JPH0650959A - 基板を有する乾式分析フィルム片 - Google Patents

基板を有する乾式分析フィルム片

Info

Publication number
JPH0650959A
JPH0650959A JP20478292A JP20478292A JPH0650959A JP H0650959 A JPH0650959 A JP H0650959A JP 20478292 A JP20478292 A JP 20478292A JP 20478292 A JP20478292 A JP 20478292A JP H0650959 A JPH0650959 A JP H0650959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film piece
analysis film
dry
dry analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20478292A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Fujisaki
泰司 藤嵜
Hikari Tsuruta
光 鶴田
Osamu Seshimoto
修 瀬志本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20478292A priority Critical patent/JPH0650959A/ja
Publication of JPH0650959A publication Critical patent/JPH0650959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】乾式分析フィルムの分析装置において、乾式分
析フィルム片を、大きさを略同一に保ったまま平面性を
維持できるようにすることにより、乾式分析フィルム片
を確実に搬送でき、かつ分析装置をさらに小型にするこ
とができる乾式分析素子を提供することを目的とする。 【構成】基板を有する乾式分析フィルム片1は、乾式分
析フィルム片2と基板3とからなっている。乾式分析フ
ィルム片2と基板3とは4角近傍で超音波接着されて
(接着部a)固着されている。この基板3はプラスチッ
クで形成され乾式分析フィルム片2の平面性を維持する
だけの剛性を持っている。基板3の中央部分は測光時に
光が通過するための測光用孔4が貫通して形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血液、尿等の試料液に
含まれる予め定められた生化学物質(以下、被検成分、
又はアナライトという)と化学反応、生化学反応又は免
疫反応し、それにより光学濃度が変化する試薬層を有す
る乾式分析フィルムを特定の形状(正方形、長方形、円
形、楕円形など)の小片(チップ)に裁断した乾式分析
フィルム片(乾式分析フィルムチップ)を基板に固着し
た基板を有する乾式分析フィルム片に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、試料液中の特定の化学成分又は
化学成分の活性値を定性的又は定量的に分析すること
が、種々の産業分野において行なわれている。特に、血
液、尿等の生物体液中の生化学成分の含有量又はその活
性値、あるいは有形成分の含有量を定量分析すること
は、臨床生化学分野において極めて重要である。
【0003】近年、試料液の小滴を点着供給するだけで
この試料液中に含まれている特定の化学成分の含有量又
はその活性値、あるいは有形成分の含有量を定量分析す
ることのできる乾式(ドライタイプ)の一体型多層分析
フィルム(多層分析要素又は多層分析素子とも称され
る)が開発され(特公昭53−21677号(米国特許 3,992,
158号)、特開昭55−164356号(米国特許 4,292,272
号)等)、実用されている。また、濾紙タイプの試験片
やそれを改良した単層又は多層の試験片(特開昭57−53
661号(米国特許 4,477,575号)等)も提案され、一部
は実用されている。これらの乾式分析フィルムを用いる
と、従来の湿式分析法に比して簡単かつ迅速に試料液の
分析を行なうことができるため、その使用は特に数多く
の試料液を分析する必要のある医療機関、研究所等にお
いて好ましいものである。
【0004】このような乾式分析フィルムを用いて試料
液中の化学成分の定量的な分析を行なうには、試料液を
乾式分析フィルムに(展開層を有するものでは展開層
に、展開層を有しないものでは直接試薬層に)点着させ
た後、これをインクベータ(恒温装置)内で所定時間恒
温保持(インクベーション)して呈色反応(色素生成反
応)させ、次いで試料液中の所定の生化学物質と乾式分
析フィルムに含まれる試薬との組み合わせにより予め選
定された波長を含む測定用照射光をこの乾式分析フィル
ムに照射してその光学濃度を測定し、この光学濃度値か
ら、あらかじめ求めておいた光学濃度値と所定の生化学
物質の物質濃度又は活性値との対応を表わす検量線を用
いて該試料液中の所定の生化学物質の物質濃度又は活性
値を求めるものである。
【0005】ところで、前記乾式分析フィルムは有機ポ
リマーからなる支持体の上に試薬を含有した試薬層を少
なくとも1層、さらに好ましくは試薬層の上側に展開層
を設けた構成を有するものである。そして自動操作のた
めに、乾式分析フィルム片は有機ポリマー製のスライド
枠(フレーム)に収められた化学分析スライドとして用
いられる。スライド枠に乾式分析フィルム片を収めるこ
