JPH0651902B2 - 二酸化マンガン電解精錬用アノード材の製造方法 - Google Patents
二酸化マンガン電解精錬用アノード材の製造方法Info
- Publication number
- JPH0651902B2 JPH0651902B2 JP33949889A JP33949889A JPH0651902B2 JP H0651902 B2 JPH0651902 B2 JP H0651902B2 JP 33949889 A JP33949889 A JP 33949889A JP 33949889 A JP33949889 A JP 33949889A JP H0651902 B2 JPH0651902 B2 JP H0651902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- manganese dioxide
- temperature
- anode material
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アノード用材料、特に電解二酸化マンガン
製造用アノード材料の製造方法に関する。
製造用アノード材料の製造方法に関する。
電解二酸化マンガンは、主に乾電池の活物質として使用
されるが、この二酸化マンガンは一般には硫酸マンガン
0.5〜1.0mol/、遊離硫酸濃度0.2〜0.6m
ol/よりなる硫酸・硫酸マンガン水溶液の電解により
製造されている。
されるが、この二酸化マンガンは一般には硫酸マンガン
0.5〜1.0mol/、遊離硫酸濃度0.2〜0.6m
ol/よりなる硫酸・硫酸マンガン水溶液の電解により
製造されている。
すなわち、上記水溶液を0.8A/dm2前後の直流に
て電解することにより、陽極に二酸化マンガンを析出さ
せ、これがある程度蓄積した段階で剥離し二酸化マンガ
ンを採取する。
て電解することにより、陽極に二酸化マンガンを析出さ
せ、これがある程度蓄積した段階で剥離し二酸化マンガ
ンを採取する。
なお、その際陰極からは水素が発生する。
最近ではこのような電解二酸化マンガン製造用陽極材料
としてチタンが用いられている。これは、チタン電極が
耐食性・比強度・加工性に優れているためである。
としてチタンが用いられている。これは、チタン電極が
耐食性・比強度・加工性に優れているためである。
しかしながら、前記のチタン陽極は電流密度を高くする
と表面に不働態膜が成長し、浴電圧が上昇してしまい、
さらになお通電を継続すると遂には通電不能となるとい
う問題がある。そのために電流密度は0.8A/dm2
前後に押さえておく必要があった。
と表面に不働態膜が成長し、浴電圧が上昇してしまい、
さらになお通電を継続すると遂には通電不能となるとい
う問題がある。そのために電流密度は0.8A/dm2
前後に押さえておく必要があった。
このように電流密度は電解工業においては直接生産性に
結びつく問題であり、同じ電解槽であれば電流密度が高
い程大量生産が可能となり、また生産量一定とすれば電
流密度が高い程電解槽を小さくすることができ、電解槽
建設のための設備費を小さくすることがでるという利点
がある。
結びつく問題であり、同じ電解槽であれば電流密度が高
い程大量生産が可能となり、また生産量一定とすれば電
流密度が高い程電解槽を小さくすることができ、電解槽
建設のための設備費を小さくすることがでるという利点
がある。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、従来使
用されていたチタン陽極材に代わり、より多くの高電流
密度が流せることを特徴とするチタン合金の電解二酸化
マンガン製造用のアノード材料を安価に提供することを
目的としている。
用されていたチタン陽極材に代わり、より多くの高電流
密度が流せることを特徴とするチタン合金の電解二酸化
マンガン製造用のアノード材料を安価に提供することを
目的としている。
本発明は上記目的を達成するために、本発明者が鋭意努
力した結果以下の発明を完成するに到った。
力した結果以下の発明を完成するに到った。
つまり本発明はニッケル2重量%以上10重量%以下、
残チタン及び不可避的不純物からなるチタン合金を、β
領域の温度に加熱し加工を加えた後、さらにα+β領域
もしくはα領域の温度にて加工度を7%以上加えること
により優れた二酸化マンガン電解精錬用アノード材を得
ることを特徴とする製造方法であり、またニッケル2重
量%以上10重量%以下、白金族元素(金、白金、パラ
ジウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウム)の合計
濃度が10wt%以下、残チタン及び不可避的不純物か
らなるチタン合金を、β領域の温度に加熱し加工を加え
た後、さらにα+β領域もしくはα領域の温度にて加工
度を7%以上加えることにより優れた二酸化マンガン電
解精錬用アノード材を得ることを特徴とする製造方法で
ある。
残チタン及び不可避的不純物からなるチタン合金を、β
