JPH0650883A - 表面素励起共振測定器 - Google Patents

表面素励起共振測定器

Info

Publication number
JPH0650883A
JPH0650883A JP5171127A JP17112793A JPH0650883A JP H0650883 A JPH0650883 A JP H0650883A JP 5171127 A JP5171127 A JP 5171127A JP 17112793 A JP17112793 A JP 17112793A JP H0650883 A JPH0650883 A JP H0650883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
layer
angle
electromagnetic radiation
radiation source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5171127A
Other languages
English (en)
Inventor
David A King
ディビット・エー・キング
Jens-Peter Seher
イエンス・ペータ・ゼーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0650883A publication Critical patent/JPH0650883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】機械疲労や精密なアライメントを必要とする可
動性部品のない構成の表面プロズモン共振測定器。 【構成】本発明の表面素励起測定器は、電気的にまたは
音響的に共振を生成し、反射波を固定された検出器で検
出する。本発明のー実施例では、電磁放射ビームを透過
する材料のブロックより成り、該ブロックは電磁放射ビ
ームを内部反射させる表面と表面上の金属層を備えてい
る。放射源から電磁放射ビームをビーム誘導デバイスへ
投射させ,調整可能な入射角度でブロックの表面に向け
てビームを透過させる。該表面で反射したビームをダイ
オードアレイ等の検出器アレイで検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に測定器に関し、特
に、化学成分又は生化学成分を測定するための、表面素
励起(プラスモン)共振(surface plasmon resonance,
SPR)を利用し、可動機械部を有しない測定器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】表面プラズモン共振はバイオセンサおい
て、免疫および核酸の検出等の分野で利用されている。
基本的には、表面プラズモンは、導電性材料と非導電性
材料の間の界面に沿って生成する電磁波である。このよ
うな表面プラスモンを生成させる典型的な技術は、電磁
放射ビームを臨界角度以上の入射角でガラス・プリズム
へと誘導することにより、内部で全反射を起こさせる。
このような内部反射によって、表面付近のプリズムの外
側の領域に消散電磁波(evanescent electromagnetic wa
ce)が生成する。プリズムの表面上に導電性薄膜がディ
ポジットされると、表面プラスモンが形成される。表面
プラズモン共振は、消散電磁波の運動量(電磁波のベク
トル)とエネルギ(周波数)を表面プラスモンの運動量
及びエネルギとそれぞれ適合するように形成された場合
に生ずるものである。反射ビームの強度が急激に低下す
るで特徴づけられ、これは、反射ビームのエネルギが共
振により表面プラスモンへ伝達されるからである。
【0003】消散電磁波の波ベクトルは次の式によって
定義される。 Ke=(ω/C )n sinΘ ここで、ωは入射ビームの角周波数であり、C は真空に
おける光の速度であり、n はガラスの屈折率であり、Θ
は入射角である。表面プラスモンの波ベクトルは次の方
程式によって定義される。 Ksp=(ω/C )√(1/εm + 1/εs) ここで、εmは金属の誘電率の実数であり、εs は金属
を囲む被試験物質の(または物質が存在しない場合には
空気の)誘電率である。
【0004】共振時には消散電磁波の波ベクトルは表面
プラスモンと同じなので、表面から電磁波は反射されな
い。従って、表面プラスモン共振は次の式において生じ
ることになる。 Ke = Ksp
【0005】金属薄膜層に格子又は表面音波のような周
期的構造が供給されると、上記の式は以下のようにな
る。 Ke +K=Ksp ここで、Kは周期構造に起因する波ベクトルである。
【0006】上記の式によって、異なる材料のεs の値
の差を測定する有効な手段を得ることができる。また、
物質のεs の値を変化させる物質に存在するトレース表
面化学成分を検出する有効な手段も得ることができる。
共波時に、Ke の差を測定することにより、εs の変化
を決定することができる。上記の等式条件を利用した従
来から周知の表面プラスモン共振測定器は全て、共振を
検出するために図2に示すように、Θを変化させ、異な
るΘの値で反射ビームを検出することにより、Ke の差
を測定するものであった。このような従来の表面プラス
モン共振測定器では、3つの周知の方法で異なるΘの値
で反射ビームの検出が行われていた。
【0007】第1の方法では、電磁放射源の位置は固定
されている。Θの値を変化させるためにプリズムが回転
される。反射ビームを検出するための検出器も2Θの角
度だけ回転されている。第2の方法では、1978年の
「Optics Communications」の第26巻第1号に、E.Kre
tschmannによって記載されている「The ATR Method wit
h Focused Light - Application to Guided Waves on a
Grating"(集束光を用いたATR方式−格子における
きょう動波の応用)及び米国特許第4,997,278
号「Biological Sensors」(生物学的センサ)に記載さ
れているように、放射源とプリズムの両方が固定されて
いる。そして、入射光をΘの値が異なる光ビームの円錐
内に拡散させるために屈折光学素子が利用される。反射
ビームがダイオードアレイによって検出される。また、
欧州特許出願第89304570.8号に開示されてい
る第3の方法では、光源とプリズムの両方の位置が固定
されている。光源からの光を異なる入射角でプリズムへ
と誘導するために回転ミラーが使用される。光源からの
ビームの反射が別の曲面ミラーによって検出器内へと偏
向される。
【0008】上述のすべての方法は表面プラズモン共振
を生成または検出するための可動機械部品を利用したも
のである。可動機械部品に依存することの欠点は明白で
ある。すなわち、疲労、磨耗、および磨損しやすく、確
保および維持することが困難な精密な許容差が要求され
