JPH0651791A - オーディオ・エフェクタ - Google Patents

オーディオ・エフェクタ

Info

Publication number
JPH0651791A
JPH0651791A JP4207975A JP20797592A JPH0651791A JP H0651791 A JPH0651791 A JP H0651791A JP 4207975 A JP4207975 A JP 4207975A JP 20797592 A JP20797592 A JP 20797592A JP H0651791 A JPH0651791 A JP H0651791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
audio signal
signal
signal processing
mixing ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4207975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313146B2 (ja
Inventor
Soichi Toyama
聡一 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP20797592A priority Critical patent/JP3313146B2/ja
Priority to US08/064,804 priority patent/US5444784A/en
Publication of JPH0651791A publication Critical patent/JPH0651791A/ja
Priority to US08/275,243 priority patent/US5442711A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3313146B2 publication Critical patent/JP3313146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラオケや音響機器などに使用されるオーデ
ィオ・エフェクタに関し、簡単な回路構成でありなが
ら、従来のオーディオ・エフェクタではみられない特異
な音響効果を創出することのできるオーディオ・エフェ
クタを提供することを目的とする。 【構成】 オーディオ入力信号に対して並列接続され、
オーディオ入力信号にそれぞれ所定の信号処理を施す複
数のオーディオ信号処理部3a,3bと、該複数のオー
ディオ信号処理部の出力端にそれぞれ接続され、各オー
ディオ信号処理部の出力信号の信号レベルを調整する複
数の減衰器4a,4bと、該複数の減衰器の出力信号を
加算し、オーディオ出力信号として送出する加算器5
と、オーディオ入力信号の信号レベルを監視し、その信
号レベルに応じた混合比となるように前記複数の減衰器
4a,4bの減衰量を可変制御する混合比制御部6とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラオケや音響機器な
どに使用されるオーディオ・エフェクタに関し、従来の
オーディオ・エフェクタではみられない特異な音響効果
を創出することのできるオーディオ・エフェクタに係る
ものである。
【0002】
【従来の技術】カラオケや音響機器などでは、例えばエ
コー装置などの所望のオーディオ・エフェクタが備えら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のオーディオ・エ
フェクタは、1つのオーディオ信号処理部を用いて所望
の効果音を得るように処理しているのが普通である。こ
のため、1つのオーディオ信号処理部によって得られる
1つの効果音しか生成することができない。
【0004】また、高価なオーディオ・エフェクタのな
かには、互いに異なる信号処理を行なう複数のオーディ
オ信号処理回路を並列あるいは直列に接続して設け、入
力してくるオーディオ信号に対して複数の処理を施すよ
うにしたものもあるが、最終的に得られるオーディオ信
号は各オーディオ信号を単純に加算しただけの音であ
り、効果音としては必ずしも十分ではなかった。
【0005】一方、ディジタル技術の進歩に伴い、音響
機器にもDSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)
が最小されてきており、このDSPを前記オーディオ信
号処理部として利用すれば、プログラムによって外部か
ら種々の効果音を設定することができるが、ハードウェ
アや処理速度上の制約から、生成できる効果音にも制限
があった。
【0006】本発明は前記事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは、簡単な回路構成でありな
がら、従来のオーディオ・エフェクタではみられない特
異な音響効果を創出することのできるオーディオ・エフ
ェクタを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のオーディオ・エフェクタは、オーディオ入
力信号に対して並列接続され、オーディオ入力信号にそ
れぞれ所定の信号処理を施す複数のオーディオ信号処理
部と、該複数のオーディオ信号処理部の出力端にそれぞ
れ接続され、各オーディオ信号処理部の出力信号の信号
レベルを調整する複数の減衰器と、該複数の減衰器の出
力信号を加算し、オーディオ出力信号として送出する加
算器と、オーディオ入力信号の信号レベルを監視し、そ
の信号レベルに応じた混合比となるように前記複数の減
衰器の減衰量を可変制御する混合比制御部とを備えるこ
とにより構成したものである。
【0008】
【作 用】入力されたオーディオ信号は、各オーディオ
信号処理部においてそれぞれ所定の信号処理、例えばリ
バーブ処理,エコー処理、コーラス処理,ディストーシ
ョン処理、あるいはフィルタ処理などを独立に施され
る。そして、この信号処理後の各オーディオ信号は、そ
れぞれ減衰器に送られ、所定の信号レベルに減衰された
後、加算器において加算され、最終的なオーディオ信号
として出力される。
【0009】この時、本発明の場合、混合比制御部6
は、前記入力されてくるオーディオ信号の信号レベルを
監視し、その信号レベルに応じて前記各減衰器の減衰量
を可変制御する。したがって、前記加算手段から出力さ
れるオーディオ信号は、入力してくるーディオ信号の信
号レベルの変化に応じてその混合比がリアルタイムに変
わり、これまでにはなかった特異な音響効果を与えるこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につき
説明する。図1は本発明になるオーディオ・エフェクタ