とにより、乾燥すると反りやすい乾式分析フィルムを平
面状態に維持できるようにもなっている。
【0006】すなわち、試薬層中の試薬は水分がなけれ
ば反応しないが、水分を吸収したとたんに反応を開始す
るおそれがある。したがって、正確な分析結果を得るた
めには、測定を行うまでは試薬層を乾燥状態に維持しな
ければならない。しかし、乾式分析フィルムは乾燥する
と反りやすいものであるので、乾式分析フィルム片を乾
燥状態に維持すると、乾式分析フィルム片は瓦状に湾曲
した状態になるものであった。そこで、この湾曲した乾
式分析フィルム片を平面状態に維持するために、乾式分
析フィルム片をフレームに収めて強制的に平面状態にし
ているのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような化学分析スライドを用いた分析装置は大型化す
る傾向を有するものであった。すなわち、大きい医療機
関においては、大量の化学分析スライドを短時間のうち
に消費することから大型のカートリッジが用いられ、ま
た、分析対象の生化学物質(被検成分、アナライト)の
数に相当する数のカートリッジを設ける必要があるの
で、カートリッジに要するスペースが大きくなるもので
あった。
【0008】また、化学分析スライドはフレームに要す
るコストが大きく、これが化学分析スライドのコストを
上げる原因の一つとなっており、さらに、このフレーム
の存在によりカートリッジ、インクベータなどが大型に
なるものでもあった。
【0009】そこで、本出願人は、乾式分析フィルム片
(乾式分析フィルムチップ)をそのままの形態で(乾式
分析フィルム片をフレームに収めることなしに)用いる
ことができるようにして小型化を可能にした、カートリ
ッジ及びインクベータを提案した(特願平4−5508号、
特願平4−16098号)。これらのカートリッジ及びイン
クベータは、小型にすることができ、かつ安価に製造で
きる乾式分析フィルム片を使用できるので、極めて好ま
しいものである。
【0010】しかしながら、上述した方法では、乾式分
析フィルム片はカールした状態となるので、乾式分析フ
ィルム片の搬送手段がカールと関係なく搬送でき、例え
ば、吸引パッドを用いる手段等に限定される。さらに、
測光時においてカールを矯正する手段を用いなければな
らなった。したがって、従来に比して装置は小型化して
好ましいものであるが、搬送の安定性を向上させ、か
つ、さらに装置の簡易化を図ることが望まれていた。
【0011】本発明は、以上の点にかんがみてなされた
もので、従来の装置より小型化を図ったことを維持しつ
つ、確実に搬送でき、かつ装置を簡易にできる基板を有
する乾式分析フィルム片を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、本発明の基板を有する乾式
分析フィルム片は、乾式分析フィルム片と、この乾式分
析フィルム片の測光側表面に固着され、かつ乾式分析フ
ィルム片の平面性を維持するとともに光を通過させる基
板とを有して構成されている。
【0013】基板は、乾式分析フィルム片の平面性を維
持できれば、その形状・寸法は特に限定されない。例え
ば、形状としては、長方形、円形などがあり、通常、後
述する乾式分析フィルム片の形状と同一に形成される。
寸法としては、乾式分析フィルムの平面性を維持できる
かぎり、乾式分析フィルム片と同じであっても、小さく
ても、大きくてもよい。基板が乾式分析フィルム片より
突出するようにすると、搬送時に突出部分を挟持できる
ので、この点において好ましい。
【0014】基板は、光を通過させるように構成されて
いる。この光を通過させる手段としては、基板自体を光
を透過させる材質で形成しても、測光時に光の通過する
部位に光通過孔を形成することにより光を通過させるよ
うにしてもよい。上記光を透過させる材質としては、例
えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリス
チレン、ポリメタクリル酸メチルに代表されるアクリル
樹脂がある。また、光通過孔は、測光時に光が通過でき
るものであればよく、例えば、円形、矩形などに形成で
きる。
【0015】乾式分析フィルム片を基板に固着するに
は、例えば、超音波接着、粘着剤、両面接着テープ、テ
トラヒドロフラン(THF)(基板がポリスチレンの場
合に接着剤として用いることができる)がある。なお、
これらの固着手段の内で、操作しやすいことと、乾式分
析フィルムに含まれる試薬への悪影響が少ないか又は皆
無であるので、超音波接着法が好ましい。
【0016】乾式分析フィルムは、基体、少なくとも1
層の試薬層、さらに好ましい態様においては1層の展開
層を、この順に、有する構成からなるものである。
【0017】基体は、例えば、PET(ポリエチレンテ
レフタレート)、ポリスチレンなどの有機ポリマーシー
トである。基体は透明支持体を兼ねてもよいし、あるい
は透明支持体の下にさらに基体を接着して積層してもよ
い。透明支持体は基体と同様の素材からなるシートを用
いることができる。この基体に乾式分析フィルム片の平
面性を維持できるだけの剛性を有するものであれば、本
発明における上記基板として使用することができる。
【0018】試薬層は、例えば、ゼラチン、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルアルコールなどの親水性ポリマー
バインダーの中にアナライト(定量分析する対象となる
生化学成分)を検出するための発色(色素が生成され
る)又は変色反応に必要な試薬成分が含まれている少な
くとも1つの層で構成されている。ただし、ヘモグロビ
