JPH06507208A - 第二次ロジウムの酸化回収方法 - Google Patents

第二次ロジウムの酸化回収方法

Info

Publication number
JPH06507208A
JPH06507208A JP4511455A JP51145592A JPH06507208A JP H06507208 A JPH06507208 A JP H06507208A JP 4511455 A JP4511455 A JP 4511455A JP 51145592 A JP51145592 A JP 51145592A JP H06507208 A JPH06507208 A JP H06507208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
methyl iodide
hydrogen peroxide
catalyst
tar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4511455A
Other languages
English (en)
Inventor
フィラーズ,カール フランクリン
ミドルマス,エリック ダグラス
アウトロー,チャールズ エモリー
バロン,ジェリー アラン
Original Assignee
イーストマン ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン ケミカル カンパニー filed Critical イーストマン ケミカル カンパニー
Publication of JPH06507208A publication Critical patent/JPH06507208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • B01J31/4046Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals containing rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0231Halogen-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/60Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/573Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 第二次ロジウムの酸化回収方法 本発明は、沃化メチル並びに酢酸メチル及び/又はジメチルエーテルの混合物の ロジウム接触カルボニル化による無水酢酸の製造の間に形成される「タール」か ら有価なロジウム触媒を回収する酸化的方法に関する。更に詳しくは、本発明は 、タールからの通常抽出できないロジウムの回収のための酸化的方法に関する。
酢酸メチルのカルボニル化による無水酢酸の製造に於いて、ロジウム及び沃素化 合物からなる触媒系を使用することは、特許文献に広範囲に報告されてきた。例 えば、米国特許第3.927.078号、同第4、046.807号、同第4. 374.070号及び同第4.559.183号並びにヨーロッパ特許第839 6号及び同第87.870号を参照されたい。これらの特許には、この触媒系に ある種のアミン類、第四級アンモニウム化合物、ホスフィン類及びリチウム化合 物のような無機化合物が含まれると、反応速度を増大させることができることが 開示されている。
カルボニル化無水酢酸方法に於けるタールの生成及びそれから有価な触媒を回収 する問題点は、米国特許第4.388.217号及びヨーロッパ特許第255. 389号に記載されている。これらのタールからロジウムを分離するための幾つ かの方法が文献に記載されている。これらの回収方法の大部分には、種々の有機 溶媒を使用するロジウム含有化合物及び共触媒の複雑な沈澱物並びに任意の引き 続いたイオン性沃化物促進剤の水での溶解が含まれる。富化したロジウム含有物 質は反応器に返されるか又は有価ロジウムのために灰化される。米国特許第4. 442.304号、同第4.440.570号、同第4.556.644号、同 第4、629.711号、同第4.746.640号、同第4.605.541 号、同第4.659.682号及び同第4.434.240号を参照されたい。
溶媒除去、水抽出及び灰化を含むより単純な変法は、米国特許第4.434.2 41号に記載されている。
米国特許第4.434.240号には、沈澱の助剤として水酸化アルカリ金属、 過酸化水素又はそのアルカリ金属塩のような試薬並びにホウ水素化ナトリウム、 ホルムアルデヒド及び重亜硫酸ナトリウムのような還元剤を使用することが開示 されている。開示された方法により使用される過酸化物は、沃化物イオンを元素 状沃素に酸化する際に明らかに消費される。