ていることである。第2の方法には他の付加的な欠点が
伴う。入射ビームが拡散するので、その強度減少する。
ところが、典型的な適用例では、ビームはさらに蛍光等
の強度に依存する現象を生成するために用いられ、従っ
てこの方法から生じる強度の減少は機器に悪響を及ぼ
す。第3の方法にも他の付加適な欠点が伴う。ビームは
異なる角度で検出器に入射するので、検出器は異なる方
向からの反射ビームを検出する必要がある。従って、収
集立体角が大きい(large coection solid angle)検出器
が必要になり、このような能力を備えた検出器は一般に
高価であるか、感度が低い。また、検出器を曲面ミラー
の焦点に配置することが必要である。これは不便で、シ
ステム全体において位置合わせ誤差が生じやすい。
【0009】表面プラスモン共振を利用した従来の測定
器は他にもあるが、これらは測定の実施には適していな
い。必要とされているのは、表面プラスモン共振を利用
して、その誘電率を測定し、化学成分の測定に用いられ
る、可動機械部品を使用しない測定器である。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は、上述の問題点を解消
し、可動性部品を使用しない表面プラスモン共振(SP
R)測定器を提供することである。
【0011】
【発明の概要】本発明は可動性部品のない表面プラスモ
ン共振(SPR)測定器に関するものである。本発明の
一実施例では、測定器は電磁放射ビームを透過する材料
のブロックより構成される。この材料ブロックは、電磁
放射ビームを内部反射させる表面と、表面上の金属層を
有している。この測定器は電磁放射ビームをビーム誘導
デバイスへ投射する放射源を有している。ビーム誘導デ
バイスは放射源からのビームを受光し、これを調整可能
な表面入射角でブロックへ透過させる。反射ビームの検
出は検出器のアレイを通して行われる。
【0012】第2の実施例では、可動性部品のない表面
プラスモン共振(SPR)測定器は、電磁放射ビームを
内部反射させる手段を備えており、この手段は電磁放射
ビームを内部反射させる表面と表面上の金属層を備える
ものである。放射源からの電磁放射ビームは表面に投射
される。内部反射を提供する手段はさらに屈折率の調整
可能な手段として提供される。表面プラスモン共振は媒
体の屈折率を調整することによって生成される。検出器
アレイは、放射源からのビームを検出するために用いら
れる。
【0013】第3の実施例では、可動性機械部品のない
表面プラスモン共振(SPR)測定器は、電磁放射ビー
ムを透過し、この電磁放射ビームを内部反射させる表面
を備えるブロックより構成される。周期的構造(periodi
c structure)の層が前記表面上に配置され、この周期的
構造層の上に導電材料層が設けられる。放射源はブロッ
クの表面に電磁放射ビームを供給して、内部反射を生じ
させる。周期構造はKの値を調整することによって表面
プラスモン共振を生成させるために用いられる。表面か
ら反射される放射ビームを検出するために電磁放射検出
器がブロックと連結する。
【0014】
【発明の実施例】
A.電磁放射偏向によるSPR 図1は本発明の一実施例の可動性機械部品のないSPR
(surface plasmon resonance)測定器100を示してい
る。この測定器100はガラス・プリズム等の(電磁波
を透過する)透明材料からなるブロック101より構成
される。ブロック101は、、電磁放射ビームの内部反
射を提供する表面102を備えている。この反射は、こ
のような電磁放射ビームが適切な入射角で表面102に
投射されるとき、提供される。透過ブロック101の表
面102の上には好ましくは50nmの厚さの金属層10
3が設けられている。この金属層103の上には、試験
サンプル104が設置される。
【0015】電磁放射ビームはダイオード・レーザ等の
放射源105により放射される。放射源105からの電
磁放射ビームはそれがブロック101に入射する前にビ
ーム誘導デバイス106を通過する。電磁放射ビームが
臨界角度以上の入射角で表面102に入射すると、ビー
ムは内部反射され、金属層103と試験サンプル104
との界面に沿って表面プラスモンを生成する。表面10
2におけるビームの入射角は、ビーム偏向デバイス(ビ
ーム誘導デバイス)106を調整することによって調整
自在である。
【0016】第1の実施例において、ビーム偏向デバイ
ス106は、厚さ数センチの石英等の電気光学材料層か
ら成る。表面102における放射源の入射角は、デバイ
ス106に1ないし2キロワットの電圧の信号を印加
し、信号の電圧を変化させることによって調整可能であ
る。次に、表面102におけるビームの入射角を印加電
圧の関数として決定することができる。(1976年、
ニューヨークのHolt,Rhinehart and Winston発行の、A.
Yariv著「Introduction to Optical electronics」26
7ページ参照)。入射角が異なっていてもビームが表面
102の同一点に投射されるように、付加的な電気光学
セルの層を使用することができる。実際には、デバイス
106は一つの電源(図示せず)と接続する層106a
と、別の電源(図示せず)に接続する別の層106bか
ら構成される。入射点ならびに入射角はどちらも2つの
別個の電源によって印加された電圧を変化させることに
よって調整することができる。
【0017】他の実施例では、ビーム偏向デバイス10
6は厚さ数センチの音響光学材料の層より構成される。
この方法によるビーム偏向は従来から周知のものであ
る。(上記のA.Yariv著「Introduction to Optical ele
ctronics」の第349−351ページ参照)表面102
におけるビームの入射角は、音響光学材料に50〜20
0メガヘルツの周波数の電気信号を印加し、信号の周波
数を変化させることによって調整することができる。そ
して、表面における入射角を周波数の関数として決定す
ることができる。入射角が異なる場合でもビームを表面
102の同一の点へ投射させるには、付加的な電気光学
セルの層を用いる。実際には、デバイス106は電源
(図示せず)に接続する層106aと、他の電源(図示
せず)と接続する他の層106bから成る。入射点およ
び入射角はいずれも2つの別個の電源によって印加され
る電圧を変化させることによって調整することができ
る。
【0018】反射ビームはダイオードアレイ107等の
検出器アレイによって受光される。あれい107内の各
ダイオードは、反射ビームを受信すると反射ビームの強
度と比例する電流を生成する。そして、反射ビームの強
度を生成された電流の関数として測定することができ
る。入射角を変えて、ダイオードアレイ107からの電
流を連続的に検出することによって、共振を検出するこ
とができる。
【0019】B.屈折率の変更によるSPRの生成 図2には、可動性機械部品のない、表面プラズモン共振
