JPH06508305A - パイプ結合 - Google Patents

パイプ結合

Info

Publication number
JPH06508305A
JPH06508305A JP4506558A JP50655892A JPH06508305A JP H06508305 A JPH06508305 A JP H06508305A JP 4506558 A JP4506558 A JP 4506558A JP 50655892 A JP50655892 A JP 50655892A JP H06508305 A JPH06508305 A JP H06508305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling sleeve
pipe
coupling
pipes
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4506558A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリッジストック、エリック
Original Assignee
フュージョン・グループ・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フュージョン・グループ・ピーエルシー filed Critical フュージョン・グループ・ピーエルシー
Publication of JPH06508305A publication Critical patent/JPH06508305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding the welding tool cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7844Holding or clamping means for handling purposes cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパイプ結合に関する。特にプラスチックパイプの端同士をつなぐための 方法と装置に関する。
気体や水を供給する工業や、電気的遠隔通話等の分野において、プラスチックパ イプの使用は拡大しつつあり、これにより地中での供給や配給が達成されている 。気体や水の供給のため、あるいは、適当なケーブルやワイヤー、カーボンワイ ヤー、その他の同様物を通すといった用途に対しては、プラスチックパイプは長 寿命で強くしかも可撓性を持っているため非常に有益である。しかし、プラスチ ックパイプは無限に長く作られるわけではなく、その長さは有限であるため、溝 の中に横たわっているパイプを他のパイプとつなぐ必要がある。気体の供給用の ものにおいては、あるパイプと次のパイプとを気密に連結することが必須であり 、これはパイプの端を次のパイプの端に当てて溶着する持ち運び可能な道具の開 発へと導いた0通信用のものは気密性までは要求されないものの、ケーブルの接 続部への水の進入を防止する必要があり、そこではパイプは他の配給の通路とし て使用されており、水と汚物の進入を防止し得る連結が要求される。
本発明の目的は、パイプの端部を他のパイプの端部と溶着する方法と装置を提供 することである。この溶着による接続は、気体の供給用としての種々の要求には 合わないものの。
被覆材として用いるパイプや水の供給用のパイプに対しては十分に見合うもので ある。
本発明は、プラスチックパイプの端部を次のプラスチックパイプの端部とを接続 する方法であって、相溶性プラスチック材料からなる結合スリーブを二本のパイ プの隣接する端部を覆うように配置し、このとき結合スリーブの内径とパイプの 外径は結合スリーブがパイプの端部にこすれた状態で合うようになっており、次 に外部駆動体を結合スリーブに当てて、摩擦により生じる熱が結合スリーブとパ イプ端部の接面を溶かすような速さでパイプ端部に接している結合スリーブを回 転させ、続いて回転を止めて冷却し、結合スリーブと各パイプ端部との間を融着 させるものである。
パイプ端部と結合スリーブのささいな楕円化すなわち製造時の壁厚の偏差にも対 応するため、結合部材の両端に内側に向かって延びるテーパー、またはそれぞれ のパイプの端部に外側に向かって延びるテーパーを設けるとともに、結合部材の 回転が効果的になるように、パイプ端部を結合部材の中に向けて押して、それぞ れのパイプの外側を結合部材の内側に押し付け、これによりパイプ端部の外周全 体にわたって接触させ溶融させ融着させることがより望ましい。
例えば溝の中で組み立てられパイプの端部を取り囲み結合スリーブを回転させる 装置が提供され得る。結合スリーブを回転させる装置は、携帯可能でしかも一方 の側から結合スリーブに着脱できるものであると非常に好ましい。
本発明の別の観点に従えば、前述の方法を実施する装置は、携帯可能なモーター と、結合スリーブの外周面の共同構成部と噛み合うように形成した、モーター軸 に取り付けた駆動手段とを備えていて、これにより駆動手段を結合スリーブの一 部に当てた状態で結合スリーブが回転される。
比較的簡単な構成では、結合スリーブに歯車構成部が形成されていて、モーター はその駆動軸に平行な軸を持つ歯車駆動部材を有しており、これにより歯付結合 スリーブに対してこれを回転させる歯車駆動が得られる。