微細なロジウム含有固体の取り扱い及び移送は工業的規模に於いては厄介であり 、それ故に有価なロジウム触媒を回収するための液相法が殆どの工業的操作に於 いて好ましい。幾つかのこのような方法が記載されてきた。ヨーロッパ特許出願 第250.103号には液相の電気化学的分離が記載されている。
有価な触媒を回収するための特に有用な液相法は米国特許第4、388.217 号に記載されており、この特許では触媒−タール溶液が沃化メチル及び沃化水素 水溶液を使用する抽出に付されている。抽出法の実施に於いて、ロジウム−ター ル溶液中に存在する実質的な量のロジウムが、沃化水素水相中に回収され、これ はカルボニル化工程に循環される。水相中に沃化水素が存在することによって水 溶性ロジウム化合物又は化合物群を安定化させ、それにより抽出装置及び/又は 配管容器などの壁にプレートアウトし得る不溶性ロジウムの損失を防ぐ。触媒− タール溶液のタール成分の大部分は沃化メチル相に回収される。
上記の抽出方法は、一般的に非常に効率的であり、僅かに少量のロジウムをター ル/沃化メチル相に残す。ロジウムは非常に高価であるので、この小部分のロジ ウムも回収しなくてはならないか又は無水酢酸製造方法は非常に高い触媒置換コ ストを負担するであろう。
これらの少量のロジウムを回収する際に含まれる灰化及び循環は、依然として、 無水酢酸のカルボニル化をベースとする製造で経済的負担をもたらす。このター ル中に存在する残留ロジウム及び沃素を回収するための三つのアプローチが特許 文献に記載されている。酢酸中のロジウムの沈澱を含む二つの同様な方法は、米 国特許第4、578.368号及び同第4.650.649号に記載されている 。これらの方法は、規模が著しく小さい場合を除いて前沈澱をベースとする方法 に伴う同じ欠点を持っている。アンモニア水溶液を使用するより有用な抽出方法 が米国特許第4.364.907号に記載されている。このアンモニアベースの 方法では、ロジウム含有溶液から多量のアンモニア水溶液を除去することが必要 である。この方法では、また不溶性のテトラメチルアンモニウム塩を生成させる ためにカルボニル化方法に悪い影響を与える少量のアンモニアを系内に導入する 。
米国特許第4.945.075号には、上記のタール/沃化メチル相をある種の 酸化剤で処理し、次いで沃化水素水溶液で抽出することからなる第二次ロジウム の回収方法が開示されている。使用することができる酸化剤には過酸化水素及び 過酢酸が含まれ、後者を使用することが好ましい。過酸化水素を使用すると、タ ール/沃化メチル相へのその不溶性のために完全に満足できる結果が得られず、 他方過酢酸には、酢酸、過酸化水素及び定期的に再補充又は再生しなくてはなら ない酸性イオン交換樹脂のような酸性触媒からのその製造に専用の装置を必要と する追加のプロセス工程が含まれる。工業的規模での過酢酸の製造及び貯蔵には また安全上の問題が存在する。
本発明により提供される方法には、沃化メチル/沃化水素水溶液抽出方法、例え ば、上記米国特許第4.388.217号に記載されている方法から得られる、 有価なロジウム触媒を含むタールの第二次液相処理が含まれる。この方法には、 (1)ロジウム含有クールの沃化メチル溶液を(2)過酸化水素及び酢酸の溶液 と接触させる工程からなっている。第一次沃化メチル/沃化水素水溶液抽出方法 により抽出されなかったロジウムを含むタールの沃化メチル溶液の酸化処理は、 沃化水素水溶液での次の抽出を使用してタールから予め抽出されなかったロジウ ムの95十%の回収を可能にする。本発明の新規な方法は、これが全体の製造系 にどのような無関係な物質も持ち込む結果にはならないので、上記の抽出及びカ ルボニル化方法と完全に両立する。この方法は本質的に固体を含まず、連続的又 は半連続的に、特に上記の沃化メチル/沃化水素水溶液抽出法と組み合わせて運 転できる。
即ち、本発明の方法は、酢酸メチル及び/又はジメチルエーテル並びに沃化メチ ルの混合物をロジウム触媒の存在下に一酸化炭素と接触させることにより無水酢 酸を製造する製造系から得られる触媒−タール溶液から有価なロジウム触媒を回 収するにあたり、(1)触媒−タール溶液を、沃化メチル及び沃化水素水溶液の 組合せ物による抽出に付し、そして(a)大部分の有価なロジウム触媒を含む水 相と、(b)少量の有価なロジウム触媒を含むタールの大部分を含む沃化メチル 相を回収する工程、(2)工程(1)の沃化メチル相を過酸化水素水及び酢酸の 溶液で処理する工程、並びに (3)工程(2)の処理した沃化メチル相を沃化水素水溶液による抽出に付して 、処理した沃化メチル相中に存在する有価なロジウム触媒を水相で回収する工程 からなる。