測定器の他の実施例が示されている。SPR測定器20
0はガラス・プリズム等の透明ブロック201から構成
される。ブロック201の表面202の上には、調整可
能な屈折率をもつ材料層206が設けられている。層2
06上には金属層203が設けられている。金属層20
3の上には試験サンプル204が配置される。金属層2
03と試験サンプル204との界面は、電磁放射ビーム
が適切な入射角で表面202に投射されるとき、表面プ
ラスモンを生成する金属誘電界面を提供するものであ
る。このような電磁放射ビームは放射源205から供給
される。
【0020】層206は一般に屈折率を変化させること
ができる金属から成る。このような金属の例には石英等
の結晶質材料がある。しかし、石英は放射源からの光の
偏向に影響を及ぼさない角度でカットされることが好ま
しい。層206の形成に、液晶フィルムを使用すること
が有利で、いくつかの液晶は、0.05と高い値まで屈
折率を変化させることができるからである。調整可能な
電気信号が信号源208より層206に印加される。層
206内の材料の屈折率は、信号の振幅の関数として変
化する。信号208を調整することによって、共振を生
成する条件を保持することができる。(上述の文献参
照)
【0021】他の材料を用いて、層206を形成するこ
とができる。例えば、1988年の「Elect. Lett. 」
の24、603にT.Hsuらによって「Amplitude and pha
se modulation in a 4um-thick GaAs/AlGaAs Multipe Q
uantum Well Modulator(厚さ4μmのGaAs/Al
GaAs多重量子ウェル変調器における振幅と位相変
調)」に記載されている多重量子ウェル構造を利用する
ことができる。開示されているウェル構造は約10ボル
トの印加電圧で0.04の値まで屈折率を変化させるこ
とができる。
【0022】半導体材料も層206を形成するために用
いることができる。その屈折率は、電荷キャリヤの密度
の関数として変化するからである。この密度は電圧の印
加またはエネルギがバンドギャップよりも大きい光照射
によって変化させることができる。
【0023】1984年Wiley出版のY.R.Shenら著の「T
he Principles of Lase Optics」に記載されているよう
に、光に露出されるとその屈折率が変化するBaTiO3を用
いることもできる。屈折率は照射される光の強度の関数
として変化する。共振を検出するために、ダイオードア
レイ等の検出器あれい207を使用して、反射ビームの
強度を検出する。
【0024】C.周期構造の材料によるSPRの生成 図3は可動性機械部品のない表面プラスモン共振測定器
の他の実施例である。SPR測定器300は、ガラス・
プリズム等の透明ブロック301から構成される。表面
302の上には基板303が設けられる。ブロックの表
面302と基板303との間には、屈折率を整合させる
液体を設けることが好ましい。基板303の上には、試
験サンプル305が設置される。金属層304と試験サ
ンプル305との界面は、適切な入射角で電磁放射ビー
ムが表面302に投射されるとき、表面プラスモンを生
成する金属−誘電体の界面である。このビームは放射源
309から供給される。
【0025】基板303の上には複数のID変換器(int
erdigital translducer)307が設けられている。信号
発生器308がID変換器307と接続する。信号発生
器308は正弦波信号を生成し、この信号はID変換器
307を通過し、基板303に表面音波を生成する。基
板303は、LiNbO3 等の材料から成るものである。LiN
bO3 を用いることによって、3.5GHz以上の中心周
波数を基板303に生成することができる。個別のID
変換器307の間隔は均一でない方が好ましく、これに
より、基板303における表面音波の周波数を少なくと
も10%ないし20%だけ調整することを可能にする。
表面音波はまた半導体表面におけるレーザ・ビーム等の
2つの光ビームの干渉によっても生成することができ
る。干渉によって生じる電子と正孔の弛緩によって、局
部的な加熱と表面音波が生じ、その波長は干渉の周期性
によって定められる。従って、表面プラスモン共振は波
ベクトルKを調整することによって生成することがで
き、一方、波ベクトルは2つのレーザ・ビームの波長を
制御または変化させることによって調整することができ
る。
【0026】E.SPRを生成する別の方法 図4に、可動性機械部品のない表面プラズモン測定器の
他の実施例400を示す。プリズム410は分散性の材
料からなるものを使用する。光の波ベクトルは、表面4
02に入射する光の周波数に依存する。代わりに、プリ
ズム410を非分散性材料から生成することもあるが、
分散性材料層412は試験サンプル414と接触するよ
うにプリズム表面と金属層411との間にディポジット
することもできる。表面プラスモンは、電磁放射ビーム
を適切な入射角でプリズム内に投射することによって生
成される。層412なしにプリズム410が分散性であ
る場合及びプリズム410は分散性ではないが分散層4
12が使用されるどちらの場合でも、表面プラスモン共
振は調整可能な放射源405からの電磁放射の周波数を
調整することによって生成される。現在では、広範囲に
わたって調整可能な固体電磁放射源を入手することがで
きる。
【0027】図5のSPR測定器400はさらに金属層
411またはプリズム410のどちらかの温度を変化さ
せることによって構成することもできる。温度変化によ
ってプリズム10の屈折率又は金属層11の誘電率が変
化する。プリズムの温度に影響をほとんと及ぼさずに、
電源(図示せず)より電流を流すことによって局部的に
温度変化を生じさせる。温度はまたプリズムおよび金属
層を加熱するために用いられる放射源500等の源によ
って変化させることができる。所望であれば、その代わ
りにプリズムまたh金属層もしくは両方を冷却する冷却
手段を用いることが可能であることは明らかである。以
上、本発明もついて特定のパラメータと実施例を基づい
て説明してきたが、多くの変更がなされることは当業者
にとって自明ことである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明では従来
の可動性部品はなく、より簡単な構成であることから、
疲労や磨耗等を低減し、高精度なアライメントの必要が
ない表面素励器検出器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である表面素励起の概略図。
【図2】本発明の他の実施例である表面素励起の概略
図。
【図3】本発明の他の実施例である表面素励起の概略
図。
【図4】本発明の他の実施例である表面素励起の概略
図。
【図5】従来の表面素励起の概略図。
【符号の説明】