あるいは、結合スリーブを取り囲む中間駆動部材を設けてもよい、駆動部材と結 合スリーブを連結する位置決め手段があり、これは例えば結合部材の外周と駆動 部材の六の内側にそれぞれ設けたリブとスリットで構成され、駆動部材の外周に は歯車駆動部材と噛み合う歯車構成部が形成されている。
本発明のさらに別の観点によれば、前述の方法を実施する装置は、携帯可能なモ ーター、モーター軸に取り付けた歯車駆動部材、それぞれの端部に回転自在ロー ラーを有していてモーターに対して旋回可能に取り付けられた二本のアーム、駆 動部材と回転自在ローラーに巻き付いている歯付ベルトを備えていて、ベルトの 歯は駆動部材と噛み合っていて、ベルトの平坦面が回転自在ローラーに接してい て、外側ローラーを横切って延びる部分では歯が外側を向いていて、結合部材上 に形成した歯と噛み合う。
このような装置では、アームの長さは結合スリーブの径に合ったものとなってい て、正しい位置において、外側ローラーが結合スリーブの上死点と下死点の先に 位置するようになっている。スリーブに対して装置を適用する際は、アームに作 用する内向きの力を生じさせ、アームを結合スリーブに近づけさせる力が少なく とも必要である。このとき歯付ベルトは、結合スリーブの外周のほとんどに噛み 合う。
種々のパイプ径に使用可能とするため、装置を使用していないときのベルトのた るみを避けるため、各アームを共にスライド可能かつ旋回可能に設けるとともに 駆動手段の後ろ向きにスプリングによって力がかけられている。従って、非使用 時は、旋回アームは後方位置にあって、各後側ローラーと駆動部材の間ではベル トの長さの相当量が巻かれていて、外側ローラーの間ではビンと張った状態にあ る。結合スリーブに対して装置を使用する際、スリーブに押し付けられ、ベルト に加えられた力は、ベルトによって外側ローラーを介して内側ローラーに伝えら れ、外側ローラーが結合スリーブの死点の先に来るまでアームがモーターに対し て移動し、そのあとアームがスリーブに接近して、歯付ベルトが歯付スリーブの 外周のほとんどに接する。
スリーブの回転の終了後、本発明の装置はスリーブから簡単に引き離され、次の 使用地点に運ばれる。
パイプの端部を向き合わせて結合スリーブの中に引き込む装置は公知であって、 例えばヨーロッパ特許出願rEP1’atent Application 8 9313285.2Jにおいて説明されている。
本発明は、本発明の装置を使用するための外周歯が形成されている結合スリーブ も包含している。
本発明の実施例として二つの例をとりあげ、その各々について添付した図面を参 照しながら詳しく説明しよう、なお、各図面の内容は次の通りである。
図1は、本発明の第一実施例の部分断面斜視図である。
図2は、図1に相当する、第二実施例の図である。
図3は、本発明による駆動機構の構造を示す図である。
図4は、図3の機構を模式的に示した図である。
図1において、パイプlと2の端部は結合部材3の両側にそれぞれ挿入され、結 合部材の内口部4に当たっている。パイプの端部の外径と結合部材の内径は、パ イプの端部が結合部材の内側とこすれ合うような寸法となっている。結合部材は その外周に歯車構成部5が設けられている。これは、軸7に設けである歯車駆動 部材6と噛み合って、適当な携帯可能な駆動モーター(図示せず)との連結とる ためのものである。
歯車駆動部材6と歯車構成部5の連結は、モーターが駆動された際に、結合部材 3を高速で回転させ、結合部材とパイプの接面での摩擦によって、結合部材の内 周面とパイプの外周面が溶ける。回転を止めると直ちに冷えて、当然のことなが ら結合部材とパイプの間の溶融物が硬化して両者がくっつく。
従って、パイプ1と2が溝の中に横たわっている場合であっても、パイプと結合 部材を地面から離して持ち、歯車駆動部材を結合スリーブの歯車構成部に噛み合 わせることは比較的容易に行なえることである。
図2には、同様の装置が示してあり、パイプlと2の端部は結合部材3に挿入さ れ、内口部4に当たっていて、結合部材2の内側とこすれ合っている0本実施例 では、結合部材の外周には平行に並んだスリット8が設けである。結合部材を取 り囲んでいるのはニルからなる中間駆動部材9であって、その半休は互いに連結 部材lOによって分解可能に取り付けられていて、その内側には結合スリーブに 平行に並んだスリット8にはまる平行に並んだリブ11が設けられている。
ここでも歯車駆動部材6の軸7は適当なモーターに連結していて、結合部材3は 高速で回転され、これにより結合部材とパイプの接面のプラスチックが溶け、冷 えた際に硬化して両者を接合する。この本発明の第二実施例では、結合部材のす べてに歯車構成部を形成するためのコストが節約される。
図3と図4に示した別の構成では、パイプの端部は結合部材の中にこすれ合った 状態で入っており、結合部材には図1に示したような歯車構成部あるいは図2に 示したように歯車構成部が形成されている中間駆動部材のいずれかが設けられて いる。
この構成では1回転力は結合スリーブあるいは中間駆動部材の外周をほぼ一周す るように巻いた歯付ベルト12から伝えられ、これによりすべり運動が生じ、溶 着による結合が達成される。