上記に示した触媒−タール溶液が得られる製造系には、本質的に全ての生成物が 無水酢酸である系又は無水酢酸及び酢酸の両方が種々の比率で製造される系が含 まれる。即ち、カルボニル化反応器に供給される混合物には、酢酸メチル及び/ 又はジメチルエーテル並びに沃化メチルに加えて、メタノール及び/又は水が含 まれていてもよい。
必要な過酸化水素の量は、タールの沃化メチル溶液中に存在する沃化物イオン( ド)を元素状沃素(■、)に転化する量を超えなくてはならない。全ての沃化物 イオンが元素状沃素に転化したとき、予め抽出されなかった有価なロジウムの酸 化的遊離が急速に進行する。実際に、タール/沃化メチル溶液1リツトル当たり 0.1〜1.0モルの過酸化水素(H2Oりを与える量の過酸化水素水を使用す ることによって良好な結果が得られた。しかしながら、最初の抽出(上記工程l )の抽出効率は工業的操作では著しく変わり得るので、必要な過酸化水素の最適 量も変わるであろう。
使用することができる過酸化水素は、3〜90重量%の過酸化物含有量を有する 過酸化水素水を含む。経済的及び安全上の理由から、この方法で使用するために 最も適している過酸化水素水は、30〜70重量%の、好ましくは30〜40重 量%の過酸化水素含有量を有する。
本発明により処理されるタール/沃化メチル溶液には、タール/沃化メチル溶液 の全重量基準で、2〜20重量%のタール及び[Rh]として算出して5〜50 ppmのロジウムが含まれていてよい。更に典型的に、タール/沃化メチル溶液 は5〜15重量%のタール及び5〜20ppmのロジウムからなる。
使用する酢酸の量は操作の態様及び使用する特定の過酸化水素水のようなその他 の工程変数に実質的に依存して変えることができる。
使用する酢酸の量は、通常、過酸化水素水が溶液の5〜4o、好ましくは10〜 30重量%を構成する過酸化水素水と酢酸との溶液を与えるものである。
本発明により提供される方法の実施に於いて、(1)過酸化水素水及び酢酸の溶 液並びに(2)5タール及び沃化メチルの溶液は、攪拌下の容器に15〜60分 間の滞留時間を与える速度で供給する。攪拌容器内で維持される温度及び圧力は 一般に限定されない。典型的に、前記二溶液の接触は環境圧力及び0〜45°C の温度で行う。
本発明の好ましい態様に於いて、(i)工程(1)の抽出から得られる沃化メチ ル相、即ち、沃化メチル中のロジウム含有タールの溶液には5〜15重量%のタ ールが含まれ、(ii)沃化メチル相を処理するために使用する過酸化水素水及 び酢酸の溶液には、30〜40重量%の過酸化水素濃度を有する10〜30重量 %の過酸化水素水が含まれ、そして(ii)沃化メチル相を処理するために使用 する過酸化水素水/酢酸溶液の量は、lO:1〜3:lの沃化メチル相二過酸化 水素水/酢酸溶液重量比を与えるものである。
過酸化水素水/酢酸溶液でのタール/沃化メチルの処理から得られる混合物を、 公知の方法、例えば、米国特許第4.388.217号に記載されている抽出方 法に従って沃化水素水溶液による抽出に付す。
この混合物は、工程(1)の方法、例えば、この混合物を米国特許第4.388 .217号の例12に示されている分離したタール受器に添加することにより、 この特許の例12に記載されている抽出方法に直接供給することができる。
本発明は、 ■、触媒−タール溶液、沃化メチル及び沃化水素水溶液を抽出容器に連続的に供 給する工程、 ■、抽出容器から、 A、大部分の有価なロジウム触媒を含む水相;及び8.5〜15重量%のタール を含む沃化メチル相を連続的に取り出す工程、 ■、工程I1. B、の沃化メチル相を過酸化物処理容器に連続的に供給する工 程、 ■、好ましくは30〜40重量%の過酸化水素(H2Oり含有量を有する、10 〜30重量%の過酸化水素水からなる、過酸化水素水及び酢酸の溶液を過酸化物 処理容器に連続的に供給する工程(但し、供給物■の供給物■に対する重量比は 約10=1〜3:1である)、並びに■、過酸化物処理容器から過酸化物処理し た混合物を連続的に取り出して、それを直接又は間接的に工程Iの抽出容器に供 給する工程 からなる、連続操作様式で実施される。
この操作様式は、本発明の第二次ロジウム回収方法を、上記の工程■及び■によ り具体化している米国特許第4.388.217号に記載されている方法の連続 的操作と複合させる。工程■の過酸化物処理した混合物を先ず米国特許第4.3 88.217号の例12に記載されている分離したタール受器に供給することに より、これを直接又は間接的に抽出容器に供給することができる。
本発明の方法を下記の例により更に説明する。この例で使用したロジウム含有タ ール/沃化メチル溶液は、米国特許第4.388.217号に記載されている抽 出方法から得た。