の一実施例のブロック図である。図において、1はオー
ディオ信号の入力端子、2はオーディオ信号の出力端
子、3a,3bは予め定めた所定の信号処理(例えば、
リバーブ処理,エコー処理、コーラス処理,ディストー
ション処理、フィルタ処理など)を入力してくるオーデ
ィオ信号に対して施すオーディオ信号処理部、4a,4
bは電圧制御増幅器(VCA)などからなる可変型の減
衰器、5は加算器である。
【0011】6は混合比制御部であって、入力してくる
オーディオ信号の信号レベルを監視し、その信号レベル
に応じた混合比となるように、前記減衰器4a,4bの
減衰量を可変制御する回路である。図1の例の場合、こ
の混合比制御部6は、入力してくるオーディオ信号を検
波してそのエンベロープを求めるエンベロープ検波回路
7と、エンベロープの立ち上がり波形と立ち下がり波形
から入力してくるオーディオ信号のアタックタイムとリ
カバリータイムを設定する時定数回路8と、該アタック
タイムとリカバリータイムに応じた混合比を求め、減衰
器4a,4bの減衰量を該混合比となるように可変制御
する混合比演算回路9とから構成されている。
【0012】次に、前記実施例の動作につき説明する。
入力端子1から入力されたオーディオ信号は、オーディ
オ信号処理部3aと3bに入力される。オーディオ信号
処理部3aと3bは、この入力されてくるオーディオ信
号に対して予め設定した一対の信号処理、例えばリバー
ブ処理とエコー処理、コーラス処理とディストーション
処理、ハイパスフィルタ(HPF)処理とローパスフィ
ルタ(LPF)処理などを施し、当該処理後のオーディ
オ信号をそれぞれ減衰器4aと4bに送る。
【0013】一方、前記入力端子1から入力されたオー
ディオ信号は、混合比制御部6のエンベロープ検波回路
7へも供給される。エンベロープ検波回路7は、この入
力されてくるオーディオ信号を検波してそのエンベロー
プを求め、時定数回路8へ送る。時定数回路8は、エン
ベロープ検波回路7から送られてくるエンペロープの立
ち上がり波形と立ち下がり波形からアタックタイムとリ
カバリータイムを設定し、これを混合比演算回路9へ送
る。
【0014】混合比演算回路9は、前記アタックタイム
とリカバリータイムに応じて混合比を算出し、減衰器4
aと4bの減衰量をこの混合比となるように可変制御す
る。例えば、減衰器4aの減衰量をα%とすると、減衰
器4bの減衰量を(100−α)%に、また、減衰器4
aの減衰量は常に0とし、減衰器4bの減衰量のみをα
%に設定するなど、予め定めた手法に従って減衰量を設
定する。
【0015】減衰器4a,4bの出力信号は、加算器5
において加算され、出力端子2から最終的なオーディオ
信号として出力される。このとき、加算器5から出力さ
れるオーディオ信号は、前記混合比演算回路9によっ
て、その時の入力オーディオ信号の信号レベルに応じた
混合比で混合されて出力される。したがって、2つの信
号をただ単純に加算する場合と異なり、特異な音響効果
を付与することができる。
【0016】例えば、入力されたオーディオ信号が瞬時
に大きくなるような立ち上がりの速い信号の場合には、
アタックタイムがそれだけ小さくなり、前記減衰量αは
それに応じた小さな値に設定される。この結果、減衰器
4aの減衰量αの方が減衰器4bの減衰量(1−α)よ
りも小さくなり、加算器5から出力されるオーディオ信
号中には、オーディオ信号処理部3aの出力するオーデ
ィオ信号の方がより多く混合されるようになる。
【0017】また、入力されたオーディオ信号が緩やか
に減衰していくような立ち下がりの遅い信号の場合に
は、リカバリータイムがそれだけ大きくなり、前記減衰
量αはそれに応じた大きな値に設定される。この結果、
前記とは逆に、減衰器4aの減衰量αの方が減衰器4b
の減衰量(1−α)よりも大きくなり、加算器5から出
力されるオーディオ信号中には、オーディオ信号処理部
3bの出力するオーディオ信号の方がより多く混合され
るようになる。
【0018】なお、前記実施例において、オーディオ信
号処理部3aまたは3bのいずれか一方は、入力してき
たオーディオ信号をそのまま何らの処理を施すことなく
減衰器へ出力するようにしてもよい。また、2つのオー
ディオ信号処理部3aと3bの両者を同じ処理内容(例
えばリバーブ処理)の回路とし、その処理パラメータ
(例えばリバーフ処理における残響パラメータ)のみを
変えるようにしてもよいものである。
【0019】また、前記実施例は説明を簡単とするため
に、2つのオーディオ信号処理部3a,3bを設けた場
合について示したが、3系統以上設けてもよいことは勿
論である。さらにまた、2つのオーディオ信号処理部3
aと3bのそれぞれをDSPで構成し、それぞれのDS
Pの処理内容をその時の希望に応じて外部から指定する
ようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明のオーディオ・エフェクタによるときは、オーデ
ィオ信号の混合比を入力してくるオーディオ信号の信号
レベルに応じて変化させるようにしたので、混合出力さ
れるオーディオ信号の音色が入力してくるオーディオ信
号の信号レベルに応じて微妙に変化し、簡単な回路構成
でありながら、従来のオーディオ・エフェクタではみら
れない特異な音響効果を創出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるオーディオ・エフェクタの一実施
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 出力端子 3a,3b オーディオ信号処理部 4a,4b 減衰器 5 加算器 6 混合比制御部 7 エンベロープ検波回路 8 時定数回路 9 混合比演算回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ入力信号に対して並列接続さ
    れ、オーディオ入力信号にそれぞれ所定の信号処理を施
    す複数のオーディオ信号処理部と、 該複数のオーディオ信号処理部の出力端にそれぞれ接続
    され、各オーディオ信号処理部の出力信号の信号レベル
    を調整する複数の減衰器と、 該複数の減衰器の出力信号を加算し、オーディオ出力信
    号として送出する加算器と、 オーディオ入力信号の信号レベルを監視し、その信号レ
    ベルに応じた混合比となるように前記複数の減衰器の減
    衰量を可変制御する混合比制御部とを備えたことを特徴
    とするオーディオ・エフェクタ。
JP20797592A 1992-05-26 1992-08-04 オーディオ・エフェクタ Expired - Fee Related JP3313146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20797592A JP3313146B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 オーディオ・エフェクタ