領域の温度に加熱し加工を加えた後、さらにα+β領域
もしくはα領域の温度にて加工度を7%以上加えること
により優れた二酸化マンガン電解精錬用アノード材を得
ることを特徴とする製造方法であり、またニッケル2重
量%以上10重量%以下、白金族元素(金、白金、パラ
ジウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウム)の合計
濃度が10wt%以下、残チタン及び不可避的不純物か
らなるチタン合金を、β領域の温度に加熱し加工を加え
た後、さらにα+β領域もしくはα領域の温度にて加工
度を7%以上加えることにより優れた二酸化マンガン電
解精錬用アノード材を得ることを特徴とする製造方法で
ある。
本発明が、チタンにニッケルを添加するのは、チタン中
にTi2Niの金属間化合物を形成させることを目的と
しているが、ニッケルをチタンに添加すると非常に加工
が行い難くなり、したがって二酸化マンガン電解精錬用
の電極まで加工するにはインゴットを熱間で加工する必
要が生じる。この際、加工を容易にするにはβ領域の温
度で熱間加工するのが良く、したがってβ領域の温度に
加熱し熱間加工する必要が生じる。
にTi2Niの金属間化合物を形成させることを目的と
しているが、ニッケルをチタンに添加すると非常に加工
が行い難くなり、したがって二酸化マンガン電解精錬用
の電極まで加工するにはインゴットを熱間で加工する必
要が生じる。この際、加工を容易にするにはβ領域の温
度で熱間加工するのが良く、したがってβ領域の温度に
加熱し熱間加工する必要が生じる。
しかしながら、β領域では本発明のニッケル量はすべて
チタンに固溶しており目的とするTi2Niは現われて
こない。そのため熱間加工の最終段階においては試料の
温度をα+β領域もしくはα領域の温度に低下させ、さ
らに加工度を7%以上加えることにより非常に微細で、
しかも均質に分散したTi2Niの析出物が得られるこ
とが判り、本発明を完成するに到った。
チタンに固溶しており目的とするTi2Niは現われて
こない。そのため熱間加工の最終段階においては試料の
温度をα+β領域もしくはα領域の温度に低下させ、さ
らに加工度を7%以上加えることにより非常に微細で、
しかも均質に分散したTi2Niの析出物が得られるこ
とが判り、本発明を完成するに到った。
すなわち、この試料を用い二酸化マンガンの電解試験を
実施したところ、純チタンを電極として用いた場合より
も、より多くの電流を流すことが可能となり、しかも浴
電圧も若干低くなった。
実施したところ、純チタンを電極として用いた場合より
も、より多くの電流を流すことが可能となり、しかも浴
電圧も若干低くなった。
本発明においてニッケルの濃度範囲の下限を2重量%と
したのは、これより少ない量では必要とするTi2Ni
の量が確保できず、より高い電流密度を流すことが不可
能となるからあり、ニッケルの濃度範囲の上限を10重
量%としたのは、これより多くニッケルを添加するとβ
領域の温度域でも熱間加工が非常に難しくなり実質的に
二酸化マンガン電解精錬用の電極の製造が不可能となる
からである。
したのは、これより少ない量では必要とするTi2Ni
の量が確保できず、より高い電流密度を流すことが不可
能となるからあり、ニッケルの濃度範囲の上限を10重
量%としたのは、これより多くニッケルを添加するとβ
領域の温度域でも熱間加工が非常に難しくなり実質的に
二酸化マンガン電解精錬用の電極の製造が不可能となる
からである。
熱間加工の最終段階において試料の温度をα+β領域も
しくはα領域の温度に低下させるのは、この温度領域に
おいてTi2Niの析出を起こさせるためであるが、た
だ単にこの温度領域に放置するだけでは適切なTi2N
iの析出を得ることはできない。適切なTi2Niの析
出を得るためには、温度と共に歪を加える必要がある。
これにより均質でしかも微細なTi2Niが得られ良好
な二酸化マンガン電解精錬用電極が得られる。
しくはα領域の温度に低下させるのは、この温度領域に
おいてTi2Niの析出を起こさせるためであるが、た
だ単にこの温度領域に放置するだけでは適切なTi2N
iの析出を得ることはできない。適切なTi2Niの析
出を得るためには、温度と共に歪を加える必要がある。
これにより均質でしかも微細なTi2Niが得られ良好
な二酸化マンガン電解精錬用電極が得られる。
ただし、上記現象が起こるのは加工度が少なくても7%
必要であるため、本発明の加工度の下限を7%とした。
必要であるため、本発明の加工度の下限を7%とした。
さらに、チタンにニッケルを添加すると同時に、白金族
元素を添加することにより、より多くの電流が流せると
共に耐食性が格段に向上し、腐食環境が非常に厳しい電
解溶液中でも腐食することなく使用できることが可能と
なり、本発明の第2項を完成するに到った。この際、白
金族元素の合計の濃度の上限を10wt%としたのは、
これより多く添加しても経済的負担に較べその効果が小
さいためである。
元素を添加することにより、より多くの電流が流せると