実施例1〜5及び比較例1 各側に於いて、35%過酸化水素水及び比較例1を除いて酢酸からなる溶液並び にタール/沃化メチル溶液を、攪拌機を取り付けた50〇−丸底フラスコに連続 的に供給した。供給速度はフラスコ内で45分間の保持又は滞留時間を与えるも のであったが、実施例5だけは供給速度はフラスコ内で30分間の保持時間を与 えるものであった。
フラスコの内容物を激しく攪拌しながら還流下(40〜43℃)に維持した。混 合物を500−フラスコからオーバーフローさせ、攪拌した1−L丸底フラスコ に捕集し、このフラスコに37%沃化水素水溶液を、混合物の温度を還流下に維 持しながら添加した。30分間激しく攪拌した後、攪拌を中断し、水相及び有機 (沃化メチル/タール)相を分離させ、各相をロジウムについて分析した。
夫々の例に於いて各保持時間の期間当たり供給した、37%過酸化水素水(過酸 化物水溶液)、酢酸(HOAc)及びタール/沃化メチル溶液(タール/Mel )のダラムでの量を表Iに示す。表Iにはまた、使用した各タール/沃化メチル 溶液のppmでのロジウム濃度及び各側の抽出工程で使用した47%沃化水素水 溶液の量も示す。水相及び有機相中に見出されたppmてのロジウムの量並びに 各側で得られた抽出効率を表■に記載する。
1 64 188 1154 13.5 422C−1640116713,6 422 26418811725,1429 354500182311,7660 431123154210,1488 569393231211,4511 125、80,692,8 G−120,75,160,9 211,10,491,8 317,81,686,3 42f、3 2.1 78.8 5 24、 l 2.0 84.9 本発明により提供される利点は、実質的に同じである実施例1と比較例+(C− 1)との比較から容易に明らかである。実施例1により得られた抽出効率は、過 酸化物処理で酢酸を使用しなかった比較例1で得られたものよりも50%を超え て大きかった。
本発明をその好ましい態様を特に参照して詳細に説明したが、変形及び修正が本 発明の精神及び範囲内で有効であることは言うまでもない。
フロントページの続き (72)発明者 アウトロー、チャールズ エモリーアメリカ合衆国、テネシー  37663.キンゲスポート、マツキントラシュ ドライブ(72)発明者  バロン、シェリー アランアメリカ合衆国、テネシー 37615.グレイ、フ ォード クリーク ロード 889

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酢酸メチル及び/又はジメチルエーテル並びに沃化メチルの混合物をロジウ ム触媒の存在下に一酸化炭素と接触させることにより無水酢酸を製造する製造系 から得られる触媒−タール溶液からの有価なロジウム触媒の回収方法において、 (1)触媒−タール溶液を、沃化メチル及び沃化水素水溶液の組合せ物による抽 出に付し、そして(a)大部分の有価なロジウム触媒を含む水相と、(b)少量 の有価なロジウム触媒を含むタールの大部分を含む沃化メチル相を回収する工程 、(2)工程(1)の沃化メチル相を過酸化水素水及び酢酸の溶液で処理する工 程、並びに (3)工程(2)の処理した沃化メチル相を沃化水素水溶液による抽出に付して 、処理した沃化メチル相中に存在する有価なロジウム触媒を水相で回収する工程 を含んでなる有価なロジウム触媒の回収方法。 2.過酸化水素が過酸化水素水及び酢酸の溶液の5〜40重量%を構成する請求 の範囲第1項記載の方法。 3.沃化メチル相を処理するために使用する過酸化水素水及び酢酸の溶液が、沃 化メチル相1リットル当たり0.1〜1.0モルの過酸化水素を与える請求の範 囲第2項記載の方法。 4.酢酸メチル及び/又はジメチルエーテル並びに沃化メチルの混合物をロジウ ム触媒の存在下に一酸化炭素と接触させることにより無水酢酸を製造する製造系 から得られる触媒−タール溶液から有価なロジウム触媒を回収するにあたり、( 1)触媒−タール溶液を、沃化メチル及び沃化水素水溶液の組合せ物による抽出 に付し、そして(a)大部分の有価なロジウム触媒を含む水相と、(b)5〜1 5重量%のタール及び少量の有価なロジウム触媒を含む沃化メチル相を回収する 工程、(2)工程(1)の沃化メチル相を30〜40重量%の過酸化水素濃度を 有する、10〜30重量%の過酸化水素水からなる、過酸化水素水及び酢酸の溶 液で処理する工程(但し、沃化メチル相を処理するために使用する過酸化水素水 /酢酸溶液の量は、10:1〜3:1の沃化メチル相:過酸化水素水/酢酸溶液 重量比を与えるものである)、並びに (3)工程(2)の処理した沃化メチル相を沃化水素水溶液による抽出に付して 、処理した沃化メチル相中に存在する有価なロジウム触媒を水相で回収する工程 を含んでなる有価なロジウム触媒の回収方法。 5.