US08/064,804 US5444784A (en) 1992-05-26 1993-05-21 Acoustic signal processing unit
US08/275,243 US5442711A (en) 1992-05-26 1994-07-15 Acoustic signal processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20797592A JP3313146B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 オーディオ・エフェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651791A true JPH0651791A (ja) 1994-02-25
JP3313146B2 JP3313146B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16548609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20797592A Expired - Fee Related JP3313146B2 (ja) 1992-05-26 1992-08-04 オーディオ・エフェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313146B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022248A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Pioneer Corporation 音処理装置、音処理方法、音処理プログラムおよび音処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009086481A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Pioneer Electronic Corp 音響装置、残響音付加方法、残響音付加プログラム及びその記録媒体
CN113348681A (zh) * 2019-01-21 2021-09-03 外部回声公司 通过时变递归滤波器结构的虚拟声学渲染的方法与系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022248A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Pioneer Corporation 音処理装置、音処理方法、音処理プログラムおよび音処理プログラムを記録した記録媒体
US7495166B2 (en) 2004-08-25 2009-02-24 Pioneer Corporation Sound processing apparatus, sound processing method, sound processing program and recording medium which records sound processing program
JP2009086481A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Pioneer Electronic Corp 音響装置、残響音付加方法、残響音付加プログラム及びその記録媒体
CN113348681A (zh) * 2019-01-21 2021-09-03 外部回声公司 通过时变递归滤波器结构的虚拟声学渲染的方法与系统
US11399252B2 (en) 2019-01-21 2022-07-26 Outer Echo Inc. Method and system for virtual acoustic rendering by time-varying recursive filter structures
CN113348681B (zh) * 2019-01-21 2023-02-24 外部回声公司 通过时变递归滤波器结构的虚拟声学渲染的方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3313146B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917686B2 (en) Environmental reverberation processor
US5821889A (en) Automatic clip level adjustment for digital processing
US4955057A (en) Reverb generator
US6978027B1 (en) Reverberation processor for interactive audio applications
JPH03219800A (ja) 音響効果装置
JP2827240B2 (ja) ゲイン調節器
US9628907B2 (en) Audio device and method having bypass function for effect change
JPH06315200A (ja) 音像定位処理における距離感制御方法
US5442711A (en) Acoustic signal processing unit
JPH0651791A (ja) オーディオ・エフェクタ
US4438525A (en) Reverberation apparatus
JPH09160581A (ja) オーディオ信号処理装置
JP3287970B2 (ja) 残響音付加方法および装置
JP2591111Y2 (ja) 音場可変再生装置
JPH1131934A (ja) 音声信号処理装置
CN113518286B (zh) 音频信号的混响处理方法、装置、电子设备及存储介质
JPH04343600A (ja) 残響装置
JP2605050Y2 (ja) 音響装置における楽音信号の入出力装置
JP2743010B2 (ja) 音響伝達特性制御装置
JP3534572B2 (ja) 音場制御装置
KR960006480B1 (ko) 2채널로 된 오디오 서라운드 시스템
JPH07104775A (ja) 音場制御システム
JPH0830271A (ja) エフェクタ
JPH03219799A (ja) 音響効果装置
JP2024507535A (ja) バイノーラル・オーディオのための仮想化器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees