-26 IFP Energies Nouvelles Procede d’hydroconversion de charges d’hydrocarbures lourdes mettant en œuvre un enchainement specifique de catalyseurs
FR3092263B1 (fr) 2019-02-06 2022-10-14 Ifp Energies Now Enceinte comprenant un fond de section decroissante et d’angle d’inclinaison variable avec des injections laterales de liquide pour limiter l’encrassement
FR3094984A1 (fr) 2019-04-12 2020-10-16 IFP Energies Nouvelles Reacteur triphasique avec coupelle de recycle de section decroissante et d’angle d’inclinaison variable
FR3094983B1 (fr) 2019-04-12 2024-01-19 Ifp Energies Now Reacteur triphasique avec coupelle de recycle tronconique a fort angle d’inclinaison
FR3097138A1 (fr) 2019-06-14 2020-12-18 IFP Energies Nouvelles Reacteur triphasique a compartiments verticaux en serie et procede d’hydroconversion de charges petrolieres lourdes
FR3097139A1 (fr) 2019-06-14 2020-12-18 IFP Energies Nouvelles Reacteur triphasique a compartiments verticaux en serie avec separateurs intermediaires et procede d’hydroconversion de charges petrolieres lourdes
FR3098522B1 (fr) 2019-07-10 2021-07-09 Axens Procédé de conversion d’une charge contenant de l’huile de pyrolyse
FR3098824B1 (fr) 2019-07-17 2021-09-03 Ifp Energies Now Procede de production d’olefines comprenant un hydrotraitement, un desasphaltage, un hydrocraquage et un vapocraquage
FR3101082B1 (fr) 2019-09-24 2021-10-08 Ifp Energies Now Procédé intégré d’hydrocraquage en lit fixe et d’hydroconversion en lit bouillonnant avec une séparation gaz/liquide améliorée
FR3101637B1 (fr) 2019-10-07 2021-10-22 Ifp Energies Now Procede de production d’olefines comprenant un desasphaltage, une hydroconversion, un hydrocraquage et un vapocraquage
FR3102772B1 (fr) 2019-11-06 2021-12-03 Ifp Energies Now Procede de production d’olefines comprenant un desasphaltage, un hydrocraquage et un vapocraquage
FR3104606B1 (fr) 2019-12-17 2021-11-19 Ifp Energies Now Procédé intégré d’hydrocraquage en lit fixe et d’hydroconversion en lit bouillonnant avec un recyclage de l’hydrogène optimisé
FR3113062B1 (fr) 2020-07-30 2023-11-03 Ifp Energies Now Procédé d’hydroconversion de résidus à plusieurs étages d’hydroconversion intégrant une étape de désasphaltage
FR3113678B1 (fr) 2020-08-31 2022-08-12 Ifp Energies Now Bitumes comportant des bases bitumes non conventionnelles
FR3125057A1 (fr) 2021-07-08 2023-01-13 IFP Energies Nouvelles Hydroconversion en lit hybride bouillonnant-entraîné d’une charge hydrocarbonee lourde comprenant le prémélange de ladite charge avec un additif organique
FR3125059A1 (fr) 2021-07-08 2023-01-13 IFP Energies Nouvelles Hydroconversion en lit hybride bouillonnant-entraîné d’une charge hydrocarbonee lourde comprenant le mélange de ladite charge avec un précurseur de catalyseur contenant un additif organique
FR3130836A1 (fr) 2021-12-20 2023-06-23 IFP Energies Nouvelles Hydroconversion en lit bouillonnant ou hybride bouillonnant-entraîné d’une charge comportant une fraction plastique
FR3133197A1 (fr) 2022-03-01 2023-09-08 IFP Energies Nouvelles Hydroconversion en lit bouillonnant ou hybride bouillonnant-entraîné d’une charge comportant une fraction d’huile végétale ou animale
FR3133618A1 (fr) 2022-03-17 2023-09-22 IFP Energies Nouvelles Hydroconversion en lit bouillonnant ou hybride bouillonnant-entraîné d’une charge comportant une fraction d’huile de pyrolyse de plastiques et/ou de combustibles solides de recuperation