100、200、300、400:SPR測定器 101、201、301:ブロック 103、203、304、411:金属層 104、204、305、414:試験サンプル 106:ビーム偏向デバイス 105、205、309、500:放射源 307:ID変換器 303:基板 405:光源 410:プリズム 412:分散性材料層源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁波放射ビームを透過させる材料からな
    るブロックと、前記ブロックは前記電磁波放射ビームの
    内部反射を供給する表面を有するものであり、前記ブロ
    ックの前記表面の上に被測定試料と接触する導電材料の
    層と、電磁波放射ビーム供給する源と、前記表面へある
    入射角で、前記ブロックが受信および前記ブロックから
    送信するビーム誘導デバイスと、前記ブロックと接続す
    る、前記放射ビームの反射を検出する電磁波放射の検出
    器から成ることを特徴とする表面素励起共振器。
JP5171127A 1992-06-17 1993-06-17 表面素励起共振測定器 Pending JPH0650883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US900,217 1986-08-26
US07/900,217 US5351127A (en) 1992-06-17 1992-06-17 Surface plasmon resonance measuring instruments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0650883A true JPH0650883A (ja) 1994-02-25

Family

ID=25412178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171127A Pending JPH0650883A (ja) 1992-06-17 1993-06-17 表面素励起共振測定器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5351127A (ja)
EP (1) EP0577285A1 (ja)
JP (1) JPH0650883A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090902A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 濃度測定装置
JP2007538256A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 メイバン・テクノロジーズ・エルエルシー イメージング方法及び装置
JP2010508527A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー プラズモン共鳴センサのための改良型光学的検出機構
JP2019507319A (ja) * 2015-12-09 2019-03-14 ディアモンテク、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングDiamontech Gmbh 物質を分析するための装置及び方法
US11639894B2 (en) 2014-06-16 2023-05-02 Diamontech Ag Non-invasive substance analysis

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583643A (en) * 1991-04-12 1996-12-10 British Technology Group Ltd. Methods of and apparatus for measurement using acousto-optic devices
US5570139A (en) * 1994-05-13 1996-10-29 Wang; Yu Surface plasmon high efficiency HDTV projector
GB9414599D0 (en) * 1994-07-20 1994-09-07 Scient Generics Ltd Biosensor
AU7598996A (en) * 1995-10-25 1997-05-15 University Of Washington Surface plasmon resonance probe systems based on a folded planar lightpipe
WO1997015820A1 (en) * 1995-10-25 1997-05-01 University Of Washington Surface plasmon resonance electrode as chemical sensor
JPH1019768A (ja) * 1996-03-19 1998-01-23 Texas Instr Inc <Ti> 表面プラズモン共鳴センサ
US5708735A (en) * 1996-03-29 1998-01-13 Benson; David K. Fiber optic device for sensing the presence of a gas
US5846843A (en) * 1996-11-18 1998-12-08 The University Of Toledo Sensor using long range surface plasmon resonance with diffraction double-grating
US5926284A (en) * 1997-04-30 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface plasmon sensor
US5973316A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Nec Research Institute, Inc. Sub-wavelength aperture arrays with enhanced light transmission
US5955378A (en) * 1997-08-20 1999-09-21 Challener; William A. Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
EP0935131A3 (en) * 1998-02-05 2000-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface plasmon resonance sensor with wavelength-stabilized laser light source