共に耐食性が格段に向上し、腐食環境が非常に厳しい電
解溶液中でも腐食することなく使用できることが可能と
なり、本発明の第2項を完成するに到った。この際、白
金族元素の合計の濃度の上限を10wt%としたのは、
これより多く添加しても経済的負担に較べその効果が小
さいためである。
次に、本発明を具体的な実施例に基づき説明する。
実験は市販のスポンジチタンに純ニッケルを添加し、真
空アーク溶解にてインゴットを作製した後、950℃に
加熱し熱間鍛造を実施した後、本発明方法にしたがって
熱間圧延した試料と、そうでない試料を作製し、サンド
ブラスト処理した後比較試験を実施した。
空アーク溶解にてインゴットを作製した後、950℃に
加熱し熱間鍛造を実施した後、本発明方法にしたがって
熱間圧延した試料と、そうでない試料を作製し、サンド
ブラスト処理した後比較試験を実施した。
評価試験方法としては、第1図に示すように、まず実操
業とほぼ同等な条件にて定電流電気分解で供試材表面に
二酸化マンガンを析出させ、そのときの浴電圧上昇を調
べることにより、どこまで高い電流密度が流せるかを評
価した。
業とほぼ同等な条件にて定電流電気分解で供試材表面に
二酸化マンガンを析出させ、そのときの浴電圧上昇を調
べることにより、どこまで高い電流密度が流せるかを評
価した。
判断基準として、100時間浴電圧が5V以下であれば
その電流密度で二酸化マンガンが問題なく製造できるも
のとみなした。
その電流密度で二酸化マンガンが問題なく製造できるも
のとみなした。
まず、チタンに5%Niを添加した供試材を種々の方法
で熱間圧延し、これを上記のような判断基準にしたがい
試験した。得られた結果を第1表に示す。この表から判
るように、現実の実操業において使用されている純チタ
ン材(No.1)は、実操業で流されている0.8A/d
m2よりやや高く電流密度を上げるとすぐに使用不可能
となることが判かる。
で熱間圧延し、これを上記のような判断基準にしたがい
試験した。得られた結果を第1表に示す。この表から判
るように、現実の実操業において使用されている純チタ
ン材(No.1)は、実操業で流されている0.8A/d
m2よりやや高く電流密度を上げるとすぐに使用不可能
となることが判かる。
ニッケルを添加した試料の内、α+βもしくはα領域の
温度に加熱し熱間圧延を行なった試料は、いずれも加工
途中で割れが入り目標の板厚まで加工するのが不可能で
あった。これから、ニッケルを含むチタン合金は熱間圧
延時の加熱をβ領域まで高める必要があることが判る。
温度に加熱し熱間圧延を行なった試料は、いずれも加工
途中で割れが入り目標の板厚まで加工するのが不可能で
あった。これから、ニッケルを含むチタン合金は熱間圧
延時の加熱をβ領域まで高める必要があることが判る。
次に、熱間加工する際その温度をβ領域のみで行なう場
合と、最終部分の加工をα+βもしくはα領域の温度に
て実施した場合の違いを見ると、明らかにβ領域の温度
で熱間圧延を行った試料はそうでない試料に比べ、流せ
る電流密度が低くなっており、二酸化マンガン電解精錬
用の電極として好ましくないことが判かる。
合と、最終部分の加工をα+βもしくはα領域の温度に
て実施した場合の違いを見ると、明らかにβ領域の温度
で熱間圧延を行った試料はそうでない試料に比べ、流せ
る電流密度が低くなっており、二酸化マンガン電解精錬
用の電極として好ましくないことが判かる。
これに対し、最終段階にてα+βもしくはα領域の温度
で熱間圧延した試料は、より多くの電流密度を流すこと
ができるが、その中でも加工度を7%以上とし、α+β
もしくはα領域で加工を加えた試料、特にα領域の温度
で7%以上の加工度を加えた試料が最も多くの電流密度
を流すことができることが判かる。
で熱間圧延した試料は、より多くの電流密度を流すこと
ができるが、その中でも加工度を7%以上とし、α+β
もしくはα領域で加工を加えた試料、特にα領域の温度
で7%以上の加工度を加えた試料が最も多くの電流密度
を流すことができることが判かる。
以上のことから、良好な二酸化マンガン電解精錬用電極
を作製するには、チタンにニッケルを添加すると共に、
電極を作成する過程において、目標の板厚近くまでは加
工性が良好なβ領域の温度にて熱間圧延を実施し、最終
加工度が7%以上になるようにα+βもしくはα領域熱
間加工すると、二酸化マンガン電解精錬用電極として非
常に優れた材料ができることが上記試験結果から判る。
を作製するには、チタンにニッケルを添加すると共に、
電極を作成する過程において、目標の板厚近くまでは加
工性が良好なβ領域の温度にて熱間圧延を実施し、最終
加工度が7%以上になるようにα+βもしくはα領域熱
間加工すると、二酸化マンガン電解精錬用電極として非
常に優れた材料ができることが上記試験結果から判る。
次に、上記結果から得られた最善の熱間圧延方法を用い
ニッケルの濃度を種々変化させた供試材を作成し、第1
表と同様な方法で試験した。その結果第2表に示す。こ