FR3141183A1 (fr) 2022-10-21 2024-04-26 IFP Energies Nouvelles Hydroconversion d’une charge plastique promue par du soufre et en presence d’un catalyseur bi-fonctionnel zeolithique
FR3141184A1 (fr) 2022-10-21 2024-04-26 IFP Energies Nouvelles Hydroconversion d’une charge plastique promue par du soufre et en presence d’un catalyseur bi-fonctionnel silico-aluminique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645887A (en) 1970-04-28 1972-02-29 Cities Service Res & Dev Co Heavy oil hydrogen treating process
US3841981A (en) 1972-12-29 1974-10-15 Hydrocarbon Research Inc Hydrogenation of tar sand bitumen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB873004A (en) * 1958-05-20 1961-07-19 Exxon Research Engineering Co Thermal conversion of hydrocarbons
US2989459A (en) * 1958-06-05 1961-06-20 Texaco Inc Hydroconversion of hydrocarbons with separation of products
US3471398A (en) * 1967-03-08 1969-10-07 Universal Oil Prod Co Method for the conversion of hydrocarbons
US3544447A (en) * 1967-12-19 1970-12-01 Cities Service Res & Dev Co Heavy oil hydrocracking process
JPS5015002A (ja) * 1973-06-13 1975-02-17
US4427535A (en) * 1981-11-02 1984-01-24 Hydrocarbon Research, Inc. Selective operating conditions for high conversion of special petroleum feedstocks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645887A (en) 1970-04-28 1972-02-29 Cities Service Res & Dev Co Heavy oil hydrogen treating process
US3841981A (en) 1972-12-29 1974-10-15 Hydrocarbon Research Inc Hydrogenation of tar sand bitumen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59120685A (ja) 1984-07-12
US4495060A (en) 1985-01-22
CA1230570A (en) 1987-12-22
MX174491B (es) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0653876B2 (ja) 石油残留物の高転化方法
US4521295A (en) Sustained high hydroconversion of petroleum residua feedstocks
US4457831A (en) Two-stage catalytic hydroconversion of hydrocarbon feedstocks using resid recycle
US4411768A (en) Hydrogenation of high boiling hydrocarbons
US4478705A (en) Hydroconversion process for hydrocarbon liquids using supercritical vapor extraction of liquid fractions
US4422927A (en) Process for removing polymer-forming impurities from naphtha fraction
RU2181751C2 (ru) Способ гидроконверсии тяжелых углеводородов при низком давлении (варианты)
JP2905910B2 (ja) ジシクロペンタジエンの気相熱分解方法および高純度ジシクロペンタジエンの製造方法
US4839030A (en) Coal liquefaction process utilizing coal/CO2 slurry feedstream
JP2000516664A (ja) 重質供給材料からの高いオレフィン収量のための方法
SE449620B (sv) Forfarande for katalytisk hydrokonvertering av speciella petroleumramaterial innehallande asfaltener
US4222844A (en) Use of once-through treat gas to remove the heat of reaction in solvent hydrogenation processes
JP2778961B2 (ja) 石炭の2段階接触水素化方法
US5776988A (en) Process for converting synthesis gas into hydrocarbons
JPS5856395B2 (ja) 石炭液化法
US3291721A (en) Combined hydrocracking and hydrofining process
US3549517A (en) High conversion level hydrogenation of residuum
US4437973A (en) Coal hydrogenation process with direct coal feed and improved residuum conversion
JP2530593B2 (ja) 固形物含有炭質供給原料の連続式熱水素化および転化方法
US3050459A (en) Two-stage conversion of heavy oils
GB2066287A (en) Hydrogenation of high boiling hydrocarbons
EP1299507A1 (en) Catalytic hydrogenation process utilizing multi-stage ebullated bed reactors
CN108069814B (zh) 一种由双环戊二烯生产环戊烯的方法
JPS60195191A (ja) 重質炭化水素液体供給原料の高転化用多段階接触方法
GB2112806A (en) Coal hydrogenation process using acid hydrolysis and precipitation of asphaltenes from recycle solvent

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term