AU2623299A (en) * 1998-02-12 1999-08-30 Biotul/Bio Instruments Gmbh Determining surface plasmon resonance using spatially or time-modified layers
US6161437A (en) * 1998-04-09 2000-12-19 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for evaluating an analyte
US6178255B1 (en) 1998-04-28 2001-01-23 Cross Match Technologies, Inc. Individualized fingerprint scanner
US6097456A (en) * 1998-08-12 2000-08-01 California Institute Of Technology Efficient color display using low-absorption in-pixel color filters
US6040936A (en) * 1998-10-08 2000-03-21 Nec Research Institute, Inc. Optical transmission control apparatus utilizing metal films perforated with subwavelength-diameter holes
US6271526B1 (en) * 1998-10-15 2001-08-07 California Institute Of Technology Efficient radiation coupling to quantum-well radiation-sensing array via evanescent waves
US6236033B1 (en) 1998-12-09 2001-05-22 Nec Research Institute, Inc. Enhanced optical transmission apparatus utilizing metal films having apertures and periodic surface topography
AU5134100A (en) * 1999-05-17 2000-12-05 Florida International University Surface plasmon resonance detection with high angular resolution and fast response time
US6285020B1 (en) 1999-11-05 2001-09-04 Nec Research Institute, Inc. Enhanced optical transmission apparatus with improved inter-surface coupling
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US6441947B1 (en) 2000-04-07 2002-08-27 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for optical beam steering based on a chirped distributed bragg reflector
DE10019359C2 (de) 2000-04-18 2002-11-07 Nanofilm Technologie Gmbh SPR-Sensor
WO2002001194A1 (en) * 2000-06-25 2002-01-03 Affymetrix, Inc. Optically active substrates
US6441298B1 (en) 2000-08-15 2002-08-27 Nec Research Institute, Inc Surface-plasmon enhanced photovoltaic device
DE60027207T2 (de) * 2000-08-18 2006-11-16 Cross Match Technologies, Inc., Palm Beach Gardens System und verfahren zum automatischen steuern eines fingerabdruckabtasters
US6928195B2 (en) * 2000-12-18 2005-08-09 Cross Match Technologies, Inc. Palm scanner using a programmable nutating mirror for increased resolution
JP2002195945A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用したセンサー
US6667807B2 (en) * 2001-03-30 2003-12-23 Optech Ventures, Llc Surface plasmon resonance apparatus and method
US20030016427A1 (en) * 2001-04-26 2003-01-23 Arnold Joe F. Silicon rubber surfaces for biometric print TIR prisms
US7283707B1 (en) 2001-07-25 2007-10-16 Oewaves, Inc. Evanescently coupling light between waveguides and whispering-gallery mode optical resonators
US6853479B1 (en) 2001-08-30 2005-02-08 Oewaves, Inc. Apparatus and method for coupling light between an optical resonator and a semiconductor chip with a minimum number of components and alignment steps
US20030149343A1 (en) * 2001-09-26 2003-08-07 Cross Match Technologies, Inc. Biometric based facility security
US6872916B2 (en) 2001-11-13 2005-03-29 Cross Match Technologies, Inc. System and method for biometric image capturing