の表から判かるように最善の熱間圧延方法を用いニッケ
ルの濃度が2%未満の場合、明らかにニッケル添加効果
がそれより多く添加した試料に比べ低下しており、これ
よりニッケルの濃度の限界を2%とする必要があること
が判かる。
ニッケルの濃度を種々変化させた供試材を作成し、第1
表と同様な方法で試験した。その結果第2表に示す。こ
の表から判かるように最善の熱間圧延方法を用いニッケ
ルの濃度が2%未満の場合、明らかにニッケル添加効果
がそれより多く添加した試料に比べ低下しており、これ
よりニッケルの濃度の限界を2%とする必要があること
が判かる。
ニッケル濃度を増すにしたがいより多くの電流密度を流
せることが明かであるが、10%を越えるとたとえβ領
域での熱間圧延と言えども非常に難しくなり実質的には
不可能となる。したがって、ニッケル濃度の上限を10
%とした。
せることが明かであるが、10%を越えるとたとえβ領
域での熱間圧延と言えども非常に難しくなり実質的には
不可能となる。したがって、ニッケル濃度の上限を10
%とした。
次に、第3表にTi−3%Niに白金族元素を添加した
場合の耐食性の変化を調べた結果を示す。明らかに白金
族元素を添加する事により耐食性は向上しており、白金
族元素添加の効果を認めることができる。特にその効果
は白金族元素の添加量が増すと大きくなるが、10wt
%を越えるとあまり大きな変化がなくなってくるためそ
の上限を10wt%とした。
場合の耐食性の変化を調べた結果を示す。明らかに白金
族元素を添加する事により耐食性は向上しており、白金
族元素添加の効果を認めることができる。特にその効果
は白金族元素の添加量が増すと大きくなるが、10wt
%を越えるとあまり大きな変化がなくなってくるためそ
の上限を10wt%とした。
なお、本発明方法にしたがった電極を用い製造された二
酸化マンガンは品質的にも優秀であることは確認されて
いる。また、本発明方法にしたがった電極を用い二酸化
マンガンの電気分解を行う際、高い電流密度が流せると
いう長所と共に、従来の純チタンの電極と比べ同じ電流
密度であれば浴電圧がより低いという長所も有してい
る。
酸化マンガンは品質的にも優秀であることは確認されて
いる。また、本発明方法にしたがった電極を用い二酸化
マンガンの電気分解を行う際、高い電流密度が流せると
いう長所と共に、従来の純チタンの電極と比べ同じ電流
密度であれば浴電圧がより低いという長所も有してい
る。
上記の本発明によれば、純チタンより格段に高い電流量
を流せるアノード材が得られ、しかも耐食性も高いアノ
ード用材料が得られる。さらに、非常に優れたアノード
電極特性を有するから、特に電解二酸化マンガン製造時
のアノード材として工業用途に好適に使用できる効果は
大きい。
を流せるアノード材が得られ、しかも耐食性も高いアノ
ード用材料が得られる。さらに、非常に優れたアノード
電極特性を有するから、特に電解二酸化マンガン製造時
のアノード材として工業用途に好適に使用できる効果は
大きい。
第1図は電解二酸化マンガンの製造装置の説明図であ
る。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】ニッケル2重量%以上10重量%以下、残
チタン及び不可避的不純物からなるチタン合金を、β領
域の温度に加熱し加工を加えた後、さらにα+β領域も
しくはα領域の温度にて加工度を7%以上加えることに
より優れた二酸化マンガン電解精錬用アノード材を得る
ことを特徴とする製造方法。 - 【請求項2】ニッケル2重量%以上10重量%以下、白
金族元素(金、白金、パラジウム、ルテニウム、オスニ
ウム、イリジウム)の合計濃度が10wt%以下、残チ
タン及び不可避的不純物からなるチタン合金を、β領域
の温度に加熱し加工を加えた後、さらにα+β領域もし
くはα領域の温度にて加工度を7%以上加えることによ
り優れた二酸化マンガン電解精錬用アノード材を得るこ
とを特徴とする製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33949889A JPH0651902B2 (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 二酸化マンガン電解精錬用アノード材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33949889A JPH0651902B2 (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 二酸化マンガン電解精錬用アノード材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03199360A JPH03199360A (ja) | 1991-08-30 |