取付ブロック13には、駆動モーターのケースの取付用支持アーム14、端部ロ ーラー17と中間部ローラー18を有する旋回アーム15と16が設けられてい る。ドライブギヤ20を有している歯付駆動ローラー19は、ブロック13に支 持されていて、モーターによって駆動される。
図4に簡略に示すように、ベルトは端部ローラー17と中間部ローラー18に掛 かっていて、さらにその歯が駆動ローラー19の歯に噛み合うように駆動ローラ ーに掛けられていて、端部ローラー17の間のベルトの流れはベルトの歯が外側 を向いたちのとなっている。ベルトを歯付結合スリーブまたは歯付中間駆動部材 に押し当てるとアームが旋回して外側ローラー17は結合スリーブの死点を越え 、さらに押し当てるとベルトとアームによって外側ローラーが内側に引き込まれ 、この結果、ベルトが結合スリーブまたは中間駆動部材の外周の半分以上に巻き 付く、モーターはベルトを回転させ。
これにより結合部材または中間駆動部材が回転し、前述したように結合スリーブ とパイプの接面が多少溶ける0回転中は結合スリーブまたは中間駆動部材に対し て横方向の力はかけないようにする。
七七τ惜hh翻舌ロゴr土旦申mtAキ1記、圧竺IQJクタのq)口I:I  Jr+v 去 [止1σ)tilX又−fIEロコt (’Hit 仁ムコ乞う154%eV) O)平成5年9月28日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.プラスチックパイプの端部を次のプラスチックパイプの端部とを接続する方 法であって、相溶性プラスチック材料からなる結合スリーブを二本のパイプ(1 ,2)の隣接する端部を覆うように配置し、このとき結合スリーブ(3)の内径 とパイプ(1,2)の外径は結合スリーブ(3)がパイプ(1,2)の端部にこ すれた状態で合うようになっており、次に外部駆動体を結合スリーブに当てて、 摩擦により生じる熱が結合スリーブ(3)とパイプ端部(1,2)の接面を溶か すような速さでパイプ端部(1,2)に接している結合スリーブ(3)を回転さ せ、続いて回転を止めて冷却し、結合スリーブ(3)と各パイプ端部(1,2) との間を融着させることを特徴とするパイプ結合方法。
  2. 2.結合部材(3)の両端に内側テーパーが設けてあるか、またはそれぞれのパ イプの端部に外側テーパーが設けてあり、結合部材が回転する間、それぞれのパ イプの外側が結合部材の内側に押し付けられるように、パイプ端部を結合部材( 3)の中に向けて押していることを特徴とする請求項1のパイプ結合方法。
  3. 3.携帯可能なモーターと、結合スリーブ(3)の外周面に形成されている共同 構成部(5)と噛み合うように形成された、モーター軸(7)に取り付けられた 駆動手段(6)とを特徴とし、これにより駆動手段を結合スリーブ(3)の一部 に当てた状態で結合スリーブ(3)が回転される、請求項1または請求項2の方 法を実施する装置。
  4. 4.結合スリーブ(3)は歯車構成部(5)が形成されていて、モーターは歯車 駆動部材(6)が設けられていることを特徴とする請求項3の装置。
  5. 5.結合スリーブ(3)にはこれを取り囲む中間駆動部材(9)の穴の内面にあ る共同手段(10)と噛み合う手段(8)が形成されており、中間駆動部材の外 周面には歯車駆動部材(6)に噛み合う歯車構成部(11)が形成されているこ とを特徴とする請求項3の装置。
  6. 6.中間結合部材は、互いに分解可能に取り付けられた二片構成体からなってい て、これにより中間結合部材(9)は結合スリーブ(3)の周りに配置されるこ とを特徴とする請求項5の装置。
  7. 7.携帯可能なモーター、モーター駆動軸に取り付けた歯車部材、それぞれの端 部に回転自在ローラーを有していてモーターに対して旋回可能に取り付けられた 二本のアーム、駆動部材と回転自在ローラーに巻き付いている歯付ベルトであり 、ベルトの歯は駆動部材と噛み合っていて、ベルトの平坦面が回転自在ローラー に接していて、外側ローラーを横切って延びる部分では歯の面が外側を向いてい て、これにより歯付ベルトは結合部材と噛み合ってこれを回転させる、請求項1 または請求項2の方法を実施する装置。
  8. 8.歯付ベルトを結合部材に当てた際に外側ローラーが結合スリーブの上死点と 下死点の先に配置されるように、アームの長さが結合スリーブの径に合わせて選 んであることを特徴とする請求項7の装置。
  9. 9.二本のアームは共に旋回可能かつスライド可能に設けられていて、駆動手段 から離れる方向にスプリングによる力がかけられている請求項7の装置。
JP4506558A 1991-03-28 1992-03-24 パイプ結合 Pending JPH06508305A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919106701A GB9106701D0 (en) 1991-03-28 1991-03-28 Pipe couplings
GB9106701.7 1991-03-28
PCT/GB1992/000535 WO1992017328A1 (en) 1991-03-28 1992-03-24 Pipe couplings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06508305A true JPH06508305A (ja) 1994-09-22