US6809303B2 (en) * 2001-11-13 2004-10-26 Cross Match Technologies, Inc. Platen heaters for biometric image capturing devices
JP4382339B2 (ja) 2001-12-14 2009-12-09 富士フイルム株式会社 測定チップ
TW593999B (en) * 2001-12-21 2004-06-21 Univ Nat Taiwan Surface plasma seed resonance sensing system and method
US20050184052A1 (en) * 2002-01-17 2005-08-25 Cross Match Technologies, Inc. System and method for biometric image capturing
AU2003207563A1 (en) 2002-01-17 2003-09-02 Cross Match Technologies, Inc. Fingerprint workstation and methods
US6954260B2 (en) * 2002-01-17 2005-10-11 Cross Match Technologies, Inc. Systems and methods for illuminating a platen in a print scanner
US6867850B2 (en) * 2002-01-17 2005-03-15 Cross Match Technologies, Inc. Light wedge for illuminating a platen in a print scanner
US6649901B2 (en) 2002-03-14 2003-11-18 Nec Laboratories America, Inc. Enhanced optical transmission apparatus with improved aperture geometry
US6879752B1 (en) 2002-04-03 2005-04-12 Oewaves, Inc. Film spacer for setting the gap between an optical coupler and a whispering-gallery mode optical resonator
US7079007B2 (en) 2002-04-19 2006-07-18 Cross Match Technologies, Inc. Systems and methods utilizing biometric data
US6944768B2 (en) * 2002-04-19 2005-09-13 Cross Match Technologies, Inc. System and methods for access control utilizing two factors to control access
US7073711B2 (en) 2002-04-19 2006-07-11 Cross Match Technologies, Inc. Mobile handheld code reader and print scanner system and method
US6891987B2 (en) 2002-04-24 2005-05-10 Hrl Laboratories, Llc Multi-aperture beam steering system with wavefront correction based on a tunable optical delay line
US20030232427A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Montagu Jean I. Optically active substrates for examination of biological materials
US7154598B2 (en) * 2002-07-12 2006-12-26 Decision Biomarkers, Inc. Excitation and imaging of fluorescent arrays
AU2003254280A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-23 Cross Match Technologies, Inc. System and method for counting ridges in a captured print image
US7384742B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-10 Decision Biomarkers, Inc. Substrates for isolating reacting and microscopically analyzing materials
US20060127946A1 (en) * 2002-08-16 2006-06-15 Montagu Jean I Reading of fluorescent arrays
US7030989B2 (en) * 2002-10-28 2006-04-18 University Of Washington Wavelength tunable surface plasmon resonance sensor
US7164440B2 (en) 2003-02-28 2007-01-16 Cross Match Technologies, Inc. Dynamic image adaptation method for adjusting the quality of digital prints
US6970256B1 (en) * 2003-04-16 2005-11-29 Jackson John H Apparatus and methods for measuring thickness and refractive index
US7277562B2 (en) 2003-08-01 2007-10-02 Cross Match Technologies, Inc. Biometric imaging capture system and method
US7233391B2 (en) * 2003-11-21 2007-06-19 Perkinelmer Las, Inc. Optical device integrated with well
EP1721194A4 (en) * 2003-12-05 2010-01-13 Univ Pittsburgh NANO-OPTICAL METAL LENSES AND BEAMFORMING DEVICES