酢酸メチル及び/又はジメチルエーテル並びに沃化メチルの混合物をロジウ ム触媒の存在下に一酸化炭素と接触させることにより無水酢酸を製造する製造系 から得られる触媒−タール溶液から有価なロジウム触媒を連続的に回収するにあ たり、I.触媒−タール溶液、沃化メチル及び沃化水素水溶液を抽出容器に連続 的に供給する工程、 II.抽出容器から、 A.大部分の有価なロジウム触媒を含む水相;及びB.5〜15重量%のタール を含む沃化メチル相を連続的に取り出す工程、 III.工程II.B.の沃化メチル相を過酸化物処理容器に連続的に供給する 工程、 IV.10〜30重量%の過酸化水素水からなる過酸化水素水及び酢酸の溶液を 過酸化物処理容器に連続的に供給する工程(但し、供給物IIIの供給物IVに 対する重量比は約10:1〜3:1である)、並びにV.過酸化物処理容器から 過酸化物処理した混合物を連続的に取り出して、それを工程Iの抽出容器に供給 する工程を含んでなる有価なロジウム触媒の連続的回収方法。 6.工程IVの過酸化水素水が30〜40重量%の過酸化水素含有量を有する請 求の範囲第5項記載の方法。
JP4511455A 1991-05-03 1992-04-30 第二次ロジウムの酸化回収方法 Pending JPH06507208A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US695,066 1991-05-03
US07/695,066 US5100850A (en) 1991-05-03 1991-05-03 Oxidative secondary rhodium recovery process
PCT/US1992/003524 WO1992019779A1 (en) 1991-05-03 1992-04-30 Oxidative secondary rhodium recovery process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507208A true JPH06507208A (ja) 1994-08-11

Family

ID=24791419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4511455A Pending JPH06507208A (ja) 1991-05-03 1992-04-30 第二次ロジウムの酸化回収方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5100850A (ja)
EP (1) EP0583362A1 (ja)
JP (1) JPH06507208A (ja)
CA (1) CA2061825A1 (ja)
MX (1) MX9202039A (ja)
WO (1) WO1992019779A1 (ja)
ZA (1) ZA923191B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9218346D0 (en) * 1992-08-28 1992-10-14 Bp Chem Int Ltd Process
DK170019B1 (da) * 1993-03-12 1995-05-01 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til genvinding af brugt fluoreret sulfonsyrekatalysator fra en alkyleringsproces
GB9806527D0 (en) * 1998-03-26 1998-05-27 Bp Chem Int Ltd Process
EP1575705A2 (en) * 2002-12-23 2005-09-21 Eastman Chemical Company Process for the recovery of phosphorus and iodine containing catalyst components
CN104023848A (zh) * 2011-12-28 2014-09-03 伊士曼化工公司 使用碘化氢和乙酸水溶液的催化剂回收
CN108165758A (zh) * 2018-01-09 2018-06-15 南京新奥环保技术有限公司 一种从辛酸铑母液中回收铑的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388217A (en) * 1980-11-24 1983-06-14 Eastman Kodak Company Process for the recovery of catalyst values