Family

ID=10692400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506558A Pending JPH06508305A (ja) 1991-03-28 1992-03-24 パイプ結合

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0577651A1 (ja)
JP (1) JPH06508305A (ja)
AU (1) AU1422892A (ja)
GB (1) GB9106701D0 (ja)
WO (1) WO1992017328A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295777A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 受口付き複合管

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9226489D0 (en) * 1992-12-19 1993-02-10 Univ Manchester A joint
GB9307962D0 (en) * 1993-04-17 1993-06-02 Fusion Group Plc Pipe couplings
GB9319346D0 (en) * 1993-09-18 1993-11-03 Fusion Group Plc Pipe coupling
GB9522776D0 (en) * 1995-11-07 1996-01-10 Fusion Group Plc Welded connections
DE102007042806A1 (de) * 2007-09-07 2009-03-12 Egeplast Werner Strumann Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verschweißen von Kunststoffrohren
WO2019208841A1 (ko) * 2018-04-23 2019-10-31 Lim Min Sub 파이프 연결장치와 이를 위한 조임장치
LU100866B1 (en) * 2018-07-03 2020-01-07 Aliaxis R&D Sas A method of coupling a first socket part to a second socket part using a friction piece and clamping tool usable in such a method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH392858A (de) * 1961-08-17 1965-05-31 Basf Ag Vorrichtung zum Verschweissen von Kunststoffrohren
US3351512A (en) * 1962-10-23 1967-11-07 Fischer Ag Georg Device for interconnecting two pipes of thermoplastic material
CH421481A (de) * 1964-03-12 1966-09-30 Fischer Ag Georg Verfahren zum Verschweissen zweier Flächen aus Kunststoff
US3799010A (en) * 1971-10-15 1974-03-26 W Guier Apparatus for rotating a member
FR2218156B2 (ja) * 1973-02-21 1976-09-10 Naphtachimie Sa
GB2033394B (en) * 1978-11-10 1982-11-03 Ciba Geigy Ag Method of binding epoxy resin
DE3235638A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Vorrichtung zur herstellung von reibschweissverbindungen an bauteilen aus kunststoffen, insbesondere rohrleitungselementen
US4694712A (en) * 1985-09-26 1987-09-22 Doss Hubert M Well string section spinning tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295777A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 受口付き複合管

Also Published As

Publication number Publication date
AU1422892A (en) 1992-11-02
WO1992017328A1 (en) 1992-10-15
GB9106701D0 (en) 1991-05-15
EP0577651A1 (en) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06508305A (ja) パイプ結合
EP1040543B1 (fr) Appareil portable pour la pose de cable dans un conduit
US5124533A (en) Pivotable clamping electrical heating device for a thermoplastic pipe welding jig
WO2006010813A1 (fr) Entraineur de micro-cable optique d'encombrement reduit
FR2620837A1 (fr) Dispositif d'orientation d'un objet autour de deux axes de rotation
JPS58188444A (ja) 歯科用治療器具
JP2010507493A (ja) ロボットフィンガー又はロボットアームのためのモータ駆動式ジョイント・リンク・ユニット、及びそのためのシステム
CN212760963U (zh) 一种可调式点火锁接头铆接夹具
CN110224349A (zh) 胶带助缠机
EP1429163A3 (en) Fiber optic rotary flex joint
JPH07215599A (ja) テープ巻き装置
JP4064206B2 (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法
EP0220095B1 (fr) Procédé et dispositif de redressement et d'alignement d'une première pièce en matière plastique par exemple thermosoudable avec une deuxième pièce en matière plastique similaire pouvant également être redressée en vue de leur assemblage bout à bout
WO1994024477A1 (en) Plastic pipe joints
JPS597059Y2 (ja) 分岐管用融着機
CN220077420U (zh) 封口机构及垃圾桶
CN117357779A (zh) 一种体外膜肺管道连接助力钳
FR2564563A1 (fr) Dispositif pour fixer l'extremite d'un tuyau souple a un raccord
EP0719206B1 (en) Pipe coupling
CN214500400U (zh) 大流量铰链式接头
CN220178572U (zh) 一种管道焊接辅助装置
EP0466077B1 (fr) Procédé de jonction d'un câble optique à tube de protection de fibre à une fiche ou épissure de raccordement
JPH09323357A (ja) 熱可塑性樹脂管の接続方法およびその装置
JP2002144433A (ja) スリーブ管およびこのスリーブ管を用いた配管材と継手との接続構造
JPS5942217Y2 (ja) 管溶接装置用固定部材