US7395103B2 (en) * 2004-01-08 2008-07-01 Osmopen, Llc Surface plasmon resonance based nanoliter tear osmometer
US7271885B2 (en) * 2004-03-25 2007-09-18 Perkinelmer Las, Inc. Plasmon resonance measuring method and apparatus
US7426040B2 (en) 2004-08-19 2008-09-16 University Of Pittsburgh Chip-scale optical spectrum analyzers with enhanced resolution
EP1794574A4 (en) * 2004-09-15 2009-09-23 Agency Science Tech & Res SURFACE PLASMON RESONANCE AND QUARTZ CRYSTAL MICRO BALANCE SENSOR
US8249682B2 (en) * 2005-01-07 2012-08-21 Lacrisciences, Llc Device for measuring concentrations of constituents of tear sample
RU2009105884A (ru) * 2006-07-20 2010-08-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Детекторы излучения, использующие возбуждение рассеянным полем
US7705280B2 (en) * 2006-07-25 2010-04-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multispectral plasmonic crystal sensors
US9651487B2 (en) * 2007-02-26 2017-05-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Surface plasmon resonance compatible carbon thin films
US7668420B2 (en) * 2007-07-26 2010-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical waveguide ring resonator with an intracavity active element
WO2009030071A1 (fr) * 2007-09-06 2009-03-12 National Center For Nanoscience And Technology, China Puce de capteur spr de couplage entre guide d'ondes et réseau de puces de capteur correspondant
WO2009109065A1 (zh) * 2008-03-05 2009-09-11 国家纳米科学中心 波导耦合表面等离子共振传感器及其检测装置和检测方法
JP5195112B2 (ja) * 2008-07-18 2013-05-08 株式会社リコー 屈折率センサ、屈折率センサアレイおよびバイオセンサ
CN102346132B (zh) * 2010-08-04 2013-06-19 国家纳米科学中心 基于外场调制的表面等离子体共振检测方法
FR2982027B1 (fr) * 2011-10-26 2014-01-03 Thibaut Mercey Puce microstructuree pour analyse par resonance des plasmons de surface, dispositif d'analyse comprenant ladite puce microstructuree et utilisation dudit dispositif
CN104698667B (zh) * 2015-03-12 2018-07-06 上海理工大学 一种基于Kretschmann结构的可调谐滤波器
CN105699334B (zh) * 2016-04-25 2018-06-19 岭南师范学院 一种偏振不敏感型spr传感结构
WO2019231869A1 (en) 2018-05-27 2019-12-05 Biosensing Instrument Inc. Surface plasmon resonance imaging system and method for measuring molecular interactions
CN111570208B (zh) * 2020-05-11 2021-08-06 浙江大学 表面波时频调控的局域化异质形复合材料制备装置及方法
TWI797631B (zh) * 2021-05-28 2023-04-01 國立成功大學 在金屬表面電漿原理(spp)中透過改變折射率以檢測待測物的方法及生物檢測器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2285623A1 (fr) * 1974-09-20 1976-04-16 Max Planck Gesellschaft Dispositif auto-formateur d'images, comportant un guide d'ondes
US4432614A (en) * 1982-12-20 1984-02-21 Gte Laboratories Incorporated High frequency light modulator
FR2578978A1 (fr) * 1985-03-12 1986-09-19 Petroles Cie Francaise Procede et dispositif de mesure de l'indice de refraction d'un milieu
GB2197065A (en) * 1986-11-03 1988-05-11 Stc Plc Optical sensor device
NL8700851A (nl) * 1987-04-10 1988-11-01 Tno Werkwijze en inrichting voor het detecteren van zeer lage concentraties van een in een meetmedium aanwezige chemische component onder toepassing van oppervlakte-plasmonresonantie en elektrochemisch gestimuleerde adsorptie.