US4578368A (en) * 1985-05-06 1986-03-25 Eastman Kodak Company Catalyst recovery process
US4650649A (en) * 1986-01-21 1987-03-17 Eastman Kodak Company Catalyst recovery process
GB8618710D0 (en) * 1986-07-31 1986-09-10 Bp Chem Int Ltd Recovering metals
GB8724972D0 (en) * 1987-10-24 1987-11-25 Bp Chem Int Ltd Recovery of noble metals
DE3833427A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Hoechst Ag Verfahren zur rueckgewinnung von rhodium
US4945075A (en) * 1989-12-04 1990-07-31 Eastman Kodak Company Oxidative secondary rhodium recovery process

Also Published As

Publication number Publication date
CA2061825A1 (en) 1992-11-04
ZA923191B (en) 1993-11-01
WO1992019779A1 (en) 1992-11-12
MX9202039A (es) 1992-11-01
US5100850A (en) 1992-03-31
EP0583362A1 (en) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981483B2 (ja) コバルト触媒及びマンガン触媒を回収且つ再生する方法
TW476751B (en) Process for the treatment of effluent streams
JPS61192348A (ja) ヒドロホルミル化触媒の除去
JP2632576B2 (ja) イオン交換樹脂からの金ヨウ素錯体の脱着方法
JP2011520851A (ja) 酸化プロピレンとスチレンとを一緒に製造するプロセスにおける廃棄物である水性ストリームの再評価
TW442464B (en) Process for producing aromatic carboxylic acid
JPH06507208A (ja) 第二次ロジウムの酸化回収方法
JPS5889948A (ja) ロジウムを採取する方法
EP0504277B1 (en) Oxidative secondary rhodium recovery process
US5073355A (en) Process for the removal of chlorine from off-gases
US20040102658A1 (en) Recovery of metals by incineration of metal containing basic ion exchange resin
TW546169B (en) Process for the separation of iron from other metal ions, and process for recycling catalysts in reactions for the oxidation of alcohols and ketones to carboxylic acid
JPS56100105A (en) Recovering and treating method for waste hydrochloric acid
JP4333153B2 (ja) アルキレングリコールの製造方法
JPS6234755B2 (ja)
JPH05501516A (ja) 触媒有価成分の回収方法
JPS6259058B2 (ja)
JPH02124721A (ja) 塩化クロムの製造法
EP0946300B1 (en) Process for the RECOVERY OF CO/MN FROM ASH
CN209155806U (zh) 硝酸还原装置
RU2131939C1 (ru) Способ извлечения осмия из ионообменной смолы
JP3763595B2 (ja) 重合防止剤の回収方法
Weisenfeld Recovery of Cobalt Catalyst Values
TW219352B (ja)
US6255510B1 (en) Production of aromatic carboxylic acids and recovery of Co/Mn catalyst from ash