JPH0651902B2 true JPH0651902B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=18328042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33949889A Expired - Lifetime JPH0651902B2 (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 二酸化マンガン電解精錬用アノード材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0651902B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5464464B2 (ja) | 2007-10-24 | 2014-04-09 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 耐食性セラミックス電極材およびその製造方法 |
JP5171336B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-03-27 | 学校法人 関西大学 | 歯科医療用部材 |
-
1989
- 1989-12-27 JP JP33949889A patent/JPH0651902B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03199360A (ja) | 1991-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2403573C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Anoden | |
EP1622216A1 (en) | Titanium material and method for manufacturing the same | |
JP4864101B2 (ja) | 金属の電解採取に用いるための改良した合金及びアノード | |
DE2935537C2 (de) | Titanlegierung als Grundmaterial für Elektroden | |
US3497425A (en) | Electrodes and methods of making same | |
US3461058A (en) | Method of producing a composite electrode | |
DE69131889T2 (de) | Elektrochemisches Verfahren zum Abziehen einer Metallbeschichtung von einem Metallsubstrat auf Titanbasis | |
US3351442A (en) | Treatment of aluminum foil and product produced thereby | |
JP2015224368A (ja) | 燃料電池用セパレータ材に用いるチタン合金およびセパレータ材の製造方法 | |
JP6927844B2 (ja) | 銅合金板材およびその製造方法 | |
EP0164200A1 (en) | Improved electrolytic processes employing platinum based amorphouse metal alloy oxygen anodes | |
US3864227A (en) | Method for the electrolytic refining of copper | |
JPH0651902B2 (ja) | 二酸化マンガン電解精錬用アノード材の製造方法 | |
US3129163A (en) | Anode for electrolytic cell | |
JP2516252B2 (ja) | チタンベ―ス合金組成物及び陽極構造体 | |
EP0201759B1 (de) | Anode für elektrochemische Prozesse | |
JP2003534635A (ja) | 向上した接着性及び耐腐食性を有する電気化学セルの金属部品の表面処理 | |
US4589960A (en) | Activated metal anodes and a process for making them | |
US3664832A (en) | Lead alloy | |
US3436323A (en) | Electrolytic method for preparing manganese dioxide | |
JPH04365828A (ja) | アノード用チタン合金 | |
JPH0631456B2 (ja) | アノード用材料の製造方法 | |
US2744062A (en) | Production of metallic powders | |
JPH04110484A (ja) | 電解二酸化マンガンの製造方法 | |
JPH0633482B2 (ja) | アノード用材料の製造方法 |