GB8811919D0 (en) * 1988-05-20 1988-06-22 Amersham Int Plc Biological sensors
FR2653906B1 (fr) * 1989-10-31 1992-05-22 Ardt Spectroscopie discriminante du profil optique d'un objet transparent, obtenu par microscopie optique a balayage en champ evanescent frustre, et microscopes de ce type mettant en óoeuvre ledit procede.
GB9012099D0 (en) * 1990-05-31 1990-07-18 Kodak Ltd Optical article for multicolour imaging

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538256A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 メイバン・テクノロジーズ・エルエルシー イメージング方法及び装置
JP2006090902A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 濃度測定装置
JP4521241B2 (ja) * 2004-09-24 2010-08-11 株式会社東芝 濃度測定装置
JP2010508527A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー プラズモン共鳴センサのための改良型光学的検出機構
US11639894B2 (en) 2014-06-16 2023-05-02 Diamontech Ag Non-invasive substance analysis
JP2019507319A (ja) * 2015-12-09 2019-03-14 ディアモンテク、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングDiamontech Gmbh 物質を分析するための装置及び方法
US11280728B2 (en) 2015-12-09 2022-03-22 Diamontech Ag Device and method for analyzing a material
JP2022174754A (ja) * 2015-12-09 2022-11-24 ディアモンテク、アクチェンゲゼルシャフト 物質を分析するための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0577285A1 (en) 1994-01-05
US5351127A (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650883A (ja) 表面素励起共振測定器
US5835231A (en) Broad band intra-cavity total reflection chemical sensor
US9178282B2 (en) Method for coupling terahertz pulses into a coaxial waveguide
Chen et al. Measurement of third order nonlinear susceptibilities by surface plasmons
US7339681B2 (en) Surface plasmon resonance microscope using common-path phase-shift interferometry
US5055265A (en) Biological sensors
US6479822B1 (en) System and Method for terahertz frequency measurements
US7193719B2 (en) Device and method for tuning an SPR device
Swalen et al. Spectra of organic molecules in thin films
US20110037981A1 (en) Wave-guide coupling spr sensor chip and sensor chip array thereof
US8350240B2 (en) Device and method for generating and detecting coherent electromagnetic radiation in the THz frequency range
US5986768A (en) Intra-cavity total reflection for high sensitivity measurement of optical properties
US5943136A (en) Intra-cavity total reflection for high sensitivity measurement of optical properties
US7263259B2 (en) Multiple-source arrays fed by guided-wave structures and resonant guided-wave structure cavities
EP1411387B1 (en) Optical frequency comb- generator
JP2015222414A (ja) テラヘルツ波発生装置、及びこれを用いた測定装置
EP1552282A1 (en) Molecular detector arrangement
Fontana et al. Surface plasmon resonance on a single mode optical fiber
JPH0650882A (ja) 光学測定装置
CN101943801B (zh) 高速太赫兹偏振调节器及其调控方法
US5090017A (en) Electromagnetic scattering in active guides
US5508805A (en) Interferometer, optical scanning type tunneling microscope and optical probe
Zhizhin et al. Free-electron laser for infrared SEW characterization surfaces of conducting and dielectric solids and nm films on them.
US7091506B2 (en) Semiconductor surface-field emitter for T-ray generation
Braiman et al. Design for supported planar waveguides for obtaining mid-IR evanescent-wave absorption spectra from biomembranes of individual cells