ンなどの定量用乾式分析フィルムのように、試薬を必要
としないものもある。
【0019】濾紙タイプの試験素子やそれを改良した単
層又は多層の試験素子の場合には、このような試験素子
を、公知の適当な接着剤により前記の基体に接着積層し
たものをも、本明細書では乾式分析フィルムに含める。
【0020】乾式分析フィルム片(乾式分析フィルムチ
ップ)の形状は、一般的に、正方形、長方形、円形、楕
円形などの小片(チップ)であり、サイズ(寸法)は、
正方形又は長方形の場合、一辺の長さ約10mm〜約20mmの
範囲、円形又はの場合、直径約10mm〜約20mmの範囲、楕
円の場合、長径、短径いずれも約10mm〜約20mmの範囲、
厚さはいずれの形状でも約0.4mm〜約1.5mmの範囲であ
る。分析操作や製造の容易さの観点からは、乾式分析フ
ィルム片の形状は、正方形、正方形に近い長方形が好ま
しい。
【0021】この乾式分析フィルムで分析できる生体成
分としては、例えば、血糖(グルコース)、コレステロ
ール、尿素窒素(BUN)、クレアチニン、ビリルビ
ン、GOT(グルタミン酸オキザロ酢酸転移酵素)、G
PT(グルタミン酸ピルビン酸転移酵素)、アミラー
ゼ、C反応性蛋白(CRP)がある。
【0022】
【作用】本発明の基板を有する乾式分析フィルム片で
は、基板が乾式分析フィルム片の湾曲を防止して常に平
面状態にあるようにする。
【0023】
【実施例】本発明による基板を有する乾式分析フィルム
片の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0024】図1は基板を有する乾式分析フィルム片の
上方から見た斜視図、図2は基板を有する乾式分析フィ
ルム片の下方から見た斜視図、図3は基板を有する乾式
分析フィルム片の製造方法の概略図である。
【0025】図1及び図2において、基板を有する乾式
分析フィルム片1は、乾式分析フィルム片2と基板3と
からなり、乾式分析フィルム片2と基板3とは4隅近傍
で超音波接着されて(接着部a)固着されている。この
基板3は有機ポリマーで形成され平面を維持するだけの
剛性を持っており、また、その中央部分は測光時に光が
通過するための測光用孔4が貫通して形成されている。
【0026】以上のような基板を有する乾式分析フィル
ム片1を製造するには、図3に示すように、乾式分析フ
ィルム用ウェブ5及び基板用ウェブ6をそれぞれ巻回し
たロール(図示せず)から繰り出し、乾式分析フィルム
用ウェブ5と基板用ウェブ6とを重合わせる。そして、
上方から超音波接融着装置のヘッド7(一部のみ図示)
を下降させてそのホーン8を側端近傍の4か所に接触さ
せて超音波で基板と乾式分析フィルム片の支持体の双方
の一部分を融解させて接着する。次に、この乾式分析フ
ィルムウェブ5と基板用ウェブ6とが一体に固定された
ものを、カッター9で切断して基板を有する乾式分析フ
ィルム片1を切り離す。以後、同様の作業を繰り返して
基板を有する乾式分析フィルム片1を順次製造する。
【0027】図4から図7までは、それぞれ本発明によ
る基板を有する乾式分析フィルム片の他の実施例の斜視
図である。
【0028】図4に示す基板を有する乾式分析フィルム
片は、測光用孔4が四角形状に形成されており、その他
の構成は図1及び2に示す実施例と同様である。図5に
示す基板を有する乾式分析フィルム片は、乾式分析フィ
ルム片2、基板3及び測光用孔4が円形に形成されてお
り、その他の構成は図1及び2に示す実施例と同様であ
る。図6に示す基板を有する乾式分析フィルム片は、基
板3が乾式分析フィルム片2より大きく形成され、基板
2の乾式分析フィルム片2から突出した部位は搬送手段
により挟持される挟持部10となっている。その他の構成
は図1及び2に示す実施例と略同様である。図7に示す
基板を有する乾式分析フィルム片は、基板3が光透過性
の材料で形成され、測光用孔4が形成されていないもの
である。その他の構成は図1及び2に示す実施例と同様
である。
【0029】図8は、本発明の基板を有する乾式分析フ
ィルム片に使用できる乾式分析フィルム片用カートリッ
ジの部分斜視図である。
【0030】図8において、符号11はカートリッジ本体
で、このカートリッジ本体11は直方体の箱状に形成さ
れ、その内部に基板を有する乾式分析フィルム片1が多
数積み重ねた状態で収納され、さらに、その底部には基
板を有する乾式分析フィルム片1を上方へ押し上げるば
ね(図示せず)が設けられている。また、カートリッジ
本体11の上部には、基板を有する乾式分析フィルム片1
の縦断面と略同一形状の排出口12が形成され、さらに、
この排出口12に挿入自在の押出し板13がカートリッジ本
体11の隣接して設けられている(いわゆるベロ方式)。
このような乾式分析フィルム片用カートリッジでは、押
出し板13をカートリッジ本体11に挿入して排出口12に位
置する基板を有する乾式分析フィルム片1を押し、これ
により基板を有する乾式分析フィルム片1をカートリッ
ジ本体11から取出し、液体試料点着部位に装填又は搬送
し、さらに、次のインクベータに搬送する。
【0031】
【発明の効果】本発明は、乾式分析フィルム片を常に平
面状態にすることができる。したがって、乾式分析フィ
ルム片の平面性が良好で、かつ、剛性のある基板を有し
ているので、乾式分析フィルム片を容易かつ確実に化学
分析装置に装填又は搬送できる。また、乾式分析フィル
ム片を平面状態にする機構を設ける必要がなく、しか
も、カートリッジからの取出し手段にベロ方式を採用す
ることができる。さらに、乾式分析フィルム片を、従来
のマウントを有する分析スライドより、小型にできるの
で、化学分析装置を従来のものより小型にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による基板を有する乾式分析フィルム片
の一実施例の下方から見た斜視図。
【図2】本発明による基板を有する乾式分析フィルム片
の一実施例の上方から見た斜視図。
【図3】本発明による基板を有する乾式分析フィルム片
の一実施例を製造する製造装置の概略斜視図。
【図4】本発明による基板を有する乾式分析フィルム片
の他の実施例の下方から見た斜視図。
【図5】本発明による基板を有する乾式分析フィルム片
の他の実施例の上方から見た斜視図。
【図6】本発明による基板を有する乾式分析フィルム片
の他の実施例の上方から見た斜視図。
【図7】本発明による基板を有する乾式分析フィルム片
の他の実施例の下方から見た斜視図。
【図8】本発明による基板を有する乾式分析フィルム片
に使用できる乾式分析フィルム片用カートリッジの部分
斜視図。
【符号の説明】
1…基板を有する乾式分析フィルム片 2…乾式分析フィルム片 3…基板 4…測光用孔 5…乾式分析フィルム片用ウェブ 6…基板用ウェブ 7…超音波融着装置 9…カッター a…接着部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾式分析フィルム片と、この乾式分析フ
    ィルム片の測光側表面に固着され、かつ乾式分析フィル
    ム片の平面性を維持するとともに光を通過させる基板と
    を有する基板を有する乾式分析フィルム片
JP20478292A 1992-07-31 1992-07-31 基板を有する乾式分析フィルム片 Pending JPH0650959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20478292A JPH0650959A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 基板を有する乾式分析フィルム片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20478292A JPH0650959A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 基板を有する乾式分析フィルム片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0650959A true JPH0650959A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16496261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20478292A Pending JPH0650959A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 基板を有する乾式分析フィルム片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147609A (en) Assay element
US4264560A (en) Clinical analytical system
JP3739537B2 (ja) 光学的分析装置用測定チップ
US5399486A (en) Disposable unit in diagnostic assays
US6552784B1 (en) Disposable optical cuvette cartridge
US20120040470A1 (en) Single-use microfluidic test cartridge for the bioassay of analytes
JP2903273B2 (ja) 乾式分析フィルム片の搬送方法及びカートリッジ
JP2006300964A (ja) 電子検定装置
JPS63205566A (ja) 免疫分析試験片
MX2011010586A (es) Dispositivo y procedimiento para la verificacion y para el analisis cuantitativo de analitos, particularmente de micotoxinas.
US5935520A (en) Dry analytical element
US6713018B2 (en) Dry chemical analysis element cartridge
JP2000146959A (ja) 検体分析用具
JPH0650959A (ja) 基板を有する乾式分析フィルム片
JP2903275B2 (ja) 乾式分析フィルム片の押え装置
JP3177920B2 (ja) 乾式分析フイルム片
US8110147B2 (en) Method for analyzing an analyte qualitatively and quantitatively
JPS61262661A (ja) 生化学分析ユニツト
JP3065197B2 (ja) 乾式分析フィルム片を収容するカートリッジ
JP3326004B2 (ja) 乾式分析フィルム片
JPH01105170A (ja) 生化学分析用テストフィルムの移送制御方法
JPH0783834A (ja) 生化学分析方法
JPH01105157A (ja) 生化学分析用スライド長尺物
JPH05319620A (ja) 乾式分析フィルム片の排出装置
JPH0566201A (ja) 生化学分析フイルム